ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全883スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Qables iQube V3

2011/10/04 17:55(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:818件

Qables iQube V3ってのがでるらしいね。

ベースは同じらしいですが。

書込番号:13582570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ポタアンほぼオール低音寄り説

2011/10/03 17:23(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

低音寄りと言われるマイルスや10proを、据え置き型の機器…DAー200やBLO-0169…等の機器に繋ぐと実はあんまり低音寄りじゃないんです。特に10proは…。

なのにこれらイヤホンをiPod直や複数のポタアンに繋ぐと、殆どどいつもこいつも低音寄りドンシャリになるんですが…。

まさか…ドンシャリと信じられている10proは実は比較的フラットで、ポータブル機器側こそが全体的にことごとく低音を強くするドンシャリなのでは?

ポータブルは電源が弱いので、フラットにすると力感や押し出し感の無い音になりそうですが、それをカバーする為に、ポータブル機器は全般に低音を強く力強さを演出しているのかな?

皆様はどう思われます?

書込番号:13578666

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/03 19:38(1年以上前)

ポタ器機は、外の低周波ノイズに紛れないように低音を強調する手法は一般的です。
車の通る音、靴音、風が木をざわつかせる音、バイク、人の声、イヤフォンやヘッドフォンの風切り音、電車が通る音、電車やバスの社内の音、などこれらは低周波成分が多いため、低音強調に調整される事が多いです。

もひとつ
解像度やクリアさは、ポタの環境よりホームが上です。
ホームのほうがボリュームを上げ気味でも、ウルサ〜イと言う感じが薄らぎます。
歪み成分が減るし、ダイナミックレンジも大きいので当たり前と言えば当たり前ですね。で、クリアでスムーズな音になると、低音が引き締まってよい傾向に行きます。
ホーム環境だと、低音が減ると言うより、クリアネスで解像度が高い低音になり、耳への余計な刺激が減り、低音がタイトに聴こえる傾向に行きますね。

書込番号:13579130

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/10/03 20:22(1年以上前)

あともうひとつ。
環境が良くなると、中高音が緻密になり、比較で低音が少し減ったような気がする。と言うこともあるかな。

書込番号:13579298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/10/03 22:13(1年以上前)

うーん。。。

HA10miniやTrapeziumαを使った印象では、10Proに低音寄り。と言う印象はなくなるのですが・・・

RxやPMAは、確かに低音寄り。な鳴り方との感想を持っておりますが、味付けの範疇として、ほにょ〜さんが仰る通りなのかなぁ・・・とも思います。

HA10miniやTrapeziumがディスクリートである。は関係無いと思うので、PHPAのセオリーというより、製作者の好みだと思っています。

Arrowは10Proに全く合わない。と私的な感想として持っておりますが、合わない理由は中音のコモリであり、インピーダンスの改善で3rd以降(4thは残念な事になっていますが)は、10Proユーザーを意識した感があることから、やはり製作者意図によるもの。と思います。

もともとニッチな製品であることもあり、多分にメジャーとなった数少ないPHPAが、低音寄りであった。とも取れると思います。

私の知る限り、高インピのイヤホンやヘッドホンをポータブルで利用する。がPHPAの主たる目的であったと認識していますが、最近のPHPAは違ってきているかもしれませんね。
その結果が、低音寄りなのかなぁ・・・と感じています。

私のリファレンスはXinのSM4ですが、10Proを使う目的は「独特な音場感」が出易いからであり、出すぎる低音と感じた事はありません。

オペアンプを交換することで10人10色となるため、一概には言えませんが。

書込番号:13579875

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/10/03 22:43(1年以上前)

機種にも因るんじゃないですかね。
量販店で手に入るポタアンの多くは低音寄りですが、ポタアンの中でも高音寄りな機種もあります。
ただ、仰るように外出先だと低音が掻き消されるので低音寄りの方が迫力は感じやすいですね。

書込番号:13580100

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件

2011/10/04 03:25(1年以上前)

なるほど、クリア傾向になりタイトに聴こえた、ということを差し引いてもドンシャリな気がしていたのですが、機種によってそうでないのもあるが、低音寄りも多いのですね。

よくわかりました、ドンシャリなイヤホンを、ポータブルで低音を強めないで空間表現が広くなるポタアンが…と思っていたんですが、家電店には無いようですね。

ありがとうございます。

書込番号:13580915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 X43Aさん
クチコミ投稿数:32件

ヘッドホンアンプを初めて購入検討しています。
ですが沢山の種類と価格帯があって、メーカーもわからないのです”汗
どなたかお薦めの商品を紹介していただけないでしょうか。
それとイヤホンアウトは非力と言われたのですが、
ドックケーブルというのを使った方がいいのでしょうか。
充電式で携帯ができて、Z1000の良さを体感できるものはございますでしょうか。
このヘッドホンはギャングエラーがでる場合があると聞きました。
私の良く聞く音楽のジャンルはロックやポップです。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:13532556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/22 20:28(1年以上前)

予算はいかほどでしょうか?

書込番号:13534417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 X43Aさん
クチコミ投稿数:32件

2011/09/22 20:35(1年以上前)

予算は少なくてすみません、1万円から一万五千円程度です。
この価格帯ではあまり変わらないようであれば溜まり次第もう一度聞きに来ます。
大丈夫でしょうか・・・

書込番号:13534451

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/09/23 00:03(1年以上前)

ドックケーブルを使った方がいいです。イヤホンアウトからと、ドック経由で同じポタアンに繋ぐと明らかに後者が音がいいです。

しかもケーブルに何を使うかで結構音の純度が変わります。

ポタアンの方はあちらに書きましたのでそちらをご覧ください。

書込番号:13535495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/23 00:18(1年以上前)

50mmのドライバを駆動させるのなら、15Kの予算だと厳しいと思います。

個人輸入可能ならHeadRoomのPortableMicroAmpか、PracticalDevicesのXM6 、国内のみが購入予定ならSR-71Aがお勧めです。

HeadRoom
http://www.headphone.com/headphone-amps/amplifiers/headroom-portable-micro-amp.php

PracticalDevices
http://www.practicaldevices.com/purchase_xm6.htm

SR-71A
RaySamuelsAudio(直販)
http://www.raysamuelsaudio.com/products/sr-71a
K'sAmp(国内)
http://www.kss08.com/amp/37_197.html

海外製品を国内で購入するとかなり割高です。

大口径ドライバのヘッドホンにPHPAを使うときは、電源に5V充電(USB等)タイプ以外をお勧めします。昇圧により高電圧を可能にしているものもありますが、ぶっちゃけ電源性能に勝るものは無いと思います。

紹介したAMPのうち、SR-71Aは9V電池2ヶ使用します。SR-71A以外は充電できるタイプです。

一押しはXM6です。XM5はK'Ampで購入可能なので、XM6もイケるかもしれません。

いずれにしろ\30,000.-超えてしまいますが・・・

15K位のものを敢えて挙げるとすれば、iBassoAudioのT3ですね。

iBasso Audio
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/ma_3114/

書込番号:13535561

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 X43Aさん
クチコミ投稿数:32件

2011/09/23 09:54(1年以上前)

電池のタイプによっても違いが出てくるのですね。
勉強になります。
やはり三万円以上は出したいところでしょうか。
またギャングエラーとかいうのもあるそうで、
ヘッドホン選びよりも難しいですね。
早く解像度が高くて低音が空気で伝わってくるような音を聞きたいです。
予算が5万円だとしてもK'AmpのXM5というのがお薦めでしょうか。

書込番号:13536601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/23 12:37(1年以上前)

50,000.-の予算があるなら、SR-71AをRSAから直接買うことをお勧めします。

中古であってもRSAは故障対応してくれるので、予算次第で中古を狙うのもアリかと。

書込番号:13537131

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/09/23 19:22(1年以上前)

秋葉のeイヤホンで中古のSR-71Aが4万ちょっとで売っていましたよ。
秋葉に行けるならお勧めです。

書込番号:13538434

Goodアンサーナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/09/23 20:35(1年以上前)

ところでマルチポストはおやめになった方がいいです。質問掲示板で一般的に失礼です。

二個のスレにわたってほぼ同じ内容を書いても、見ている回答者はたいがい同じです。

前回やんわりと書いたんですがそれだと意味が伝わらなかったようなので直接的に書かせていただきました。

書込番号:13538700

ナイスクチコミ!0


スレ主 X43Aさん
クチコミ投稿数:32件

2011/09/23 23:51(1年以上前)

どうもありがとうございます!
5万円確保次第SR-71Aを考えようと思います。

すみません、スレッドを二つ立ててしまって・・・
返信を頂いたときにしまったと思ったのですが、途中で無理やり切れなくなってしまいまして。
こちらの方を解決にしたいと思います。
どうもすみませんでした!
そして相談に乗っていただいた皆様、本当にどうもありがとうございます。
少しずつ自分でも勉強しようと思います。

書込番号:13539559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:399件 にゅーひぐらしblog 

元々はFiiO X3が出るまで勝手に語る場所として始めたスレッドが無事200に達しました。
しかし時代の流れと共に・・・FiiO X3は開発凍結!(笑

よってぱーと2のココは自分の待ち望んでるモノ、または購入予定のモノを書き込む所とします。
ヘッドフォンアンプにスレを立っててますが、内容はそれに限らない事とします。

んでは!
好き勝手に語り合いましょう(笑

書込番号:13517371

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/09/18 22:40(1年以上前)

ひぐらしさん、スレ立てありがとうございます♪

さて続きなのですが、先ほどのリンク先の書き方だと確かにソフトウェアっぽいですよね。

しかし、他のサイトではそういった記述は見当たりません。
一例としてAVwatchの記事を引用します。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110913_476873.html

『音質も強化。デジタルアンプS-Masterをモバイル機器向けに進化させた「S-Master MX」を搭載し、さらなる歪みやノイズの低減を図っている。具体的には、音声信号を出力処理する2つの重要回路を最適化し、最終出力のパルスの高さを直接制御する「Pulse Height Volume」を搭載したほか、ジッタ処理プロセスを増幅段の前段に統合、さらに、最終増幅段の回路や電源を強化している。 』

だいたいどこもこんな感じの記述です。
コレを読む限りはハードウェアっぽい?って印象を受けました。

真相はどっちなんでしょう?
肝心のソニーのサイト見ても何も書いてないんですよね〜

書込番号:13517444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2011/09/18 22:42(1年以上前)

雑談なら縁側でやったら?

書込番号:13517453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/09/18 22:48(1年以上前)

すいません!
いきなり参照ページ間違いました!
↑のはA860のS-master MXについての記述でした。
Z1000シリーズのページは↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110913_475555.html

『音質も“最高”をめざし、ウォークマンAシリーズと共通の6つのクリアオーディオテクノロジーを搭載。デジタルアンプのS-Master MXは、音声信号の処理プロセスを単純化し、音量制御は最終出力のパルス高さを直接制御するPulse Height Volumeに変更。さらに、ジッタ除去プロセスを増幅段直前に統合したほか、最終増幅段の回路や電源を徹底強化した。これによりノイズと歪みを極小化し、より原音に忠実な再生が可能になったとする。』

ついでなのでA860の記述と比べて読んでいただけるとありがたいです(苦笑)

書込番号:13517495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件 にゅーひぐらしblog 

2011/09/18 22:54(1年以上前)

EXILIMひろまさん

確かにどっちなのかよく分からないんですよねぇ・・・
明確に書いてあるところがないんですよね。

ただどちらかと言えばハードウェア的な書き方をしたところが多いのでそっちかなぁ・・・
修正URL先もどちらかと言えばハードウェアっぽい・・・(笑

うーん・・・
ソフトウェアによるS-master MXにはかなり期待したのですが・・・(笑


フェイキー180さん

確かに縁側というのがありましたね。
ココの仕組みを良く理解してないので失礼しました。
ここのスレッドは無視していただければ幸いです<(_ _)>

書込番号:13517529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/09/19 10:05(1年以上前)

「縁側でやれ」と言うことらしいのでスペースを作ってみました。
続きはこっちでやりましょう。

雑多な雑談用の掲示板
○○について勝手に語る場
http://engawa.kakaku.com/userbbs/839/ThreadID=839-1/

書込番号:13519090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件 にゅーひぐらしblog 

2011/09/19 10:16(1年以上前)

了解です。

書込番号:13519131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信200

お気に入りに追加

標準

FiiO X3が出るまで勝手に語る場所

2011/05/16 01:45(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:399件 にゅーひぐらしblog 

ここはFiiO X3が出るまで自由にポタアンやヘッドフォン・イヤフォンを語るスレです。
書き込み内容は自由です。

ご自分の再生環境やFiiO X3の情報、またお気に入りのイヤフォン・ヘッドフォンの話題何でもありとします。

ちなみにスレ主の私は自作や改造がメインとなると思います。
イヤフォンスレで立てたのが200になるので、こちらに移動させていただきます。

書込番号:13013763

ナイスクチコミ!1


Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:56件

2011/05/16 02:02(1年以上前)

先日の「春のヘッドフォン祭り2011」でも、FiiOで出展があったのはE11だけでしたね。
発売する気があるなら、さっさと出しちゃった方がいいのに…

駆動時間が10時間しかないという噂もありますが、私の希望では同軸デジタル出力の際に
使わないDACやアンプ部を完全にオフにして、長時間使えるようにして欲しいものです。

あと、課題はmicroSDXCの普及ですね。早く普及して価格が下落してくれないと、
本体よりメモリーが高い!なんて事になったりして。

書込番号:13013797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件 にゅーひぐらしblog 

2011/05/16 02:10(1年以上前)

Yasu1005さん

早速のレスありがとうございます。

ええー!
E11だけだったのですか?
となるとX3はまだまだ先なのかなぁ・・・

確かにX3の場合microSDXCの普及と切っても切れない関係にありますから、
そういった意味でも発売時期の遅れは優位になると思いつつ、早く出せ!ってのがユーザーの思い出もありますね(笑

書込番号:13013807

ナイスクチコミ!0


Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:56件

2011/05/16 07:13(1年以上前)

すいません、寝落ちしちゃいました。

あと問題なのは、「ミニプラグ-ピンプラグ」の同軸デジタルケーブルですよね。
おそらく一般的には普及していないと思われるので、自作の必要性が…
FiiOさん、ここは安いヤツでもいいから標準で一本付けといて下さい。

もし、FiiO E17が登場する際に同軸デジタル入力をを「ミニジャック」にしたりしたら、
「ミニプラグ-ミニプラグ」のケーブルが主流になっちゃう。
そうするとD12 Hjを買った私は取り残される…

そうならない事を祈ります

書込番号:13014030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件 にゅーひぐらしblog 

2011/05/16 10:10(1年以上前)

Yasu1005さん

確かにその辺りの統一性は欲しいですね。
何でもそうですが、出始めの頃は規格がまちまちになることが多いですからね。

まあ、最終手段として「自作」があります(笑

書込番号:13014316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/05/16 10:42(1年以上前)

おはようございます♪
心機一転ですねw

そうそう、春のヘッドフォン祭り2011にはE11の試作機しか来てなかったようですね。
もしかしたらまだ最終試作まで行ってないのかも?
だとしたら落ち着け俺!さんが貼ってくれたリンク先の画像もまだ製品版とは違う形なのかも??
同軸デジタル端子も最終では違う形かも???

な〜んて勝手に想像しています。

まぁ私はその前にiPod5.5G改を無事完成させなくては・・・w
大容量バッテリーの発送通知が今来たので、殻割りは早くても明日以降ですが。

にゅーひぐらしさんはもう殻割られたんですね。
実はSSDも手配しちゃったでしょ?w

書込番号:13014400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件 にゅーひぐらしblog 

2011/05/16 10:54(1年以上前)

EXILIMひろまさん

暫く発売されそうもないので、まったり行きましょ(笑

なかなか出ない物の中身を想像するのは楽しいですね。
私としてはデザインも変更されるとモアベターですね(笑

>実はSSDも手配しちゃったでしょ?w

いえいえ、これはまずEXILIMひろまさんにお任せします。
今はお金も無いですし・・・(笑
私はまた違ったアプローチでiPod 5Gで遊んでみたいと考えてます(笑

殻割りものすごーく堅いです!
焦らず少しずつ開封して下さい。
無理にやるとフレキしケーブルとか液晶とか破損させちゃう可能性大ですので・・・(笑

書込番号:13014420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/05/16 11:08(1年以上前)

にゅーひぐらしさん

そうですね。
X3は早くて8月って噂ですからw

デザイン・・・
どうかな〜?
実際、あの写真の形ってデザイン画と同じ形なんですよ。
あとは色塗ってタンポ印刷で文字が入って終わりかも・・・
実際に発売されるまで分かりませんがw

SSDはまだでしたかw
“違ったアプローチ”って気になりますね〜w

殻割りは気をつけます。
ただでさえ無駄に力が強いので在り得ない所を壊さないように(苦笑)

書込番号:13014451

ナイスクチコミ!0


妹尾さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:20件

2011/05/16 11:08(1年以上前)

>もしかしたらまだ最終試作まで行ってないのかも?
head-fiのスレッドを読んでいると、
背面パネルのデザイン?を行っている段階みたいですね。

ミニプラグ-同軸デジタルのケーブルは、
是非同梱して欲しいですね。
無かったら・・・FTVS-408あたりを使って自作するしか・・・(ちょっと太すぎるか)。

書込番号:13014452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/16 11:35(1年以上前)

おはようございます。

お世話になります。

>自作や改造
は、スキルが無いので分かりませんので 学習させて頂き、

製品版のことでお聞きすると思います。


ひろまさんに前教えて頂いた、「E17」も気になったりも
してます...

書込番号:13014505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件 にゅーひぐらしblog 

2011/05/16 11:42(1年以上前)

EXILIMひろまさん

8月が待ち遠しいですね(笑

殻割りは構造説明が難しいのですが、要は引っかかってるだけですので、その箇所を特定して少しずつ外してあげればよい感じです。
最初、どこに隙間を作って差し込もうか迷いますが、Dockの近辺からやると良いかもです。

壊さないように頑張って下さい(笑


姉尾さん

背面パネルのデザインと言うことは、内部回路はほぼほぼ決定ですかね。
T51同等のWolfsonを2個搭載と言うことで期待してます。

デジタル部分が確かに気になりますねぇ・・・
でもFiiOの事だからケーブルは付けてくれるんじゃないかなぁ・・・

と良い方に想像してみます(笑
まあ、少なくとも別売ぐらいはすると思います。

書込番号:13014519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件 にゅーひぐらしblog 

2011/05/16 11:46(1年以上前)

大塚 麗さん

おはようございます。

ここはそういった事で色々情報交換しながらまったりするところですから、気兼ねなく質問して下さい。
多分、皆さんが的確なアドバイスをくれると思います。←他力本願(笑

書込番号:13014526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/05/16 14:24(1年以上前)

にゅーひぐらしさん

とりあえずSSDは届きました♪

ifixipodsfast.comの↓の動画を見るとメッチャ簡単そうに殻割ってますねw
http://www.ipodhowtovideo.com/video/videoharddrivereplacement.html
本当にこんな簡単に割れるのか??

早く割りた〜いw

書込番号:13014950

ナイスクチコミ!0


Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:56件

2011/05/16 14:43(1年以上前)

「嘘だぁ〜!」って言いたくなるくらい簡単に殻割してますね。
こんなに簡単に割れるなら、普通に使っててもポロッと割れてしまいそう。

書込番号:13014997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件 にゅーひぐらしblog 

2011/05/16 15:19(1年以上前)

EXILIMひろまさん

SSD到着おめです。

んで、ここからはYasu1005さんに対するコメントでもありますが、

問題の画像ですが、これは嘘!(笑
というより何度か開封済みのiPodです。
裏ブタと本体はフックで止めてあるのですが、最初はこれはガチガチに固いです。
ただ、一度回付して、裏カバーのフック部分を少し甘くするとかすれば二回目以降はああいった感じで開けられるように工夫することは出来ます。

何度も殻割りする場合や、今後のバッテリー交換とか考えた場合はある程度開けやすくしておくのは正解ですね。

そもそもあんなに簡単に開いちゃったらYasu1005さんご指摘のように、ちょっとしたショックで裏ブタがポロッと外れかねません(笑

書込番号:13015091

ナイスクチコミ!1


Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:56件

2011/05/16 16:50(1年以上前)

やはりそういう事でしたか。
あんなに簡単に出来るなら、私のiPod5Gもバッテリー交換が必要になったら
自分でやろうかと思いました。
正規の料金だと確か6800円とかだった気が…

書込番号:13015282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件 にゅーひぐらしblog 

2011/05/16 22:51(1年以上前)

Yasu1005さん

こんな簡単に殻割りできるなら私も苦労しませんでした(笑
正規は6800円のようですが、Appleは分解交換をせずに新品に替える場合もあるようですが、iPod 5Gは在庫が無くてクラシックに替わるなんて噂もありますが、本当のところどうなんでしょうね(笑

書込番号:13016724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/05/16 23:08(1年以上前)

やっぱそうですよね〜w
こんな簡単なら世話ないですよね。

早く自分でもやってみたいです。
明日には届くかな〜♪

明日はauの夏モデル発表もあるしワクワクしまくりですw

書込番号:13016804

ナイスクチコミ!0


Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:56件

2011/05/16 23:16(1年以上前)

私のiPod 5Gは購入した当時、あまり使いませんでした。
当時はワンセグも見られる東芝のgigabeat V30Tばかり使用して、
iPodはほったらかしでした。あと、iPod nano初代も使ってました。

適度にバッテリーが減っている状態で保存されていたのが良かったようで
今のところは全くバッテリーの劣化を感じさせません。

劣化して使用時間があまりにも短くて使い物にならなくなる頃には
アップルさんも音質に力を入れた(フォンアウトでも音の良い)のを作っているかも?

書込番号:13016851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2011/05/16 23:32(1年以上前)

私の5.5Gはガンガン使ってましたからね〜
特に足の硬いMINI COOPER-Sに着けて走り回ってたのはHDDに悪かったかも・・・
touch買ったのもHDDから異音がし出したからだし。

音質に力を入れたiPod、私も待ってます。
Appleさんどうかヨロシク!

書込番号:13016927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件 にゅーひぐらしblog 

2011/05/17 01:13(1年以上前)

私の方のiPod 5G改造は無事終了しました。
写真アップしたいのですが、一応私ブロガーなのでblogの方にアップした後こっちにも上げます(笑
アップ時間は大概夜の0時過ぎです。


EXILIMひろまさん

いよいよ明日になりそうですね、殻割り(笑
慎重な上にも慎重を期して望んで下さい。
あの映像のように簡単ではありません(笑


Yasu1005さん

バッテリーの状態が良いのは何よりです。
私の方はバッテリーがチョッピリ膨らんでいたのでやっぱかなり劣化していたようです。
まあ、中古ですから仕方ないですね。
バッテリーを交換したら元気に音を鳴らし始めました!


ちゅーことで、
5Gのバッテリーは新品状態になってしばらくは持ちそうですが、やっぱ音質の良いiPodは出して欲しいと私も思います(笑

書込番号:13017301

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高音質化について

2011/09/11 22:22(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Meow!さん
クチコミ投稿数:25件

皆様こんにちわ、初めて質問させて頂きます
今までPCのHP出力にHPつないで音を聞いてたのですが、ふと高音質化してみたくなりました。現在PCのマザーオンボードの光出力を家で眠っていたYAMAHA DSP-AX2200というたぶん10年ぐらい前のアンプ(以前父が家でスピーカーをこれで鳴らしてましたが今はもうスピーカはありません)の光入力につないでHPで聴いてます
PC直挿しに比べ随分音が柔らかくなって驚いているのですが、皆様の口コミでHPアンプの書き込みを見てるとこれつなぐと音がそんなに変わるんだろうかと気になっています。今のシステムでも音質的には悪くないと思いますし、いろんなサラウンドがあって面白いのですが、もう少しクリアーかつ音の伸びがあればいいかなぁとも思っています。多分人それぞれ、HPアンプにも色々個性があってあまりはっきりとした答えが頂けないかと思いますが。PCから光もしくはUSB接続でDAコンバータ、HPアンプとつなげていくと音質の劇的な変化はあるのでしょうか?
住空間的ににスピーカーを買うっていうのは無理ですし、コンバータ、アンプと2台に中途半端にお金かけるより、ど〜〜〜んとPC>LUXMAN DA200>(YAMAHA)>HPとかにした方がいいのか、それとも現状より劇的な音質向上は期待できないからそのままでいいかも?、いやこーいった方法ははどうか?などなどご意見いただけないでしょうか。
HPは当時4万ぐらいした中級品(形式とか剥げて読めません)、音楽はピアノ中心にクラシック、ジャズ、それからボーカルを中心にヘビメタ、ロック系以外はなんでも聴いてます(HP=ヘッドフォン)

書込番号:13488568

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2011/09/12 10:09(1年以上前)

DSP-AX2200はAVアンプですね。
>音質の劇的な変化
これは完全に個人差があります。
一番顕著なのはヘッドホンですし、PCの場合の直挿しから数万の複合機へ移行した場合などはある程度の変化は感じやすいです。

音質に与える影響としてよく言われるのが
ヘッドホン>アンプ>DAC(CDP)>その他ケーブルなど
PCオーディオではDDCなどもありますが大体は上記のように差があります。また個人的にも概ねその通りだと思います(直挿しからならDACの重要度が上がる)。

さて、スレ主さんの予算はどのくらいですか?DA-200を考えられるということは10万ちょっとまでならいけるのでしょうかね。
>劇的な音質向上は期待できない
かどうかはスレ主さん次第でこればかりは何とも言えません。激変すると言われて試聴しないで購入し思ったほどではなかったなんて話はよくあることです。私もそこまで責任を持てませんし試聴してくださいとしか言えません。

DA-200は悪くない選択です。複合機として考えれば優秀で後にセパレート構成にするにしても10万クラスDACにHPAという構成になるので無駄になりにくいです。
それか最初からセパレートを考えるならDAC-1000+P-200等も良いかと思います。アンプは好みでHD-1Lでも良いしGCHAでも他のアンプでも良いと思います。
大きな変化がないならそこまでお金を割けないよと言うなら複合機を考えてください。例えばHP-A7なら5万程度で買えます。
たとえ話ですがPC直だと赤点、5万以下の複合機で及第点、それ以上の単体機で満点(に近づける)ぐらいの感覚かなあと。人によって誤差はありますけどね。

あとスレ主さんの環境ならヘッドホンを変えるのも一つかと思います。

書込番号:13490046

Goodアンサーナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/09/12 15:23(1年以上前)

そうですね音質向上はするでしょうね。

PCから再生する音源が無圧縮音源なら特に期待大ですね。

音質の最終レベルを決めるのは

・ヘッドホン
・ヘッドホンアンプ
・DAC
・接続ケーブル
・音源の質

これらの個別の質の、和が=最終的な音の良さとして出てきます。

DAー200はこのうち『DAC』部が大変優秀で、ヘッドホンアンプとしてもまあまあではありますから、それにオヤイデのd+USB class B以上(3000円〜のオーディオ用USBケーブル)のランクのUSBケーブルを使えば、なかなかいいシステムにはなりますね。

上記要素個別の良し悪し・その和が最終的な出音の良し悪しです…各要素の質を上げるのが音質アップのポイントです。

書込番号:13490948

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Meow!さん
クチコミ投稿数:25件

2011/09/13 20:05(1年以上前)

365e4様、air89765様お返事ありがとうございます
ヘッドフォンが一番体感が変わるということでしたので
早速大阪日本橋へ出張ついでに視聴してきました。
3万以下、4〜7万、それ以上に分けて何回か聞きましたがやっぱり高い方が
いい音出してるのは明らかにわかりますね・・・そしてそれぞれ音の鳴り方に
個性があって甲乙つけがたいものばかりでした。あとは好みの問題なのでしょうね(今回高級タイプはどれを聞いても個性がありそれなり美しく聞こえました)
店員さん曰くUSB>Hiface>光同軸>DAコンバータ(お金があればその先にHPアンプ)がいいのでは?といっていました。
すべて一気に買いそろえるお金はないので、とりあえずHP買い換えかUSBケーブルからDAまでの調達にしようかと考え中です。
安くない買い物なのでじっくり考えてみたいと思います。
USBケーブル、同軸ケーブルも安いのは3000くらいから高いのは3万オーバーまで
すごく差があってびっくりしました・・きっと10万超えのケーブルってのもあるんでしょうね・・・・・
どうもAX2200は再びお蔵入りな予感ですね・・・

書込番号:13495889

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング