
このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年10月28日 23:05 |
![]() |
5 | 11 | 2011年10月27日 01:40 |
![]() |
0 | 16 | 2011年10月20日 21:05 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月20日 18:46 |
![]() |
2 | 4 | 2011年10月18日 20:51 |
![]() |
6 | 6 | 2011年10月16日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、ALOのMK2を所有しています。(購入して一ヶ月ほどです)
ipodクラシック(現行)につないで楽しんでいます。ヘッドフォンはHD598をメインにXB1000などを使っています。
最近、ipodをデジタル出力出来るHP-p1やAlgoRhythm Soloの存在を知りました。これは、私の持っているこれにつなぐと、どういう変化があるのでしょうか?
AlgoRhythm Soloと組み合わせて使っている方のレビューは見たのですが、P1の方とつなげている方はいらしゃいますでしょうか?是非、どのように変わるのか主観で結構ですので教えてください。(もう少し元気な感じになるといいかなと勝手に思っています)
ちなみに、このどちらかとつないでも音量調節はMK2でできるのでしょうか?ギャングエラーがいやで、こちらの商品(デジタルボリューム式)にしたので、つなげる事でアナログ制御になると困るもので(T_T)
試聴できる店舗が遠方であるのと、MK2を買った時も店内がうるさくて今ひとつ分からなかったもので、自宅で使われている方のご意見をお伺いできればと考えております。
長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします
0点

まずはAlgoもHP-P1も持っていないことを申し上げておきます。
>ちなみに、このどちらかとつないでも音量調節はMK2でできるのでしょうか?
>ギャングエラーがいやで、こちらの商品(デジタルボリューム式)にしたので、つなげる事でアナログ制御になると困るもので(T_T)
音量調節はPHPAに繋いだ場合、PHPAでしかできません。
(HP-P1のラインアウトに接続が条件です)
DACとして使う事を前提で。と思いますが、どうもデジタルボリュームに対する解釈に?な印象なので、老婆心ながら。
デジタルボリュームはステップで増減します。アナログボリュームはリニアに増減ですが、左右の抵抗差から発生する音量差(所謂ギャングエラー)が今回の懸念材料ですね?
デジタルボリュームは、抵抗差を発生しない素子による抵抗の増減を行っているため、単純にギャングエラーが無いだけ。と理解してください。
ボリュームの増減にかかる基本的な考え方は、アナログボリュームもデジタルボリュームも大差ありません。
書込番号:13674105
0点

エラストマ さん
お返事ありがとうございました。
なるほど!と思いました。ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:13691540
0点



D12 Hj
HUD-mx1
AT-HA70USB
で迷っております。
D12 Hjはポータブルで持ち運びもできるのでいいかなと思ってます。
HUD-mx1は価格帯からしてこれらと比較してはかわいそうですかね?まぁどっちでもいいです
AT-HA70USBはまだ未発売ですが、オーテクの最上位機種も気になります。
据え置きでいいのはやはりAT-HA70USBですかね。
D12 Hjと差があまりなければ持ち運びもおokなD12にしたいとこですが、AT-HA70USBは未発売なのでわかりませんよね。。
0点

ポタでも使うならD12が良いですが、ホーム用途ならHUD-mx1に歩があります。
特に大口径のヘッドホンを鳴らす場合mx1の方がパワフルに感じます。
また、内蔵DACの音質もmx1の方が良いです。
HUD-mx1は価格の割にDACの質がなかなか良いですよ。
テクニカはわかりませんが、D12となら私はHUD-mx1を買い、余ったお金でUSBケーブルを買います。
書込番号:13655040
0点

ケーブルで音変わりますか?
USBならどれも同じですよね。
ちなみにPCに接続します
書込番号:13655120
0点

CARAT-RUBY2は候補に入らないのでしょうか?予算があるならわざわざ下の価格帯へ行かなくていいと思います。
あとは使用イヤホンやヘッドホン次第ですか。
BA型イヤホンとかをメインに使ってるならD12がオススメ、HD650みたいなデカいしハイインピーダンスなヘッドホンとかを鳴らすつもりならCARAT-RUBY2が良いかと。
書込番号:13655144
2点

使用ヘッドホンはHD598、Z1000などです。。
popsの女性をよくきくのですがCARAT-RUBY2がいいのでしょうか?
書込番号:13655212
0点

予算があるならCARAT RUBY2が良いですね。
ここまで出せれば、もうポタでは限りなく太刀打ち出来ないレベルに近づきます。
で、USBケーブルでも音は変わります。
一般的に付属のUSBケーブルは品質が良くない物が多いです。
シールド処理をきちんとされたオーディオグレードのUSBケーブルにすれば音質は向上します。
書込番号:13655417
0点

>使用ヘッドホンはHD598、Z1000
それでしたらポタアンより据え置き式のCARAT-RUBY2がいいと思います。
小型のイヤホンでしたら振動板も小さくそんなにパワーも要らないからPHPAでも良いようですが、振動板の大きなヘッドホンはポータブルより電源部がパワフルで駆動力の高い据え置き式のヘッドホンアンプのが元気に鳴ってくれます。
ヘッドホンだとイヤホンよりも据え置き機とポータブル機との差が出やすいでしょう。
あとPHPAは持ち歩きに適するように小型軽量化しているので、そのような制限のない据え置き機に比べると同価格では不利でしょう。
オーディオ用USBケーブルは三千円から充分効果がありますからこちらも併せて検討されるといいです。
ケーブルは本体取り替えに比べると差が小さいですが長く聴いてると結構違いオーディオ用は聴感上心地よい音です。
書込番号:13656096
2点

CARAT-TOPAZ Signature
HP-A3
はどうですか?
CARAT-RUBY2はレビューを見てもあまりよさそうには見えなかったので・・・
書込番号:13656618
0点

TOPAZの方が情報量が一回り多く、音の力強さがあります。
TOPAZと比べるとRUBY2は粗いです。
予算に余裕があるならTOPAZに行かれた方が良いでしょう。
主観ですが、音質はTOPAZ>HP-A3>RUBY2>HUD-mx1>D12と感じました。
特にグレードの高いヘッドホンで鳴らすと差は広がるように思います。
スレ主さんのお持ちのヘッドホンから考えてTOPAZが良いでしょう。
もちろん、DA53NやHP-A7と価格帯を上げればより高音質で聴けます。
後はスレ主さんの予算次第ですね。
書込番号:13658486
0点

CARAT-TOPAZが予算的に射程内ならRUBYより良いでしょう。
HP-A3はUSBバスパワー駆動という弱さがある為、コンセントから直接電源を取れるCARAT-TOPAZのが頼り甲斐がありますね。
書込番号:13660238
1点

予算で決めます。
5千くらいの違いなのでたぶんCARAT-TOPAZにすると思います。
ケーブルも買ってみます。
みなさんありがとうございました
書込番号:13661268
0点

もう見てないかな。
個人輸入になりますがaudio gdのNFB-12はオススメです。低音寄りですがスッキリしてて情報量も多いです。
今なら円高で17000円くらいで買えます。ちなみに3万だせば上位機種のFUNなども買えますので検討してみてください。
サポート関係が許容出来るならかなりコスパ良いです。
書込番号:13683729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



10万超えるヘッドフォンアンプで、表現が微妙ですが、より音楽的に、艶やか、
聞いてて楽しくなるような味付けをする機種ってどういったものがあるでしょうか?(モニター系、リアル系とは対極的な)
曖昧な質問で恐縮ですがよろしくお願いします
自分で下調べするとラックスのP-1uがそういった部類のレビューが多数なされてるみたいですが他にはどういった機種があるでしょうか?
0点

ヘッドホンアンプはあくまでも増幅器で、出音はヘッドホン、DACに大きく左右されます。
トータル環境でボーカルの質感が変わってくるのでスレ主さんの環境を教えて頂いた方がより適切なレスが付くと思います。
書込番号:13599953
0点

こんばんわ、Saiahkuさんアドバイスありがとうございます
現在は PC>hiface-Pro>Nuforce DAC-9>T5pでヘビメタ、レゲエを除く
ほぼすべてのジャンルをその日の気分で聞いてます。
この組み合わせは音が非常にシャープでクリアなんですが(私好みです)
たまに気分転換で違う雰囲気が味わえたらいいなぁと思い投稿しました。
この音が嫌いなわけではなく大好きなんですが、ジャンル、曲によっては少し
耳が疲れることがあり、ヘッドフォンアンプで音の雰囲気が変わるのであれば
もう少しお金貯めて購入しようかと考えてます。
根本的に変えるのであればそれこそDAC、さらにヘッドフォン追加なんてことになるんでしょうが、そこまでのお金はないので。なるべく安上がりに、気分でDAC-9直挿し、時にヘッドフォンアンプ経由でという具合にいろんな雰囲気味わえたらいいなぁという贅沢でわがまま質問です。やっぱりさすがにそういったことを
ヘドフォンアンプに求めるのは間違いなのかもしれないという気も多分にするのですが、そういったことも含め詳しい方のご意見を伺いたく質問させていただきました。
書込番号:13600081
0点

Meow!さん はじめまして。
>より音楽的に、艶やか、聞いてて楽しくなるような味付けをする機種ってどういったものがあるでしょうか?
はい。それでは私のお薦めですが、トライオードの新製品「TRX-HD82」は如何でしょうか?
本日、開催中のハイエンドオーオーディオショーで出品中ですが、夏に発売予定なのが延びてやっと発売にこぎつけたようです。(写真左)
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=11306&row=8
春のハイエンドオーディオショーでレポートしましたので、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13008977/
別板でDAC-9のレポート等ありがとうございます。
私はDT990PROで試聴した時、あのシャープさがちょうど良かったのですが、やはり長時間は疲れますか(笑)
USBケーブル類やインシュレーターを木製にしてみたらなんとかなるかと思います。
私も購入しようと思ったのですが、SACDプレイヤーを購入してしまい予算がなくなりました(笑)
書込番号:13600365
0点

なるほど、それならば圭二郎さんが別板で挙げているブロッサムのアンプが良いかも知れません。
各言う私もDACの音が少々分析的なのでそれを和らげるためにアンプの追加を検討中です。
ブロッサムは先代のを試聴したのですが、音傾向は極めてナチュラルで、木製のボディーのせいか多少暖かみのある音です。
バランス接続も出来ますし、なかなか良いアンプだと思います。
書込番号:13600659
0点

BLO-0299ですね。ラックスマンのが空間を広く出しますが、なかなか艶や元気さを出す、音楽性のあるモニターではない感じですね。
ラックスマンみたいにやわらかめなのではなく、また硬くもなくという硬さ、フラットなバランスで使いやすいアンプですね。
書込番号:13600696
0点

でそれが、BLO-3090になる訳ですか。
電源ケーブルを直接交換出来るようになったのは便利ですね。
あとはBCLなんかどうかな。そんなにモニターモニターしてる気はしないですね。
フェーズテックは…ちょっとカッチリモニター系かな…。
書込番号:13600720
0点

圭二郎さん、Saiahkuさん、air89765さんお返事ありがとうございます
ただいま仕事から帰ってきました。
さっそく今からネットなどで教えていただいたアンプについて調べてみます
当方沖縄在住なので視聴が難しいためどうしてもネット中心しか調べられません
またなにかありましたら是非情報お願いいたします。
ネットだとラックスのDA-200、P-1uあたりはすごく情報が多く、一度東京出張の時に視聴する機会がありました。感想としてこれも非常によい印象で、すぐ在庫切れになるぐらい売れているそうなので、 これならまず失敗はないだろうと思い購入に傾きかけたのですが、せっかく10万以上の機器買うんだからみんなとはちがったものがいいかもなんて気を起こしていつの間にかDAC-9、T1ではなくT5pに走ったりと(これで過去受験からなにからいろいろ失敗したり苦労してるんですが・・)いろいろやっています。また悩んだり、購入が決定したら質問、御報告します。ありがとうございました
書込番号:13604001
0点

あれからいろいろ調べておりますが
圭二郎さんの書き込みにもレスしましたがトライオードのヘッドフォンアンプは
年末ぐらいにずれ込みそうです。値段も未定とのことでした。
BLOSSOMについては予定通り12月発売予定で価格が19万とのことです
実売価格は15万前後といったところでしょうか・・・
なお3090用のDACも開発中とのことです。
あとair89765さんが書いてるBCLって何でしょうか?
調べてもわかりませんでした
とりあえず上の2製品が出るまでじっくり色々調べて、機会があれば視聴するようにしてあと2ヶ月のんびり待ちます・・・
書込番号:13614016
0点

>圭二郎さんの書き込みにもレスしましたがトライオードのヘッドフォンアンプは
>年末ぐらいにずれ込みそうです。値段も未定とのことでした。
どこでその情報仕入れました?
今月発売して価格も決まっているはずですが、もう予約販売していますよ。
http://joshinweb.jp/audio/2772/4521296009226.html?ACK=BLG001900&CKV=4521296009226
書込番号:13614163
0点

こんばんわ圭二郎さん
あれれ・・・昨日トライオードのHPに製品情報が出てないからトライオードに直接電話かけて聞いたんですけど・・・あれま・・どうなってるんでしょうか
私も聞きたいです><
確かにリンク先では発売になってますね・・・
いま出張先で帰るのが13日になるのでそのときまた電話かけて聞いてみよ・・
ご迷惑かけてるようですみません。
書込番号:13614197
0点

>ご迷惑かけてるようですみません。
いえいえ。気にしないで下さい。
ハイエンドオーディオショーで配っていた最新版の総合カタログには価格や発売時期も謳っていましたので間違いはないかと思いますが、もしかして急遽変更になったかもしれませんね。
>当方沖縄在住なので視聴が難しいためどうしてもネット中心しか調べられません
トライオードの沖縄の販売店です。
今すぐは無理だと思いますが、販売店にお願いすればメーカーから試聴機を取り寄せてくれる可能性もあると思います。
オーディオセブン 沖縄県那覇市銘苅1−1−19 098−869−2225
サウンドSヨナハ
http://sound-yonaha.com/index.php
ただ、大抵のオーディオショップはトライオードのプリメインアンプはあると思いますので、スピーカーからの試聴になりますが、トライオードのサウンドの傾向ぐらいは判ると思います。
BLOSSOMは沖縄地区の販売店がないので試聴出来ないですが、デモ機の貸し出しは行なっているみたいなので確認してみたら如何でしょうか?
http://www.2ndstaff.com/products/demo-rental.html
書込番号:13616765
0点

圭二郎さん情報ありがとうございます
今度勇気を出して行ってみようかと思います
こういったオーディオショップってほとんどがスピーカーユーザーのための
お店でヘッドフォンユーザーだとちょと敷居が高いように感じてなかなか
入りずらかったので今まで入ったことがないんです。
量販店ですらオーディオ視聴エリアって入るのに勇気いりますから・・・
(お客一杯いるのにそのエリアのみいつももぬけの殻状態なことが多くて)
あとラッキーなことにフジヤさんのヘッドフォン祭りの日に東京出張が入り、
なんとか夕方に時間がとれないかと画策中です^^;
またなにか新製品の情報が入れば教えてくださいよろしくお願いします。
ありがとうございました
書込番号:13617824
0点


圭二郎さん
ご連絡ありがとうございます
今月発売みたいですね
いろいろお手数おかけしました
あとはBlossomが出てきたら聴き比べてどちらか購入したいと思います
でもこっち(トライオード)が値段半額なんですよね・・・
可能でしたらレビューもお待ちしてます^^
書込番号:13653997
0点

>あとはBlossomが出てきたら聴き比べてどちらか購入したいと思います
Blossomはヘッドフォン祭までには、試聴機を間に合わすと言ってました。
多分、ヘッドフォン祭で試聴出来ると思いますよ。
書込番号:13654216
0点



春のハイエンドオーディオショーに、参考出品されているのはレポートしましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13008977/
本日、ハイエンドオーディオショーに行ったら製品モデルが展示されていました。
ただ、一番気になったのが3.5mm出力が2つありますが、6.3mmの出力がないのが驚きました。(写真左)
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=11306&row=8
プリメインアンプは、6,3mm出力なのにヘッドフォンアンプのくせに、6,3mmないのは不思議ですが音は確かなので試聴だけでもしてみてください。
0点

こんばんわ、先日は書き込みありがとうございました
本日確認したところ発売は年末を目指してるとのことでした
ですので発売は早くても12月前後になりそうです
書込番号:13613948
0点




みなさんは、USB-DACは使用するときに接続し、使い終わったら外していますか?
それとも常時PCに接続しっぱなしですか?
私は常時接続しているのですが、故障しやすくなるとかデメッリトがやはりあるのでしょうか?
0点

常時通電しておくと、発熱の問題とかはありそうですね。
発熱を気にされるなら使わないとき電源を切るのはありかと思います。
書込番号:13643108
0点

いや、単に常時接続しっぱなしかどうかだけでは壊れやすさは関係無いでしょう。
一日中使って酷使すれば、たまにしか使わないよりは壊れやすくなるのはPCや他の電気製品と同じです。
書込番号:13643780
1点

みなさん返信ありがとうございます。
使用するときだけ接続するというのが良いみたいですね。
今後はなるべくそのような使用方法にしようと思います。
書込番号:13645328
0点



初めまして。
現在PC windowsXP(foobar2000 or ソニックステージ)>ortfon USBケーブル > UD-H01直 若しくは > ortfon RCAケーブル > ortfon Hd-Q7
に、ヘッドホン PRO900、K702、イヤホン マイルス、e-Q7
で聞いてます。
PCは壁コン、アンプはオーテクの一万円程のオーディオ用タップ使ってます。
良く聞く楽曲はpiano Jack、山崎まさよし、SEAMO、鬼束ちひろ、monkeymajik、oasis、sting、上原ひろみ etc.
UD-H01のリレーの切り替え音が五月蝿い事、今度フォステクスの漆ホンを購入するに辺り、DAC、ヘッドホンアンプのレベルアップを考えています。
好みはドンシャリやフラットは問わず、クール&スピーディ系っぽいです。
只、聞くジャンルがバラバラなので、汎用性の高いモノがあれば、と。
予算はDAC、ヘッドホンアンプ合わせて20万程(多少のオーバーはok)、接続はとりあえずはUSBで考えています。
将来的にはハイレゾ音源も聞きたいなあ、と思いつつ…
@私はこんなの使ってます〜とか、その予算等なら〜ってお薦めがあれば教えて頂きたいです。
AフォステクスのA8、zodiac silver、DA-200、X-DP1、ORB等の複合機も調べてはいますが、ヘッドホンアンプ部の評価がイマイチ分からないのです。
予算内で考えた時に複合機か、別々が良いのか、別々ならDACとヘッドホンの性能(価格帯)のバランスはどうすべきか悩んでます。
最終的には年明け位に2時間かけて大阪のオーディオショップ行って試聴しようとは思ってます。
ただ、あまりに選択肢が多いのである程度絞りたいなと思い、皆さんの知恵を拝借したい次第です。
宜しくお願い致します。
書込番号:13632572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DACとヘッドホンの性能
すいません、DACとヘッドホンアンプの性能でした。
機材整ったら制震も気を付けようと思ってますが、現状 ラックがないので空いている木のベッドの上が畳敷きになっているモノに直で置いてます。
畳に制震の効果があるのかは不明ですが…
書込番号:13632830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DA-200の場合、ヘッドホンアンプ部分の性能は5万円ぐらい単体ヘッドホンアンプの性能という感覚です。
Hd-Q7より上・HEAD BOX SEU・BLO-0169より若干上で、HD53NやValveX-SEに若干遜色あり、P-200よりは明確に劣る…ぐらいです。
その予算で、しかも接続ケーブルもきちんと整備する方なら複合機ではなくセパレート形式でも良いと思います。
予算はDACとヘッドホンアンプにだいたい10万前後ずつで振り分ければよろしいのではないでしょうか。
複合機はDAC性能に対してアンプ性能が劣り気味なケースが多く、複合機を導入しちゃうとアンプ部分の性能が10万クラスヘッドホンアンプに達しないで環境的に見劣りしてしまいますから、予算がある方は複合機じゃなくて良いと思います。
書込番号:13633066
3点

air89765さん
有難うございます。
複合機ってDACの性能の詳細はあるんですが、ヘッドホンアンプ部の詳細の記載が少ないのは価格に見会わないといった裏事情もあるのでしょうか。
DAC10万、ヘッドホンアンプ10万で、価格.comを流して見てますと、
DAC M2techyoung、DAC1USB、Essensio
ヘッドホンアンプ HA5000、P-200、P-1u、EPA-007
辺りでしょうか。
組合せによっては予算は越えてしまいますが…
良いモノであれば仕方ないかな。
これ(この組合せ)はイマイチ、若しくは良いよってあればご指摘頂けますでしょうか。
ヘッドホンに関しては今のところバランス接続は考えてません。
書込番号:13633393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20万前後で複合機ならm903があります。
ヘッドホンアンプの性能はラックスのP-1とも勝るとも劣らない働きをしてくれます。
DAC部は聴き比べていないのですが、先代のm902と比べると向上しているようです。
で、単体DACはなかなかめぼしいのがありませんね。
個人的に10万前後のDACを買うなら複合機を買った方が良いと思います。
ラックスのDA200はイメージ的に言うとairさんが言うように5万前後のヘッドホンアンプと同じくらいの実力です。
かと言ってDAC部が10万クラスのDACに明確に劣るわけではなく同等の性能を有します。
コスパでは単体よりも複合機の方が良さげです。
単体だと10万プラス10万で20万円だとすると複合機はもうちょい安い値段で同等の音質を得る事が出来ます。
セパレートは接続ケーブルのことも考えなきゃいけないので余計にお金がかかります。
書込番号:13633541
1点

流石に細かい組み合わせまでは試してないので?ですが、とりあえずDA-200はK702とは抜群に相性が良く、マイルスともそれなりに合うし、意外に癖は少なくて汎用性が高く、コストは主にDAC部にかけているようでこのクラスのDAC単体機として見ても大丈夫なレベルです。
>ヘッドホンアンプ部の詳細の記載が少ないのは価格に見会わないといった裏事情もあるのでしょうか
あくまでメイン機能はDACであって、ヘッドホンアンプはおまけ機能なのでしょう。
HA5000はスピーディーだけれどもクール系ではないので違うかも?EPA-007は試聴のみですがクール系だと思いましたね、わりとカッチリ系の印象でした。P-1uは若干まったり系なのでスピーディーさが減りますから今回はやめた方が良さげです。P-200は若干クールでカッチリじゃなく色艶が乗る感じです。
そこそこスピード感を損なわずかつ、クール・清涼感ならばP-200・EPA-007あたりが良いのでは。
K702あたりはDA-200+P-200あたりのラックスマンで固めるのは相当マッチします。
DA-200あたりのDACでP-200かEPA-007ってのはどうでしょう?
後者は単体試聴のみで、組み合わせはやってませんからあまり無責任にオススメは出来ませんが…
書込番号:13633606
2点

色々とご指摘有難うございます。
Saiahkさん
m903良さそうですね。
予算に近く、複合機でありながら此方はヘッドホンアンプがメインの様で。
逆にDACの性能のレビューが見当たらない(m902より改善されているような記載はありますが)のが気になりますが、もう少し情報探してみます。
10万以下で良さそうなDACはDAC-1000辺りで、10万程ではレビュー見ててイチオシ!って機種が見受けられないのが悩ましいです。
air89765さん
DA-200+P-200でメーカー揃えてみるのは良さそうですね。
EPA-007も試聴できる様なら試してみます。
ヘッドホンアンプはP-200、EPA-007軸にDACについてはもう少し調べようと思います。
お陰様で少しずつ絞れてきました。
冬の賞与の後の購入になりますので、アドバイス頂いた機種をもう少し調べて試したいと思います。
有難うございました。
書込番号:13634149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





