ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全883スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

USBDACのグレード上げ

2019/12/28 13:24(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:30件

質問です。お願いします。
予算は下記アンプの値段80万以下。
現在はX-DU3を使用しています。実売13〜17万程
電源はアナログ電源を使用しています。これが3万円程。
BulkPetの設定は4にしており効果を実感しています。
アンプをsa1.0からMA10に新調したことにより力不足感が出てきたように思えます。
曲によって僅かにぎらつく事もあります。
恐らく使用SPのSM10Zを通じてDACの長所短所が浮かんできたのかも。

良く聴くのはドラマ/映画/漫画/ゲーム等で活躍する澤野弘之氏の音楽全般です。
グレードアップの理想としては自然で透明感のある音で尚且つ力強さ厚みもあるとGood。
かと言って円やか&艶っぽい音色は眠くなり音楽と対面出来なくなる事があるので無しで。
また今現在はWindows環境なのでBulkPetがあると好ましい。

書込番号:23133746

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/12/28 13:51(1年以上前)

CSR SOULNOTE Dー2とか如何でしょうか。

DACチップにES90380を合計4 個搭載、10MHz外部基準クロック入力対応。
バルクペット転送も対応していますね。

http://www.kcsr.co.jp/detail_d2.html

書込番号:23133791 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/12/28 14:05(1年以上前)

次点でCSR SOULNOTE Dー1N とかも宜しいかと思いますよ。

ES90380PRO をL、Rチャンネルで独立配置。
バルクペット転送にも対応していますね。

http://www.kcsr.co.jp/detail_d1n.html

余った費用で、ISOTEKのEV03 Aquarius(ISOTEKのパワーコンディショナーのエントリークラス)とか噛ましても面白いと思いますよ。

書込番号:23133818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/12/28 14:18(1年以上前)

他、バルクペット転送には対応していない様ですが、HUGO TT2辺りでしょうかね。

https://www.amazon.co.jp/Electronics-Hugo-TT-DA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/dp/B07VB1KGDZ

私がパッと思い付くDACは…

書込番号:23133850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/12/28 14:45(1年以上前)

もう一つ

ヨドバシカメラとかでポイントを引くと予算くらいになると思いますが、マイテックデジタルのマンハッタンDACUとかも宜しいかと思いますよ。

https://s.kakaku.com/item/K0001054632/


書込番号:23133901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2019/12/28 15:25(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

ありがとうございます。
挙げて頂いた中ではD-2でしょうか。MA10とグレードも近いし
電源自体は壁コンセント(PSオーディオ製)から取れているので
コンセントの口はMA10とDACの二つあれば十分だろうと踏んでいます。
シンプルにハイグレードでゆくならと想像しました。

書込番号:23133988

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信17

お気に入りに追加

標準

THX technology HPAs

2019/10/04 06:50(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:11件

THX technology headphone amplifiers が最近のヘッドフォンアンプの一つのウエーブになりつつあると思われます(これはあくまでも主観です)。
そこで、それらの製品を以下に列挙することにしておきます。

Benchmark HPA-4 (THX AAA888) ($4000)
Massdrop (Drop) THX AAA 789 Linear Amplifier ($400)
Monoprice Monolith THX 887 ($400) ->11/23/2019発売予定
SMSL SP200 (THX AAA888) ($290) ->10/25/2019発売予定

上記で、特にSMSL SP200の破壊的価格とそれがAliExpress Sale 11/11/2019前に発売予定ということで要チェックが必要かも知れません。

参考文献:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-benchmark-hpa4-headphone-amp-pre.8141/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-massdrop-thx-aaa-789-amp.5001/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/monoprice-monolith-thx-887-balance-headphone-amp-new-champ.8942/
https://www.monoprice.com/product?p_id=39359
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-smsl-sp200-thx-hp-amp.9242/

書込番号:22966056

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:11件

2019/10/24 13:33(1年以上前)

SMSL SP200 pre-order が開始されました。
https://hifi-express.com/products/smsl-sp200-thx-aaa-888-headphone-amp

なお、AliExpress には未だ記載が無いようです。

書込番号:23006051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/10/28 19:59(1年以上前)

AliExpress 11.11 Sale Price for SMSL SP200:
US$260.99, free shipping to Japan via e-EMS, FedEx IE or DHL

ということは、日本円換算で\30,000未満で購入出来ることになりそうです。

書込番号:23014408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2019/11/13 11:03(1年以上前)

The lowest possible price for the SP200 IS $246.99! Don't miss out!

書込番号:23044277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2019/11/13 17:53(1年以上前)

AliEx 11.11 SALE 無事終了しました。
この期間中にSP200は合計137台の注文があったようですが、
やはり、ASR Forum の影響は少なくは無かったように思われます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-smsl-sp200-thx-hp-amp.9242/
ついでながら、SMSL official によれば、SP200 とペアとなるであろうSMSL製のDACはM200という機種であって、それは来年(2020年)1月に発売予定であるとのことです。

書込番号:23044923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/18 10:04(1年以上前)

m200はm100とm300の中間のようなグレードでしょうか?
正直、出す必要性がないような型番ですね…
それよりもsu-8sのほうが気になります

書込番号:23054476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2019/11/18 11:51(1年以上前)

SMSL M200, M400, SP500 などについての最新情報は以下から入手可能かと思われます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/2019-ces-asia-smsl-will-bring-new-product-there.7732/

なお、M200, M400 は Bluetooth 対応機種です。
また、それらに使用されているDAC chipにつきましては今後明らかになることでしょう。

書込番号:23054614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/20 09:05(1年以上前)

なるほど。BLUETOOTHはべんりそうですね。
ただ音質はsu-8から劇的にアップするとは考えにくいですし続報まちですね
sp200が届いたので楽しみながら待つとします( ^ω^)

書込番号:23058474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2019/11/21 21:40(1年以上前)

>たいやきマニアさん
たいやきマニアさん御購入のSMSL SP200 の全ての機能は全く問題なしに動作していますでしょうか?
私もSP200を超安値で購入しまして現在は中国からe-EMSで送られてくるのを待っている状況です。
私のSP200に少しでもおかしな症状が出た場合には返品・返金を強く要求することにしております。
それから、中華DACに関しましては私は全く信用しておりませんし、それを購入しようとは思いません。
あたかも、お金をドブに捨てるようなものです。

書込番号:23061613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2019/11/21 23:15(1年以上前)

SP200 の機能ですが、何かおかしな具合に瀕している個体もあるようですね。
RCA Unbalanced Input-> 4pin XLR Balanced Output が機能しないなんて製品として問題外です。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-smsl-sp200-thx-hp-amp.9242/page-25
そのような個体が存在すること自体が中華アンプなのか? 
安いだけの取柄の中華アンプでは消費者にとってはどうしようもないですね。
あり得ない事象が起こりうるのが、中華アンプでしょうか。

書込番号:23061829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/22 10:43(1年以上前)

su-8からbalanceoutでsp200なのでRCA使ってないんですよね。
中華製品は基本的にバランス入出力あるものはバランス優先で音質に差があります。
sp200は音量が大きくハイインピーダンスのヘッドホンも余裕で鳴らせます。
高音がとても出るので場合によっては調整したりdacをワンランク落とすかマイルドな物に買い換えしたほうがいいかも。

中華dacに関してはそれこそチップメーカーのマニュアル通りに作成しているだけなのでハズレなしですよw

書込番号:23062440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Supernaitさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/27 14:42(1年以上前)

SP200 inside

SMSL SP200 を2台(AliExpress およびAmazon日本経由品)購入しましたが、それら2台の間の個体差がかなり大きいことが実感出来ました。

SP200のPotentiometer(Volume Control)の性能が余り良くないせいかChannel Imbalanceを誘発させています。
それら2台のうち1台はPotentiometer Shaftの動作に遊びが顕著であってこのままでの使用は大変不安でしたので、即刻返品手続きを取りました。

残りの1台にもそのような傾向がややありましたが、音質を探る目的で私のそばにおいてburn-inさせることにしました。

結局、その音質はChi-fi House Soundと呼ばれるものであって、楽器のボディが余り感じられず音楽の上辺だけを嘗めているものに感じました。京劇を思い起こすような発声はChi-fi Soundそのもので、オーケストラで云えばVPOによる演奏が上海交響楽団による演奏に変化してしてしまいました。

中華アンプされど中華アンプですが、中華アンプ愛好家に取ましてはSP200は食指の動く製品かも知れないですね。とりあえずは今週29日からのBlack Friday Dealを見過すなといったところでしょうか。

なお、SMSLによればSP200のPotentiometerによる不具合について既に認識しており、不具合品はベンダー経由で良品に交換してくれるとのことです。

「参考文献」
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-sp200-do-we-get-golden-samples-for-review.9673/

最後に、Monoprice Monolith THX 887 も予定通り発売されたようで、
Massdrop (Drop) THX AAA 789
SMSL SP200 (THX AAA888)
との3者比較試聴結果が世界のどこかでぼちぼち実施されることでしょう。

書込番号:23072947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/11/29 12:57(1年以上前)

オーディオもiPhoneも初期不良なんてよくありますよ。その後の対応が信頼に繋がると思います。
神経質な方は出てから3ヶ月くらいしてから購入したほうが間違いないですよ。
中華製品と言っても、日本のメーカーより遥かに売れています。邪険にしては公正な評価はできないのではないでしょうか?

書込番号:23076686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Supernaitさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/29 15:13(1年以上前)

その後の顛末ですが、
試聴も済んだ問題児SP200は今日というBlack FridayにTrach Can送りになりました。

私の経験上まともな中華アンプな皆無であるということで中華アンプよ、さようなら。

この世の中から中華アンプが全て無くなっても私はちっとも困りません。

ということで、私の関心は米国製の安価なアンプにシフトしました。
Geshelli Labs (Geno & Shelli)
JDS Labs

なお、
Schiit
にはこれまでにもかなりひどい目にあって来ましたので、今後はSchiitを全く相手にしないと決めております。

*Geshelli Labs
Archel 2 Pro (New Version) HPA
Archel 2.5 (New) Balanced-In HPA
上記は両方とも本日(11/29)発売です。
ENOG 2 Pro DAC

*JDS Labs
AMP II HPA (ATOM の上級機種)
EL DAC II

書込番号:23076877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/30 00:58(1年以上前)

中国嫌い、韓国嫌いですか。一番いいのはかかわらないことですよ。
趣味の世界ですからわざわざ嫌いな物にお金や時間をかけるのはもったいないです。そんなに嫌いな物ばかり集めて何がしたいのですか?

書込番号:23077811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:176件

2019/12/14 07:17(1年以上前)

>Supernaitさん
挙げられメーカー、機種は私も好きですが、これらは全て中国製ですよ。

書込番号:23105790

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ48

返信32

お気に入りに追加

標準

中華ダック!DACのSMSL SU-8を。

2019/11/29 20:35(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:25480件

お手頃価格も在り,お試しに,お一つ求めてみました。
電源電圧100Vじゃ,マトモな音を提供して来ないだろうが,RMAAのお試しを交えて,少々遊んで視ましょうか。

書込番号:23077365

ナイスクチコミ!4


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2019/11/30 12:55(1年以上前)

アマゾンの3000円のES3098Q2MボードにDDCボードを繋いだだけの計ン千円のDACを試用しています
ソースはe-Onkyoからのダウンロードソース
クラシック(オーケストラ・室内楽・ピアノ曲)・ロック・軽音楽・和太鼓・歌謡曲と多岐に渡りますが
当方の持つ10万のDACと比較して差があると言い切れた者はいません
静寂から立ち上がるダイナミックレンジの広さ、音像の確かさ
DSDに限らず、旧来のMP3やFRACという手持ちの音源までが次元の違う解像を見せます
ダンゴに見えた音源に実は含まれていた音を今まで分解出来なかっただけ
私自身、ここまでの解像度も再現力も予想していなかったので、むしろ戸惑っています
10万のDACとどちらをメインにすべきか?どちらも魅力的なんですよ
チョコチョコっとコンデンサー交換やオペアンプ交換の素人仕事はしましたが
素のチップのパワーが凄いと認めざるを得ません
おそらく今後の高級機にはES3098PROや国産のAK449Xが標準になるのは想像に難くない
手軽にSU8などの中華機で試すのもいいし、国産の安定性で選択するのもいいと思います
ただこの進展を見ていると、ン年後までの使用を視野に入れない方が良いような気がします
今、手持ちのアンプやスピーカーが水を得た魚のように思えます

書込番号:23078495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25480件

2019/12/01 19:02(1年以上前)

電源電圧を昇圧しないままの出音は垂直方向へ間延び,頭内に入り込んだ窮屈,前後立体的描写が喪われた出方へ来てしまいますが。
昇圧させて115V駆動させてあげれば,マトモな音をリスナさんの耳へ届けくれます。
が,電源電圧を昇圧してても,USBポートへ直挿し使いは,効果の程も今一歩。

で,鳴らし始めて数時間使いでの印象は悪くはないか。

>アマゾンの3000円のES3098Q2MボードにDDCボードを繋いだだけの計ン千円のDACを試用しています
>当方の持つ10万のDACと比較して差があると言い切れた者はいません

どんな構成での比較詳細は不明ですが,USB伝送路を其れなりに強化しての印象でしょうか。

>ダンゴに見えた音源に実は含まれていた音を今まで分解出来なかっただけ

サウンドステージ,音場を垂直方向だけで視た場合,中央密度が高目な鳴り方は団子傾向です。
其の音に前後立体的空間の描写を付けると,チャンとした分解をして来ますが,前後空間の分解が上がったての解釈で宜しいですか。
因みに,電源電圧100V駆動,電源極性の反転,USB伝送路が疎かな出方は,垂直方向の密度がなく団子傾向から外れてしまい,垂直方向へ散った傾向へ行ってしまいます。

で,此の手の出方を解像感が上がったと勘違いをしてしまうリスナさんは,結構居ります。

書込番号:23081282

ナイスクチコミ!1


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/02 23:26(1年以上前)

CHORD DAVEからの事情があっての買い換えです。

120Vで駆動、電源ケーブルは最高品質、バランスケーブルはゴッサム GAC-2 UltraPro を使用(このケーブルがベストマッチだと思います)で、なんとかアニメやドラマなら問題なくいけます。つまり、AV用途なら満足です。
なんか、一時間程度使用して温めないと本来の音質にならない感じがあります。
ただ、音楽鑑賞では全くDAVEの足元にも及びません。
分解能、音楽性、全く比ではありません。

書込番号:23083979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Supernaitさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/02 23:57(1年以上前)

>どらチャンでさん
>Linn-2さん
こんばんは。
ご使用中の SMSL SU-8 ですが、
基板(board) の Version (Version 1, Version 1.2, or Version 2 ?)
および
Firmware の Version (Version 1.3 ?)
についてお知らせ下さいますと大変に幸いです。
ちなみに、Drop (旧Massdrop) では $170 にて SU-8 の最新版が提供されています。

書込番号:23084051

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/03 07:34(1年以上前)

>Supernaitさん

おはようございます。
基盤のバージョンは不明です。
ファームウェアも分かりません。
Amazonで購入してから、まだ一週間経っていません。現時点では全く不具合はありません。
音楽鑑賞の場合はMacとUSBで接続しますが、Mac側で認識してくれるので楽です。
お力になれず、申し訳ありません。

書込番号:23084318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Supernaitさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/03 12:06(1年以上前)

>Linn-2さん

こんにちは。
ご返信誠にありがとうございます。

御購入時期から判断致しますと貴方のユニットは
SMSL SU-8 Version 2, Firmware 1.3 という最新版
であると想像されます。

ところで、Amazon日本においてSU-8に対するカスタマーレビューの中に
貴方のシステムと類似されている方のものを見出しました。
その投稿日付は2019/11/30になっております。
ともかく、御参考までに。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B07DQDNF6S/ref=cm_cr_getr_d_paging_btm_next_2?ie=UTF8&filterByStar=five_star&reviewerType=all_reviews&pageNumber=2#reviews-filter-bar

書込番号:23084715

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/03 12:32(1年以上前)

>Supernaitさん

なるほど、そうなのですね!

Amazonのレビューは私です。
そもそもDAVEと比較するのがナンセンスといえばそれまでなのですが…(^^;
これからも何か変化があったら追記しようと考えております。

書込番号:23084762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25480件

2019/12/03 18:50(1年以上前)

どうもです。

>基板(board) の Version (Version 1, Version 1.2, or Version 2 ?)

ケースを開腹しないと判らないですょね。

>Firmware の Version (Version 1.3 ?)

確か,フロント釦を押しながら,コンセントに電源ケーブルを挿したら,起動時にバージョンが表示されるのですょね。
設定メニュのSOUND項に,「11.original」が存在するのは幾つからですかね。

>一時間程度使用して温めないと本来の音質にならない感じがあります。

当機に限らず,使い始めの数十分は暖気が必要でしょう。

と,音楽性が乏しい云々は,硬質,弾力がなくしなやかな印象がないからですかね。

書込番号:23085397

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/03 22:21(1年以上前)

>どらチャンでさん

「音楽性が乏しい」は、まだ未検証なので、なんとも言えないところではあります。
確かに、DAVEと同じくPC(Mac)を音源にしてDAVEと比較すると、音楽性が低いのは確かです。

しかし、SPDIF端子(DAVEには無い)でBDプレーヤー(AQUOS BD-HP21)とベルデン 1506Aで接続して、BDやDVDを再生(現時点ではアニメ、まどか★マギカに限定)したときは有り得ない程のリアリティー、再現性です。
地響きの様な低音から十分な高音、セリフは舌の動き、唾液が分かる程、尋常では無いリアリティーです。
これは、万人性が有るもので、聴けば誰もが驚く程のものだと思います。
正直、PC+DAVEコンビの音よりも魅力的で好みです。
BD、DVDの中で演奏される音楽やBGMも極めて魅力的で、やはりPC+DAVEよりも好きですね。
何故、これ程までに魅力的な音質なのか理解出来ません。
もしかしたら、凄い確率で本当に「ハマった」のかもしれません。

書込番号:23085847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/03 23:55(1年以上前)

やはり「音」が良い!それもずば抜けて!
「音楽」はそこそこですが。
思うに、ESSのチップの特性なのでは無いでしょうか?
なるほど、だんだんと見えてきました。
OPPOに代表されるESSのチップは総じて、「音」は素晴らしいが「音楽」はいまいち、と評価されます。
ESSはAVには最高、最適かと思います。
チップの性能をフルに発揮出来たなら本当に素晴らしいでしょうね!

書込番号:23086029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/12/04 05:32(1年以上前)

Linn-2さん、こんばんは。

>SPDIF端子(DAVEには無い)
書いていることが意味不明です。
仕様にも書いてあるので「→」以降に意味を補足しますが、
>2 × TOS Link PCM96kHz /24bit→S/PDIF
>1 × AES/EBU PCM192kHz /24bit→S/PDIF互換
>4 × BNC 同軸 PCM384kHz/24bit→S/PDIF
ということです。
RCA同軸ではない、ということなら、
RCA→BNC変換アダプターを使うか、
https://oyaide.com/catalog/products/p-3385.html
RCA端子−BNC端子の変換ケーブルを使います。
https://oyaide.com/catalog/products/p-2578.html

>OPPOに代表されるESSのチップは
こんなこと書くと、アキュフェーズユーザーに睨まれますよ(笑

書込番号:23086199

ナイスクチコミ!2


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/04 22:21(1年以上前)

>blackbird1212さん

なるほど、ご指摘ありがとうございます。
やらかしてしまいました…(^^;
RCA同軸では無い、と言いたかったのです。
用語の使い方が難しいですね…(^^;

えっ!
ESSとアキュフェーズって何か関係があるんですか?…(^^;;;

書込番号:23087752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/12/04 23:15(1年以上前)

Linn-2さん、こんばんは。

>ESSとアキュフェーズって何か関係があるんですか?…(^^;;;

アキュフェーズの現行機種
DAC→DC-950(ES9038PRO)、DC-37(ES9018S)
SACDプレーヤー→DP-750(ES9028PRO)、DP-560(ES9018S)
ディジタルヴォイシングイコライザー→DG-58(ES9018S)
チャンネルデバイダー→DF-65(ES9018S)

これらの機種は上記のようにすべてESSのDACチップを使っています。
ですので、OPPOを基準にESSを語って、
>総じて、「音」は素晴らしいが「音楽」はいまいち、と評価されます。
>ESSはAVには最高、最適かと思います。
とするのはどうかと思います。
なお、AVアンプで、ヤマハやパイオニアは、ES9016SやES9026PROというワンランク下を使っています。
機種は違うので同列での比較にはならないですが、前にDAC等を数機種を比較してみて、
ES9016Sx1<ES9016Sx2<ES9018Sx1
だいたいこんな感じでした。
ですので、最上位を使えないAVアンプはAVアンプ音質でも仕方ないかと思います。

書込番号:23087881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25480件

2019/12/06 11:18(1年以上前)

>SMSL SU-8 Version 2, Firmware 1.3 という最新版であると想像されます。

釦を押しながらの電源投入時に表示される数字は「V1.6」でしたが。
FWのバージョンって,幾つ存在しているのでしょうかね。

書込番号:23090336

ナイスクチコミ!1


Supernaitさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/06 14:16(1年以上前)

>どらチャンでさん
>Linn-2さん
大変失礼致しました。ここに訂正致します。
「現時点における Firmware の最新版はVersuion 1.3 から Version 1.6 に移行したようです。」
また、Firmware の Version についての詳細な説明はSMSLからは公表されていないようですので、
SU-8 のユーザーの声が頼りです。

書込番号:23090725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25480件

2019/12/06 19:55(1年以上前)

FWバージョンの直近ナンバーは「V1.6」ですか。
基板バージョンについてはケースを開腹するのが面倒ナノで,お知らせは無しでお願いします。

処で,Web検索をすると,SU-8に10thAnniversaryと表記された背面画像を見掛けますが,表記なしモデルとの違いは何なんでしょうか。

其れから,FWアップデートについてはユーザさんに開示して居ないとの事ですが。
仮に,ユーザ側でアップデートが出来る場合は,iFi Audio等が行って居る,XMOSアプリから行う手段でしょうかね。

書込番号:23091287

ナイスクチコミ!1


Supernaitさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/06 21:37(1年以上前)

>どらチャンでさん
>処で,Web検索をすると,SU-8に10thAnniversaryと表記された背面画像を見掛けますが,表記なしモデルとの違いは何なんでしょうか。
其れから,FWアップデートについてはユーザさんに開示して居ないとの事ですが。
仮に,ユーザ側でアップデートが出来る場合は,iFi Audio等が行って居る,XMOSアプリから行う手段でしょうかね。

私はあいにくSU-8の所有者ではありませんので、上記の御質問に関しては「正確な回答」は持ち合わせはおりません。

それらにつきましての正確な回答は、例えば
アマゾン日本におけるSMSL
Shenzhen Audio (https://shenzhenaudio.com/)
SMSL Audio (http://www.smsl-audio.com/index.asp)
などに質問されれば得られるかと思います。

御参考まで

書込番号:23091507

ナイスクチコミ!1


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/06 22:32(1年以上前)

>blackbird1212さん

なるほど、アキュフェーズにはESSのDACを使用しているものがありましたか!、それは存じませんでした。
webでアキュフェーズの製品カタログを見ましたが、ESSのDACを使用している事は記載されていなかったようですね…
もしかしたらアキュフェーズはESSのチップを使用している事をユーザーに知られたく無いのではないでしょうか?

しかし高価格の製品から高性能のチップを順に明らかな序列をもって使用されているものなのですね。
この使い方から察するに、「チップの性能を100%使いきっていることを前提」として「チップの性能の優劣が製品その物の音質の優劣を決定する」という考え方で使用されている事を伺い知ることが出来ますね。いかがでしょうか?ブラックバードさんはそうに思われますか?

もし、上記の、つまり、各製品は使用チップの100%の能力を使いきる、という製品作りならばそれで良いのでしょうが、素人考えですが私の見解としてはこんなのはどうかとも思うのです。

「全ての製品にES9038PROを採用して、フラッグシップ製品は100%の能力を発揮させる。一つ下のモデルは90%の能力、その下は80%…」という具合に発揮能力を制限していけば、理論的には音質も段階的に優劣がつくわけです。まあ、これは分かりやすく極端には書いていますよ。また、これまた素人考えですが10%能力ダウン出来るならば、能力を引き出すパーツもその分安く済むので原価、売価にうまく反映させる事も可能かと思うのです。

つまり、最上級チップの9038PROをそこそこの能力で使用した場合と、下位の、例えば9018とかを100%の能力で使用した場合とでは、どんな音質差があり、どちらが高音質なのか?がとても興味があるわけです。
もしよろしければコメント頂けると幸いです。

書込番号:23091633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/06 22:42(1年以上前)

>どらチャンでさん
>Supernaitさん

Fwは、新しくなるほど動作が安定する等、システム的に向上するのは分かるのですが、音質的にはいかかでしょうか?
新しい方が音質も向上しますか?

書込番号:23091665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/12/06 23:14(1年以上前)

>スレ主さん、少し私信をお許し下さい。


>Linn-2 さん、

こんばんは。

>ESSのDACを使用している事は記載されていなかったようですね…

明記されていますよ。アピールポイントですからね。


「DP-750」(ES9028PRO)
https://www.accuphase.co.jp/cat/dp-750.pdf


「DC-950」(ES9038PRO)
https://www.accuphase.co.jp/cat/dp-950_dc-950.pdf


「DP-560」(ES9018S)
https://www.accuphase.co.jp/cat/dp-560.pdf


因みに、
>実際の所「ES9038PRO」と「ES9028PRO」との間にはパッケージの違いは無く、
「ES9038PRO」に内蔵されているDACの3/4の機能を停止させているものが「ES9028PRO」になります。
ですので、両者について内蔵するDACの数以外の部分での技術的な違いはありません。

との事です。
ここから先は、blackbird 先生、お願い致します。

書込番号:23091735

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

dBpowerampについてパート2

2016/06/01 20:49(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件

このソフトについては私の見解は

AccurateRipはリッピングしたデータをネット上のデータベースと照合する仕組みです。

同じトラックを何度か読み込みsecure と判断された場合ネット上のデータベースに蓄積しそれと
照合することで一致すればAccurateripと判断されます。

という見解です。

デジタル段での話ではデジタル信号がアナログ電気となり伝送過程で伝送ロスが出た場合音質に影響が有るのか?無いのか?について話し合いをして貰いたいと思います。

書込番号:19921980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/06/03 20:48(1年以上前)

>tigermuscさん
批判する気はぜんぜんないのですが
PCオーディオの世界においても、良い音を得るには金をかけるしかないと思います

書込番号:19926926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件

2016/06/03 22:18(1年以上前)

>満三さんさん

そうだと思いますよ。ただ音源の悪い状態を8とします。
音源の良い状態を10とした場合

ヘッドホンもしくはスピーカーまでの伝送ロスを−2あたりのシステムを組んでいたとしたら

悪い音源は下流環境までで8が6へ

良い音源は下流環境までで10から8へとなると考えたら

アナログ段に物的投資を行うなら上流環境を10の状態であるほうが投資効果の対価効果が大きいのではと考えます。

8の音源がヘッドホンから出る音が10になる事は無いと考えています。


書込番号:19927160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/06/03 22:41(1年以上前)

tigermuscさん、こんばんは。

ウチのdBpowerampはWindowsなんで、Mac版と同じか違うのかはわからないのだけど、
文字化けの件については、文字コードを変更出来るはずなので、
設定を変更すれば文字化けを回避出来る方策があったはずなんだけど。
Mac版に「Configure dBpoweramp」みたいなのはないですか?

書込番号:19927217

ナイスクチコミ!2


スレ主 tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件

2016/06/04 02:51(1年以上前)

>blackbird1212さん

これのことですよね。

http://www.dbpoweramp.com/codec-central.htm

まだ調べていないので時間があるときにやってみます。

書込番号:19927665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/06/05 18:25(1年以上前)

こんにちは
単純な疑問点なんですけど
アキュレートリップができないCDがあったらどうしますか?

私は気に入ったCDなら買ってしまうタイプなので、リッピングという行為に対してそこまで強い思いはないんです

書込番号:19931881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件

2016/06/05 19:30(1年以上前)

>満三さんさん

人気アーティストの場合は色んな人がさわっているので完全一致は難しいので買います。

マイナーなアーティストはレンタル屋さんで借りますね。

どうしても聞きたいCDは買います。

書込番号:19932083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/06/05 19:47(1年以上前)

ということは買ったCDで最高のリッピングをして、それからはPCで聴くというパターンなんですね

これはこれでありだと思います

でもそれだけか、という思いもあるのは確かです

書込番号:19932129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件

2016/06/05 21:20(1年以上前)

>満三さんさん

私は据え置きの最終地点は映像を据え置きにしてスピーカーで鳴らす。
円盤機はそのあとですね。

映像の据え置きは二段運用が理想です。

デジタルデータは主にDAPにて活用する。

とにかく今はDVDやBlu-rayを再生させるに適した環境作りをイメージしながら貯金してますね。

書込番号:19932403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2019/11/21 20:10(1年以上前)

Windowsにて,表題アプリでCDリッピング。
ラトックシステムの強化ケースに収納したパイのBDドライブ機。
リッピングスピードがx40倍と最大しか出来ずの,リッピングスピードが速過ぎて,前後立体的描写が乏しく,垂直方向へと散らかった出方の仕上がりになってしまい,最近のパイオニアドライブはダメすね。
余計な機能は有効にしたくない。
シンプルな動作にて,CDのリッピングは済ましたい。

書込番号:23061392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25480件Goodアンサー獲得:1177件

2019/12/03 20:26(1年以上前)

俺らがお薦めする,PC用リッピングドライブ機。
Astell&Kern AK CD-RIPPER MKII

https://www.iriver.jp/products/product_157.php

表題アプリでのスピード設定は10倍速。
パソコンにて使う場合のUSBケーブルは,データ線のみのケーブルにて電源ラインを排除出来る一品。

まー,スロット式故,CD盤に擦り傷が付いてしまう玉に瑕は在りますが,現行のパイオニアドライブ機を使うよりは仕上がり具合は佳いですね。

書込番号:23085567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D/A変換しているのはどちら側でしょうか?

2019/11/26 18:29(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

お世話になります。
初歩的な質問ですが、ご容赦ください。

例えば、ブルーレイプレーヤーで音声のバランス出力端子、デジタル同軸出力端子、USB出力端子を装備している製品があるとします。
一方、DAC(場合によりプリアンプとDACが一つになったもの)で、バランス入力端子、デジタル同軸入力端子、USB入力端子を装備しているとします。

この場合、これらをそれぞれバランス、デジタル同軸、USBで接続した場合に、
バランス接続の場合はD/A変換しているのはブルーレイプレーヤーの方で、
デジタル同軸接続の場合はD/A変換しているのはDACの方、
USB接続の場合は基本的にはDACだが、設定したいでブルーレイプレーヤーでも出来る、
で、合っていますか?

一番知りたいのはデジタル同軸の場合で、DACの方でD/A変換しているのであれば、ブルーレイプレーヤーは端的に言えばトランスポートの役割しか担っていないので、その役割以外の性能はどうでもいい、という事になりますよね?

書込番号:23071345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/26 19:23(1年以上前)

>Linn-2さん
光や同軸やUSBのようなデジタルケーブルで接続する場合は、DACの方でD/A変換しますから、ソース側の機器の品質はそれほど求めなくても良いのではないかと思います。
これがデジタルの良いところです。
この意見に対して激しく異論を唱える方もいらしゃると思いますが、そういう方のいう事を無自覚に受け入れると、詳しい説明は省略しますが、後で後悔する事にもなるかもしれませんので、その点に十分御注意ください。

書込番号:23071425

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/26 19:50(1年以上前)

USB接続はプレイヤー側では無理ですね。USBついたBlu-rayプレイヤーありました?

ソース側の品質はそれ程求めなくて良い。
「それ程」が分かるレベルの機器を使わないと無視して良いレベルだと思っています。
ここが分かってしまうと、、多分後悔する人はします。後悔しない人も居ます。

書込番号:23071498

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/11/26 19:52(1年以上前)

>Linn-2 さん

こんばんは、お変わりありませんか?。
書かれている通りですが、一点だけ、

>USB接続の場合は基本的にはDACだが、設定したいでブルーレイプレーヤーでも出来る

これだけ違うかと。USB端子からはアナログ信号は出力出来ないので、
接続したDACでD/A変換する事になります。
ブルーレイプレーヤーでD/A変換すると、RCA・バランス何方かで出力するしか無いと思います。


>その役割以外の性能はどうでもいい、と

同価格帯なら基本的には仰る通りだと思いますが、
例えば、パイオニア「UDP-LX800」のシールドトランスや振動対策を施した14.5kgの高級機種と、
1kg前後の安価な製品では、デジタル出力でのトランスポートとしての使用でも、
音のクオリティは違うと思います。
全く差が無いなら、振動対策に意を払った重量級のSACDプレーヤーや
高価なトランスポートは誰も購入しないでしょう。
違いの分かり難い、安価なシステムならいざ知らず、貴殿のハイクオリティーなシステムなら尚更...
釈迦に説法でしたね。すいません。

早く、ハイクオリティーな音楽のある環境を取り戻せると良いですね。
どんなDACを選択されるのか、愉しみにしてます。
体調を崩し易い、季節の変わり目です。どうぞ御自愛下さい。

書込番号:23071499

Goodアンサーナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/11/26 19:58(1年以上前)

>Linn-2さん こんにちは

アナログバランスの場合はブルーレイ内でのアナログ変換となると思います。

同軸デジタル出力では、DAC(orDAC内蔵プリメインー当方現用中)

USBアウトがあるとすれば、アナログではなくデジタルとなるので、他のDACなりが必要となると思います。
BRへアナログ変換機能があるとしても、バランスアウトがある以上、設定で出来るか、分かりかねます。

追伸、モニオのレビューとても参考になりました、お陰でSilver300とても気に入ってます。

書込番号:23071509

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/11/26 20:23(1年以上前)

>Linn-2さん

こんばんは。

>例えば、ブルーレイプレーヤーで音声のバランス出力端子、デジタル同軸出力端子、USB出力端子を装備している製品があるとします。
一方、DAC(場合によりプリアンプとDACが一つになったもの)で、バランス入力端子、デジタル同軸入力端子、USB入力端子を装備しているとします。

この場合、これらをそれぞれバランス、デジタル同軸、USBで接続した場合に、
バランス接続の場合はD/A変換しているのはブルーレイプレーヤーの方で、
デジタル同軸接続の場合はD/A変換しているのはDACの方、
USB接続の場合は基本的にはDACだが、設定したいでブルーレイプレーヤーでも出来る、
で、合っていますか?


USBデジタル接続の場合は、DACですね。デジタル接続になるので…
デジタル接続の場合は、D/A変換しているのは、USBデジタル接続でも、光デジタル接続でも、同軸デジタル接続でも、D/A変換しているのは、接続先のDACです。
設定しだいでプルーレイプレイヤーの方で出来る事は、デジタル接続では出来ません。


> 一番知りたいのはデジタル同軸の場合で、DACの方でD/A変換しているのであれば、ブルーレイプレーヤーは端的に言えばトランスポートの役割しか担っていないので、その役割以外の性能はどうでもいい、という事になりますよね?


デジタル接続でも、そのプレイヤーの内部の電子回答を経由してデジタルアウトしています。
なので、デジタルトランスポート側のアナログ領域の要因も音質に関係してくるので(S/N比、ジッター等)、決してデジタル接続だからと言ってデジタル領域だけでは割り切れない部分も有るのです。

ただ、デジタルトランスポートの音質も継承してデジタルアウトしているので、デジタルトランスポート側の音造り、音質もシステム全体に影響を与えるので、高額のデジタルトランスポートが、スレ主さんのシステム全体にマッチするとは限りません。

その辺は、良さそうなデジタルトランスポートを見つけたら、実際に今御使用のシステムに落とし込んで、音出ししてみないと何とも言えない部分も有ったりしますね。
オーディオ機器は足し算では有りませんから、高額の機器と高額の機器を組み合わせても、バランスの良い出音、スレ主さんの好みの出音にならない場合も有ります。


書込番号:23071553 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/11/26 20:26(1年以上前)

追記…

類似スレッドです。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001047106/SortID=23027106/

書込番号:23071560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2019/11/26 21:03(1年以上前)

>Linn-2さん

経験上の話で申し訳ないですが、

単体DACの能力が高いとプレイヤー側の能力はあまり関係ないかと思われるかと思いますが、個人的には7割がDAC側の能力、3割がプレイヤー側の能力や個性が出るかと思います。

CDプレイヤーで申し訳ないですが、2台の同価格帯のCDプレイヤーを同じ単体DACに繋げていましたが、トランスポート側の能力は価格帯が近いので差はありませんが、プレイヤーの個性はDACは同じでも多少は出てくる感じです。


試しにですが、大量にアクセサリーを継ぎこんだユニバーサルプレイヤーと5万円で購入したBDレコーダーを同じDACで聞き比べてみましたが、解像度や音の透明感がかなり違いが出てきて、ユニバーサルプレイヤー側の圧勝でしたね。

書込番号:23071643

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/11/27 04:34(1年以上前)

Linn-2さん、こんばんは。

これまた難題なのですが、
簡単そうで難しい問題だということを理解していただきたいと思います。

まず、
>ブルーレイプレーヤーで音声のバランス出力端子、デジタル同軸出力端子、USB出力端子を装備
BDプレーヤーでUSB出力端子を搭載しているものはないはずです。
ですので、考慮すべきは「音声のバランス出力端子」「デジタル同軸出力端子」になります。

>一方、DAC(場合によりプリアンプとDACが一つになったもの)で、
>バランス入力端子、デジタル同軸入力端子、USB入力端子を装備しているとします。
これについても、一部で表現に問題があるので厳密にしておきます。
それは「バランス入力端子」についてになります。
DACには、AES/EBUのバランス接続デジタル入力端子を装備しているものもあります。
ですので、話の流れからは、アナログのバランス入力端子ということで限定しておきます。

>バランス接続の場合はD/A変換しているのはブルーレイプレーヤーの方で、
>デジタル同軸接続の場合はD/A変換しているのはDACの方、
この2通りはその通りです。

>USB接続の場合は基本的にはDACだが、設定したいでブルーレイプレーヤーでも出来る
これは、そのような機器が存在しないので、考慮する必要はありませんが、もしあったとしても
USBではデジタル信号しか送れないので、BDプレーヤー側でアナログ変換はあり得ません。

最大の問題ですが、
>一番知りたいのはデジタル同軸の場合で、DACの方でD/A変換しているのであれば、
>ブルーレイプレーヤーは端的に言えばトランスポートの役割しか担っていないので、
>その役割以外の性能はどうでもいい、という事になりますよね?

残念ながらそういうわけにはいきません。

同軸デジタル=S/PDIF接続ということになるわけですが、
この接続の場合、基本的には送り出し側つまりトランスポート側の
クロックが使われて復調されることになっています。

とはいっても、高精度のクロックに入れ替えることが出来るDACもあります。
そこで問題になってくるのが、DACの入力に使われている
DAI(デジタル・オーディオ・インターフェース)のICの機能と、
DAC自体の構成や使われているDACチップになります。

まず、DAIにクロックを入れ替える機能があるものが使われているかどうか。
次に、実際に入れ替える機能は使われているのかどうか。
クロックを入れ替えられるとして高精度なものが使われているのかどうか。

クロックの精度の差については、以下のページがわかりやすい例です。
http://www.ac2.jp/tp/au_cdp_denon.html
DCD-SX1 Limited、DCD-SX11、DCD-2500NE・・・と
DENONのラインナップが内部写真と共に掲載されています。
同じ「Advanced AL32 Processing Plus」が使われていますが、
水晶発振子を比べてみればその差は歴然です。
DCD-SX1 Limited→DACチップと同じくらいの大きさ
DCD-SX11→DACチップの3/4くらいの大きさ
DCD-2500NE→DACチップの1/10くらいの大きさ
当然ですが、大きな方が高精度のものになります。
こういうものにどのクラスが使われているのか、ということが大事なわけです。

次は、アップサンプリング機能があるかどうかです。
アップサンプリング機能があると、必然的にリクロックされます。
ですので、DAIで入れ替えないでアップサンプリング機能で入れ替える機種もあります。
この場合も、クロックの精度は重要になってきます。

いま使われているDACチップの中ではESSのものが該当しますが、
DACチップに外部クロックを使ったアップサンプリング機能があり、
DACチップ自体で、クロックを入れ替えられるものもあります。

また、このようなものとは別に、内蔵ではなく外部から、
ワードクロック、もしくはマスタークロックを入れられるものもあります。
その場合も、すべての入力に機能するかどうかとか、
設定しないと使えないとかあるので注意が必要です。
例えば、TEAC UD-505はUSB入力にしか外部クロックは使えません。
NT-505はUSB、NET、前面USBで使えますがS/PDIFには使えません。

MYTEK DIGITAL Manhattan DAC IIのクロック設定は、
マニュアルでは貼った画像のようになっています。
デフォルトの設定がいまひとつわかりにくいのではありますが、
S/PDIFでは、入力信号のクロックを使うスレーブ設定、内部クロック、
外部のワードクロック入力を切り替えて選べることがわかります。

というように、DAC側の機能でもクロックの使い方がいろいろあるわけです。

また、たとえDACでリクロック出来たとしても、
それでも、より質の良い信号を入力した方が音質が上になる、
というような実験を読んだことがあります。
DACにクロックジェネレーターで良質のクロックを供給していても、
上流のプレーヤー側にもクロックジェネレーターで良質のクロックを供給すれば、
DACへの供給ほど大きな影響ではないけれども、さらに音質は向上できるという内容です。
ですので、上流のトランスポートも性能は良いに越したことはないということです。

ということで、トランスポートとDACの組み合わせによって、
高精度になるかどうかは様々ということではあるのですが、
トランスポートの軽視は止めた方が良いとは思います。

それから、BDプレーヤーの同軸デジタル出力に
正しくハイレゾが出るかどうかというのも機器によるので、
よく確認することが必要だと思います。

昔の機種のことでいまは違っていると思うのですが、
SACDの再生では、出力をPCMに設定したとして、
SONY→同軸デジタル44.1k/16bit、HDMI176.4k/24bit
Pioneer→同軸デジタル、HDMI共に88.2k/24bit
確かOPPOも88.2k/24bit出力だったと思います。
というようなこともありました。
また、BDディスクに関しては、同軸デジタルは規制があるので、
44.1kor48k/16bitでしか出力しません。

こんなところかな。

書込番号:23072210

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/11/27 04:39(1年以上前)

Manhattan DAC IIのクロック設定

Linn-2さん、こんばんは。

MYTEK DIGITAL Manhattan DAC IIのクロック設定の
画像を貼り忘れました。


書込番号:23072214

ナイスクチコミ!7


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/11/27 12:38(1年以上前)

 blackbird1212さんの意見に賛同します。
 僕自身もトランスポートやデジタルケーブルの比較視聴を友人数人と行い、違いの大きさに驚きました。

 同軸(SPDIF)はクロック源がトランスポートになるので決定的に効きます。
 blackbird1212さんは 外部からワードクロック、マスタークロックが入力できるトランスポートなら高精度化できるとしていますが、全くそのとおりです。
 さらに、BDやCDなどの円盤皿回しは ドライブメカの出来がかかわります。
 どれだけデジタル系のジッタ対策をしても回転系の長周期のゆらぎに起因する影響は残ります。
 同一のドライブメカの単体動作、ドライブメカを10mm厚のアルミ板に乗せたもの、ドライブメカをAサイズ50mmのアルミ塊に乗せたものを比較視聴したことがありますが、見事に差が出ました。


>ブルーレイプレーヤーは端的に言えばトランスポートの役割しか担っていないので、その役割以外の性能はどうでもいい、という事になりますよね?
 ドライブメカが質実剛健で外部クロック入力があって できれば、同軸デジタルに加えて I2Sインターフェースがあるブルーレイプレーヤーがあれば、アナログ出力等はでうでもいいと思いますが、トランスポート以外も高品質で高価格なものになるでしょうね。

書込番号:23072767

ナイスクチコミ!7


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/11/27 12:42(1年以上前)

Aサイズ → A4サイズ

書込番号:23072775

ナイスクチコミ!3


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2019/11/28 23:03(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

普通の感覚ですと、まさに仰るとおりかと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23075877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2019/11/28 23:07(1年以上前)

>kockysさん

USBを装備したブルーレイは無かったようですね。
勉強不足ですみません。

「それ程」に関しては、これまた仰るとおりかと思います。私も同じ意見です。
ありがとうございました。

書込番号:23075883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2019/11/29 00:03(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

こんばんは!
ご無沙汰しております。
私はなんとかやっております。
お心遣い、感謝致します。
ありがとうございます。

USBはデジタル送信だったのですね。
初めて知りました。
勉強になりました。
ありがとうございます!

いつかはDAVEを超える音質を必ず実現します!
しかし、いつになることやら…(^^;

オーディオが聴けない事に限界を感じ、「とにかくスピーカーから音が出れば何でも良い」と、繋ぎのDACを購入しました。
S.M.S.L のSU-8という製品です。
これに10年前から家にあるSHARPの初のブルーレイプレーヤーであるBD-HP21なる機種(音質重視をうたっています)とをデジタル同軸で接続。
先程、遂に、遂に音楽が出ました!
音が出た瞬間感動!、そして音質には唖然!でした。
私の感覚ではこれはピュアオーディオでは無いですね。高音質なラジカセです。この表現が一番しっくりします。なるほど、3年間DAVEを使用したことで、耳が肥えてしまったようです。
まあ、ラジカセ音質ですが、高音も低音も出てないから聴き疲れは無いですね。
このDACはESSのES9038K2Mをデュアルで登載しますが、チップの性能も生かせていないのでしょう。
ラジカセ音質です。やはりカタログスペックというのはダメなのかもしれませんね。
全ての音質要素がDAVEに劣りますが、音質バランスだけは良いです。

因みに新しいDAC選びは混沌を極めています。
候補は、ラブリーエンジニアリング、クラネソング、グレースデザインあたりです。
いやー、試聴も出来ないし難しいですが、DAVEは必ず越えてみせますよ!(^^)

書込番号:23075989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2019/11/29 07:32(1年以上前)

>里いもさん

返信、ありがとうございました!
いやー、皆様博識ですね。
凄いな、と思います。
モニオのレビューはなんだかかっこう付けすぎた感じになってしまい、お恥ずかしいです。
以前、私のレビューはみんな満点で誉めるばかりだ。と、仰る方がいましたが、正確には良い製品しかレビューしない、というのが正解です。
私もいろいろ買い込んでいますので…(^^;
普通の製品のレビューも、勿論参考にはなるでしょうが、面倒臭がり屋なのです、私…(^^;
ありがとうございました。

書込番号:23076263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2019/11/29 07:46(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

大変ご丁寧な解説、ありがとうございました。
とてもよく理解できました。

「オーディオは足し算では無く、バランスだ」
これは、以前、奇遇にも私も全く同じ文言をアドバイスしておりました。
しかし今の私は変わってしまった気がします。
もう、バランスを考えるのが大変と言いますか面倒になってしまい、「民生工業製品だから、評価の高いフラグシップを買えば良い」になってしまいました。
しかし、おおまかなブランドの傾向は把握、重視しております。
ありがとうございました。

書込番号:23076278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2019/11/29 07:56(1年以上前)

>圭二郎さん

お久しぶりです!
お元気でしょうか?
圭二郎さんに書き込みいただけるのは嬉しいですね。
以前私が最初にモニオのゴールドを購入した頃にも、大変お世話になりました!

経験上ですね!
大変参考になります。
オーディオでの経験というのは、お金に勝ると個人的には考えております。
ですから、経験やノウハウが蓄積されている方は、比較的安価に高品質な音楽を楽しむ事が出来ます。
一方、それらが無いと、いくらお金を出したところで機材の使いこなしも出来ないでしょうから、高品質な音楽を聴くのは難しいと考えております。
ありがとうございました。

書込番号:23076291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2019/11/29 08:08(1年以上前)

>blackbird1212さん

いつもいつも、大変わかりやすくご丁寧な解説、本当にありがとうございます。
ブラックバードさんの解説は、初心者の目線で書いてくださるので、私にもよく理解出来ます。
なるほど、そういうことなのですね。
ブルーレイは基本的には初音ミクのライブの鑑賞で、ときどきアニメ、という使用なので、しかし初音ミクは最高音質で聴きたいのでどの位お金を掛けるかはとても悩みます。
嬉しい悩み?ですね。
ありがとうございました!

書込番号:23076302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2019/11/29 08:18(1年以上前)

>BOWSさん

書き込みありがとうございました。
ブルーレイも高音質となると、大変なのですね。
CDみたいに音も映像もリッピング出来たら良いのになぁー、と、思ってしまいました。
愚痴ですね、すみません…(^^;
参考になりました。
ありがとうございました!

書込番号:23076311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2019/11/29 09:21(1年以上前)

追伸

間に合わせのDACでSU-8を購入、ラジカセ音質でしたが、10時間かけていたら少し音質が良くなってきた感じです。
あと、バランスケーブルを何も考えずにカナレを使用していましたが、カナレは合わないのでモガミにしたところ、だいぶ良くなりました。
後程、ゴッサムも試してみます。
うん、これならラジカセではなくてオーディオですね!…(^^

皆様、親切に本当にありがとうございました!
御礼申し上げます。

書込番号:23076377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

A New Look at 2 American HPAs

2019/11/14 11:16(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:14件

A New Look at 2 American Headphone Amplifiers:

*Geshelli Labs Archel2 Pro HPA (Single-ended)
現在はpre-order期間中で出荷開始は今月29日を予定。
なお、Balanced(XLR)入力モデルは現在開発中とのこと。
https://geshelli.com/archel2-pro

*JDS Labs ATOM HPA (Single-ended)
好評発売中。PSUはLinearですので電圧指定が必須。
https://jdslabs.com/product/atom-amp/

両方ともに低価格ながら極めて良質な製品であるのでその購入者にとって失望は多分ないでしょう。

なお、私はJDS Labs ATOM HPAを所有していました。それに大変に満足していましたが、諸事情(JDS Labs house sound)により手放しました。

また、Geshelli Labs Archel2 Pro HPAは発注済ですのでその出荷を待っているところです。

最後に、これら2機種についてのフォーラムとしてASR(Audio Science Review) Forumが私見では面白そうです。

書込番号:23046352

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング