
このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2019年11月11日 22:18 |
![]() |
12 | 12 | 2019年10月11日 22:29 |
![]() |
8 | 5 | 2019年10月5日 08:52 |
![]() |
25 | 9 | 2019年9月6日 09:55 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2019年8月31日 08:11 |
![]() |
23 | 36 | 2019年8月21日 04:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


unibrain社のUSB2.0ケーブルを,アキバショップの中古エリアにて見掛けましたので,お一つゲットして来ました。
Pro iDSDとTA-ZH1ESには試す予定はないけれど。
絶賛する様な品ナノかを,バスパワー機にて一つお試して視ましょうか。
因みに以前。
絶賛なベルデンケーブルを使ったデジタルケーブル擬きを試した際は,全くもってダメですた。
5点

こ,此は凄い。
ダイソー品に肉迫する質の悪さ。
定位が悪く,左右に分離し過ぎな傾向は,左右中央から気持ち外れた感覚が出てしまう。
勿論,ダイソー品の出音同様に,前後立体的描写が喪われた,ペラペラ薄ぺらな平面平板展開,上下方向へ間延びしちゃう出来の悪さ。
で,此の様な出方しかしないケーブルを絶賛,持ち上げても,佳い音は出て来ませんね。
書込番号:22908471
3点

エレコム簡易パッケージの細身ケーブル,サンワサプライ 標準ケーブル(ケーブル被覆にCustom表記品)を交えて,RMAAをお試し致しましたので載せて置きますね。
細身なエレコム品よりもお試し結果が悪く,エレコム品は垂直方向へ大きく崩す様な出方はしないす。
書込番号:22908551
2点


オーディオ用と称するUSBケーブルとの比較結果を載せて置きますね。
書込番号:22913005
1点

オーディオ用と称さない,USB2.0ケーブルをオーディオ装置に使うなら。
サンワサプライの標準品をチョイスした方が佳いですね。
30cmと短めな長さのモノも在り,某ショップ絶賛な一品よりは遥かに優等生な一品です。
サンワサプライ:KU20-03HK
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU20-03HK
60cmの品も在り。
書込番号:22915979
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
外部給電しないiDefender3.0使いは暴れが出てしまう。 |
外部給電のiDefender3.0は安定した改善を見せる。 |
iFI-Audioの助太刀アイテムを介したAll結果。 |
iFI-Audioの助太刀アイテムを介したSc結果。 |
マザー直のポン置き使いじゃ特性が悪いですが,iFi Audioの助太刀アイテムを介して特性を改善。
iPurifier3とiDefender3.0を介したお試しも,iDefender3.0を外部給電してやらないと暴れが出てしまい,今一歩な結果。
iDefender3.0を外部給電してのお試し結果は暴れが抑えられ,安定した改善を見せます。
書込番号:22941318
0点

iDefender3.0に給電するiPowerアダプタを,AC115V電源へ繋いでのRMAAをお試し。
序に,iPowerアダプタの電源極性を反対にした時もお試し。
おまけで,iUSB3.0助太刀アイテムを介したお試し結果も載せて置きますね。
書込番号:22954138
0点


ユニブレイン社のUSBケーブル使い。
iFi Audio社のUSB助太刀アイテムを介して,RMAAのお試し結果が佳くなったからと,左右分離し過ぎな傾向,と散らかった出方が改善して,前後立体的描写が回復して来る事はなく,平面平板傾向のペラペラ薄ぺらな出音は相変わらず。
で,RMAAの結果を眺めても,立体的描写で鳴らす,鳴らさないの判断は判らないすねー。
ユニブレイン社のUSBケーブルを使うは止めて置きなょ。騙されるなょ。
左右,二つの音が調和せず,バラバラ傾向の音しか出せないですから。
其れから,iFi Audio社のiPowerアダブタですが。
電源の極性を反対にして使ってしまうと,ユニブレイン社のUSBケーブルにて指摘した方向の出音になってしまうので,呉々もご注意を。
まー,此方の指摘は既出ですかね。
書込番号:22955941
0点

オーディオ用と称するmicro-USBケーブルを交えて,UB社のUSBケーブルとのRMAAも試して見ました。
面白い結果として,オーディオ用と称するエレコムのmicro-USBケーブルよりも,コア付きの汎用品USBケーブルの方が結果は佳く,オーディオテクニカのオーディオ用と称する品を喰ってしまう程の結果を見せます。
勿論,UB社のUSBケーブルも蹴散らせちゃいます。
其れにしても,オーディオ用と称するエレコムのmicro-USBケーブルは結果が芳しくない。
で,エレコムのコア付きmicro-USBケーブルを試して視ると面白いかも知れないですね。
安いですから。
書込番号:23023219
0点

ステップアップトランスにて115Vに電圧を昇圧した電源ラインに,バランフィルタを挿入してのRMAAお試し結果も載せて置きます。
バランフィルタを介した効果で,お試し結果に改善が見受けられます。
書込番号:23023239
0点

エレコム汎用USBケーブルの中のフェライトコアが施された二銘柄を交えて,RMAAをお試し致しましたので載せて置きますね。
比較として,表題のケーブル,中級のオーディオ用と称するケーブルと,iFi Audioの助太刀アイテム+Pioneerの分離タイプの結果も並べて置きます。
で,エレコムのフェライト系USBケーブル(TYPE B)は宜しくないすね。
書込番号:23041460
0点



次の3種類の超小型 USB DAC/Headphone Amp の比較試聴の目下準備中です。
Audioquest Dragonfly Cobalt (Unbalanced Output) $299.95
E1DA 9038S (Balanced Output) $79.00
E1DA PowerDAC V2 (Balanced Output) $59.00
E1DA 製品につきましての詳細は
https://e1dashz.wixsite.com/index
5点

それら3機種の試聴環境ですが、次のとおりです。
Balanced Isolation Transformer: ASYPDZSW Troidal (500W) Isolation Transformer
Mains Conditioner: Vertex (Quiescent) Classics HiRez Taga
PC: HP Pavilion Slimline 400-220jp
Headphones: Sennheiser HD800S
USB Cables: Audioquest Forest Type A to Type B (0.75m); Audioquest Forest Type A to Type C (0.75m)
Headphone Amp: Arcam rHEAD; Matrix Audio HPA-3B; Loxjie Audio P20 (upgraded)
Cable Adapters: 2.5mm Balanced to 4Pin XLR (0.1m); 2.5mm Balanced to 2*3Pin XLRs (0.5m)
書込番号:22884032
1点

試聴環境機器(AQ Dragonfly Cobalt に使用)の続きです。
Plug Adapter: DAP Audio Xcaliber GA-17 3.5mm stereo to 2*RCAs
RCA Interconnect Cables: Cardas Audio Golden Reference (1m)
書込番号:22884746
1点

追加事項です。
Power Cords: Naim Audio PowerLine (2m)
書込番号:22889190
1点

比較試聴実施予定遅延:
E1DA 9038D (Unbalanced Output) が製品化されましたら、それも入手致しまして上記3機種と合わせて4機種の比較試聴を実施することに変更しました。なお、現時点では実施時期未定です。
https://e1dashz.wixsite.com/index/9038d
書込番号:22897916
1点

E1DA 9038S Gen2 (Balanced Output, the latest) $79.00 も比較試聴対象機種に含めることにしました。
https://e1dashz.wixsite.com/index/9038s
従いまして比較試聴機種は全部で5機種ということになりました。
なお、E1DA 9038D を入手次第、比較試聴を開始予定です。
書込番号:22900294
1点

Updates:
結局、比較試聴機種(7機種)は以下のようになりました(順不同)。
Audioquest Dragonfly 'Cobalt' (Unbalanced Output) $299.95
E1DA 9038D (Unbalanced Output) N/A
E1DA 9038S 'Gen1' (Balanced Output) $79.00
E1DA 9038S 'Gen2' (Balanced Output) N/A
E1DA PowerDac 'V2' (Balanced Output) $59.00
Topping D50s (Unbalanced Output) $250.00
Matrix Audio X-Sabre Pro w/X-SPDIF 2 USB Converter (Balanced Output) $2,075.00
書込番号:22919362
2点

E1DA 9038Dに興味があるんですが、発売時期がいつ頃かご存知でしょうか?
書込番号:22972737
0点

>inter32さん
設計師(IVX)による当初の話では、9月中に発売予定という事でしたが、結局発売されませんでした。
また、その正確な発売予定日について未だに公式な発表がないようです。
少々面倒かと思いますが、以下のサイトで、日々チェックして見てください。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-e1da-9038s-bal-portable-dac-amp.8424/
https://e1dashz.wixsite.com/index/9038d
https://www.aliexpress.com/store/all-wholesale-products/5142044.html?scene=allproducts&spm=a2g1y.12024536.pcShopHead_280286506.1
ついでながら、9038D ですが、初期的なバグの可能性を避けるため、それが発売されてからしばらくして入手しようかと思っています。
書込番号:22972751
0点

>Japanese taroさん
情報ありがとうございます。
現状未定なんですね。チェックしながら気長に待とうと思います。
9038D以外にもLusyaのDACにも興味があったりもします。
https://ja.aliexpress.com/i/4000083584931.html?spm=a2g11.12057483.0.0.7fe27a74HDUSMx
書込番号:22972761
0点

>inter32さん
9038Dの設計師であるIVX氏による投稿一覧は以下からアクセス可能です。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?search/979455/
昨日は、9038S Gen2 に対するS/N pretestのvideoを投稿したみたいで、あいにく9038Dには全く言及なしです。
書込番号:22975873
0点

>inter32さん
Lusya ES9038Q2M headphone amplifier の商品説明欄に目を通しました。
この製品にはボリュームアッテネイターが付いているのですね。使用時には便利といえば便利ですが、
PCにても同様なことが出来ますので、AQ DradonFly のようなボリュームアッテネイター付きでない製品の方が私の装置では好ましいように思えます(これはあくまでも主観です)。
https://www.aliexpress.com/item/4000083584931.html?spm=2114.12057483.0.0.530560d0ZlDPQL
でも、ユーザーの声に応えて9038Dのボリュームアッテネイター付きのモデルもそのうちに発売されそうな予感がします。
ともかく、現時点では9038Dの早期完成の一報が待ち遠しいです。
書込番号:22976008
0点

>Japanese taroさん
そうですね、9038Dの発売が待ち遠しいですね。
投稿にはボリュームコントロール付きと無しを予定しているとありましたね。
ボリュームコントロールの仕方が変わってますよね、タップでコントロールとは。
書込番号:22982242
0点



ゲーミングヘッドホンがほしいと思い調べていたらゼンハイザーのhd599がいいと聞きました
問題はヘッドホンアンプなんですが、今はSound Blasterのg6を使っています
ダイレクトモードっていうハイレゾ対応的なモードでやってます
それがg6のなかでは、一番ゲームで定位がいいらしいので
今の環境はg6にarctis3です
これをusb dacにhd599に変えようと思うのですが、usb dacは、1〜3万円くらいのものでおすすめありますか?
主にゲームの定位感いいやつを探してます
ちなみに主なゲームはr6sのpc版です
4点

ゼンハイザーHD599は、ゼンハイザーのエントリークラスのオープンエアータイプの音楽鑑賞用のリスニングヘッドホンですね。
まぁ、ゲームにも使えると思いますけど基本的にはリスニング用ですね。
HD599をリスニング用としてUSB DACを探すとすれば、フラット目でオーソドックスな音質のFOSTEX HPーA4辺りがお勧めかなと思いますが。
下記のハイレゾ対応ゲーミングUSB DACをお使いで、現在も密閉型のゲーミングヘッドセットをお使いで有れば、ゲームに使用するので有ればゲーミングヘッドセットのグレードを上げた方が良いように思いますけどね。
https://jp.creative.com/p/amplifiers/sound-blasterx-g6
リスニング用のヘッドホンも別で欲しいと言うので有れば、HD599とHPーA4の組み合わせとかがお勧めかなとは思いますが。
書込番号:22968329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
ゲーム主体で考えられているようなら、下記のゼンハイザーGSP 600とかゲーミングヘッドセットのグレードを上げた方が良いように思いますけどね。
https://www.biccamera.com/bc/i/topics/osusume_gaming_headset/index.jsp
試聴環境が有れば、お手持ちのゲーミングUSB DAC持参で試聴してから購入された方が宜しいかと思います。
書込番号:22968348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
田舎住みで買うしかないので
困ってます
gsp600は、長時間の使用が厳しいとよく聞きますマイクはもう持っているので
ヘッドホンがいいですね
書込番号:22968381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃあ、えいやーとHD599を買ってみて現在お使いのゲーミングUSB DACで使用しても宜しいかと思います。
装着感は、良い部類のヘッドホンなので長時間ゲームしても疲れにくいと思います。
ヘッドホンアンプは、その後HD599と現在お使いのゲーミングUSB DACが合わなければHD599とFOSTEX HPーA4自体は相性は良いので追加でHPーA4を購入すれば宜しいかと思います。
試聴なしでネットの情報だけで購入するので有れば、HD599、FOSTEX HPーA4のレビューを参考に自己責任の範疇でお買い求め下さい。
書込番号:22968428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
ありがとうございます
書込番号:22968434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
AK380→ラブケーブル銅線16芯→ノブナガラボ蜉蝣(GND分離接続)→XBAーH3 |
ノブナガラボ蜉蝣→ブリスオーディオ3.5mm4極→4.4極5極変換ケーブル |
AK380にバランス駆動式のポタアンを使用したい時は、AK380AMPを… |
手持ちのOriolus 2ndとの同社互換(音質面での…)を狙って、試聴もせずにネットのレビューのみで購入した世界初の次世代真空管Nutube搭載のポタアン(Oriolus)でしたが、ノブナガラボの蜉蝣(3.5mm4極端子)を挿して聴いてみたところ、L、Rから音が鳴ってグランドセパレーション接続が可能でした。
3.5mm4極セパレーション接続が可能な手持ちの機器は、ZX2、ZX1,オーディエンストHUD―DX1を所有していますが、これは嬉しい誤算でした。
AK 380MT でバランス駆動のポタアンを使用したい時は、写真のAK 380AMP を使用しています。
尚ノブナガラボ 蜉蝣は、写真のブリスオーディオ3.5mm4極→4.4mm5極バランス変換ケーブル→UD505→バランス駆動でも聴いてます。
@SONY EX1000(32Ω)→リケーブル Beats Audio EX1000用 2.5mm4極バランスケーブル→ブリスオーディオ 2.5mm→3.5mm変換ケーブル
AXBAーH3(40Ω)→リケーブル ノブナガラボ 蜉蝣(グランドセパレーション接続)
BXBAーA3(32Ω)→リケーブル ノブナガラボ 虎徹→ブリスオーディオ2.5mm→3.5mm変換ケーブル
上流→AK380MT→ラブケーブル銅線16芯mini to miniケーブル
インピーダンスの高いイアホンでの無音時のホワイトノイズは感じられません。
インピーダンスがOriolus 2ndの様に16Ωの様な低インピーダンスのイアホンは、無音時の小さいホワイトノイズはちょっと気になります。曲中は気になりませんが…
又、HIFIMAN SUNDARAの様な平面駆動式のヘッドホンのドライブも無音時のホワイトノイズは感じられず、其れなりにパワーは有るので快適に真空管の倍音を感じながらリスニング出来ていますね。
まだ、市場在庫はあるようなので購入検討の人は御参考まで…
書込番号:22852450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>組紐屋の竜.さん
この前はコメントいただきありがとうございます。GND分離接続可能の真空管アンプに驚き、早速購入しました。明日店頭受け取り予定です。
もうこの先、どこ行っても売っていないでしょうから良いタイミングでした。
書込番号:22892158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは。
Oriolus NT−1も購入されたんですね。
NT−1は、プレイヤー、mini to miniケーブルとの相性で多少扱い難い部分も有るかもしれませんが、ニュートラルにアナログアウトしキチンと真空管の倍音も楽しめる真空管搭載ヘッドホンアンプなので、色々プレイヤー、mini to miniケーブルを色々先入観を取り除いて試してみて下さい。
最近の高解像度プレイヤーとの相性は良い様に思います。
ちょっと古いプレイヤーでも、オーグラインブラチナプラス、シルバー=ゴールド導体の様な透明感のある解像度の高い系のmini to miniなら最終的な出音も解像度が高く透明感も出るので良いかもしれません。当然銅線のmini to miniケーブルも含め色々試してみて下さい。
それと前スレでwikiについて反論しようと思いましたが、スレ締めした後では、スレ主さんに通知が行って迷惑がかかる事を懸念してやめました。どうも何を言っても、エビデンス、経験談を言っても試そうともしない卑怯なお方の様でお話にならないと判断したので。レビュー件数0件、メダル数0件のネット徘徊して、グダグダやってるタイプの人の様ですが。
本当にオーディオやってる人だったら、論破されて恥ずかしくなって逃亡する人が多いんですが、何も認めないし、試しもしないと言う何とも残念で卑怯なタイプの人だった様ですね。
ご存知だと思いますが、wiki自体信憑性の高いものでは有りませんし、何かグダグダ言って貼り付けてきたURLも素人の何とも言えない書き込みで信憑性に欠けますね。
一応、私が最後に貼り付けたeイアホンの素材による周波数グラフ付きのもの(書込番号 22882811)は、元々名古屋店に居た修理、改造担当者のブログなので、信憑性はご存知だと思いますが高いですね。ああ言う専門店でも改造担当者は、よくポータブルオーディオの事を知っている人は多いですね。
tam−tam17701827さんも、私の後で同じもの貼り付けてましたけど。
wikiの信憑性について書かれた記者です。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%89%B9%E5%88%A4
では、良きオーディオラインをお送り下さい。
書込番号:22892890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼
オーディオライン→オーディオライフ
書込番号:22892901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
私も自分の感想をコメントさせて頂きましたが、変化はない、気分体調の問題と再度明言され、平行線と感じましたのでそれ以上の反論は避けました。徹底的に否定する精神はどこから来ているのかは気になりましたけだね。
ここ見られてまたコメントされても私は困りますのでここらへんで終わりにさせてください…(^o^;
今受取りに向かってる最中です。Oriolus NT-1がフジヤエービックで新品処分特価21800円で販売してました。
ミニケーブルが肝心なんですね。私は帰りに秋葉原でケーブル見て回ろうと思ってます。
高純度銅線のミニケーブルなら所有してます。まずそれで試してみます。
書込番号:22893341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>組紐屋の竜.さん
確保!試聴しましたが、さすが真空管アンプですね。低音域がかなり良い感じに鳴らしてくれます。モワモワした感じもなく、本当に綺麗に上品な低音域鳴らしつつ、高中域も埋もれてません。これは良い買い物しました!
組紐屋の竜.さんの投稿情報のおかげで在庫切れで市場価格が上がる前に購入できてよかったです。
ちなみに手持ちのミニケーブルUPOFC001でもちゃんと違和感なく鳴らしてくれてます。これはこれで良い感じです。
書込番号:22893671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドーヴェンウルフさん
Oriolus NT−1、ご購入おめでとうございます。
まだ、ちょっとしかお聴きでないと思いますが気に入られて何よりです。
恐らく低インピーダンスのイアホンの無音時のホワイトノイズの兼ね合いでゲイン切り替えは付けてないんだと思いますが、FiiO X3 マークVのライン出力でHD650をボリューム12時辺りで余裕を持って鳴らせると思います。
ボリュームはポタアンのデザイン上、簡素化されてますが5時辺り迄回ります。
歪みを少なく余裕を持ってドライブさせる為には、ご存知かと思いますがボリューム12 時くらい迄でドライブさせてみて下さい。
では、良きオーディオライフを…
書込番号:22894605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドーヴェンウルフさん
完全否定主義のあの人が居て面倒臭いので、こっちに書きますがHD650で音が曇ったり、イアホンで特定の楽曲で低音域がモリモリになる感じのものも有る様でしたらシルバー=ゴールド導体のこちらのmini to miniケーブルが良いかもしれません。
クリスタル ケーブルは、現在mini to miniケーブル等のオーディオケーブルの製造、販売をやめているので中古でしか手に入りませんが、フジヤエービックに行った時にでも試聴してみて下さい。
出来れば、DAP、NT−1、HD650、オーダーしたHD650のGND分離ケーブル、低音域が特定の楽曲でモリモリに聴こえるイアホンも持参で合わせて試聴されると良いと思います。ショルダーバックにでも入れて…
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail173853.html
超低歪のmini to miniケーブルです。
オーダー、自作するなら、ケーブルはオーグライン プラチナプラス、プラグは金メッキプラグでオヤイデ辺りで作られると宜しいかと思います。
書込番号:22903707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




この中でゲームとクラシック、J-POPを聞くのに適しているのはどれですか?
(素人です)
最近、スピーカーアンプに興味を持ちました。
インピーダンスという言葉も昨日知りました素人です。
とりあえず、買ったもの、を羅列していき、使用目的を書きます。
★スピーカーアンプ
@マランツ HD-DAC1
AiFi-Audio micro iDSD Black Label
★ヘッドホン
@TAGO T3-01
AGAME-ZERO
Bbeyerdynamic T1 2nd
CMr.speakers ETHER 1.1
持っていないもので欲しいもの
HD800、TH900
PC2台あります。1台はmacです。
まず、主にfortniteというゲームをやります。
有名な配信者にninja、Tfueがいます。
ninjaはBeyerdynamic DT 990 Pro。
TfueはHD 700を使っています。
ゲームの場合は、
1台目:PC−iFi-AudioーT1 2nd
2台目:PC−HD-DAC1ーGame-Zeroを使おうと思っています。
ただHD800が位置の把握にとても良いのではないか?と考えてます。
クラシックの場合は、
1台目:PC−iFi-AudioーMr.speakers ETHER 1.1
2台目:PC−HD-DAC1ーTAGO T3-01を使おうと思っています。
これもHD800があったほうが良いのではないかと考えています。
J-POPの場合は
1台目:PC−iFi-AudioーT1 2nd
2台目:PC−HD-DAC1ーTAGO T3-01を使おうと思っています。
素人ながらこういう構成にしました。
もしこのリケーブル?を使ったほうが良いよとか、ここをこう繋ぐと良いとか
あったら是非教えてください。
誰にも相談できずに自分ですべてやりました。
詳しい方に、見てもらい、アドバイス欲しく書かせていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

ninja_loveさん
色々お持ちで楽しまれていますね。
あとはバランス駆動のアンプでしょうか。
書込番号:22888594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ninja_loveさん
こんにちは。
音楽を楽しむのにはハードは十分と思います。もし音質面にご不満があるとすれば
音源側=PC側の再生するプレーヤーとかハイレゾ音源とか、上流側の充実ではないでしょうか。
いくら再生装置を良くしても、音源側を良くしないと、トータルとしての音質は向上しないと思います。
書込番号:22888738
2点

PCオーディオが主体なら持ってなかったら、こう言うの使ってみてもイイかな。
http://ifi-audio.jp/ipurifier3.html
書込番号:22890299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



差て,,変わりバエwに乏しい少数寡占化の進む ワンbit 汎用チップにいささか食傷気味の昨今(*_*),,自図とDAC Replace意欲も削がれルン今日この頃…(*_*)
かく言う私も現状ワンbitDAC ES9018s/AK4497EQ…etc 出素画ねぇ (^.^;
今夏 ROHM multibit汎用チップ 「BD34301EKV」画 sample出荷
寡占化に一石を投じ 『掃き溜めに鶴』( ̄ー ̄)ニヤリ と鳴ルン奏?
差て,.audio gd の analog系productsは魅せてくれてmass画( ̄ー ̄)ニヤRe;turn
DACproductsは汎用チップmodelも含め 運用setup...etc製品完成度洗練さを欠き未だ未成熟∴食指もそそられ図,,静観中デスた(^.^;
汎用チップとは別に最近一部で流行りのdiscrete R-2R もマスドロ AIRIST AUDIO R-2R DAC:$350- 辺りから果ては三桁classと例に漏れ図 価格帯『ピンキリ』
まぁ個人的に現実的鳴選択肢と視て→_→audio gd R7/R8やdenafrips pontus/ terminator 価格帯辺りに注視してmasterねぇ(^^♪
audio gd DACproducts discrete R-2R LADDER DACも世代を重ね現行model R7/8 4 Group DA-7 V2 Modules
辺り操作性も含め よーや〜く 食指もそそられルン今日この頃,.R8/ pontus辺り検討中の最中
15 anniversary出 出逢った(≧▽≦)
既にHPAは不動のHE-9画鎮座∴targetは勿論 単体DACR8出素た画,.R8に超安定master9 comboの新作R27画 招き猫w DACproductsは 発展途上∴R8から更鳴る BrushUp の期待も込め( ̄ー ̄)ニヤRe;turn
新作R27choiceと相成りmaster(^^♪
因みに当然↓ Full upgrade versionヲchoice
"88"Femtosecond Femtosecond clocks
Crystek *2 on USB interface
USB interface with isolator and separate PSU
metal remote controller
all in one と視て simpleに 外部clean電源+Isolation transformerヲ充て楽しむ果?
或いは a-gd看板technologyにて R27DAC ACSS outヲ Isolation transformer充て画った HE-9に ACSSin 究極w狙い奏?
またANALOGinにてclean電源未搭載HE-9 (master9)と見立て外部clean電源+Isolation transformerヲ充てHPA単体と視ても試せmass鳴!
『果報は寝て待て』→_→果て差て,. neo multi bit discreteR-2R LADDER with DAC R27 に『見返り美人』は微笑みmass奏(^^♪
ではまた,.猿,,また(^_-)
書込番号:22761846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正;)↓(_ _)
『果報は寝て待て』→_→果て差て,. neo multi bit discreteR-2R LADDER with FPGA DAC R27 に『見返り美人』は微笑みmass奏(^^♪
書込番号:22761867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mammoth95sakuraさん
なにかすごい機種のようですが、読みづらいです。
ほとんど意味不明とかです。
外国の方が何か翻訳機を介してるのでしょうか。
読むの諦めました。残念です。
書込番号:22762539
11点

ear~何画 凄いの出 昇華ねぇ?
私ゃマダ出来栄え眺めてナイん出,.何も視えてま千年?
↑はOrder経緯ヲ遊び心ヲ添え長文ヲ飽きさせナイ配慮w(≧▽≦)
ああヲ脳w画 ヲ高齢にて 凝り固りmaster さま は無理は鳴さらzoo,,through画ヨロseeデスょ(^_-)
猿また(^^♪
書込番号:22762638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セールということで見積依頼のメールを送ったものの5日たっても返事こず、、、
mammoth95sakuraさんは直ぐに返信来ましたでしょうか?
書込番号:22762796
0点

5日間放置play?っスカ(*_*)
audio gdは3回目の利用に鳴りmass今回もいつも通り1stcontactからquick responseでしたょ?ソノ後のやり取りも含めソノ日のうちにOrder完了(^_-)再度contact画ヨロsee奏?
書込番号:22762868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mammoth95sakuraさん
ありがとうございます。
原因不明ですが、別のメールアドレスから送信しましたら返信もらえました。
ちゃんと自動返信メールは受信してたので謎ですが、、、
gd製品は4台目となりますが、R-2R DACは初めてなので楽しみです。
内蔵Master9とHE-9の音質比較などお聞かせ願えれば幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:22764090
1点

音信不通の原因不明とのコトです画,,何はともあれ返信画ありまぁ取り敢え図何より(^_-)
書込番号:22765454
0点

ear~何気に今回は出荷連絡遅いねぇ?至急手配して出荷次第連絡入れるょから既に11日目… flagship model のヒトつ HE-9ですら年末時期にも拘ら図1weekで出荷連絡入った画?
あぁ15anniversaryと重なルン至宝model release∴order 半端niceって鳴 嬉see悲鳴ナン奏?Kingwa氏( ̄ー ̄)ニヤRe;turn
差てR27のfirmware default は当然 asynchronousに対応したR27_tda_Asy ら seeねぇ( ̄ー ̄)ニヤRe;turn
将来的により accurate鳴ルン10M clocks辺りヲDDC経由にて供給の場合は synchronous mode に対応のR27_tda_Syn firmware画活きmass鳴( ̄ー ̄)ニヤRe;turn
何気に↑未対応の場合,,自図と見返りは『雀の涙』デスたょ(^.^;
フミフミや鳴かったフムフムwソノ場合に画像の ALTERA USB Blaster 鳴るfirmware access tools↑画像画必要らseeねぇ(^ム^)
ear~コレに限ら図,.今後のfirmware アプデもコレ入手にてヒト安心です鳴!
まぁmulti bitはワンbitに比較して clocksに寛容∴ あぁ足元 accurate + G-loop care;→_→clean電源+Isolation transformer 充てた separate PSU+"88"Femtosecond clocks,.生まれも育ちも恵まれてmaster(≧▽≦)∴イケメンや鳴くイケルン奏?(^ム^)
果て差て,.猿また,,(^_-)
書込番号:22766746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正;)↓ょ
何気に↑未対応の場合,,自図と見返りは『雀の涙』デスょ(^.^;
書込番号:22766754
0点

層奏,.『すん場らsee』ヲ眺めヲ得る上でusb audio 足元careは必須,.←_←大丈夫ッスカ(^ム^)
かく言う私は5/9V LPS充てた2台のUSB isolator ( HiFime High-Speed USB Isolator & ifi micro iUSB3.0 )+ifi micro gemini 経由DDC I2s にてDAC(^^♪
と ear~『pre-preparation』に抜かりniceねぇ(≧▽≦)
あぁR27 USB interface Full upgrade versionは USB isolator搭載猿てmass画,.何気に galvanic isolation→_→
まぁ~AMR Audio DP-777 /ifi audio pro iDSD…
AMI/ifi audio 辺り docomo岳wの専売特許やniceって『寡』(≧▽≦)
まぁ足元キモきゃ自図とヲ眺め出来栄えヲ崩視w遊ば視wゾンビりmass空ねぇ?足元から磨かんとknow?(^ム^)
While audio is life , the Power supply is water , Pure water create the wonderful life ... ...
↑あぁ確りヲ眺めで『違い』魅せてくれmassょ( ̄ー ̄)ニヤRe;turn
ではまた,.猿また(^^♪
書込番号:22767504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あぁ層奏,.何事も足元『pre-preparation』って大切っ『素』ねぇ(≧▽≦)
『闇雲』にルームRunnerの行進視てもknow?
先ずは視え易いsystemsで1st step空***ドリル re;startサクッとsakuraや鳴くサクサク踏み踏み進ま鳴『つまrunデスょ』(^ム^)phoneと(^^♪
ではまた,.猿また(^_-)
書込番号:22767572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mammoth95sakuraさん
こんにちは。
USB Interface ですが、御存じのように、
Gustard Audio U-12,
Gustard Audio U-16,
Matrix Audio X-SPDIF 2,
などが市場に出回っております。
私は、Matrix Audio X-SPDIF 2 を IIS 出力で使用中です。但し、PC のUSB端子に Sbooster Ubus2 Isolator を介して USBケーブルにて Matrix Audio X-SPDIF 2 と接続しています。また、Matrix Audio X-SPDIF 2 の電源はもちろん外部電源です。
率直に申せば、私は現在になっては PC Audio にはもはやほとんど興味はありません。これからは Network Media Player の時代ではなかろうかと思っております。
いつの日にか、Naim Audio 社の ND555/PSDR555 が購入できれば良いかなと考えています。
それでは、また。
書込番号:22784987
0点

>mammoth95sakuraさん
Sbooster Ubus2 Isolator は
Sbooster Vbus2 Isolator の
誤りでした。
失礼致しました。
書込番号:22784990
0点

>PC のUSB端子に Sbooster Ubus2 Isolator を介して
引用くだりのUSB助太刀アイテム。
価格的に視て,iFi Audioの同価格帯助太刀アイテム,雑誌附録のパイオニア助太刀アイテム,オーディオクエストの助太刀アイテム,アコリバの助太刀アイテム等と同類の,助太刀効果が薄そうなアイテムですかね。
で,パナソニックのSH-UPX01は,ゼロが一つ多いモデル故か,結構な効果を齎します。
台湾メーカのアクティブ型より安くて,真面目な信頼感が在りますょ。
今は,諭吉さん二枚強程度で,お薦めなUSB助太刀アイテムすかね。
PANASONIC SH-UPX01
書込番号:22787410
0点

>どらチャンでさんへ
Sbooster Vbus2 Isolator ですが、iFi Audioの同価格帯助太刀アイテム,雑誌附録のパイオニア助太刀アイテム,オーディオクエストの助太刀アイテム,アコリバの助太刀アイテム等とは「本質的な」相違点があります。
Sbooster Vbus2 Isolator の詳細な説明に関しましては、
https://www.sbooster.com/sbooster-tweaks/vbus2-isolator/
を注意深くお読みください。
そうすれば、上記の相違点が完全に理解出来るかと思います。
最後に、老婆心ながら、表層的な理解に基づいた御発言では他人とコミュニケーションを図るのがいずれ困難となるやも知れません。相手にされなくなる危険性もはらんでいますので。
それでは、また。
書込番号:22788197
1点

ear~R-27未だ出荷mail届か図(*_*)
因みに ifi micro iusb3.0 isolator 前工程pre isolationのhifime high-speed usb isolator 送料込1万円少々は下位ADUM4160と異なルンHuMANDATA 辺りと同じSilannna ICE08USBBチップ画入ってmassょ→_→
http://www.prweb.com/releases/2015/10/prweb12995871.htm
ではまた,.猿また,,(^^♪
書込番号:22788971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mammoth95sakuraさん
USB2.0 Hi-Speed Isolator の話題ですが、hifime high-speed isolator は確かにお手頃な価格ですね。
hifimeDIY の website によれば、日本における distributor は アマゾン日本になっていますね。
しかしながら、アマゾン日本では hifime high-speed isolator を取り扱っていないように見えます。
もっと高価なものとしては、Intona USB2.0 Hi-Speed Isolator (Standard Version #7054) がありますが、これはかなり優れているとは耳にしております。
https://pro.intona.eu/en/products/7054#overview
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-intona-usb-isolator-for-audio-dacs.2616/
但し、あいにく私の装置内では USB2.0 Hi-Speed Isolator を使用していませんので、実際の所は詳しいことはわかりません。
それでは、また。
書込番号:22789512
1点

確かに Hi-Speed Isolator の方は国内では取り扱って無いデスねっw
私はhi fime web store よりReviewも皆無鳴ルンw発売初期に毎度w個人輸入でしたょ(^_-)
まぁ↑現在もpre-isolatorと視て現役Item(^^♪
Intona USB2.0 Hi-Speed Isolator (Standard Version #7054)は確か医療用の FPGAヲ使った Isolator
でしたねぇ?
ヲpriceは ifi micro iusb3.0/ igalvanic 3.0辺りよりはお手頃だった奏?
まぁpriceや鳴く出来栄えに反映されリャヨロsee画( ̄ー ̄)ニヤRe;turn
あぁ層奏因みに現状digital systems系統→_→pre-isolator; hifime high-speed usb isolator;DC5Vinputは当然 電源分岐cableにてclean電源に接続されたLPSよりDC- conditionerヲ介して供給→_→main- isolator; ifi micro iusb3.0 ;DC9V駆動も勿論,.clean電源に接続されたLPSより DC- conditionerヲ介して供給→_→分岐cable;geminiにてDDC;AC電源はclean電源より供給→_→長旅ヲ苦労さま(^ム^)I2sにてDAC( ̄ー ̄)ニヤRe;turn と言った抜かりnice鳴ルンdigital系USB-line care→_→ってトコ奏?
で,.駆動段HE-9で更鳴るヲ眺め魅せて来たIsolation transformer(^^♪
今回『二匹目のドジョウ』狙って昨日届いた2台の Isolation transformer ヲDACとdigital-accessory LPS双方に充て画ったclean電源の下に入れsystemsのG-loopヲ断ち(^ム^)ってトコ奏(^^♪
ear~ヲ眺め至高ヲ目指視massょ( ̄ー ̄)ニヤRe;turn
ではまた,.猿また,,(^^♪
書込番号:22789829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mammoth95sakuraさん
私は以前のpostで以下のように書きましたが、その後の比較テストの結果に基づきましてここに修正致します。
「私は、Matrix Audio X-SPDIF 2 を IIS 出力で使用中です。但し、PC のUSB端子に Sbooster Vbus2 Isolator を介して USBケーブルにて Matrix Audio X-SPDIF 2 と接続しています。また、Matrix Audio X-SPDIF 2 の電源はもちろん外部電源です。」
修正後の文章は次のとおりです:
「私は、Matrix Audio X-SPDIF 2 を IIS 出力で使用中です。Matrix Audio X-SPDIF 2 の電源ですが、PCからのUSB bus power をそのまま (Sbooster Vbus2 Isolator は使用せず)利用することにしました。」
外部電源の方が良いというのは Matrix Audio X-SPDIF 2 の内部構造(回路)を深く考慮せずに私が引き起こした誤りでした。
それでは、また。
書込番号:22790153
0点

私ゃownerやナイ空w内部事情画どーたら興味『ゼロ』(_ _)
ear~出来栄えにて判断出来図;能書きに左右猿ルン時点でケンシロウ曰く『 お前はもう死んどるょ 』だって差w(≧▽≦)
ああsawsaw今時のCD-PlayerってDDC, USB interface 画 必須鳴『様』デスょ(≧▽≦)
子供の玩具以下にわざわざ外部 interface充てルン猿もいらっしrunデス空ねぇ?
ear~猿また失敬(^.^;デスたw
書込番号:22791111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





