
このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 42 | 2025年6月26日 23:23 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2025年6月2日 14:18 |
![]() |
0 | 9 | 2025年4月19日 08:54 |
![]() |
0 | 2 | 2025年4月7日 00:20 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2025年2月22日 12:20 |
![]() |
51 | 6 | 2025年1月30日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このDAC、バスパワー給電なのですが、パソコンとの接続にパソコン本体に直接USBケーブルで接続するのがいいですか?
それとも、USBハブ(セルフパワーでUSB2.0)に繋げたほうがいいでしょうか?
DACは、入力端子がUSBタイプBになっていますので、USB3.0の機器は必要ないと思いました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26213281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このDAC、バスパワー給電なのですが、パソコンとの接続にパソコン本体に直接USBケーブルで接続するのがいいですか?
>それとも、USBハブ(セルフパワーでUSB2.0)に繋げたほうがいいでしょうか?
お好きなほうでよろしいかと。
ポートが豊富なPCなら本体に、
ポートが少な目、とか接続したいUSB機器が多い、
とかならセルフパワーハブを使うのもよいかと思います。
うちのPCはUSBが2ポートなので、
USB@ 4ポートハブ
USBA 4オートハブ
で8ポートにして、そこにDACを接続しています。
書込番号:26213283
4点

>みーんとさん
5V 0.5Aの電源があれば動作するので、直接接続で良いのです。
USBハブ(セルフパワー)を入れても良いですが、このDACのために入れる必要はありません。
書込番号:26213318
3点

>…に繋げたほうがいいでしょうか?
音質的には、PCやセルフパワーハブの電源(回路)次第じゃないでしょうか。分かるほどの差はないと思いつつ。
(市販のまともな)PCの電源って割としっかりしているし、単機能DACに容量も通信速度も必要ないので、経路が短いならPC直の方が精神衛生上良いかも。
うちのノートPCは直の方が、(12V/2.5AのUSB3.0セルフパワーバスを通すより)なんとなく良い気がしています。
書込番号:26213458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーんとさん
こんにちは
オーディオではUSB2.0で十分です。
この機種は対応フォーマット:最大24bit/96kHzと記載されていますので、サブスクのハイレゾ192KHzには対応できません。
そのような点を考慮すれば、アマゾンで売っていますがS.M.S.L SU-1 MQA MQA-CDオーディオデコーダー AK4493S XU316 768kHz/32Bit DSD512 ハイレゾDAC が現在9千円になっています。ご予算を少し出せるなら候補にどうでしょうか。
DACチップも旭化成の最新チップですから安心です。
アマゾン出荷品は初期故障は1か月以内なら即返金されますのでリスクも無いです。
書込番号:26213595
2点

>MA★RSさん
回答、ありがとうございます。
パソコン本体のUSBポートには余裕があります。
今のまま、パソコン本体からで良いのですかね?
問題に思っているのは、USBポートからの距離で、現在、1.8メートルのアマゾンベーシックのプリンター向けと思われるUSBケーブル USB-A to USB-B を使ってます。
>あさとちんさん
回答、ありがとうございます。
>5V 0.5Aの電源があれば動作するので、直接接続で良いのです。
このDACの場合は、わざわざセルフパワーのUSBハブを用意する必要はないのですね?
要求される電力が少ないので、直接接続で良いのでしょうか?
セルフパワーのUSBハブで、音質が上がったように書いてある生地を見まして、そう言えばパソコンとの接続はどれが適しているのか、気になって投稿してみました。
>コピスタスフグさん
回答、ありがとうございます。
>経路が短いならPC直の方が精神衛生上良いかも。
現在、1.8メートルのアマゾンベーシックのプリンター向けと思われるUSBケーブル USB-A to USB-B を使ってます。
長さが気になりますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002FB6ICQ/
このUSBケーブルのほうがいい気がします。
USBタイプBにも、USB3.0の規格のケーブルがあるんですね。
FX-AUDIOのFX-04Jは、USB2.0で問題ないかわかりますか?
>cantakeさん
回答、ありがとうございます。
>S.M.S.L SU-1 MQA MQA-CDオーディオデコーダー AK4493S XU316 768kHz/32Bit DSD512 ハイレゾDAC
電源はこちらもバスパワーのタイプになりますか?
ハイレゾ対応なのはいいですね。
私のはハイレゾ非対応なので。
アンプなどは、ハイレゾに対応してなくても大丈夫ですか?
書込番号:26214034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーんとさん
下のように書かれているので、USB2.0で問題ありません。
デジタル入力:USB TypeB端子 USB1.1/2.0対応
http://nfjapan.com/%E6%96%B0%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E7%94%A8dac-es9018k2m%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%82%A4/
書込番号:26214051
2点

>FX-AUDIOのFX-04Jは、USB2.0で問題ないかわかりますか?
問題ありません。USB3.0のタイプBは形状が違います。USB2.0ケーブルの長さは5m以内なら問題ありません(と言われています)。以前リピーターケーブルを繋いで10mで使っていましたが、不都合はありませんでした。
ケーブルはまともなもの(心配なら国内ブランド品)ならなんでも良いと思います。2m位なら、凝ったものを選ばずにベーシックなタイプで良いかと。あとはご本人の「精神衛生上」どうしたいかということかと。
私はこんなの↓を使っていますが、普通のと比べても差は分かりません笑。
https://amzn.asia/d/eOMh3o1
エレコムのこんなの↓も使っています。
https://amzn.asia/d/0VIjRzr
ハイレゾについては、FX-AUDIOのDACはASIOドライバー非提供だしPCのカーネルミキサー経由で使った方が接続が安定しそうなので、ハイレゾ音源をネイティブ再生するならASIOドライバーを提供している他のメーカーのDACにした方が良いと思います。アンプは、アナログ信号の増幅なら「ハイレゾ対応」という謳い文句には意味がないので無視して良いです。
FX-04J+を買って一時期使っていましたが、音は普通に良い(個人的にはAK4493を積んだTopping E30よりも好き)ですよ。コンパクトで隙間に置けますし、オペアンプを換えて楽しめます。
書込番号:26214054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あさとちんさん
わざわざお調べ頂き、ありがとうございます。
しっかりと明記してあるものですね!
問題なさそうです。
ありがとうございます。
>コピスタスフグさん
>USB3.0のタイプBは形状が違います。USB2.0ケーブルの長さは5m以内なら問題ありません(と言われています)。
USB3.0のタイプBは形状が違うんですね!
さきほど、タイプBのUSB3.0の存在を知り、同じ形状かと勘違いしてました!
今、USBケーブルの長さが1.8mですので大丈夫でしょうね。
エレコムのオーディオ用のものは、気になってました。
もっと安いフェライトコアが付いたものも気になってましたが。
https://amzn.asia/d/0VIjRzr
https://www.amazon.co.jp/dp/B002FB6ICQ/
パソコン本体裏からDACを置くところまで、どうしても1.8m、頑張って1.5mは必要なので、2mくらいで問題ないのなら、良かったです。
最近は、DACとアンプを繋いでいるRCAケーブルを1.2mから0.5mに短くしました。
FX-04J+を使われていたんですね。
この商品について、少し気になるところがあります。
RCA端子を持って上下に動かしたら少し動きませんか?
気になってケースを開けてみたら、ケース内側のレールのようなところに基板が通してあり、基板ごと動くようになってました。
これは、仕様ですよね??
書込番号:26214113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>MA★RSさん
わかりやすく、画像付きでありがとうございます。
タイプBですので、プリンター用途が多く売られていますよね。
エレコムの音楽用として売られているケーブルはどうなんだか気になります。
書込番号:26214123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなんだか気になります。
きになになるのであればかってみては。
そこまで高くないですし。
eイヤホンの中古をウォッチしてれば、ちょいちょい中古でも
でてますよ。
見かけたら、なんどか買ってます。
写真のはeイヤホン中古購入です。
書込番号:26214126
3点

>基板ごと動くようになってました。
>これは、仕様ですよね??
仕様です。ケースのレールに基板を滑り込ませ、筐体両側(USB端子側とRCA端子側)のプレートで基盤がズレ出てくるのを押さえる構造です。なので少し動きますね。基盤に端子やLEDまで固定されているのでケースから出して使うことも出来ますが、そうする必要もないかと。
書込番号:26214229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーんとさん
USB Cables の用途としてプリンター用とか音楽用とか厳密な分類はないと思いますが。
使用される DAC が FX Audio FX-04J でしたら Amazon USB Cable 1.8M でもう十分でしょう。
USB Cable に無駄な投資はこの際やめておいた方が賢明かと思います。
書込番号:26214522
2点

>Amazon USB Cable 1.8M でもう十分でしょう。
ですね。量産で一定の品質は担保されているでしょうし、意匠に無駄なコストが掛けられていない(線を細くしたり被覆を凝ったりしていない)分むしろ信頼性は高いかも。と言うか、普通にまともなケーブルを使って不都合や音の良し悪しが出るなら、問題はケーブルではなくDACや環境(電源・電磁波等)の方にあると思います。
書込番号:26214560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
確かに、違いは試してみないとわからないですからね。
eイヤホンの中古ですか!
なるほど!
これは有益な情報でした。
ありがとうございますm(_ _)m
チェックしてみようと思います。
>コピスタスフグさん
>仕様です。
なかなか、そういった商品はないので、最初はびっくりしました。
ただ、ケースの中を覗いてみて、これはこういう作りなのかと思ってましたが、やはり他のみなさんの商品も同じでしたね。
USBタイプB側は、青いLEDが側面板に引っ掛かり動かないので、RCA側も何か引っ掛ける物を作れば動かないのに、と考えてしまいます。それか、RCA用に開けられた側面板の穴をもう少し小さくして遊びを無くすなど。
精度が求められるので、難しいのかもしれないですね。
いや、それとも、そこまでみんな気にしない??
>Amazon USB Cable 1.8M でもう十分でしょう。
このケーブルを使ってみますね。
音の異常など、何か問題がでたときは、まずは電源や機器の故障、電磁波等を疑ってみます。
ありがとうございますm(_ _)m
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>USB Cables の用途としてプリンター用とか音楽用とか厳密な分類はないと思いますが。
やはり、そうなんですか。
私もそういう気はしていたんです。
ただ、もう少し短く、磁石が付いているケーブルは気になりました。
>使用される DAC が FX Audio FX-04J でしたら Amazon USB Cable 1.8M でもう十分でしょう。
なるほど、確かに長さはちょうどよく私にとって使いやすいですし、これを使っていくことにしますね。
ありがとうございます。
書込番号:26214792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリンターケーブルは販売形態によるものと考えれば良いかと思います。
A→Bケーブルは
@プリンター
A外付けHDD、CD、NASケース
Bオーディオインターフェース
CDAC
などで採用されてますが、A〜Cは付属している事が多いのに対し、
@は付属しないケースが多いです。
なので、パソコンに詳しくない人にA→Bケーブルを買ってもらう為に
プリンターケーブルと書いてます。
プリンターケーブルの名称使ってるのは、大手だとバッファローとキヤノン純正、
エプソン純正位です。
ioデータ、サンワサプライは通常USBケーブルで売ってます。
Amazonだと検索ワードに引っ掛かるのを期待かと。
詳しくない人は、プリンター ケーブルで検索
詳しい人は、usbケーブル typeBで検索
とか。
音楽伝送は
https://www.elecom.co.jp/news/201605/usb_audio_cable/
ポイントは
オーディオらしい高級感のあるデザインに仕上がっています。
一般品と効果の違いの説明はないですし、当社比x%アップなど
効果の見える化もないです。
プラシーボ効果を狙ったファッションアイテムと考えれば。
昨日みたらeイヤホンにありましたが、390円です。
フェライトも基本は自分が出すノイズの抑制なので、ファッションアイテムと
考えれば。音声データには不用という人もいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14755436/
書込番号:26214848
3点

>MA★RSさん
なるほど、そういうことですね。
ということは、オーディオ用と普通のプリンター用と書かれているUSBケーブルとでは、構造は一緒の可能性もありますね。
詳しい人ほどオーディオ用?どう違うの?となりそうです。
プラシーボ効果、恐ろしいです!!
磁石も必要ないですね。
書込番号:26215017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーんとさん
こんにちは
プリンターの場合は、送信信号の整合性を取得してから、印刷に入りますので、ケーブルはなんでもいいですが、
音楽用で高価なものの場合は、送信信号系と給電系をシールドで分けて、混信しないように配慮されているものがあります。
なので全てが同じ構造というわけではありませんが、違いがわかるのは、装置単品で30万以上の場合だと認識していますので
今回は意識しなくてもよさそうです。
またケーブル長もプリンターとオーディオの場合は違い、プリンターは5mまで、オーディオは1.5mまでが推奨されています。
この2点においては、デジタル信号を送る際にオーディオの場合照合しないので、ジッターが生じた場合、そのまま音として
出てきてしまいますので、分かりやすいと思います。
ただ今回の場合は、長さが2m以内であれば違いが出るとは思えませんので、いいと思います。
USB−DACを、高価なものにした場合は、上記の点を考慮することをお勧めします。
書込番号:26215106
2点


オペアンプを換えて楽しめます(自己責任・ものによっては発熱や発振し、消費電力も変わるので注意)。
元々OPA627AUの3個付き(当時限定仕様・今は継続販売されている模様)だったのですが、濃密で疲れるのでLPFの2個を換えたら、少しスッキリしました(今は保管中)。
書込番号:26215797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



用途は音楽とPS5で使用できるuac1.0対応のヘッドホンアンプ・DACでおすすめを教えて頂きたいです
予算は20万円です
ヘッドホンはMeze Audio 109proを使用しております
よろしくお願い致します
書込番号:26196858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://kakaku.com/item/K0001597366/
https://www.fiio.jp/products/k9akm/
このあたりはどうでしょう。
>uac1.0対応のヘッドホンアンプ・DAC
>予算は20万円です
UAC1対応で高級DACはすくないかと思います。
低価格〜中堅位に搭載されている機能になります。
もう少し安い価格帯だと
https://kakaku.com/item/K0001666089/
https://kakaku.com/item/K0001621867/
このあたりとか。
書込番号:26197362
3点

色んな候補ありがとうございます
私もk9 akmを購入しようと検討しているのですがデザインがあまり好みではなく悩んでおります
FIIO以外で10万以上でuac1.0対応のDACは殆ど存在しないのでしょうか?
ご存知でしたら教えて頂きたいです
書込番号:26197895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_so=p1&pdf_pr=100000-200000
このあたり、一点一点メーカーサイトチェックしてみては。
https://kakaku.com/item/K0001493050/
13万
https://kakaku.com/item/K0001682002/
16万
書込番号:26198062
2点



現在、MacBookProー(USBケーブル)ーSMDL PO100PROー(同軸ケーブル)ーSMSL D300ーXLRケーブルーSMSL AO200 MKIIースピーカーという構成で使用しております。
MacBookProはaudirvana studioにてTIDALを音楽再生しておりますがアップサンプリングが96khz迄しか最大できません。
最近USBケーブルと同軸の音質の違いを確かめる為に
SMDL PO100PROを購入してmacとDACの間にかましてからなぜか192khzが表示されません。
以前はmacからD300にUSBケーブル接続だと768kHz迄アップサンプリング出来ておりました。
これは、使用なのかどうかお分かりの方がいらっしゃいましたらご教示頂けると助かりますm(__)m
書込番号:26150371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@SMDL PO100PROのUACは2にしてますよね?
UAC1だとMAX96 kHzです。
>アップサンプリングが96khz迄しか最大できません。
>192khzが表示されません。
AこれはMACの設定上、96までしか設定できない、
設定画面に192が表示されない、という意味でしょうか?
書込番号:26150382
0点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
厳密に申しますとSMDL PO100PRO側のUACは1にしています。
昨日2にするとなぜか音が全く出ないという症状になりましたので(汗)
> AこれはMACの設定上、96までしか設定できない、
設定画面に192が表示されない、という意味でしょうか?
MACの設定上というのがよく分かりませんが今までの設定はMacに入れてあるaudirvana studioというソフトで設定しておりました。
MA★RSさんがおっしゃるようにSMDL PO100PRO側の設定でUACを2にして音が出ればいけそうな気がしますが。
書込番号:26150557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランペイジさん
こんにちは
前段の安価な機種で性能を絞ってから後段に高い機種を使う構成ですが、光や同軸などS/PDIF方式では前段に影響されると思いますので、比較するにも無理があるように思います。
(デジタルでもクロックや電源の影響があるといいいますから、前段にその性能が良くないと思われる機種を使うのはどうなんでしょうか。)
書込番号:26150577
0点

UAC1ならどう頑張っても96までです。
マカーじゃないので、OS、アプリ側は分かりませんが、Windowsだと UAC2は専用ドライバーが必要です。
Mac板で、そのあたりきいてみては。
Mac UAC2 DAC 音が出ない
でGoogle先生に聞いても良いかと思いますが。
書込番号:26150629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
ご返信ありがとうございます。
> デジタルでもクロックや電源の影響があるといいいますから、前段にその性能が良くないと思われる機種を使うのはどうなんでしょうか
ある方のレビューでD300のUSB入力は音がイマイチとあったので同軸での入力を試したかったという経緯です(汗)
クロック云々は素人なので分かりかねますが同じDDCでも上のランクにしないと意味ない?という事ですね。
勉強になります。
書込番号:26151274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
> Mac UAC2 DAC 音が出ない
でGoogle先生に聞いても良いかと思いますが。
audirvana plus 側の設定を一通り弄りましたが結局音が出ないのでもう少し調べて解決しないようであれば諦めます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:26151277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>audirvana plus 側の設定を一通り弄りましたが
ところで、Audio Midi Setupは確認したのでしょうか?
https://www.iriver.jp/support/faq_922.php
こんな情報もありますよ。
書込番号:26151453
0点

>MA★RSさん
こんばんは♪
Audio MIDI設定でDDCが認識されているのを確認してフォーマットを変更しようとは試みましたが何故か768khzから192khzなどへは変更出来ずに768khz固定になります。
もうお手上げ状態なので機器の不具合も疑っているので一旦交換してみます。
それでも治らないようでしたら諦めます(泣)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:26151483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランペイジさん
自分も中華DAC・アンプも使っていますが、D300クラスならUSBケーブルでUSBアイソレーターを介することをおすすめします。
ToppingHS02はハイレゾ対応の最安製品です。PC→USBケーブル→HS02→USBケーブル→D300 なおUSBケーブルは短いのが信号減衰しないのでベターですが、まずは手持ちのケーブルで試してみてからでしょうか
PCからのノイズ成分などを絶縁遮断しますので効果的です。ベールが1枚剥がれる音になります。
(この種の機能はデノンのアンプPMA1700NEなどでも製品説明でもありますので、認められています。)
書込番号:26151709
0点



ヘッドホンはTAGO STUDIO T3-01をバランス接続で使用してるのですがZX707のUSB DACだとPCで動画再生時に
映像と音のズレが生じるという事で他のヘッドホンアンプの購入を検討してます、
どうせ購入するならハイレゾを更に高音質で楽しみたいのでiFi AudioのZEN DAC3を検討してるのですがZX707をUSB DACとして
使用した場合と比較して音質向上は見込めますかね?
DACの性能ばかりじゃなくヘッドホン出力や使用するヘッドホンにもよると思うのでスペックと値段だけで単純比較は出来ない
のでしょうけどちょっと気になりまして。
0点

>えのもと2009さん
こんにちは
zen dac3だと後にipower2という電源が欲しくなるとおもうので、いっその事neo idsdの中古を狙ったほうがいいと思います
書込番号:26137269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DACで音が違う派と、違わない派があります。
トピ主さんが、違う派であれば、違う可能性はありますが、
Aが良い、Bが良いというのは、その人の主観的な感想なので、
トピ主さんが、ZX707が最高だ、と思う可能性もあれば、
ZEN DAC3が最高だと思う可能性もあち、それは他人には
分からないということになります。
もしもトピ主さんが、DACで音が違うと思っているのであれば、
自身で試聴して判断されるのが幸せになれるかと思います。
T3-01のインピーダンスカーブは
https://x.com/fixerhpa/status/865876870499246080
こんな感じだそうです。
DACアンプの出力インピーダンスが高いとイコライジングされる
可能性もありますので、低音の量は、ZX707の方が多く、
ZEN DAC3の方がすっきり目になるかもですが、それが
人間の耳に判別できるのかはなんとも。
組合せによる見かけの変化を期待するくらいであれば、
イコライザーを使うとか、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2MNM15T?th=1
このようなインピーダンスを変更するアダプターを使用する方が
手っ取り早いかと思います。
人間は目からの情報でも音の良し悪しを感じとりますので、
・+4万かけた
・ウォークマン単体よりも立派に見える
といった要素で音が良く感じる可能性もあるかと思います。
趣味の世界なので、見た目の満足感を上げていくのも
ぜんぜんありだと思います。
書込番号:26137621
0点



PCオーディオに疎いため、詳しい方のアドバイスを伺いたく、よろしくお願いいたします。
【使いたい環境や用途】
ホームオーディオでApple Musicのハイレゾロスレス音源を楽しみたいと思います。とりあえずポータブル環境は考えないことにします。
《所有している機器》
スピーカー:FOCAL Chora806
プリメインアンプ:マランツPM8006
CDプレーヤー:DENON DCD2500NE
ターンテーブル:SL-1200Mk3
《持っている電子デバイス》
iphone8(そろそろ買い替え予定)
Windowsのノート型パソコン
【普段聴く音楽】
クラシック全般
CD、SACD、アナログレコード
【比較している製品型番やサービス】
iFi Audio ZEN DAC 3
Fiio K7 など
【質問内容】
AppleMusicのハイレゾロスレス再生を低予算で楽しみたいのですが、そもそもWindowsのノートPCの iTunesはハイレゾ再生できるのでしょうか?
もしくは、オーディオ専用機として、iPadなどを導入する方が良いでしょうか。
DACのおススメも教えていただきたく、よろしくお願いします。
書込番号:26082447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AppleMusicのハイレゾロスレス再生を低予算で楽しみたいのですが、そもそもWindowsのノートPCの iTunesはハイレゾ再生できるのでしょうか?
PCで問題ないです。
>もしくは、オーディオ専用機として、iPadなどを導入する方が良いでしょうか。
どっちでも良いかと思います。
PCで重い作業をよくするのであれば、専用機を用意するのも悪くはないかと
思います。
重い作業をすると、音飛びやノイズが発生することもあります。
>DACのおススメも教えていただきたく
漠然とおすすめ、というのはないです。
どういうのがいいのかもう少し情報を整理してみては。
予算とか、見た目とか、機能とか。
マランツPM8006につなぐことになるので、最低限RCAの出力は必須だと思います。
ハイレゾロスレスのレートは、最大24ビット/192kHzだそうなので、
最低限これを満たしていた方が良いかと思います。
iFi Audio ZEN DAC 3
Fiio K7
とちらでも良いのではないでしょうか。
結構見た目が違う2台ですが、どちらが現在のオーディオラックに
まっちするかとかもポイントかもしれません。
書込番号:26082665
2点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
WindowsのPCだと、AppleMusicのハイレゾ音源がダウンサンプリングされてしまう...的な話を聞いたことがあり、確認のため質問にあげてみました。
DACの性能は、最大24bit/192kHzあれば良いのですね。参考にさせていただきます。ご指摘の通り、私のDACの利用方法は、PC→DAC→プリメインアンプとなります。RCA出力は必須となることは理解しています。
Fiio K7であれば、CDプレイヤーから同軸でつないで、ヘッドホンアンプとしても使えると考えていました。現状、ヘッドホン利用の時はプリメインアンプのヘッドホン端子から聴いているので、電力消費が気になっておりまして。
また、ラックのスペースは十分あるので、よほど大きくなければ、機器の大きさは気にしていません。むしろ小さすぎたり軽すぎる方が、機器と接続した際に、安定感に欠ける気がしています。
書込番号:26082848
1点

>WindowsのPCだと
iPhoneだとの間違えではないでしょうか。
iPhoneだと48kHzに落とされます。
WindowsPCはピンキリだと思います。
マザーボードに載ってるDACが48kHzもあれば、384kHzもあったりします。
なので、WindowsPCなら一律不可とは言えないと思います。
公式サイトにあるように、外部DACを使えば、iPhoneもスマホもWindowsも
問題ないですし。
公式サイト
https://support.apple.com/ja-jp/guide/music-windows/mus90b573cbb/windows
https://support.apple.com/ja-jp/118295
>むしろ小さすぎたり軽すぎる方が、機器と接続した際に、安定感に欠ける気がしています。
それでいうと、2機種ともかなり小さいと思います。
K7
https://www.youtube.com/watch?v=mKjQa82qkdo&t=121s
ZEN DAC3
https://www.youtube.com/watch?v=thSMAgnm6b4&t=22s
中古にはなりますが、こちらだとシルバーで重量もそこそこあります。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1676068/2069/
サイズ的にはミニコンポ程度の幅にはなりますが。250mmです。
アンプ:440mm
CD:434mm
現状の機器とのみためのバランスでいうと、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001385758_K0001225837_K0000874913&pd_ctg=2073
このあたりの方が良いかもしれません。
全体的な候補ですが、
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec206=1-&pdf_so=p2&pdf_pr=-200000
この中から、興味あるみためのものをピックアップして、メーカーサイトで、
サイズ感や、見た目のイメージとか掴んでみると良いかもしれません。
書込番号:26083008
2点

>MA★RSさん
たびたびのコメントありがとうございます。
AppleMusic等の配信するハイレゾ音源が、自宅の機器の性能がボトルネックとなって、ダウンサンプリングされしまうのを避けたいと考えています。
お話をまとめると、スマホやパソコンなど電子デバイスの性能は大きな問題はなく、DACの性能によるのだと理解いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:26084415
0点



1.DACに固有の音はありますか?
いいえ。
2.アンプには固有の音はありますか?
いいえ。
3.DACの目的は何ですか?
デジタル入力信号を正確にアナログ信号に変換。
4.アンプの目的は何ですか?
アナログ入力信号の正確な増幅。
5.DACやアンプが勝手に元の音を改変することはありますか?
その様な商品がある可能性はあります。ですが、基本的には、改変せず元の信号を正確に再現します。
6.安物は音質が悪くなりますか?
不良品でなければいいえ。
7.やはり、高いものを買えば音質は良くなりますか?
いいえ。DAC・アンプの目的は正確な再現です。よって上限があります。不良品でない限り、可聴の範囲で正確に変換・増幅できれば、可聴的に最高の音質になります。Appleのdac・アンプ内蔵usb-c to 3.5mm変換アダプタは、一部の高いインピーダンスを持つ機器などで音量が出ないことを除き、可聴的に最高の音質で鳴らせます。
8.ケーブルの材質で音質は変わりますか?
いいえ。ブラインドテストにおいては、洗濯用品ハンガーの針金と、高級ケーブルの違いさえ判別できません。
9.アンプ・DACとイヤホン・ヘッドフォンの組み合わせによって、音が変わることはありますか?
はい。ダンピングファクターが低い場合、イヤホンやヘッドフォンのインピーダンスが反映され、アンプから出力されるはずのフラットな特性が、いびつになることがあり、これによって音が変わることがあります。
10.ダンピングファクターってなんですか?
アンプの出力インピーダンスとイヤホン・ヘッドフォンが持つインピーダンスとの差です。高いほうが理想で、低すぎると、上述の通り、悪影響が出ます。アンプの出力インピーダンスが1Ω以下が理想とされています。先述のAppleの変換アダプタは出力インピーダンスが1Ω以下です。
11.なるほど、しかし、オーディオショップの店員がDACで音が変わると言っていました。これは嘘なのですか?
はい。事実としては音は変わりません。しかし、人間の性質上、錯誤によって音が変わったと勘違いすることがあります。また、商売のために、嘘に近いことを述べることもあります。ブラインドテストにおいては、違いを区別することはできません。理論的にも可聴的には音は変わりません。
12.実際にDAC・アンプを聴き比べてみた所、ほんの僅かではありますが音が変わったように感じました。何故ですか?
最も考えられる理由は、音量の違いです。スマートフォンなどで音量を合わせたつもりでも、実際には音量が合っていないことがほとんどです。人は音量の違いによって、明確に音質が変わったと感じます。音量が大きい方が良い音だと感じる傾向があります。
次に考えられるのは、思い込みによる勘違いです。人にとっての音の認知はあいまいなもので、先入観によって大きく左右されます。事前に持っていた商品に対する知識や、見た目の印象から、音が変わったと誤解してしまうことが、誰にでも起こります。
13.イコライザーを使うことは悪いことですか?
いいえ。イコライザーを使うことは全く問題ありません。寧ろ、積極的に活用していくことで、イヤホン・ヘッドフォンの弱点を補ったり、自分の好みの音を作っていくことができます。スピーカーの場合には、必須であるともいえます。
14.音が変わらないのになぜこんなにも多様な製品が販売されているのですか?
買う人がいるからです。それに意味があるかどうかに関わらず、買う人があれば、売ることができます。実際には効果がない、お守りが売られていたり、適当なことを言っているだけで、ビジネス宗教が成立する理由と同じです。需要があるから供給が生まれます。音は全く変わらないのに、見た目だけ豪華にして、それを100万円で買う人がいるのであれば、それを売る人が現れるのです。市場原理です。
15.適切な価格で、適正な性能の製品を買うことはできますか?
はい。正しい知識を持つ消費者にとっても、適正な商品が販売されています。しっかりと調べてから選択すれば、良いものを適切な価格で購入できます。
16.少し調べてみたのですが、DAC・アンプで音は変わらないという人が、多くの人に支持されている反面、多くのサイトやブログでは、音が変わるというようなことが書かれていて混乱しています。なぜこの様な状況になっているのですか?
オーディオ業界は狭く閉じた世界であることを理解する必要があります。情報を発信している人の中で良識のある人はごく一部であり、大半のオーディオマニアは正しい知識を持っていません。間違いを指摘する第三者の機関もほとんどありません。それゆえに自浄作用がなく、間違った知識が修正されづらい環境が整ってしまっています。
オーディオ評論家は専門家ではなく、宣伝が主な仕事です。彼らは専門的なことを学んでいないばかりか、基本的な知識すら持っておらず、企業からお金をもらい、文芸作品で製品を広告するのが仕事です。正しい批評を下すことは彼らの仕事ではありません。
ブログなどで発信している素人の方も、基本的には、ほとんど正しい知識を持っておらず、間違った知識に基づいて発信しています。前述の通り、自浄作用がないため、間違った知識を修正する仕組みが構築されておらず、「政府の規制がない健康食品」のような状況になっているのが現状です。
企業も競争にさらされていますので、不用意に事実を述べてしまうと、競争に不利になります。そのため、不本意であっても、嘘に近いことを述べることを強要されている状況があります。DAC・アンプを、高値で販売している会社が、「DACやアンプに固有の音はありません、どれを使っても同じ音です」などと公言してしまったら、その会社の製品が売れづらくなることは自明のことですし、誠実さが評価されない程度には、オーディオ業界は狭く、無知と無学の脅威に侵されています。
書込番号:26045961 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

DACが違うと大幅に音が変わるんですが何故ですか?
書込番号:26046544
1点

>KIMONOSTEREOさん
質問9、10、12をご覧ください。
書込番号:26046621 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

1.デバイス間をバランス接続すると音質が良くなるのは何故ですか?
2.ヘッドホンをバランス接続すると音質が良くなるのは何故ですか?
3.鳴らし切るとはどういう意味ですか?
4.パワーが足りないと良く言われますが、スマホの1V 50mAと、高級アンプの1V 50mAで後者の方がパワーがあるのは何故ですか?
5.レギュレータの後ろにDAC、AMPのチップがあるのに、昇圧すると音質が良くなるのは何故ですか?
6.壁中配線が安いVVF線でも、コンセントから機器間だけ、高級電源ケーブルにすると音質が良くなるのは何故ですか?
7.稼動部がないDACで、高級インシュレーターに交換して音質が良くなるのは何故ですか?
書込番号:26046660 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

一般論的な憶測のAが多い感じですし、初心のためのQ&Aなら基本的なQですが、
Q1.実際にご自分でどのような装置で聴いているのでしょうか?
Q2.ご自分で良い音とはどのような音質を言うのか確立(定義)されていますか?
Q3.ご自分で体験されたり比較したことが反映されたAとしては、どの項目でしょうか?
書込番号:26046710
1点

追記
17.音量とは何ですか?
音の大きさのことです。
18.では、オーディオマニアが言う「音量」とは何ですか?
特に意味はありません。
ダンピングファクターなどの要因によって、生じた音の変化を「音量」と表現することもありますし、実際には何も変化していない音に対して、思い込みにより音の変化を誤認した場合の認識のことを、「音量」と呼ぶこともあります。また、気づかない内に、イコライザーがかかっていたということもあるでしょう。いずれにしろ定義は存在しません。彼らの感想を、独特の言葉遣いで表現したものです。
19.オーディオ関連の特殊な用語が理解できません 何故ですか?
言葉に定義が存在していないからです。基本的に彼らは言語をうまく使用できません。また、論理的に物事を考えることを苦手としています。そのため、誤解に基づいて認識した、存在しない変化のことや、実際に変化はしているが、その原因を間違えて認識している場合などに、オーディオマニア特有の不可解な言葉を使用します。
基本的にその言葉に意味はありません。ですので、理解できなくても問題はありません。別の仕方で説明できます。
20.バランス接続で音質が良くなりますか?
いいえ。
21.Bluetoothは音質が悪いですか?
リニアPCMとAACでは聞き分けが非常に難しいという報告があります。ブラインドテストではほとんど聞き分けることができないと思います。
圧縮音源と非圧縮音源の比較は、ソフトウェアで簡単に実行できますので、ABXテストを試してみても良いでしょう。
22.AACはaptXよりも音質が悪いですか?
いいえ。AACとaptXでは、同程度の音質にした際の容量が、AACのほうが遥かに少なくなります。同程度の音質の比較についても、AACのほうが評価が高い音楽ジャンルが多いようです。
23.電源の違いで音は変わりますか?
いいえ。
24.電源の目的は何ですか?
電子機器を作動させることです。
25.電源ケーブルの違いで音が変わることはありますか?
いいえ。電源ケーブルの目的は、ある場所から、ある場所へ電気を伝えることです。それだけです。
26.何が正しい情報なのかがわかりません どうしたら良いですか?
少し距離を置いて、学習しましょう。遠回りに思えますが、最善の道です。
オーディオ業界には、正しい情報が非常に少ないです。基本的に正しい知識を教えてくれる人はほとんどいません。そのため、自ら積極的に正しい情報を探し、自らの確信を疑い、情報の正しさを精査できる知識が必要になります。地道に仕組みを学習していけば、正しい情報なのか、間違った情報なのか、判断できるようになると思います。疑うことは、正確な理解への武器になります。
電気工学、音響学など、これらが一つの指標になるでしょう。
オーディオを楽しむのに、これらをマスターする必要はありませんが、少しは理解をしておくことで、適切な判断ができるようになります。
また、蛇足ですが、批判的に物事を考える能力を獲得することが、ある意味で基礎的に必須の基盤かもしれません。オーディオでなくとも何事でも良いのですが、何らかの事柄について、誠実な探求をするとよいでしょう。そのためには、正しい知識が必要になりますし、知識を正しく組み立てる論理構成を理解することが必要になります。古典の名著に触れることはあなたの助けになるでしょう。
書込番号:26052863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

"新編・オーディオ用語総辞典: 新編集" 福田 雅光 (監修) (2022, ONTOMO MOOK) \1,540
"Audio Terms and Definitions"
https://www.audioholics.com/how-to-shop/audio-terms-and-definitions
"Sounds Like? An Audio Glossary"
https://www.stereophile.com/reference/50/index.html
"The Audio Glossary" by Holt, J. Gordon (1990, Old Colony Books) 絶版
初心者はこれらでみっちり学習することですな。
書込番号:26055606
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





