
このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 21 | 2011年11月23日 20:28 |
![]() |
2 | 27 | 2011年11月13日 09:59 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月11日 19:10 |
![]() |
0 | 3 | 2011年11月6日 01:28 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年11月1日 22:23 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月1日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。nostalgicです。ラックスマンのDA-100を購入し音場感や音傾向など非常に満足しております。その節はair89765さん、四角い魚さん、黒蜜飴玉さんありがとうございました。
環境はCDをitunesでノートpcの内臓ドライブにて内臓HDDにリッピング→itunes(ロスレス)→GT2→DA-100→Z1000/K702という環境です。
音質向上に以下のことを検討しています。
CDをプレクスターのCDドライブで内臓ssdにまず曲を保存する。次にそのデータを高音質とされるケーブルで外付けHDDに移す。
それに際し以下のものを検討していますが、音質という意味で有意義でしょうか?
1.内臓ssd(リッピング時のみ使用)
2.GT2(PCと外付けHDDを接続)
3.プレクスター製のCDドライブ
多くのご質問で大変お手数ですがご教授お願いします。また、他に何かおすすめの方法が有りましたらご教授お願いします。
0点

1、2については音楽ファイルの保存先自体をSSDにした方が良いかと思います。
ただ、もし外付けHDDに音楽ファイル保存をしたいのでしたら2は有効かと思います。
3に関しては私はCDドライブは詳しくないので他の詳しい方が回答して下さると思います。
で、これは私からの提案なのですが、まずはお金のかからないところからはじめられてはどうでしょうか?
PCオーディオは実はソフトウェアが大きく音質に影響致します。
リッピングソフトをEACにして、再生ソフトをfoobar2000等カーネルミキサー回避可能なソフトにします。
その上でfidelizerというOSをオーディオ用に適切化するソフトを使えばかなりの高音質化を狙えます。
お金をケーブルやドライブに注ぎ込む前にお試し下さい。
書込番号:13719393
1点

おはようございます。
1について
内蔵SSDにリッピングとHDDにリッピングするのも変わりません。
再生時に回転しないというのがSSDのメリットです。
EACというソフトでエラーを回避すればデータは確実な物ができます。
2について
外付けなPCのノイズ回避の為でしょうか?
これのメリットは個人的にわかりません。
データを吐き出すUSB端子は同じだから内部を通ると思います。
それにデータのコピーならばデータが化けないようにチェックが入るのでどんなケーブルでもかまいません。
高価なUSBケーブルはPCから再生機器への伝送に使う方がよいのではないでしょうか。
3について
高品質なドライブはよくわかりませんが、オフセット訂正とエラー回避の品質がよさそうですね。
その分早くリッピングが終わる気がします。
PCオーディオについては色々話しあいしたい所存です。
書込番号:13719414
2点

Saiahkuさんご返信ありがとうございます。
やっぱりssdにリッピングおよび再生が良いんですかね。今後WAVなどによる取り込みを考えていましたので外付けHDDをと思ったのですが、残念です。ssdの魅力はリッピング時にCDドライブの方に不要な振動を伝えないようにすることだと考えいましたが、再生時もHDDの振動は影響してしまうのですね。
再生ソフトの件了解致しました。しかし、今までレンタル屋さんで借りてきたCDをappleロスレスで取り込みを行ってしまっていたため、ソフトの模索は諦めていましたが、itunesでAACの320kbpsなどに変換し、foobar2000にて聞いてみます。最初からWAVでリッピングしておけば良かった(泣)
冷やかし大王さんご返信ありがとうございます。
EACで取り込めばHDDもssdも変わらないんですかね。ネットを見るといろいろな見解が書かれていて悩んでいましたが大差は無いという認識がよろしいんでしょうかね??外付けHDDへのリッピングは高音質なケーブルで行えば良いなども見たことがありましたので疑問に思っていました。取り込み後にデータ容量を比較すれば良いんですかね?
PCオーディオは奥が深いですね。。ソフトなど色々試してまた聞かせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:13720097
1点

EACでのリッピングのメリットは正確な音楽データを正確に吸い出す事にあります。
データの1bitたりとも違わないのであればHDDだろうがSSDだろうが変わりは無いという事です。
振動はこの際関係はありません。
再生の際にHDDが回転すれば必ずノイズが出るという事で、その点においてSSDが有利なのではないかと私は考えております。
再生の際に振動があるかで影響があるかどうかまでは考えた事がありませんでした。
少し調べてみようと思います。ありがとうございました。
>>HDDへのリッピングは高音質なケーブルで行えば良いなども見たことがありましたので疑問に思っていました。取り込み後にデータ容量を比較すれば良いんですかね?
リッピングはケーブルで変わる事は無いと思います。
正確なリッピングの為のEACです。
再生時にUSB−DACなどへ転送を行う際は良さそうに思います。
あとデータの容量の比較ではなく、バイナリレベルでの一致を確認する必要があります。
Stirlingなどのバイナリエディタを使用し、吸い出したデータを比較します。
様々なリッピングソフトがありますので、それらとEACとの比較してみてください。
EACで吸い出したデータ同士でもよいかもしれません。
fidelizerは私も知りませんでした。調べてみようと思います。
OSに何も入れないほうが良いのはわかっていまして、それを極限まで突き詰めたいです。
私もオーディオPCを構想している身ですので色々な情報交換ができれば嬉しいです。
書込番号:13720354
0点

同じくPCオーディオ構成中の身です。
SSDとHDDは騒音の面でも若干影響あり?
古いXPだとハードディスクの動作音はK702の様なオープン型で無音だと聞こえますしねえ。
本当はSSD欲しかったんですが、容量と価格のバランスが厳しい(価格がSSD250G≧HDD750G)ので、HDDで注文しました。
最近のは昔(4、5年前)に比べたらHDDでも十分静かなんで良いのかな、と。
書込番号:13720419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDDのカリカリ音は気にしない事にしてます。
この場合は回転する際に発生する振動の事でしょうか?
私はお金が溜まるまでは妄想に耽ることになりそうです。
しかし、、、オンキヨーがA−9000Rを出したので更に先送りになりました。
嬉しいやら悲しいやらです。先にスピーカーに釣り合いそうな上流から変える事にします。
以下自作妄想中です。何か案があればご教授ください。買うのは何年後か・・・orz
ケース 分厚いアルミを奢った大きな物(たかいですね;
電源 ノイズが少ない物(ACアダプタはノイズがあるとかないとか
マザーボード これまたノイズが少ない物(コンデンサ変える猛者にはなれません。
CPU ロースペックかつヒートシンクのみ
グラボ ブルーレイ再生できてヒートシンクのみの物。もちろんロスレス対応(あればいいな。なるべく低スペックで
サウンド A−9000R。USB端子は韓国製品にオーディオグレードを謳うものがあるとか
HDD SSDを2基でシステムとデータに分けようかと
BD ブルーレイを静かに見れる奴(CDリッピングメインなので未定
OS Win7。できる限り機能をBIOSやソフト、システムから除外、ネット不可
ファン できるだけケースファンのみ。大きくて低回転をめざす。流体軸受け
取り付け 取り付けはゴムや制震用品を使用。
ケーブル 電源配線とデータ配線をなるべく分ける。電源同士の干渉も考える。アルミか胴テープを巻いたりフェライトコアを使用する。
どうでしょう?これやる間に欲しい物がたくさんできそうで不安ではありますが。
AVプリとか専用BDプレイヤーのBDT900とか。
とにかく小遣い亭主に分不相応な趣味を持ってしまいました・・・orz
書込番号:13720573
0点

スレ主さん
アップルロスレスはデコーダを導入する事でfoobar2000で再生&wavに変換出来るようになりますよ。
foobar2000の設定についてはネットに解説サイトがあるので検索してみて下さい。
書込番号:13720792
1点

>プレクスター製のCDドライブ
これはスピードアップと傷の多い(中古・レンタル等)なら有利ですが新品やほとんど傷のないCDなら不要です。
オーディオPC作るなら、
CPU:TDPが低いもの(今のシリーズならCore i5の末尾にSがあるもの)
電源: 80PLUS(出来ればゴールド以上)で500W前後・着脱ケーブルのほうがエアフローが楽に組めますが選択肢が減るから気にしないのも手。
マザボ:出来れば高いグレードのもののほうが冷却性がよい。(eSATAとかもあると良い)
グラボ:ファンレスで安いものが発熱量が低くよい。
HDD:Cドラ用SSDとHDD(理想はSSDのみだけど高い・場合によってはeSATA接続等の外付け)
光学D:安いDVDマルチでよい。ケーブル邪魔ならそのうちはずして外付けのみにしても良い。
ケース:フルタワーで静音性の良い物
ファン:CPUはファンレス・ケースファンも回転数(ノイズレベル)の少ないもの
その他:防振ゴムプッシュやシリコン防振パットの多用・集塵フィルターの導入
これで10万前後で出来るかな?
私はCore2時代のゲームPCを新調の際に作り変えました。
書込番号:13720992
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
奥が深いですね!ノートPCでそういうのに特化したのがあればよいのですが、自作となると大変そうですね。
発熱しないように低スペックなパソコンの方が良いとの意見も見ましたがどの程度まで下げれば良いんですかね??
書込番号:13723930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボならENGT520 SILENT/DI/1GD3このくらいで十分
http://kakaku.com/item/K0000255977/
CPUならCore i5 2400Sとかなら長く使えるかも
マザボはGA-Z68X-UD5-B3 Rev.1.0とかならいいと思う
http://kakaku.com/item/K0000250392/
電源なら剛力3プラグイン GOURIKI3-P-500Aとかでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000157696/
ケースはSST-RV01B-Wクラスかな?
http://kakaku.com/item/K0000157696/
メモリとかは割と適当でいいかな?
枚数は2枚ですね。
まあ、少し見た事あるものだけで言ったのであまり縛られませんように・・・
PC専門ショップなどで相談するのが良いですよ。
音楽にこだわってて静音性のよいPCを作りたいといえばアドバイスしてもらえますし、本気で作ったりするのが好きな店員なら2時間くらい普通に付き合ってくれます(私が作るときそうでしたw)
書込番号:13724516
1点

>>四角い魚さん
オーディオPCについて学ばせていただきました。ありがとうございます。
電源について80PLUS GOLDが効率良いのは知っていましたが、それがオーディオ的にも良いのかなと手に取っていた事もあります。
効率が良い物は余計な磁界やノイズが発生しにくいのでしょうか。
電気的な知識は小学校か中学校で習ったくらいなのでよくわかりません。
マザボについてもありがとうございます。
高品位なマザーボードは冷却性能も高い事は初めて知りました。
今までマザボはチップやメーカーでしか見ておりませんでした。
eSATAだとどの辺りが有利なのかもよろしければ教えていただけないでしょうか。
転送レートが高い程部品も大切になるのかなと推測します。
グラボも考えましたが、専用プレイヤーで見る事にして完全なオーディオマシンにしようかと考えています。
製作については以前ドスパラに問い合わせた所、ごく稀にオーディオPC製作依頼があるとのことでした。
よい店員さんがいれば相談してみたいと思います。
質問ばかりになって申しわけありません。
作る際は無駄かもしれない自己満足を全て詰め込む所存です。
書込番号:13727075
0点

冷やかし大王さん
電源がいいのはどちらかというと発熱量が少なく結果ファンの回転数が低いし排熱量が少ないから静音性が高くなりコンデンサなんかも耐久性がよくなるといわれてますね。
磁界とかになると分かりませんとしかいえないけど電源はある程度金つぎ込んでも後悔しないと思ってます。
マザボが高級なほうが冷却性がいいのはゲームPC等スペックを上げた結果馬鹿みたいに発熱するからそうなってるんだと思います。(旧PC作り変える前800w電源だと動かなかったり)
eSATAのほうが単に転送速度が速くて便利なのと電源非供給のものがあるから精神衛生上良いかなと思ってたりする。
グラボがでてるのは高いマザボだとオンボードグラフィック付いてないからですね。
あともはや絶滅寸前ですがHDDは低回転のEcoGreen F4 HD204UI とかが良いです。
書込番号:13727398
1点

選択し減るけど考えてみるとPCケース横置きのものも良いかもしれない。(あいにく近場の店舗では見た事無いのでなんともいえないけど)
書込番号:13727457
1点

>>四角い魚さん
回答ありがとうございます。大変勉強になっております。
当方昔からパソコンを組んだり弄ったりはしておりましたが、表向きの性能ばかりで運用の深い辺りはまったくの素人です。
電源についてはなるべく多少余裕を持たせつつも低容量かつ80PLUS GOLDが良さそうですね。
部品に拘りがあるとパッケージに書かれていた物が物凄く高かった記憶があります。
マザボについてもなるべく品位の高い製品を探してみます。
実はPCにグラボを付けなかった事が無いので、オンボードの有無を確認した事がありませんでした(笑)
eSATAは使った事はありませんが、ケーブルに電源供給がないというのはグッときました。
オーディオ用eSATAケーブルなんてないんでしょうか。
チラッと検索した感じではオーディオでeSATAしてる方もいるようでした。
本当に勉強させていただいております。
HDDについてはSSDを2台という暴挙を謀ろうかと考えております。
入れるのはwavを数十G程度なのでそれほど高価にはならない予定です。
この度は私事に付き合いいただきましてありがとうございます。
小遣い亭主のためいつになるかわかりませんが、教えていただいた知識も活用して組んでみたいと思います。
少し調べましたがオリオスペックからcanarino1という音楽PCが発売されてるようです。
ほぼ再生特化ですが魅力を感じました。リッピングはメインマシンでやれば良さそうです。
これを剛性のあるアルミケースに入れ替えると面白そうです。
>>nostalgicさん
ノートPCでオーディオという方もいるようです。
理由はよくわかりません。バッテリー駆動させると良さそうなのかなと想像しかできません。
自作できるなら詰め込んだノートPCよりもデスクトップが良いように思います。
スレッドを活用させていただきありがとうございます。
書込番号:13727602
0点

Saiakuさん
当方,foobar2000、EAC、それぞれの日本語化パッチ、wasapiのプラグイン、ALACのコンポーネント、CD情報を入力するためにPlayer、をインストールしたのですが、いくら調べましてもわからないことがございましたのでご教授ねがいます。
1.foobar2000にてwasapiでoutputしているのですがカーネルストリーミング?再生していることになっているんですかね?foobar2000にて音量調整が出来てしまうので疑問に思いました。
2.EACにてリッピングの際、Playerを使うことでトラック番号、曲名はfoobar2000上で表示出来るようになったのですが、アーティスト名がどうしても表示することが出来ません。(EAC上にはアーティスト名も表示されております。)手打ちをするより仕方ないのですかね?
ド素人でトンチンカンなご質問かもしれませんがご教授頂けたらと思います。
書込番号:13727668
0点

nostalgicさん
1に関してはカーネル回避はWindowsのボリュームを回避するだけで、ソフト側のボリュームは回避出来ないですね。
2に関してはWAVでのリッピングでしょうか。
WAVファイルはもともとアーティスト情報等の曲情報は格納できないので、手打ちでもアーティスト情報は登録できないですね。
書込番号:13727830
0点

Saiahkuさんご返信ありがとうございます。
1の件了解致しました。カーネルストリーミングがなされているなら良しとします。
2無知で御免なさい。WAVでリッピングしていました。そうゆうことでしたか。
Saiahkuさんはfoobar2000上でどのように曲を管理なされていますでしょうか?
書込番号:13727866
0点

nostalgicさん
WAVでは曲情報を書き込めないので、私の場合はCUEシートとWAVファイルをアーティストごとに階層わけでMUSICフォルダに保存しております。
EACでリッピングするときに、CDイメージをコピーしCUEシートを作成という項目で出来ます。
そうすれば、CUEシートをfoobar2000で開くことで、foobar2000でも曲名を読み込んでくれます。
ただ、CDイメージに近い感覚ですので、曲ごとではなくCDごとの管理となります。
書込番号:13727889
0点

Saiahkuさんご返信ありがとうございます。
なんとか出来ました。ありがとうございます。プレイリスト名だけは手打ちで変更の必要がありそうですね。CD名でプレイリストを作ってしまいますとアーティストごとで階層分けすることはできなそうですね。
現在、アートワークの取り込みやレイアウトに今悪戦苦闘中です。
PS.EACのWAVのデータとiTunesのALACのデータだと一聴して分かるくらいの差がありますね(笑)
書込番号:13733255
0点

nostalgicさん
なんとか設定出来たみたいですね。
foobar2000は設定法によってはiTunes風にも出来るみたいなので色々とお試し下さい。
ところで、WAVとALACの差がはっきりしましたか。
これは仰る通りPCの設定を煮詰めていくと差が広がっていきますね。
ロスレスファイルは処理が長くなりますからそこら辺が音質に影響があるのかもしれません。
書込番号:13733580
0点



自分が知る限りポタアンでのバランスアンプはibasso PB2かSR-71BかAlbireoになります
個人的にはSR-71Bを持っているのでAlbireoもしくはPB2の音の傾向教えて下さい
エラストマさんにはAlbireoの音の傾向をもう少し精細に聞いてみたいのでこっちにスレ立ててみました
ポータブルのバランスDACは今のところibasso DB2だけかと思います
他にもバランスアンプやDACがあったら教えて下さい
0点

バルサTVさん
あちらでは失礼しました。
急に進行が速くなってしまいまして。。。
案の定、次スレが立ちましたね。
書こうかどうしようか悩んでましたが、ふとコチラに来たらありました(笑)
ポータブルのバランスアンプ、私の知る限りは、
RSAの2種、iBassoのPB、Albireoですね。
もう、生産中止になってしまいましたが、STAXのSR-001MK2もそうです。
恐らく、世界初のポータブルバランスだと思います。
Albireoのコンデンサの件、製作者のUK氏が書いている事なのですが、今すぐとかではない、製造者責任みたいな見解だと勝手に解釈してます。
なので、私は10Proを試したのですが、はっきり言って全く合いません。Arrowの初期型と似た感じなので、どうも内部インピーダンスに起因するのかなぁ?と思っています。
Arrowが内部インピーダンスの設定を変えてから、10Proとの相性に良いコメントが書かれるようになったかと思います。(2ch、Wiki共)
書込番号:13398645
0点

いえいえ
エラストマさん
向こうは正直あんまりも同じ事を繰り返すだけなんでもう興味ないです(笑)
Protector忘れてました
STAXがポータブル用にバランスアンプですか…
SR-001MK2ですか知りませんでした
STAXは007Aや009試作機をヘッドホン祭で聴きました
物凄く繊細で線が細い音だなって感じだったんですがどんな音なのか気になります
Albireoで10proまで試されたんですか勇者ですね
マルチBAはやはり合わないのですね
バランスアンプにすると解像度が上がって音がより明確になるのと立体感が増す印象だと思うんです(SR-71Bはそんな感じです)
AlbireoとIE8は合いますか?
ダイナミック型とはどうなんでしょうか
書込番号:13402526
0点

そう言えば
エラストマさんはArrowもお持ちなんですね
あれはオーダーしたら届くまで何ヵ月待つか分からない強者なんで驚きました
書込番号:13402589
0点

IE8との相性は良いですね。
傾向はER4と似てますが、低音の量が全く違うので、IE8の方がジャンルを選ばないと思います。
ダイナミックは、B&OのA8をリ端子(もともと左右独立配線なので)しました。あまりイヤホンを選ばないと思います。
解像度が底上げされる印象です。
Arrowだけじゃないですが、海外の大手メーカーでもない所から買うので、納期は全く気にしない。というか、頼んだことすら忘れるくらいがちょうど良いと思います(笑)
私は1stのプレオーダーで注文しました。
当時セットであったUSBDACは、開発中止になったのか、うやむやです。
クレーム付けようと思ってましたが、忘れてました。(今思い出しました)
書込番号:13403932
0点

遅れました
AlbireoはIE8と相性いいんですか
A8は聴いたことがないから分かりませんがIE8は前に持ってました
低音の伸びはいいですよね〜
やはりドライバーがシングルとの相性がよさそうですね
自分は個人輸入は最近始めたんですが最高でも18proで1ヶ月 ぐらいです
トラッキングナンバー教えてくれないのも多いから気付いたら届いてたり(笑)
今のところトラブルは個人輸入ではないです
2chのスレ見ると半年とか待たされるとかはさすがに不安です
バランス環境以外にも真空管アンプとか面白そうですよね
Fiio X3辺りもDAPですが面白そうです
書込番号:13409818
0点

Albireo、IE8との相性は良いですが、やはりヘッドホンが良いと思います。
今はHD25とHD650ですが、近いうちにESW10とPortaProをバランス化してみようと思ってます。
18Proですか〜
マルチBAでは最高機種ですね。
聴いてみたい・・・
個人輸入はXin程じゃない。と思えば半年くらい楽勝です。
ちょっと感覚がマヒしてるかもしれません・・・
X3なかなか出ないですね。
T59も・・・
書込番号:13413717
0点

HD650だと300Ωですが上手く鳴りますか?
ESW10何回か試聴して結構気に入ってて欲しいな〜と思ってます
外での遮音性はどんなもんかな〜っていうのは気になります
XINシリーズは名前しか知りません(笑)
ちょっと前にedition8持ってたんですがHD800が欲しくて売っちゃっいました
今考えると高音が刺さったりヨドで試聴したイメージとの違和感が拭えなかったですが本来の力を出し切れる環境になかったのかなともう一度買い戻したい一品です
18proでもバランス環境だと音源の粗が解りやすいので楽しめる曲楽しめない曲と別れます
書込番号:13418906
0点

HD650は全く問題無いです。
この駆動力もバランス化の恩恵みたいです。
ESW10の遮音性は良い方と思ってますが、環境に左右されるかな?と。
遮音性って、周りが静かな環境で使う人、周りが五月蠅い環境で使う人、それぞれで評価が違いません??
予備を買っとけば良かったと後悔してます。
ゾネはPRO900を持ってましたが、HD650が欲しくて売ってしまいました(笑)
売った後でAlbireoを買ったので、私ももう一度買い戻したいと思ってました。
HD800もedition8も、視聴だけですね〜。
じっくり聞いたら、きっと欲しくなると思い、「聴いちゃダメだ、聴いちゃダメだ。」と念仏を唱えてました。
>18proでもバランス環境だと音源の粗が解りやすいので楽しめる曲楽しめない曲と別れます
解像度が好きな人にはタマラナイ感想ですね。。。
ヤバイですね。。。
書込番号:13419538
0点

前にiqubeV2でHD650にチャレンジした経験がありましたがさすがに厳しくて諦めました(笑)
バランスでグランド別けると駆動力に余裕が持てるんですかね〜
ウルトラゾーンのSロジックって面白いですよね
いい環境だと音の反射が解りやすい
ESW10ヨドで試聴するといいな〜と悪魔の囁きがあるので怖いです
自分はipod classic →Algorithm soloかHP-P1→ibasso DB2→SR-71Bにヘッドホンかイヤホンですがフルバランスって?と言う悪魔の囁きでボーナスを奪われました …
今はAlgorithm solo の同軸出しとHP-P1の光出しの音の比較にもっぱら取り組んでます
バランス環境になると解像度が上がるから音の立体感と躍動感はヤバイですよね
聴くなら満員電車も通勤ではあるんですがエラストマさんはESW10通勤で使いますか?
個人的にはポータブルでの遮音性は自分は電車内でも問題ないか?ですね
家だと開放型でも隣人に迷惑はかからないので
遮音性だとIE8とかEX1000は自分の耳にイヤーピースが合わないんで苦戦しました
カスタムを買ったキッカケはいい音と遮音性ですね
書込番号:13421636
0点

遅レスですみません。
Algoは購入検討中です。
HP-P1は、私の使い方ならamp不要かな?と思えるので、候補になりません。
両方お持ちですか?
比較した感想を聞かせてください!
書込番号:13433589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事関係がバタバタしててD/Dコンバータ部分をちょろりとしか検証してませんm(_ _)m
とりあえずD/Dコンバータ部分だとSoloの方がいいと思いました。
HP-P1は光だしなのに対してSoloは同軸なんでこの差がかなり大きいです。
光出しだと自作するのに線材が限られるのに対して同軸だとRCA用に線材から半田プラグまでチョイスに幅が利きます。
HP-P1の光出しでも確かに解像度が高いのですがSoloの方がケーブルに質を持たせる事が出来るので解像度がかなり上がります音の分離感と表現力は確実に差が出ます。
ただヴォーカルの艶っぽさはHP-P1の方が勝るのと音場もHP-P1の方が若干広いです。
Soloの同軸出しだとかなりソリッドに精細になります解像度が高すぎるのでヴォーカルの艶や音楽の楽しさって部分では負けてしまいます。 モニター的な鳴りになっているので今日なんかだとD1100とESW10とZ1000を試聴しに行ってきたんですがSolo同軸だったからZ1000だと相性がいいから音楽の表現力がESW10やD1100に比べて一枚上です。
反面ESW10やD1100だと解像度が落ちてる分表現力は下がりますがヴォーカルがキッチリ主張してきます。
特にESW10はヴォーカルの伸びや艶はは良かったです。
だからHP-P1とsoloの関係をヘッドホンに例えるならESW10とZ1000のような関係かなと思いました。
音楽やヴォーカルものを楽しむならESW10でモニター的な解像度や表現力を求めるならZ1000ですかね。
ただD/Dコンバータのみなのでラインアウト(DAC比較)になるとまた印象は違うかと思います。
そこはこれから試していきます。
参考程度に聞き流して下さい(笑)
個人的にはSoloのがコンパクトで後は同軸なのもあってSolo 贔屓です
HP-P1はアンプ部分は正直自分も必要ないと思います。
音はデジタル的で出来が悪いプアです。
使うならラインアウトかと思います。
そうなると大きすぎる。
HP-P1がアンプ部を取っ払って同軸出しにしてコンパクトで安くなったらSoloより実力は上かもしれません。
書込番号:13443002
0点

はじめまして、もうアクション起こされましたか?
私もSR-71BとDB2+PB2で悩んだ末オペアンプいじれるiBassoのほうにしました
デジタル出しはHP-P1です
PB2はいろいろなOPアンプが換装できバッファも交換できるのでほぼ好みの音になりました
DB2のLPF用OPアンプは<5Vなのでなかなか良いものが見つかりません、OPA627で信じられないほどの濃密な音になるんですが5V以上なので動作が不安定なので止めました
まあいじれるのがiBassoの強みですかね
書込番号:13510899
0点

私のポータブル環境は
ihp-120→DB2→albireo→se530x6ですね。
DB2のオペアンプの交換をしたいのですが、なかなかいいのがないですね。
muses02が気になっているのですが、高いので迷ってます。
書込番号:13570912
0点

すっかり忘れてましたm(__)m
ipod→HP-P1かSolo→predator→18pro
ヴォーカル重視な設定ですがHP-P1とSoloのDAC部の出来だとHP-P1の方が一枚上手な印象です
解像度と分離感共にどちらもさすがにいいですがSoloよりHP-P1の方が上です
特に音源が良くなると差が出ます
HP-P1の方が音の伸び解像度が勝ります
Soloだと若干ゴチャっとしてしまう音も一音一音HP-P1の方が的確に表現してくれます
ただこだわりを持って始めて意味のある差かと思います
自分のDB2は配線が誤配線されていてそいつをなおすのから始まりました
中身は配線以外は全くいじってません
DB2のオペアンプは換えていいのがあれば確かに知りたいです
書込番号:13591687
0点

ロバの親子さん、初めまして。 .
>私もSR-71BとDB2+PB2で悩んだ末オペアンプいじれるiBassoのほうにしました
DB1とPB1に特攻したので、流石に2は行けませんでした(T_T)
思い切った分解をしないとオペアンプが弄れないので、仕事がひと段落したらやってみようと思っています。
>もうアクション起こされましたか?
新型WALKMANが良さそうなので、ALGOにしようか悩んでいます。
Albireoの入力がバランス対応ではないので、上流の改善にT51(LPF/OPA2211)から繋いでいます。
こういった使い方をするとALGOの出番が少なくなりそうで、もう少しWALKMANの評判を確認してから決めたいと思います。
calnosさん .
>私のポータブル環境は
>ihp-120→DB2→albireo→se530x6ですね。
iHP使いが残っていて嬉しいです。
SE530はリモールドですか?
バルサTVさん .
>すっかり忘れてました
私もですm(__)m
書込番号:13600560
0点

とりあえずibasso DB2のオペアンプをMUSES02に交換してみました
まだ10分程度しか聴いてませんが
音にメリハリがついた感じです
DB2ノーマルのアンプよりスピード感がついてレスポンスがあがりました
OPA627AU辺りも試してみたいんですが偽物がでまわっててオクのは信用できない
からbrowndogから基板換装済みのを個人輸入して買おうか考えてます
しかし4〜5Vの縛りが何とも邪魔です
書込番号:13659575
0点

エラストマさん
se530はUnique Melodyでのリモールド品です。
バルサTVさん
MUSES02良さそうですね。
OPA627BPを試してみたのですが、電圧が足りないせいで、音が小さくなってしまったので
使えませんでした。
muses8820も試してみたのですが、発振音がしていたので、使用をやめました。
書込番号:13664785
0点

とりあえずMuses02の印象としては
音の解像度等は上がりますバランス環境だとより躍動感のある音が体験できますただ3.5V〜の電源電圧だとやはりした過ぎるのか低音のドンドンと鳴る厚めの音だと音割れする時があり安定した動作には電圧不足に思われます
calnosさん
OPA627はBPでもですがデュアル変換基板がいると思います
BPだと変換基板自体がケースに入らないかなと思いAUの方をBrowndogに頼んでみました
DB2のオペアンプの条件として
@2回路
A電源電圧が2.5〜5V程度
B1回路の場合変換基板は両面に付けられるものに限る(スペースの関係上)
この辺が上がると思います
(AD8656の動作条件から見て)
秋月に幾つかオペアンプを頼んでいるのとOPA627AUが届いたらまた試したいと思います
書込番号:13672790
1点

calnosさん
リモールドの効果は大きいですか?
tf10proが1組余っているので、大きく変わるなら面白そうかな?と思っています。
PB2のオペアンプ交換は楽しそうですね。
PB1の分解には、リード線の半田部分に改造が必要なんですよね〜
見てたらモヤモヤしてきたので、PB1バラしてみます!
書込番号:13683431
0点

ちょっと寄り道でALOのRXMK3-Bがヘッドホン祭りで参考出展してたので画像をコネクタはSR-71Bと同じコネクタです。
ただピンアサインはALOの社長さんに聞いたんですがウル覚えでしたので怪しいです
書込番号:13697355
1点



予算2万5千円
低音がぼわつかなく音の輪郭がしっかり出ているもの
駆動時間は20時間くらい欲しい
上記のような希望でヘッドフォンアンプを探してみるとBispaが合っているのかなと思いました。そこでBispaには赤と黒があってレビューなどによると、
赤:解像度が高くフラットで黒に比べて音場がやや狭い
黒:やや低音よりで音場が広く高音が伸びきらない
とありまた赤、黒どちらも非力であるというのも見かけてどちら、どちらを購入しようか迷っています。私は試聴することもできないので、そこでもしBispaを実際に聞いた方や詳しい方がごさいましたら、更に助言、細かい情報等お願いします。
0点

ビスパ赤は聴いた事がないので、何とも言えないですが、ビスパ黒は聴いた限り低音寄りのバランス型に聞こえました。
解像度や空間表現力は価格なりですが、全体的なバランスは良好です。
iQube等上のクラスを聴かない限りは十分に満足出来るのではないでしょうか?
DACを内蔵しておらず、ヘッドホンアンプの音質を掘り下げているのでコスパも良さげです。
書込番号:13748264
0点

そうですか
ありがとうございます。
ど素人ですからコストパフォーマンス重視でBispaにしようと思います。
他に誰か赤について情報ありませんか〜。
書込番号:13752547
0点



walkmanにポタアンを挿す場合は1.5〜2万以上の予算(ポタアンの予算)がないと改善は難しい、という書き込みがよく見られますが、それはHD25-1 IIの様な俗に言う"鳴らしずらいヘッドホン"に使う場合も同様なのでしょうか?
例を挙げると
walkman + HD25-1 II
と
walkman + L5 + E5 + HD25-1 II
ではどちらが良いかです。
なぜ、このような疑問を持ったというと
walkmanは音質が良いので安価なポタアンを挿すと逆に音質が損なわれるというのは、納得できます。しかし、それは"鳴らしずらいヘッドホン"をうまく鳴らす駆動力とは違うのではないか? と思ったからです。
要は
ポタアンの音質="鳴らしずらいヘッドホン"を鳴らす駆動力
かどうかが知りたいです。
0点

まずE5で十分な駆動力か?という部分を除けばHD25等ヘッドホン使用であれば安くてもポタアン使ったほうが有利です。
ただE5じゃ駆動力が低くてあまり意味が無いですね。
書込番号:13725382
0点

E5はポタアンなのにヘッドホンを駆動するにはいささかパワー不足ですね。
確かにスレ主さんの仰る通り駆動力のあるポタアンを使えば、ウォークマン直差しよりも高音質化を狙えますが、低価格帯では駆動力が低い機種が多いのが現状です。
最低でもiBasso T3やE11くらいの駆動力は欲しいところです。
書込番号:13726023
0点

四角い魚さん・Saiahkuさん 返信ありがとうございます。
四角い魚さん
やはり、鳴らしずらいヘッドホンは安価でもアンプをかました方が良いのですね。
Saiahkuさん
ポタアンの現状と最低ラインを教えていただきありがとうございます。参考になりました。
書込番号:13727618
0点



CARAT-TOPAZ SignatureをPCに接続したのですが音がでません。
付属USBをPCと接続し、電源アダプターも接続し
Powerもオン
セレクトもUSBにしてあります。
PC側の設定だと思うのですが、サウンドを開いて
再生→SPDIF インターフェイス CARAT-TOPAZ→既定のデバイス
録音→ライン CARAT-TOPAZ 現在利用できません
→SPDIF インターフェイス CARAT-TOPAZ→既定のデバイス
となっています。
ですが、CARAT-TOPAZに刺したヘッドホンから音がでません。
初期不良ですかね…
0点

私はこの機種を持っていませんが、参考までに。
確かMixiの「ポータブルヘッドホンアンプ」コミュに同様の相談がされていました。
回答も残っていると思うので、探してみてください。
うろ覚えですが、
Mac側のドライバで何等かの設定だったと思います。
Winであるならスミマセン。
ValcanVBの場合でのアンプ側設定を晒しておきます。
USBで接続するならUSBで、SPDIFで接続するならCoaxialでした。
PCは特に何もしていません(Win7)。デバイス(スピーカー)のボリュームは影響しました。なので、ミュートになっていないことを確認する位でした。
書込番号:13699163
0点

コミュまではいったのですが、どのトピか分かりません…
明日サポートセンターに電話してみます
書込番号:13700936
0点

探せませんでしたか。
雑談スレ(2かもしれません)でCALATを検索してみてください。
力になれず申し訳ありませんでした。
書込番号:13707796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電話したら、スイッチが入ってないという凡ミスでした(笑)
Powerスイッチが三段階に気づかなかったです!(◎_◎;)
ありがとうございました(^ ^)
書込番号:13708781
0点



ポタアンにつないで音楽を聴くと、低音や音の厚みなど「味付け」はある程度感じられるのですが、つないだときに「サーーー」という無音時のノイズが大きくなった気がします。
これってこういうものなんですか?
0点

ポヤアンってポタアンのことかな。
で、ホワイトノイズですが、機種によって量は変わります。
私の手持ちのSR-71AはゲインがLOWだとほぼ無音、ゲインがMEDだと新型ウォークマンAシリーズと同等くらいのホワイトノイズ量です。
ホワイトノイズ対策としては、能率の低いイヤホンを使うか、間に抵抗を入れるのが効果的です。
ただ、ホワイトノイズに関しては量にも因りますが、あまり気にしない方が良いかも。
書込番号:13706230
0点

>これってこういうものなんですか?
機種によります。機種によって無いものはまったく無いし、あるものはあります。
また機種によってではなく個体差によって、もあります。
ですからあまり酷くて気になるようで買ったばかりなら、購入店やメーカーのサポートに相談してみても良いでしょう。
書込番号:13707158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





