
このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2020年9月6日 19:37 |
![]() |
3 | 38 | 2020年8月27日 00:13 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2020年8月26日 01:45 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2020年8月24日 00:05 |
![]() |
4 | 4 | 2020年8月3日 14:53 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2020年7月29日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
USB DAC-UPポートのRMAA All結果。(チップ) |
USB2.0ポートのRMAA All結果。(チップ) |
USB3.0ポートのRMAA All結果。(チップ) |
USB3.1ポートのRMAA All結果。(チップ) |
Intel ATXマザーボード(Z390チップ)のオーディオ用と称するUSBポートですが,USBオーディオ用と謳うだけあり中々優秀です。
iFi Audioのバスパワー機(ZEN DAC)を使って,RMAAループバックのオーディオ特性をお試し致しましたので載せて置きます。
尚,各ポートの比較といたしまして,Intel BIOS設定の大きなお世話機能在り無しでの比較にしてます。
で,Intelの大きなお世話機能が無効の方が,RMAAループバックオーディオ特性は佳い傾向になりますが,USB DAC-UPポートは流石,お試し結果は安定して居りました。
1点


オーディオ用と称する二枚のUSB拡張カード(JCAT USB Card FEMTOとelement H USB 3.0 interface)を交えて,RMAAループバックオーディオ特性をお試し致しましたので載せて置きます。
尚,前者のUSB拡張カードは,基板上のフィルタポジションを入れ替えて二通りでの試みです。
で,USB DAC-UPポートの優秀さと,JCAT USB Card FEMTOはフィルタ在り無しでの違いが判るでしょう。
書込番号:23582228
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アクティブ型USBノイズ在り無しでのRMAA All結果 |
USBアクティブノイズ在りのキャリブレーション波形 |
TELOS MacroQ USBアクティブノイズ無しのキャリブレーション波形 |
アクティブ型USBノイズ在り無しでのRMAA THD結果 |
空きUSB2.0ポートに,アクティブ型USBノイズフィルタ(TELOS MacroQ)を挿入してのRMAAループバックオーディオ特性をお試し致しましたので載せて置きます。
USBノイズフィルタの助太刀効果は見受けられますが,USB DAC-UPポートのお試し結果を上回る事はなかった。
ですが,助太刀アイテムの恩恵は見受けられるので,USBの助太刀アイテムとして悪くないかと。
書込番号:23588295
0点

Intelマザーじゃないですが,AMDマザーのBIOS設定(Global C-state Control)状態で,ループバックオーディオ特性は結構変わります。
Global C-state Controlを有効にしちゃうと悪くなっちゃいます。
因みに,お試し致しましたAMDマザーのGlobal C-state Control項目は,デフォルトが無効です。
書込番号:23646071
0点

で,Intelマザーに於いて。
OS機能のパフォーマンスモニタにてプロセッサのC-Timeをモニタしてみました。
モニタしたのは,プレーヤアプリfoobar2000とベンチマークアプリIntel Extreme Tuning Utilityアプリの二通りでの試みを。
書込番号:23646110
1点



Okto Research DAC8 Stereo DAC(発注済)と Matrix Audio X-Sabre Pro DAC (現在使用中)の A/B比較試聴を DAC8 Stereo が手元に届き次第、開始予定です。
ここで A/B比較試聴と言っても音楽再生能力を重要視した比較です。単なる音質比較ではありません。
なお、比較する際に使用する入力系統は、USB IN および SPDIF IN です。
また、手持ちの Matrix Audio X-SPDIF 2 も場合によっては活用予定でいます。
ただし、出力系統ですが、DAC8 Stereo の方は balanced のみですので unbalanced に変換する場合には、
Jensen Transformer ISO-MAX PC-2XR および Neutrik NA2F-D0B-TX (black)/NA2F-D2B-TX (red) を
用います。
最近になって英国でも市民権が認められた Matrix Audio と現在でも英国では全く知られていない Okto Research の製品の比較試聴はある意味で興味深いことであろうと私は感じています。
2点

上記2機種には両方ともに AES/EBU IN も可能ですが、AES/EBU cables で手ごろな価格でかつ真面(まとも)な製品が私には見当たりませんでしたので、その入力では試聴は出来ません。
ついでながら、手頃な価格ではなく真面なものとしては、Transparent Audio 製のものが存在しますがその価格がこれらのDACよりも高価なものですのでそれを使用するのは実に本末転倒でしょう。
書込番号:23559432
0点

Okto Research DAC8 Stereo および DAC8 PRO の取扱説明書(英文)には以下の記載があることは重々承知しておりますが、あくまでもこれはその設計師Pavel氏の個人的見解であってこの警告を受け入れるか否かはユーザー次第であると私は捉えています。それが本当かどうかは実際に試聴してみれば自ずと明らかになることでしょう。
Warning: We discourage from using balanced-to-unbalanced cables and converters. Doing so will result in a vastly decreased analog performance and may be also cause of ground-loop induced hum issues. Unbalanced signal paths (e.g. widespread RCA) are unsuitable for device-to-device connections if high signal performance is desired, since they do not offer a separate path for equalizing ground loop currents that will naturally occur in a real-world environment.
(警告:平衡型から不平衡型の変換ケーブルおよびコンバーターの使用はお勧めしません。 これを行うと、アナログ性能が大幅に低下することになり、またグラウンドループによって引き起こされるハムの問題の原因となる場合もあります。 アンバランスな信号経路(例えば、広く普及しているRCA)は、高い信号性能が必要な場合、実際の環境で自然に発生するグランドループ電流を均等化するための個別の経路を提供しないため、デバイス間の接続には適していません。)
書込番号:23583685
0点

Okto Research DAC8 Stereo DAC に接続すべき「理想的な」デバイスは何かと問われればその答えは
Townshend Audio Allegri Reference Preamplifier (GBP 6,667 excl.VAT)
でしょうか。
とは言いうものの、送料込みで僅かEUR 1,352 である DAC8 Stereo DAC に Allegri Reference を組み合わせるのはどこか不自然でしょう。
本来、Allegri Reference というのは第一級のDAC、例えば dCS Bartok など、に組み合わせるものでしょう。
http://www.townshendaudio.com/allegri-reference-preamplifier/
書込番号:23584442
0点

Jensen Transformers ISO-MAX PC-2XR は可もなく不可もなくまあまあですね。
その価格を考慮すれば当然ですね。
https://www.jensen-transformers.com/product/pc-2xr/
https://www.cs1.net/products/jensen_transformers/PC-2XR.htm
書込番号:23584599
0点

My reference headphone/headphone amp systems:
Denon D7000s (4 pairs)
Sennheiser HD800 S
Brainwavz Audio 'Alara' Planer Magnetic (2 pairs)
Trilogy Audio 933 w/900 PSU (230VAC UK version)
Trilogy Audio 911 (100VAC JP version)
Naim Audio HeadLine NAHA(Olive) w/Naim NAPSC2 PSU (230VAC UK version) (DIN version)
Naim Audio HeadLine2 w/Naim NAPSC2 PSU (230VAC UK version) (New RCA version)
Neco Soundlab Bossfet V3 w/PSU (230VAC UK version)
EarMax Silver Edition w/PSU (220VAC EU version)
書込番号:23585364
0点

そういえば、Okto Research DAC8 Stereo DAC Outputs の一つとして headphone-out (SE) もありますね。
この headphone-out (SE) 経由ですと balanced - unbalanced converters は全く必要ないですね。
ただし、それには高品質な 6.35mm male plug/2 x RCA female plug connector (DAP Audio XGA-18)が必須になりますが。
書込番号:23585372
0点

前述の続きです。
ところが、headphone-out (SE) を preamp out (line out) として活用することに対して例の警告が立ちはだかることになりますね。
Unbalanced signal paths (e.g. widespread RCA) are unsuitable for device-to-device connections if high signal performance is desired, since they do not offer a separate path for equalizing ground loop currents that will naturally occur in a real-world environment.
(アンバランスな信号経路(例えば、広く普及しているRCA)は、高い信号性能が必要な場合、実際の環境で自然に発生するグランドループ電流を均等化するための個別の経路を提供しないため、デバイス間の接続には適していません。)
Balanced In 機能の付いたヘッドフォンアンプで真面なものが非常に数少ないことを Okto Research 社は多分把握していないのでしょうか。
というよりは、DAC8 Stereo DAC の HPA section も非常に優秀なので DAC8 Stereo DAC にヘッドフォンアンプを接続することは想定していないのかも知れませんね。
いずれに致しましてもこの DAC8 Stereo DAC はある意味で我の強すぎるデザインであることだけは明らかでしょうね。
書込番号:23585383
0点

>Balanced In 機能の付いたヘッドフォンアンプで真面なものが非常に数少ないことを Okto Research 社は多分把握していないのでしょうか。
そこで満を持して登場と相成りますは
Benchmark Media Systems HPA4 Headphone/Line Amplifier ($2,999 w/o Remote; $3,099 w/Remote)
でしょうか。
ちっとも当てにならぬような評価は異常に高いようですが、実際のところはどうなんでしょうか。
米国製品の購入はより慎重にというのが我が家の家訓になっております故に、気が向いたら来年あたりにその中古品を海外二手市場(英米)で探すことと致しましょうか。
書込番号:23585398
0点

英国の由緒ある Hi-Fi News & Record Review 誌において Benchmark HPA4 が既に評論されましたが、
その編集長である PM (Paul Miller) 氏はこの製品に対してはなぜか Editor's Choice を献上されませんでした。
その理由は私には何となくよくわかるような気がします。やはり音楽性の観点からでしょうね。
一方、Trilogy 911 headphone amp に対しましては PM 氏は Editor's Choice を献上されました。
という経過もあり、私はここ日本で Trilogy 911 展示品を運よく入手することが出来た次第です。
Benchmark HPA4 の自宅試聴の要望もむなしくなりつつある現在では HPA4 を当分の間は忘れることにしました。
書込番号:23585412
0点

Benchmark と云えば、何気なくその website (Benchmark Media Systems) を眺めていたら DAC3 Series という DAC 製品群に眼が止まりました。
"The DAC3 is Benchmark's newest 2-channel D/A converter featuring the new ESS Technologies ES9028PRO converter chip. The DAC3 converter has lower THD and THD+N noise than Benchmark's DAC2 converter."
という記述の中でそういえば Okto DAC8 Stereo DAC も ES9028PRO chip を採用していたということを思い出しました。
Benchmark DAC3 Series 製品群の中で HPA section 内蔵ではなく、かつ最も廉価なモデルが DAC3 B ($1,699) であるということは Okto DAC8 Stereo DAC vs Benchmark DAC3 B でも比較としては妥当であったかなとふと思いました。でも、Benchmark DAC は購入予定が全くないのでその比較は到底私には叶いませんが。
それにしても、Benchmark 製品は特に米国では非常に人気があるようですね。その大部分の製品の価格帯が$3,000以下というのも米国内の消費者にとっては大きな魅力となっているのでしょう。
書込番号:23585862
0点

Benchmark DACs に関する続きです。その website に次のような記載があります。
"Direct Connectivity to Power Amplifiers
Benchmark DAC1, DAC2, and DAC3 converters are designed to directly drive power amplifiers and speakers. Benchmark converters feature adjustable low-impedance passive attenuators at the XLR outputs that can be used to optimize the interface to the power amplifier (or powered monitor). This unique Benchmark feature optimizes the gain staging between the DAC and the power amplifier. Proper gain staging cannot be overemphasised. When audio stages are properly matched, each component in the audio chain is able to operate at its optimum signal level, and the system performance is significantly improved."
やはりこのような処理はきちっとなされていますね。
Benchmark power amplifier といえば、PM 氏さえも感心させた AHB2 ($2,999) ですね。その website において Customer Reviews が現時点で40件もあるということはユーザーのこのアンプに対する満足度が大変高いということでしょうね。
Benchmark DAC3 HGC/AHB2 combo もアメリカ製品の中ではある意味で極めて魅力的な組み合わせの一つなのでしょう。
Benchmark の項まだまだ続く。
書込番号:23586033
0点

ちょうど EE (English Electric 8Switch Network Switch)/BJC (Blue Jeans Ethernet Cables) に対する burn-in も滞りなく完了しましたので、YouTubes 経由で Benchmark AHB2 power amp の音質チェックをこれから試みることとしましょう。
なお、
Designacable Belden 1303E CATSNAKE CAT 6A (floating),
Designacable Belden 1305A CATSNAKE CAT 5E UTP
によってなんと苦汁を飲まされてしまいました。一般人による評判・評価にはくれぐれもご注意あれということでしょうか。
Benchmarkの項まだ続く。
書込番号:23586076
0点

https://www.youtube.com/watch?v=VhCWrB_sR4s
Benchmark AHB2 power amp の音質チェックは上記のYouTubeである程度出来るでしょう。
続く。
書込番号:23586443
0点

上記の YouTube における装置の構成に関してですが、Australia にある boutique manufacturer の一つである Gieseler Audio 社の製品 Gieseler Klein DAC, Gieseler Preamplifier が使われています。
https://www.gieseler.com.au/
追伸: 誤植の訂正です。
(正) Trilogy 931
(誤) Trilogy 911
書込番号:23587767
0点

Gieseler Audio DACs に関して少し調べて見ましたが、その設計師は AKM DAC chips (AK44**)、特に AK4495 がお好きなようですね。もちろん、AK4499 にも言及していますが。
https://www.stereo.net.au/forums/search/?&q=gieseler%20dac&search_and_or=and&sortby=relevancy
https://www.stereo.net.au/forums/forum/143-gieseler-audio/
https://www.stereo.net.au/forums/topic/254919-klein-iii-owners-thread/
https://www.stereo.net.au/forums/topic/284107-gieseler-ak4499-dac/
このように設計師自身の声が活字媒体で広く伝達されることはとても重要なことと私は考えています。
続く。
書込番号:23588285
0点

上記の YouTube における装置に関する続きです。
その装置は映像で認識する限りにおいては、
Computer USB OUTPUT -> Gieseler Klein DAC USB IN -> Gieseler Preamp -> Benchmark AHB2
-> Loudspeakers
という構成かと思われます。
この構成は少なくとも私に取りましては非常に興味深いものでした。
続く。
書込番号:23588650
0点

Gieseler Klein DACs ですが、Klein I, Klein II は AKM AK4490EQ を、そして現行モデルである Klein III は AK4495EQ を搭載しています。
出力段には Jensen Transformers が使われています。また、入力電源は DC ではなく AC 9V となっています。
出力トランスを使用しているところが実に個性的な DAC であると言えるでしょうか。
書込番号:23589415
0点

Highly Recommended Boutique Manufacturers:
Neco Soundlab (UK) - Portable HPAs
https://www.head-fi.org/threads/neco-soundlabs-portable-v-2-amp.513233/
https://rockgrotto.proboards.com/thread/5309/neco-soundlab-2-portable
https://www.soundonsound.com/reviews/neco-soundlab-portable-v2
Leckerton Audio (USA) - Portable DAC/HPAs
https://www.leckertonaudio.com/
https://www.head-fi.org/threads/new-leckerton-uha-6s-mkii-portable-headphone-amplifier-announced-update-user-impressions-added-july-20th-2012.602493/
書込番号:23589942
0点

Okto Research DAC8 Stereo DAC の到着までかなりの日数を要するらしいことに加えてこれにはそれ程の期待も持てそうもないらしいと思い、もっと本質的な機能のみを備えている DAC 機を以前からずっと調べていました。
ここで、本質的な機能のみというのは少なくとも HPA 機能なし, Preamp 機能なしであるということです。
こうして、やっと見出したのが、Pro-Ject Audio Systems DAC BOX RS2 (GBP1,499) でした。
https://www.project-audio.com/en/product/dac-box-rs2/
それが今月中には到着すると思いますので、今から心待ちにしているところです。
書込番号:23591312
0点

Pro-Ject Audio Systems DAC BOX RS2 に対する極めて初歩的な upgrade の計画を立てて見ました。
(a) Stock Tubes 4 x 6922EH を 2 matched pairs of the 6N23P-EVs (Reflektor factory) に入れ換える。
(b) Stock AC/DC SMPS adapter (20VDC/3A) を
Mean Well GSM 60A18-P1J (18VDC/3.33A, 120mVp-p, Medical grade), or
Mean Well GST 60A18-P1J (18VDC/3.33A, 150mVp-p, Industrial grade)
SMPS に入れ換える。
もし、LPS が好ましいようであれば Pro-Ject Audio Systems Power Box RS Uni 1-way も考慮に入れる。
https://www.project-audio.com/en/product/power-box-rs-uni-1-way/
続く。
書込番号:23592656
0点



みなさん、こんにちは。ちょっと気になって投稿します。これが初投稿です。
ヘッドホンアンプを買おうと思って色々と情報収集している中で見つけたことなのですが、Rupert Neve Designes RNHPというヘッドホンアンプを二個買ってデュアルモノ?として使えるらしく、そしてそれが良いらしいのです。
マニアックな使いこなし術っぽくてかっこいいのですが、知識がなくてどうやって接続しているのかわかりません笑
例えば、ヘッドホンがXLR四ピンなら、フォンのホットをそのままXLRのホットに接続しコールドにはフォン側のGNDを繋ぐというのを左右分作ってやればよいのかな?
うーん、どうもわかりません。
どなたか教えてください!
0点

>フリスビー222さん
ここから手繰れば調べられそう。
https://review.kakaku.com/review/K0001007286/ReviewCD=1119220/
ここに使ってる人がいます。
XLR 4ピン変換モジュールBOX使用と書いてありますね。
書込番号:23615915
0点

>kockysさん
教えてくださってありがとうございます!
DMaaというのを調べてみたところヘッドホンのカスタマイズをしている工房らしいのですが、今は連絡が取れなくなっているそうです。
残念です。
書込番号:23615954
0点

>フリスビー222さん
http://op316.sakura.ne.jp/tubes/balanced/bal-btl.htm
この辺りも参考にならないでしょうか?
中々情報ないですね。
書込番号:23617103
0点

>kockysさん
ありがとうございます。これは参考になります!
ヘッドホンでセパレートシステムを組んでる人は少ないように思えます・・・
書込番号:23617581
0点

>フリスビー222さん
どういう観点で調べたかを書きます。
ステレオアンプを2台繋いでモノ使いする事があります。
アキュフェーズのステレオアンプでは本体にブリッジ切り替えする仕組みがあります。
原理は同じはずなのでXLR ブリッジ +アルファ程度のキーワードで探しました。
これだけ曖昧なキーワードでも見つかったのは上記一つです。
やってる人はいると思うんですけどね。。
書込番号:23617621
0点

>kockysさん
なるほど、大変参考になります。
私はもっと踏み込んで「RNHP デュアルモノ」とか「RNHP 2台」とかで検索してみたところ、以下のようなものを発見しました。
https://aucfree.com/items/x634717740
https://twitter.com/fss_yk/status/1115921718655082498
上がヤフオクのアーカイブで、下がツイッターですが、同じ方かもしれません。多分、一番最初にkockysさんが貼ってくださったURLの方とも同じ人物ではないかと思います。
入力はL側のみを利用し、フォーン出力を4ピンXLRに変換しているようです。この変換ボックスの配線がどうなっているのかが分かればよいのですが・・・
というか、これってバランスなの?ただのGND分離ではなくて?などの疑問が次から次へと湧いてきます・・・
書込番号:23617701
0点

フリスビー222さん、こんばんは。
特に難しいことはしていないと思いますよ。
書いてある感じからはシングルエンドのままのように思います。
バランスだと、後述するように入力側もケーブル改造が必要です。
RNHPはシングルエンドのアンプで6.3mmフォーンジャックしか付いてないです。
無改造で2台のモノラル使いなら、
アンバランスでもバランスでも、ヘッドホン側はグランド分離が絶対条件です。
2台のGNDがつながらないようにするためです。
シングルエンドのまま使う
2台をA、Bとすると、
AにはLチャンネルだけ入力
BにはRチャンネルだけ入力
接続する6.3mmフォーンプラグは、TRSの3極ですが、
T→L+信号、R→R+信号、S→GND、なので、
A側用の6.3mmフォーンプラグは、TRSのTとSを利用
B側用の6.3mmフォーンプラグは、TRSのRとSを利用
これを、4極ジャックの該当端子に接続すればよいので、
4極を、L+、L-、R+、R-とした場合、
L+→A側T、L-→A側S、R+→B側R、R-→B側S
バランス化するなら、A側L担当、B側R担当は同じだとして、
入力側のケーブル改造が必要。
XLRの端子は、2番HOT(正相+)、3番COLD(逆相+)、1番GNDなので、
(2番3番が逆のものもあるので要確認ではあります)
2+1と3+1のRCA2本に変換してから、
2+1をRCAのL、3+1をRCAのRに入力
それを左右両方(A、B両方)で行う必要があるわけです。
接続する6.3mmフォーンプラグは、TRSの3極ですが、
T→HOT信号、R→COLD信号、S→GND、となっているので、
TとRを利用してバランス出力します。
A側用もB側用もTとRを、4極ジャックの該当端子に接続すればよいので、
4極を、L+、L-、R+、R-とした場合、
L+→A側T、L-→A側R、R+→B側T、R-→B側R
間違ってはいないとは思うけど、やるなら要確認と自己責任で。
書込番号:23618426
0点


>フリスビー222さん
>blackbird1212さん
追記。
こういうケーブル作ってくれる所ありそうですね。
気になるのは保護回路がない所です。
書込番号:23619700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kockysさん、こんばんは。
上の図の一部名称が間違っています。
アンバランスのままの場合は、正相逆相は出てきません。
A側→Tip(L+)
B側→Ring(R+)
です。
書込番号:23620476
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
確かにそうですね。。
下の図に加えようか。。何も考えずに上がスカスカだからと付けました。。
書込番号:23620784
0点

>blackbird1212さん
>kockysさん
おふたりともこんにちは。
詳細な解説をありがとうございました。自分で試すかはわかりませんが、気になっていた謎が解けてすっきりしました!
書込番号:23622589
0点



はじめまして。オーディオ機器初心者です。
先日、オーディオ初心者ながらノリでsrh1840のヘッドホンを購入しました。
利用方法としては、主にテレビからAmazonプライムで映画やアニメを視聴したり、YouTubeで音楽を聞いたりしたいと思っています。
接続方法としては、kj49x9500g BRAVIA液晶テレビ→下記アンプ→srh1840を考えております。
直刺しよりもアンプ等を挟むと音質が向上すると聞いたのでteacのud-301-so-sかfostexのhp-a3を購入しようかと考えています。
綺麗な音質を求めている場合、どちらの機器がおすすめでしょうか。
書込番号:23614753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>綺麗な音質を求めている場合、どちらの機器がおすすめでしょうか。
主観では、綺麗な音質を求めているなら、どちらの機器もお勧めしません。
UD301のヘッドホン端子は、ちょっと曇った様な感じの音なので、UD301はヘッドホンアンプと言うより単体DAC(D/Aコンバーター)として利用し、LINE OUTさせて同じTEACならHAー501とかと聴いた方が宜しいかと思います。
HPーA3にしても、もう古い小型の初心者向けの据え置きDAC搭載ヘッドホンアンプで、あまり良い音、綺麗な音のするヘッドホンアンプではないですね。
オーソドックスな音質ですが、まだFOSTEXなら上位機種のHPーA4の方がスレ主さんの使用用途では良いと思いますよ。
それか、ちょっと足して綺麗系の音質のDENON DAー310USBとか。
又は、予算が許せば解像度の高い暖色系のMarantz HD DAC1か、フラットめの解像度の高いFOSTEXのフラッグシップDAC搭載ヘッドホンアンプ HPーA8MK2まで行くと綺麗な音質のヘッドホンアンプも見つかるとは思いますけど。
まぁ、どちらにしても御自身の納得の行く音質で音楽鑑賞が楽しめないと不満が出てくるので、試聴環境が有れば専門店なり大型家電量販店で試聴機と、そのヘッドホンを合わせて試聴させて貰って御自身が気に入ったDACアンプを購入した方が良いですね。
書込番号:23615018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
UD301のヘッドホン端子の音質の参考スレッドです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000619722/SortID=17553274/
書込番号:23615046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HP-A4をPCに接続して使っています。ヘッドホンはほとんど使わずDACメインです。
テレビの光デジタル出力からDAC内蔵ヘッドホンアンプに入力するという経路だと思いますが、HP-A3・A4はUSBバスパワーで本体にON/OFFスイッチがないので、USB Bオス端子へ5V出力できるケーブルやACアダプター(またはセルフハワーUSBハブ等)とON/OFFスイッチを別途用意する必要があり、そのクオリティに気を遣う必要があります。
本体にON・OFFスイッチ付きでUSBバスパワーではないヘッドホンアンプの方が、使い勝手が良さそうです。DA-310UBを選んでおけば間違いないと思いますが、テレビのフォンアウトに比べれば、光デジタル入力した中華DAC(ヘッドホン出力付き)でも相当クオリティアップすると思います。
書込番号:23618615
0点



高齢の父が、テレビの音声をイヤホンで聴いているのですが音が充分に大きくなりません。
パイオニア(Pioneer) ワイヤレス ステレオ スピーカーシステム 快テレ君 VMS-S710
https://kakaku.com/item/K0000701382/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
これを使っているのですが音が気に入らないようです。この機器にイヤホンをつけられますが、音量が充分じゃありません。
そこでヘッドホンアンプを購入したいと思っております。
ヘッドホンアンプにイヤホンを使う予定です。
AT-HA2(オーディオテクニカ)を買おうと思ったんですが、ノイズがすごいらしくて購入を迷っています。
テレビの音声を大きくできるヘッドホンアンプ(据え置き)を教えてください。
0点

テレビのイアホン端子とアナログ接続する事を目的としているならば、アナログ入力可能な据え置きのヘッドホンアンプのこちらとかどうでしょうか。
https://s.kakaku.com/item/K0000099724/
割と評価の良い小型の据え置きアナログヘッドホンアンプですが、ノイズに関しては再生環境によるので、一個人無償でアドバイスさせて頂いている私としては保証しかねます。
試聴環境が有れば、専門店等で御自身で御確認下さい。
物品の購入は、全て民法上自己責任となるので…
ポタフェスとかで私がDAPとアナログ接続してイアホン聴いた時には、ノイズとかは気になりませんでしたが、接続するイアホン、ヘッドホンによってはホワイトノイズが気になる事も有るかもしれませんね。
それは、どのアナログヘッドホンアンプでも言える事なのかもしれませんが…
レビューも幾つか上がっているので参考にされると宜しいでしょう。
書込番号:23576514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
中古で良かったら、こちらがお勧めですかね。
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail206880.html
アナログヘッドホンアンプとしても初代Bayer T1を鳴らしきれるだけのポテンシャルをもった上等なアナログヘッドホンアンプになります。
こちらの方が、ダンピングファクターが付いているのでイアホン接続でもノイズ、ホワイトノイズは気にならないと思います。
書込番号:23576535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり2、3万円位かかりますね。
Hd-Q7 高齢の父でも使いやすそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23576561
1点

もう一つ中古ですが、これがイアホンも使うならこれがベターかもしれません。
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000309488/ct692/page1/order/
小型のDENONのヘッドホンアンプ搭載プリメインアンプで、プリメインアンプの他にヘッドホンアンプも別で付いていてゲイン切り替えが3段階あるので…
当然、小型のスピーカーも接続して鳴らせます。
テレビのイアホン端子からアナログ入力も可能ですし、テレビが光デジタル出力に対応したテレビで有れば光デジタル接続も可能です。
書込番号:23576585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



知識の浅い初心者です。
質問なのですが、数日前にiFI audioのZEN DACを購入し、前々から持っていたWALKMAN(NW-A16)をmoon and tideのオーグラインケーブルを使って聴こうと思ったのですが音が出力されません(MDR-1AM2使用)。iFI audio製の5v電源アダプタも使用しています。 何らかの不具合なのか、それともケーブル諸々が適切なものでは無いのかも分からず困り果てている状態です…
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:23566887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WALKMAN(NW-A16)をmoon and tideのオーグラインケーブル
それってドック to miniケーブルのアナログケーブルなのでは?
ZEN DACは、USBデジタル接続しか出来ませんよ。
WALKMAN(NW-A16)とZEN DACを繋ぎたければ、ウォークマンのハイレゾ出力ケーブル+AーB端子のUSBデジタルケーブルでリアパネルのB端子USBデジタル入力端子に接続して試してみると良いでしょう。
書込番号:23567023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
ウォークマンハイレゾ出力ケーブル
https://www.biccamera.com/bc/item/1800631/?source=googleps&utm_content=001140005010020&utm_source=pla&utm_medium=cpc&utm_campaign=SP_PLA&argument=DeKekqqK&dmai=a58dd279743acf&gclid=Cj0KCQjwvIT5BRCqARIsAAwwD-Sl8hd2yoKWuMlJo-r2zdzc2LGJlzKl9Wh8UI0VrC9zbbdPp7ZSAzgaAl0kEALw_wcB
それでも繋がらなければ、間にUSBハブを噛まして外部電力供給をしてあげると繋がるケースが高いですかね。
書込番号:23567027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
単純にこちらの調べ不足と勘違いだったということですね… 教えていただいた通りの方法でやってみます。
ちなみになんですが、A-B端子のUSBデジタルケーブルもやっぱり選ぶモノ次第で音は変わってくるものなのでしょうか
書込番号:23567063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみになんですが、A-B端子のUSBデジタルケーブルもやっぱり選ぶモノ次第で音は変わってくるものなのでしょうか
そうですね。
DACに付属せれている安物のUSBケーブルとか1m700円くらいのELECOMのUSBケーブルとゾノトーンとかオルトフォンのオーディオグレードの1m1万円くらいのUSBケーブルで専門店で比較試聴してみると、よっぽど耳が悪い人じゃなければ誰でも聴き分けられるとは思いますけどね。
専門店にはDACアンプ試聴用で、その辺りのオーディオグレードのUSBケーブルを出しているのでDACに付属されている安物のUSBケーブルと比較してみると良いでしょう。
書込番号:23567108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば
https://www.yodobashi.com/product/100000001001372961/
これとかがそれに該当するものですかね?
書込番号:23567137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
DACに付属せれている→DACに付属されている
書込番号:23567138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これとかがそれに該当するものですかね?
そうですね。
書込番号:23567145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々と分からないことを教えていただいてありがとうございました!
書込番号:23567158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





