
このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2011年6月10日 21:48 |
![]() |
2 | 6 | 2011年6月4日 23:03 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年6月4日 13:18 |
![]() |
0 | 7 | 2011年5月31日 22:08 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年5月24日 06:22 |
![]() |
4 | 4 | 2011年5月16日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は現在PC(自作)とPS3(20GB)、そしてGX-70HDとHD595を所有しております。
HD595に変換コネクタをかませるとGX-70HDのヘッドホン端子にささらないため、PS3でヘッドホンが使用できない状況にありあす。
そこでヘッドホンアンプを探していたのですが、イマイチ決定打がありません。一応、下記の機種を絞り込みました。
HP-A3
CARAT RUBY 2
KAF-A55
この中ではどの機種がおすすめでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせください。また、これ以外の機種でもいいものがあるという方は教えていただきたいです。
ちなみに、私が聞く音楽のジャンルはクラシック・ジャズ・アニソン・サウンドトラックです。
0点

候補にはありませんがCARAT TOPAZがお勧めかな。
A3まで行けるならこちらまで行った方が満足度は高いでしょう。
書込番号:13111645
0点

Saiahkuさん早速の返信ありがとうございます。
確かに良さそうな機種ですね。他の候補より少々値が張るのが難点ですが……
書き忘れていましたが、予算は25000円ぐらいでお願いいたします。
書込番号:13111707
0点

なるほど、予算は2万5000円ですか。
それならばRUBY2が良いんじゃないかな。
HP-A3はUSB駆動の為か音に安定感が出にくいのでRUBY2の方がお勧めしやすいです。
もう一方のはステレオミニ出力だった筈です。
書込番号:13111740
0点

この中ではHP-A3がよろしいのでは。
ゼンハイザーとは合わせやすいと思います。
書込番号:13111771
1点

やはりHP-A3かCARAT RUBY 2ですか。双方のアンプで少し気になることがあります。
小音量でアンプを駆動させるとなにやら不都合があるようなので、だいたい9時の方向以上で使いたいと考えてます。
しかし、使用機器の1つであるPS3はデフォルトで音が非常に大きいんです。アナログ入力でGX-70HDを使用するとPS3本体の音量を最小に絞っても8時ぐらいで爆音です。スピーカーは独自に音量調整ができるからまだいいですが、ヘッドホンは完全にアンプ依存です。
結構音量がとりやすいHD595を、候補になっているアンプに接続した場合、どれぐらいの音量なんでしょうか?
質問ばかりですいません。
書込番号:13115523
0点



題名の通りです。今年3月に購入して今までは普通の電池を使ってきたのですが、手持ちの電池が尽きたのでそろそろ充電池を買おうか悩んでいます。
特に聴き比べてないですが、電池での明らかな差は感じていません。
参考までに、今まで使ってきた電池は下記4種類です。
MITSUBISHI SUPER HEAVY DUTY(9V、ダイソーにて100円)
大創産業 GP マンガン乾電池(9V、ダイソーにて100円)
大創産業 GP GREENCEL (9V、ダイソーにて100円)
日立マクセル maxellボルテージ アルカリ乾電池 (9V)
MAHA9.6Vの充電池を買おうかと思ってるんですが、充電器が割高な気がするためしぶっています(笑)
みなさんのお勧めの電池(充電池)を教えてください。
ちなみにSR-71AでMAHA9.6V(230mAh)って何時間くらい持ちますか?
(私は毎日平均2時間ほど使ってます。)
0点

使い捨てなら赤パナ、充電式ならiPowerかな。
特にiPowerはRayさんがお勧めしているだけあって71との相性は良いですよ。電池も私の場合は1週間持ちました。
ただ、値段が高めです。
MAHAは個人的にあまりお勧めしないかな。
電池の持ちは悪いし、71の良さである濃厚な音空間が悪い意味でからっとしてしまいます。
書込番号:13091527
2点

>Saiahkuさん
返信ありがとうございます。
iPower 9V 500mAhですね。ちょっと値段が高い気がしますが...
100均以外で電池使うなら値段的には絶対充電池の方がいいですね;;
9.6Vってのがいいのかなーって思ってたんですが、実際そんなことないんですかね??
書込番号:13091552
0点

うーん、私が使った経験だとやはり値段なりかな。
ただ、ダイソーのアルカリが運用面では一番コスパが良いですね。
自分の場合予備にいつもダイソーアルカリを持ち歩いています。
まあ、71は電池の持ちが良いので簡単には電池が切れませんが。
で、9.6V電池についてですが、内部抵抗が大きく電圧が下がるのであまり関係ないみたいです。
詳しくはポータブルヘッドホンアンプのWikiを参照下さい。
書込番号:13091586
0点

>Saiahkuさん
ダイソーの電池のコスパは本当にいいですよね。
でも時代はエコ...というか家の近くにダイソーがなくて、どうせネットで買うなら充電池にしようか、ってことなんですが(笑)
電圧が下がる、っていうのは使用しても問題ないということで、やはり9Vの電池と比べると電圧は高いんじゃないんですか??
電圧が高いと音がいい、のかどうかは全然知らないですが;;;
iPowerは全然眼中になかったので考えてみます!
書込番号:13091647
0点

私は生憎工学系ではないので細かい原理は知りませんが、MAHAに関しては電圧が高い方が押し出し感はあります。
ただ、前述した通り71の良さは半減してしまいます。
iPowerはリチウムイオン電池で電圧が安定しているのが売りです。
書込番号:13091737
0点

いろいろ調べてましたら、iPowerってすごく軽いんですね!
ちょっと高めですが、これにしようかと思います。
Saiahkuさん、どうもありがとうございます。
書込番号:13091851
0点



こんにちは。
ヘッドホンアンプ選びに今迷っている最中です...
理解いただけるかはわかりませんがMacの美しいアルミのデザインに合わせたいということでシルバーの色のものを探しています。
また予算は三万円程度でお願いします。
その条件で行くと良いなと思うのがCARAT-TOPAZ Sigunatureでした。
色々な場所で調べた評価も良く購入の第一候補です。
しかし2chにてStyleaudioの製品は設計が悪いだの自作した方が良いだの批評を見かけました。
鵜呑みにするのも良くないので一応ここで意見を聞きたいと思います。
他にそれと比べてHUD-mx1, PRODIGY CUBEは音質の面でいかがでしょうか。
予算があればHP-A7が良かった気もします(笑)。
ちなみにヘッドホンはQ701で、出来ればスピーカーとヘッドホンを安易に切り替えることができるものがいいです。
よろしくお願いします。
0点

>しかし2chにてStyleaudioの製品は設計が悪いだの自作した方が良いだの批評を見かけました。
うーん、私はそうは思わないかな。少なくとも値段なりの鳴りをしてくれますよ。
しかも、ヘッドホンアンプの自作となると敷居が高すぎます。
スレ主さんが仰る通り鵜呑みにしない方が良いでしょう。
で、スレ主さんの他の候補機種との比較ですが、やはり値段なりで解像感や定位感、音の広がり感等基本的な音質は上回ります。
スレ主さんがどの程度の音質を求めているかは分かりませんが、値段なりの鳴りはしてくれます。
書込番号:13085214
0点

こんにちは、早速の回答ありがとうございます。
自作などは勿論端から考えてはおりません(笑)。
ただそのような批評を目にしましたので気になりましたがそれでもやはり様々なブログやこちらでレビューしている方の評価が高いのでそれほど立派なものということですよね。
オーディオは値段に比例するものと考えています。
Q701と書きましたがそれはこれと同時購入予定という意味なので恐らくマザーボードに直接ATH-700PROMK2をつないでいる者からすると大きな飛躍を楽しめるかと期待しています。
ありがとうございました。
書込番号:13089981
0点



DAPはT51とCK4を気分で使い分け、ポタアンはibasso P4、イヤホンはEX1000をメインに使っています。
mini-miniケーブルは自作(線材は0.75SQRのマイク用、プラグはLinkmanのAP3.5-201CG-ST-6.5)を使っています。
mini-miniケーブルは、まったく知識がない頃に作ったものなので音質的には?なのです。
リファレンスとなる(出来れば安価な)mini-miniケーブルが欲しいのですが、
例えばオヤイデのHPC-SSなどは、どうでしょうか?
(近いうちに自作するとは思いますが。)
0点

GC8インプさん、こんばんは。
さて、線材に関してですが、Belden88760は癖が少なくお勧めしやすいケーブルです。
ただ、ケーブルが硬めなのがたまにきずです。
書込番号:13052231
0点

HPC-SSですが、高音寄りのケーブルです。
悪くはないのですが、値段的に割高感がありお勧めしづらいです。
書込番号:13052314
0点

Saiahkuさん
回答ありがとうございます。
Belden88760ですか?
これで自作するときは、ドレイン線をアースにすればいいのですよね?
自作ケーブルとP4付属のケーブルと聴き比べたところ
自作のほうが音が良くてホッとしました。
やっぱりケーブル類は自作のほうがコスパがいいですね。
書込番号:13059071
0点

GET8さん、こんばんは。
はい、自作をする時にはドレイン線をグランドとします。
因みに私の場合、そのままだと88760は硬くて取り回しが悪いのでケーブルをバラしてから被覆をし直しております。
書込番号:13059133
0点

>因みに私の場合、そのままだと88760は硬くて取り回しが悪いのでケーブルをバラしてから被覆をし直しております。
硬いケーブルには、こういったテクニックがあるんですね。
参考になります。
GET8さんと混乱しているのはスルーしますね。(笑)
書込番号:13059585
0点

GC8インプさん、すいません。
GET8さんとも同時進行で書き込みしていたので、間違えてしまいました。
ところで、Belden88760について調べて頂ければわかると思いますが、このケーブルはもともと警報機の配線用のケーブルみたいです。
だから、あんなに硬いんですね。
書込番号:13059625
0点

Saiahkuさん
返事が遅くなり、すみません。
ベルデンのケーブルは大型コンピュータ用とか軍事用とか多岐に渡りますね。
mini-miniケーブルと併せて、10proのリケーブルも早く製作したいものです。
P.S
HNは全然気にしていませんよ。
書込番号:13076427
0点



近日中にPC購入にあたり、サウンドカードとヘッドフォン・アンプの併用を改めて検討中です
私は1台目のPCでもそうでしたが、アナログ音源入力はアナログアンプ経由で、SE−200PCILTDのアナログ入力より音楽ソフトを使ってmp3ファイル化にして保管し、再生はその逆のルートでアナログアンプ経由でCD音源もアナログ音源も一括管理をして音楽を聴いております
それで今回購入検討中のヘッドフォンアンプの中でUSB/DACで音源入力と再生を出来るものは、自分の予算、もしくは10万前後まで広げたとしても、フルテックのGT40USBくらいしか見当たりません(他のもっと高価な機種は調べてないですし、あったとしても予算上、購入対象にはなりません)
それでやはりPCで保有したデジタル音源を良い音で聞く場合はやはり高価な(5万以上クラスですか)DACを通してヘッドフォンアンプとして聴いた場合でも格段に音が良さそうな記事をたくさん見てきておりますので、やはり再生だけでも性能の高いDACを考えた方が良いのか検討中です
その場合でもやはりアナログ入力用のサウンドカードが自分の用途、及び希望上必要な事なので、それも考えないといけないと思っています
その場合はPC専用のサウンドカードで内蔵、外付け問わず一般的に出回っているオンキョー、クリエイティヴ製等のものでも入力は音の性能差は出ないものなのでしょうか?
例えばSE−200PCILTDとサウンドブラスター・デジタル・ミュージック・プレミアムHDでは入力の性能の差って出るものなのでしょうか?
総合的に考えて上記のサウンドカードのアナログ入力とフルテックのGT40USBのアナログ入力との性能の差がそんなに表れないとしたら
自分としてはアナログ専用入力の為のサウンドカードとDACと別々に購入しようかと思っているのですが、
その場合は皆さんはどのようなものを推薦されますでしょうか?
アナログ入力専用サウンドカード
5万前後のDACヘッドフォンアンプ
以上の二点で宜しくお願いします
何かかなりマルチポスト気味な質問になってしまいましたが、サウンドカードとDACヘッドフォンアンプとの兼ね合いでこのような質問になってしまいました
0点

アナログ入力のあるカードとDACは別々で用意した方が良いと思います。
まず、10万以下のDACで優秀なA/Dコンバータを積んでるハードは私が知る限りないです(オーディオ的な製品では)。プロ用機材とかDTM用の機材なら優秀なアナログ入力を持つハードがあるかと思います。
さて、DAC+ヘッドホンアンプですがスレ主さんはSE-200PCI LTDをお持ちのようですがこれを使う予定はないのでしょうか?新しいPCで流用するようなら単体のヘッドホンアンプを、使わないのであればヘッドホンアンプ付きUSB-DACを買われるのが良いかと思います。
書込番号:13040827
0点

365e4さん レスありがとうございます
<0万以下のDACで優秀なA/Dコンバータを積んでるハードは私が知る限りないです(オーディオ的な製品では)
やはり中々無いですよね
<スレ主さんはSE-200PCI LTDをお持ちのようですがこれを使う予定はないのでしょうか?
本当は先に話してあるとおり、ヘッドフォン・アンプ・DACで高性能な入出力機能があるものがあれば、そうしたいと思っていたのですが
やはりフルテックくらいしかなく、再生機能を重視するのなら、SE−200PCI LTDでアナログ音源を取り込むようにして、再生の方は再生機能のみのオーディオDACをやはり購入して用途を使い分けるしかないみたいですね
そうなると、予算5〜10万以内で、どのヘッドフォン・アンプ・DACが良いのか?と言う事になるのですが、
あとは視聴出来るものはして自分で選択するか、試聴が無理なものは皆様のご意見等を見ながら音の傾向を見極めて決めていくしかないのでしょうね
一応 候補としては フルテックを外すのなら
ラトック RAL−24192UT1
CEC DA53N
マランツ NA7004
あたりを考えているのですが、音楽のジャンル的には古いもの中心のオールラウンドって感じで聴いていまして、中高音スッキリ綺麗に鳴る音が好きですけど
そうなるとお勧めはどのようなものになるでしょうかね
オーディオ環境としてはヘッドフォン以外にアナログ・アンプのPM7003との接続でクォード・ライトを鳴らすつもりです
書込番号:13041731
0点

SE-200PCI LTDをDACとして使って、単体のヘッドホンアンプで良いならP-200が良いでしょう。
あくまでもSE-200PCI LTDはアナログ入力だけで使って別途DAC+ヘッドホンアンプを用意するならDA53Nがその選択肢の中では良いと思います(他にはHP-A7かな)。
NA7004はネットワークオーディオに興味があるなら面白い選択だと思います。
書込番号:13043781
0点

365e4さん 私からの質問に再度答えていただきまして、ありがとうございます
365e4さんから頂いたアドバイスで、DA53NかNA7004のニ機種で今後、試聴とかもした上で(私の環境下でそのニ機種の試聴が可能かどうかは今のところ不明ですが)煮詰めて行きたいと思います
二台目のPCのOSはウィンドウズ7、64bitにしようと思っているのですが、(SE−200PCI LTDは対応)
NA7004はウィンドウズ7、64bit対応なのは確認していますが、DA53Nはまだ確認を取っていません
DA53Nが未対応なら、その時点で脱落しちゃいますね
書込番号:13045353
0点



本日、ハイエンドオーディオショーに行って来ました。
トライオードブースよりTRV-84HDの後継機のヘッドフォンアンプが、飾ってありました。
ヘッドフォンアンプには珍しくトーンコントロールがあり、USB入力も対応してます。
予定販売価格が\99,750円で、6月から7月ぐらいの発売予定です。
真空管のヘッドフォンアンプを購入検討の方は、発売までしばらく待ってみたら如何でしょうか?
2点

マジで!!
前機種を資金繰りとタイミングから買い逃してブルーになったことがある私には朗報です!
…ボーナスで買っちゃうかも(笑)
書込番号:13009458
0点

なんだかやさん はじめまして。
>…ボーナスで買っちゃうかも(笑)
買っちゃいましょう(笑)
実は、発売予定は去年からありまして、発売が延びて延びてやっと発売の目途が立ったみたいです。
試聴は出来なかったですが、音調は多少が変わっているかも知れませんから要試聴ですね。
電源コードや真空管の交換で遊べますから、結構面白そうですね。
書込番号:13010437
0点

本日もハイエンドオーディオショーに行って来ましたが、試聴が出来たので簡単にレビューしたいと思います。
繋がれていたヘットフォンがオーテクのATW-1000Xの前のモデルだと思うのですが、現在使用してるので助かりました。
このヘッドフォンアンプですが、トランジスタと真空管の2つの出力が切替出来るので、音調の違いが楽しめます。
トランジスタの場合、高域寄りになりちょっと強めかと思います。音も広がりもあって楽しく音楽が聴けます。
真空管ですが意外と低域が締まり輪郭がしっかりして立ち上がりも早いです。フラットな音質ですが音色も明るめで非常に気持ちよく音楽が聴けます。ただ、出力はトランジスタより弱いのでボリュームの位置が変わりますが問題はなく使用出来ると思います。
私は暖色系より寒色系の音が好きだし、真空管アンプは使用したことはないのですが、音は非常に良く音楽を楽しく聴けるアンプだと思います。個人的な好みとは外れますが非常に欲しくなってしまったアンプです。
トライオードの社長の話では、プリメインアンプよりS/N比が高くないといけないので、そこが開発に苦労して発売が遅くなったそうです。
後、今回はスピーカー出力はないそうです。
書込番号:13011714
2点

試聴レポートありがとうございます
オーテクのX無しの物ですよね?
私も持ってますのでかなりイメージが掴みやすいです
やはり暖色系ですか
真空管らしい音のようですね
私は暖色系が好みなので、と言うかメインがA2000Xだったりするので、ツボにハマりそうな予感が…
よし、SE300PCI買う予定だったけど、こっち買っちゃうかな(笑)
書込番号:13014636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





