ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全883スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

現在、Mejogranのエキスパンダーという機器の導入を検討しております。

これはコンプレッションにより失われたダイナミックレンジを電気的に元に戻すという夢のような機器で、先日サンガ写真工房様にて試聴させて頂いたところ、中高域の躍動感が明らかに向上しました。
CDの大人しい音が生の豪快な音に変わったというか、演奏者が明らかにやる気を出してきたというか、そんな変化でした。

このエキスパンダーはDACとアンプの間に噛ませて使う機器で、入出力端子は共にアナログRCAのみとなります。
実用上はそれでなんの問題もないのですが、私が使用しているDAC・MatrixAudio X-SabrePROはXLR出力とRCA出力で性能が大きく違うため(S/N、THD+N、チャンネルセパレーションどれもXLRが数段上)、長距離伝送時の耐ノイズ性能云々ではなく、XLR出力がもつせっかくの超高性能を活かすためにXLR出力を使いたいのです。

そこでXLR出力→RCA入力の変換アダプターの使用を検討しており、ネットで検索してみたところ色々と出てはきたのですが…
アンバランス出力をバランス端子に変換するならともかく、バランス出力をアンバランス端子に変換するのはなんとなくマズイ気がします。

以前、某メーカーに問い合わせた際、「ヘッドホンのバランス出力をアンバランス端子に変換して使うとヘッドホンアンプが故障する」と言われたことがあったので、ラインケーブルもそうなのかな…?と不安になってしまいます。

なにぶん電気的な知識が全くない素人なのでレベルの低い質問で申し訳ありませんです…
すみませんがお詳しい方がおられましたらご教示頂けないでしょうか。
宜しくお願いいたします。

書込番号:22363198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2019/01/01 22:37(1年以上前)

クライナでXLR出力をRCAに変換する変換コネクターが発売されています。
http://www.kryna.jp/product/plug.html

自分もXLRの音質がRCAを大きく超えているDAC-25Bを、RCA入力しかない真空管アンプに接続するのに使ってます。

音質劣化も殆どありません。
これ、お勧めですよ。

書込番号:22364427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/01/02 04:54(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん、こんばんは。

XLR→RCA変換については、場合によって状況が変わります。
まず基本ですが、
XLRのHOT+GNDで送られる信号は、RCAのアンバランスと同じ信号です。
XLRのCOLD+GNDで送られる信号は、HOT+GNDの逆相の信号です。

そして、XLRが長距離伝送でのノイズに強い等々という話は、原理的な問題なのですが、
基本的にはプロの現場での話ですが、家庭内での使用に無意味ということではありません。
この話を持ち出して、家庭内では意味がないと書く人がいますが完全なる間違いです。

ですが、
>S/N、THD+N、チャンネルセパレーションどれもXLRが数段上
ここが問題で、つまり家庭内で使っても、この点でRCAより優れている可能性ある訳です。

XLR接続というのは、XLR出力やXLRケーブルを使うことで優れているわけではありません。
受けた側で、正相信号と逆相信号を差動合成することによって、
コモンモードノイズを除去できる、という利点があるから優れているのです。
逆に言えば、受けた側で、差動合成を行わないとか、差動合成回路が貧弱、
などの問題点があれば、XLR接続自体にあまり意味はないということになります。
このような問題があるため、XLRよりRCAの方が音が良い、という場合もある訳です。
(Phasemation EPA-007xのXLR入力はHOTだけを使ってCOLDは抵抗でGNDに落とし、
差動合成は行っていないです)
(LuxmanのP-1のXLR入力は、OPアンプ1個で差動合成しているのでちょっと貧弱なためか、
RCA入力の方が音が良いという意見もあるようです)

ですから、お使いのDACでXLRの方が優れていると書かれている項目は、
正しいXLR接続によるコモンモードノイズ除去によって実現されている側面も大きいようにみえます。
ですので、性能数値としてカタログ等に表示されていたとしても、
実際につないだアンプ等の性能によっては、実力を発揮していない場合も考えられます。

さらに面倒な話なのですが、お使いのDACの出力部分の回路構成、
これによっても、事情が変わってくるという側面があります。

DACチップからの出力は、正相、逆相の両方が出ています。
これはそのまま正相、逆相それぞれのバッファアンプを通って、XLRで出力されます。
問題は、RCA出力の作り方です。
方法は、お使いのDACだと3種類が考えられます。
1.単純に正相信号を二分岐して、専用のバッファアンプを通して出力
(LuxmanのCDプレーヤーにはこのような回路構成のものがあります)
2.正相信号も逆相信号も二分岐して、差動合成してRCA出力を生成して出力
(TeacのUD-501がこの回路で使っているOPアンプによってXLRより音質が落ちていました)
3.お使いのDACは8chDACチップなので、XLRとRCAの出力を始めから分けて出力
この場合も、RCAは差動合成して出力されるのが普通です。
例えば、OPPOのUDP-205は、8chをRCA2ch+XLR2ch+HPA4chと分けて使っているようです。
これは、BDP-105のES9018Sから使っている方法です。

別の事例ですが、FidelixのCAPRICEは、RCA出力はアナログボリュームで音量調整可能、
XLRは固定出力でアナログボリュームは通らない、という回路構成なので、
音量調整可能なプリアンプ等にRCAでつなぐ場合に高音質を狙うのなら、ボリュームを使っていない
XLRのHOT側だけを使って接続することを推奨していて、変換ケーブルも販売していました。

XLR→RCAの変換アダプターやケーブルについては、これも仕様の確認が必須です。
2番HOTと3番HOTの違いというのもひとつ考慮しなくてはいけないのですが、
それより重要なことは、使わない3番のCOLDをどう扱っているかということです。

3番COLDとはいっても、実際には逆相出力アンバランスアンプの+出力です。
ですので、プロ用などに多い、3番をGNDに直接接続してあるものでは、
アンプ出力がショートするのでアンプが破損する可能性があります。
BenchmarkのDACでは、このような変換アダプターは使わないようにとの注意書きがありました。
ですので、変換プラグやケーブルを使うにしても、
3番が未接続で、GNDにはつながれていないことを確認する必要があるでしょう。

ということで、総合的には、
DACの出力部分の回路構成を調べて、また実際にHOT側だけでRCAにつないで聴いてみて、
HOT側だけでもRCAより音質が優れているという確信が持てたなら、変換接続は意味があります。
XLRの利点が差動合成によるものだけで、聴き比べても差がわからないのだとしたら、
RCA出力を使っても同じということになります。
それとは別に、変換アダプターやケーブルを使うのだとしたら、
3番COLDがGNDに接続されていないことを確認した方が良いでしょう。

なお、
>ヘッドホンのバランス出力をアンバランス端子に変換して使うとヘッドホンアンプが故障する
これについては、別の理由でLINE出力とは違いがあります。
LINE出力の場合、HOT+GNDを使ってCOLDを使わないという選択が出来るのですが、
ヘッドホンアンプのバランス出力の場合は、HOTとCOLDだけでGNDがないので、
COLDを−側として左右まとめてGND扱いにしてしまうので、
4台あるアンプのCOLD用の2台の出力を直接接続することになります。
わかりやすく説明すると、普通の2ch出力のアンプのスピーカー端子をスピーカーにつながず、
左右の+を1本の線で直接つなぐのと同じことです。
普通そんなことしたらアンプが壊れても仕方ないと思いますよね。
そういうことだから危険だということなのです。

書込番号:22364754

Goodアンサーナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/01/02 15:10(1年以上前)

一般的には、家庭用のオーディオ機器でもラインのバランス接続の方がRCAケーブルのラインアウトより(同価格帯、同じ素材の場合)ちょっと音が良い程度と言うのがラインのバランス接続でしょうかね。

経験上、数段上と言う事はないです。

ラインのバランスケーブル(1m 1万円前後くらいの安価な物)とRCAケーブルのラインアウト(1m 3万円程度の物)では、1m 1万円くらいのラインのバランスケーブルより、ケーブルの線材等のグレードが全然違うので、1m 3万円程度のRCAケーブルのラインアウトの音の方がは良かったりする事の方が多いですかね。経験上…

なので、現在お使いのシステムに合った高額のRCAケーブルを使ってみるのも、一つの手段であり、方法でしょうか。

それよりも、プレイヤー→プレイヤーから接続するケーブル等の上流環境の影響の方が同じ素材のラインのバランス接続のケーブルとRCAケーブルの音質の差なんかより遥かにシステム全然に及ぼす影響力が高いです。
ピュアオーディオでも、高額のプレイヤーを頭に持ってくるには、そう言う確固たる理由があったりします。

又、変換アダプターを使用する事による多かれ少なかれの音響劣化、音質変化は否めないので、そう言う機器を間に噛ましても、自分の好みの音質にならない場合も有りますかね。

特に、音響劣化しにくいとメーカーが謳う変換アダプターは、プラグ部分に金メッキが施されている事が多く、金メッキ特有の中域の張りだし感、艶感も多少音質に影響を与えるので、その出音が自分の好みに合わない場合も有ります。

特に性能の高い全段真空管プリアンプとかと絡ませると、スッキリとした抜け感有る音質が気に入っていたのに、音響劣化は聴覚上殆ど感じられませんが、元々のスッキリ感と抜け感が減退して、中域が張りだしたり、金メッキのちょっとやらしい出音になったりする事も有りますかね。
好みの差程度で、その出音が気に入らない、気にならないとかなら良いとは思いますが…

又、感度が上がった分、打ち込み系のスネアの音がバチバチ耳に付く様になったりする事も有りますから、新たに何か新しいシステムを間に噛ます場合は、実際にシステムに入れ込んで音出しをしてみないと、スレ主さんの丁度良い塩梅になるか、感度が高くなりすぎて上述した様にうるさく感じて、かえって聴きにくくなるか、システムに落とし込んでみないと何とも言えないと思います。オーディオ機器は…
システム全体で音が出るので…

現在、プレイヤー→プレイヤーから接続してケーブル等にあまり、お金をかけていないなら、音質の向上も望めるかもしれませんね。
上流環境→ケーブル類とか、どう言う環境で聴いているか書いてないから知らんけど。

プレイヤー→プレイヤーに接続するケーブル類等に、現在あまり投資していないなら、そっちの方に投資した方が遥かに音質の向上は図れるでしょうね。

まぁ、オーディオに答えはないですし、色んなやり方、色んな考え方があるので、その機器に興味を抱いたのなら、とことん自分が納得するまで、やってみると良いかもしれませんね。
お金と労力をかけてやれば、自分なりの答えは出るでしょうから…


では、良きオーディオライフを…

書込番号:22365524

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/01/02 15:26(1年以上前)

訂正

誤)好みの差程度で、その出音が気に入らない、気にならないとかなら良いとは思いますが…

正)好みの差程度で、その出音が気に入らないとか無いなら別に良いとは思いますが…

書込番号:22365553

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/01/05 11:32(1年以上前)

補足

この写真は、総額600万円程度のモニターオーディオの試聴会の時の写真、構成です。
両端には、1本 170万円程度のモニターオーディオのスピーカーが繋がっています。

一番下のアルミのBOXがISOTEKの50万円くらいするパワーアンプに繋げているパワーコンディショナー、下から2番目の横長のアルミのBOXがプリアンプに繋げているISOTEKの約50万円くらいするパワーコンディショナーです。

この構成は、ラインのバランス接続ではなく、アンバランスで繋げているそうです。
接続は、RCAケーブルではないと思いますが。

最終的な出音は、生演奏を直接聴いている様な、ライブ会場にやって来た様な解像度の高い、澄んだ、生々しい出音です。

こう言う600万円程度のピュアオーディオで、ラインのバランス接続も他のシステムで試聴した事が有りますが、この 写真のシステムの方が高解像で、透明感、音抜けは良かったですね。
総額100円くらいするISOTEKのパワーコンディショナーの影響が大きいんだと思いますが…

なのでラインのバランス接続なんて、同じ素材、同価格帯のRCAケーブルと比較試聴しても、ちょっと良くなる程度で、その他の部分にお金をかけた方が最終的な出音は良くなる事の方が多いです。

家庭用でもラインのバランス接続も、同じ素材のもの、同価格帯のもの同士の比較では、ちょっと音質的にはラインのバランス接続の方が有利かな程度で、オーディオは総合的に音が出るので、電源周り、電源ケーブル、ノイズ低減のアクセサリー類等で全体を底上げした方が安価ばラインのバランスケーブルくらいより遥かに良い音が鳴らせると思いますよ。

それにラインのバランス接続は、同じ素材、同価格帯のものなら、あくまでもラインのバランス接続をする事で、有効になるもので有って、途中で変換アダプターをかましてアンバランスで繋いでも、接続はあくまでもアンバランスとなるので、あまり意味がないと思います。

変換アダプターなり、アンバランスで繋ぐケーブルのグレードUPによっては、解像度が高くなったり、分離能が良くなったりする事は環境によっては有るとは思いますが、あくまでもそれは、元の素材がアップグレードして、そうなっているので、ラインのバランス接続→変換アダプター→ケーブルでなっている訳ではないと思います。

書込番号:22372272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2019/01/12 10:31(1年以上前)

>犬は柴犬さん
ありがとうございます。
高品質な変換アダプターの候補として覚えておきます。

書込番号:22387753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2019/01/12 10:57(1年以上前)

>blackbird1212さん
お久しぶりです。
非常に具体的かつ詳細なご回答ありがとうございました。

特にXLR出力時のスペック値は受け側がきちっとバランスで受ける(作動合成する)ことが前提の数値であり、受け側が作動合成しなければスペック値通りの性能は発揮できない可能性があるというお話には目から鱗が落ちました。

DACメーカー(MatrixAudio)に問い合わせてみます。
XLR→RCA変換アダプターを使った場合と、普通にRCA出力を使った場合とで性能面での差異はあるのかどうか。
ないのであれば素直にRCA出力使います。。。
SNR=134dB、THD+N=0.00012%が129dB、0.0003%に悪化してしまうのは残念ですが…

まあその音の差なんてたぶん自分には分からないと思いますが。笑
気持ちの問題です。

書込番号:22387794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2019/01/12 11:05(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
XLRとRCAの聴感上の差が微々たるものであろうことは理解しています。
というか私には恐らく聴き分けられないと思います。笑

残念ながら今は音質向上のためにお金も時間もかけられる状況にないので、
そういう状況になったら色々検討してみたいと思います。

書込番号:22387812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2019/01/16 19:00(1年以上前)

こんばんは。
MatrixAudioに問い合わせたところ、以下の回答をいただきました。

If your amplifier does not have an XLR input, then we do not recommend converting the X-SabrePro XLR output to an RCA output to your amplifier.

First, if X-SabrePro's XLR output is converted to RCA, the sound quality is approximate and there is no significant improvement.

Secondly, it is risky to convert the XLR output interface to the RCA interface.
Various conversion plugs or conversion cable are currently available on the market, which are short-circuiting one signal to the ground, so that there is a risk of damage to the device.

Therefore, we still recommend that you use the RCA output of X-Sabre Pro to your amplifier.


(アンプにXLR入力がない場合は、X-SabrePro XLR出力をアンプのRCA出力に変換することはお勧めできません。
まず、X-SabreProのXLR出力がRCAに変換された場合、音質は概算であり、大きな改善はありません。
次に、XLR出力インターフェイスをRCAインターフェイスに変換するのは危険です。
1つの信号を地面に短絡している様々な変換プラグまたは変換ケーブルが現在市場に出回っているので、装置に損傷を与える危険性があります。
したがって、X-Sabre ProのRCA出力をアンプに使用することをお勧めします)

メーカーとしてごもっともな回答でした。笑
XLR入力のないアンプのためにRCA入力があるんですもんね…
でも、機器にダメージを与えるリスクを取り払ってうまくRCA変換できたとしても、
『XLR出力がRCAに変換された場合、音質は概算であり、大きな改善はありません』
との事なので、期待しているようなメリットはなさそうです。

電気的な知識に乏しい素人は、大人しくRCA出力を使用したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22398348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/01/17 09:37(1年以上前)

当たり前の回答でしたね。。。

では、こう言うのでも使って見れば?

https://www.yodobashi.com/product/100000001001481854/

1万円前後のラインのバランスケーブルなんかより、解像度も上、音の分離能も上、音の厚みも出るよ。

書込番号:22399645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2019/01/21 22:53(1年以上前)

解決済みの所を失礼します。

先日、KRYNAから回答が来ました。
DACは壊れないそうです。
私も4カ月間使っています。
一昨日、正相出力と逆相出力をオシロで確認しました。
どちらも同じくらいの電圧が出ていました。

諦めるのは早いです。

書込番号:22410496

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信5

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件

「SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能」のスレッドの続きです。

ドラゴン○ボールさん

あえて言います。申し訳ないが少しは本質を見るようにされてはいかがでしょうか。

引用にも書かれているようにDXD=352.8 kHz/24bitの普通のPCMフォーマットのことです(これが本質)。前にも書きましたが、352.8 kHzのPCMはCD用のDACの内部で既に使われています(90年代)。

DSDの編集時にPCMを使っているのを露にするのを避けるため、DXDという名称を使いだしたのでしょうね。
DSDが、古くからあるPDM方式のパルス変調だと恰好悪いのでDSDと言う名称にしたのとよく似たものでしょう。

DSD192ですがこれも前に書きましたが、CD用のDACの内部で既に使われています(90年代)。

DSD192と言うのは、CDのサンプリングレートの192倍のサンプリングレートを使用しているという意味です(これが本質)。最近の機器や音源では使われていないのでご存じないのかもしれませんね。

DXDやDSDと言った商売用の名称がなかった時代から、既に存在していたのですよ。

もう少し追加すると

>DXDは、もともとDSD64の編集のために生まれたフォーマットです。
>つまり、中身は2.8MHzのDSDをPCMに変換した劣化コピーだということを頭に入れておいてください。

以上に説明したように、DXDがDSD64の変換である必要は全くありません。初めからDXD(352.8 kHz/24bit PCM)での録音の音源もあります。

DXDの中身がDSD64の劣化コピーだといのは、完全な誤りです。

また、DSD64の編集に使われるということは、DSD64を超えたフォーマットであるということです。たとえば96kHz/24bitPCMの編集等をするのに、48kHz/16bit PCMを使わないのと同じことです。(楽だからとやる人もいるのかな、自称プロには)

とてもプ〇とは思えないご発言でしたので、あえてスレッドを立てさせていただきました。

書込番号:22198347

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/23 23:55(1年以上前)

んんん・・・
あまり理屈に捕らわれないでも良いんじゃ無いかな?
SACDとCDの音質差があるかは、私自身、比較をしたことが無い(それ以前の問題としてSACDプレーヤーを持っていない)ので発言を控えますが、良い悪いの判断は自分の耳に任せるのが一番だと思いますよ。
私は歳が歳ですので、高い音を聴き分けることが出来ません。
又、メインで聴いているのはカーオーディオで、ホームオーディオでの試聴は10年ぐらいご無沙汰しています。
ヘッドフォンやイヤフォンでの試聴は多少しておりますが、SACD以外のフォーマットに関しては、ここで話をされていた方と別の印象を持っているのも事実です。
例えば、私のバカ耳の場合、最近よく販売されているBL2DISKのレコード時代の古いアルバムのリマスター音源の音・・・
余り良い音だとは思っていません。
メーカーは高音質CDと言ううたい文句で販売していますので、多分この音を良いとおっしゃっている方の耳の方が正しいとは思うのですが、私の耳からすれば、全く逆ですね。
さすがに1980年代に販売されたCDは「トゲ抜き」がされていない為、少し耳に触る部分があるのと、少し音が痩せ気味だとは思いますが、1990年代後半から2000年代前半にリマスターされたCDの方が、今のBL2DISKの音より素直な音がしている印象があります。
確かにイヤフォンやヘッドフォンで聴く限りは良い音だと思うのですが、私のカーオーディオでは逆に何か不自然さを感じてしまうのです。
ま、そんな感じですので、私は理屈に捕らわれず、自分が良いと思う音源で聴くように心がけています。
ま、所詮、音楽を聴くという事は趣味で、自己満足の世界ですから、自分が納得すれば、それで良いんじゃ無いでしょうか?

書込番号:22203254

ナイスクチコミ!4


スレ主 Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件

2018/10/24 17:20(1年以上前)

こんにちは

>あまり理屈に捕らわれないでも良いんじゃ無いかな?

そうですね。聴いてなんぼですから。

まあ、プロを自称する方がかなり怪しげなこと述べていたので少々熱くなりました。

録音や音源のフォーマット以外にも音質を左右するものがいっぱいありますからね。

ただ、音源を購入する際は、録音で使用されたフォーマットのものを選ぶ、と言うのを原則にしています。PCM録音ならPCM 、DSD録音ならDSD。アナログなら・・・アナログで聴きたいところですが残念ながら。

とはいえ、聴きたい音楽・演奏があれば録音フォーマットと違っても購入しますね。あと、あまりに価格差がある場合(特にDSDに多い)は、安い方を選ぶことも(笑)

リマスターはむずかしいですね。好きな演奏のリマスターだと、良くなっていても、記憶にとらわれて満足できない・・・なんてこともありそうで。
また、音圧競争の弊害か、PCMで平気でクリップさせる録音・リマスターなど、プロの仕事なのか?と言うのも有ったり。

理屈になりますが、色々な方式・方法論があって、それが音楽の創造・再生に貢献すれば良いと思います。

書込番号:22204536

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/24 23:30(1年以上前)

確かに聴き慣れていると言うのは、大きな理由の一つでしょうね。
正直、昔一世風靡したスクエアのTRUTH(F1グランプリの放送の視聴率が高かったときのメインテーマ曲)を聴く際、私の耳ではその当時に販売されていたCDの音の方が今ダウンロードできるハイレゾの音より良い音だと判断してしまいます。
全く音圧が違い、CDバージョンとハイレゾバージョンを続けて聴くときにボリュームに気をつけないと危険です。
確かにあの当時から録音が悪いと言われていましたので、ノイズ等を考えると、今のハイレゾ音源の音の方が洗練されていて、良い音だと判断される方が多いのも納得がいきます。
実際、ヘッドフォンで聴いたときは皆さんと同じような印象を持ちますが、カーオーディオで聴く場合は逆の印象を持ってしまうんです。
と言うのは、一番大きな違いは「低音の再現能力」ですね。
音圧の高いハイレゾ音源の方は耳で感じる低音のパワーは向上しているのですが、耳で聞こえない領域の低音、俗に言う「体で感じる音圧」は高くないと感じます。
例えとして解りやすく説明しますと、花火大会で打ち上げられる花火の音を想像してみてください。
現場で聴くあの音は、耳でも凄いですが、それ以上に「腹」に響きませんか?
花火大会の案組をテレビで見ても、余程低音の再生能力に長けたシステムで聴かない限り、あの「音」は再現できても、「腹」に感じることは出来ないかと思います。
それと同じ事がこの比較にも当てはまっていて、そう言った臨場感というか、体で感じる部分が薄れているように私は感じます。
次に感じるのが、演奏環境を感じさせる要素ですね。
最近のノイズ低減処理の技術は昔に比べて上がっているので、同じ音圧レベルのリマスターを比較した場合、新しい物程良くはなっているのですが、私の個人的な推測ではノイズ除去と同時にそう言った事に関する情報の多くも除去されているのでは?と考えます。
ま、耳で感じることの出来ない音域の影響もあるかと思いますが、録音に使ったスタジオの広さや位置関係を感じさせる要素が違うのか、まるで違うスタジオで録音された音のような印象を感じる音源もあります。

後、私が最近のリマスター盤で違和感を感じる理由が「低音の盛り方」ですね。
多分、耳で聞こえない領域の音圧を下げた分、耳で聴こえる音域でバランスを取っているつもりだと雄物ですが、確かに耳で聞こえる低音の迫力は向上しています。
ただ、一部の音源で違和感を感じる物がありますね。
具体的に言えば、映画「TOP GUN」の主題歌、「デンジャーゾーン」(ケニーロギンス)ですが、あれは低音の鳴り方によって曲の印象が大きく異なる曲ですが、残念ながら今のリマスター盤、良い音だとは思えません。
ただ、逆に印象を持つ曲もありますね。
具体的に言えば、ホールアンドオーツの「マンイーター」ですが、イントロのベースなどを聴くと、以前のマスターの場合、ベースの音が痩せて聞こえるのに対し、リマスター盤の方が豊かな低音を響かせているようにも感じます。
ま、私のコメントは主観で、物理的な根拠は乏しい為、個人的な感想と割り切って読んで頂ければ幸いです。

書込番号:22205478

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:25件

2018/11/10 11:02(1年以上前)

こんにちは。面白そうな話題なのでお邪魔いたします。

「SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能」
"質" について考えると、CDとMP3の論争の時と似てますね。CD世代は圧縮音源であるMP3の "質" が良いはずはないと考えますが、MP3プレーヤー全盛期世代は慣れ親しんだMP3の "質" を好む傾向にあります。
"質" は経験的・個人的なもので一概には決定づけられないものだと思います。

それを踏まえてSACDとCDの音質に関する個人的な体験についてですが、SACDとCDのハイブリッド盤のSACD層とCD層を聴き比べると、音の差は判別できます。質に関しては好み次第だと思います。この盤はSACD層の方が音がいいなと感じることもありますし、折角のSACDシングルレイヤー盤なのにお気に入りのエンジニアがマスタリングしたCD盤の方が音がいいじゃん!なんてことはザラです。

音の違いは判別できます。しかし、"質" つまり、どっちが好きかはSACDとCDという規格の差以外にも様々な要因が加わり、一概に、一様には決定づけられないと思います。

書込番号:22243229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2019/01/12 19:25(1年以上前)

>Hippo1805さん

新年早々ご気分を害されるのではないかと恐縮くいたしますが、本質を踏まえず言いがかり的な駄文で、スレを汚されているのはあなたです。

まず、このスレッドはCDとSACDの音質が聞き分けられるかどうかが大きな論点であるはずです。

それ以外のフォーマットといえないようなものまで持ち出してきて論点を大きく逸脱させているのは本質を踏まえているといえるのでしょうか?
DSDやDXDが現れる前からDSD192が存在したといわれるくだりは笑止千万です。
あなたがDSD192といわれるものは、44.1kHzのCD規格のデーターをリサンプリングしてだけのもので、単に再生時の小細工でしかありません。
しかし、それでも音質的に向上したのだとすればDSDとPCMの間には厳然たる差があるといえるのかもしれませんね。
その意味で、あなたと対立する部分ではありません。

あなたが純然たるDSDネイティブの音を聞いたことがお有りなら、DXDとの違いを必ずわかっていただけるはずです。
時間軸での細かさではkHzとMHzの違いは文字通り桁違いです。
あなたが聴いたDSDはDXDで編集されたものではありませんか?
DSDは、一旦PCMに変換されると、大幅に音質劣化いたします(その劣化を感じ取れない人が大半ですが)
現在、SACDとして販売されている商品は、アナログ録音されたマスターから作られているものか、DXDで編集されている物がほとんどです。
そのことについては、過去スレをごらんいただくほうがよいのですが、簡単に要約しておくと、DSDネイティブで録音するにはマルチトラックで録っておいて後で編集ということが出来ません。
たとえ、DSDフォーマットでマルチトラック録音しておいてもミキシングの段階でDSDでデジタルのまま編集できないからです。
つまり、一旦アナログに直してからDSDで録音しなおすということになるからです。
たくさんのマイクを使うマルチマイク録音でも、演奏者には一発同時録音が欠かせませんし、ミキサー担当の方も後で編集できないわけですから、一発でミキシングを決められる力量が必要になります。

このことは、従来のマルチトラック録音で製作されたSACDはDSD本来の音質を保っていないということを意味します。
DSD本来の音質を損ねられたSACDと普通のCDを聴き比べて違いが感じられないのは当たり前のことだということです。
本来のDSDのポテンシャルをご存じないままで音質評価されるのは、こちらとしてはまったく不本意なことです。
ぜひ、きちんとDSDネイティブで録音されたということが判っているSACDで聴き比べて頂きたいと思います。

もうひとつ誤解をなさっておられるようなので付け加えてておきますと、僕はあなたの言われる「プ〇」ではありません。
オーディオの音質を追求して行く上で録音まで始めてしまったアマチュアです。
もしプロとして飯を食うためなら、DSDなどという厄介なフォーマットにこだわりはしないで「PCMが良いですよー、DXD最高ー」と連発するでしょう。

最後に、PCMとDSDの差をきちんと聞き分けられる人は本当に少ないです。
Hippo1805さんが曲がりなりにも差を聞き分けておられるのはすばらしいことだと思います。
今年もあなたのよい耳で、よい音楽を楽しんでいってください。

書込番号:22388834

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:113件

現在の環境は、qnap nasとDenon AVアンプをネットワーク接続してスピーカーやヘッドフォンで音楽を聴いています。
音楽再生のコントロールアプリはBubble upnpを使ってAndroidタブレットで操作しています。

もう少し良い音で夜間に音楽を楽しみたいと思い、追加でusb-dac機能付きのヘッドフォンアンプを買いたいと考えています。
ただ再生方法のメインはPCを使った方法のようなので、今のようにタブレットを使って簡便に操作する方法がないか探しています。

qnap nasなのでqmusicアンプを使えば、今のような使い方ができるのですが、動作が重かったり、選曲方法に難があり、実用的ではありません。

同じような使い方をされている方がいましたら、使用している機器やアプリを教えて頂けると助かります。

また、他の方法でもPCレスで今のように快適に音楽再生できる方法がありましたら、教えて頂きたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22306720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/12/07 10:50(1年以上前)

NASをsoundgenicに変更して、USBケーブルで接続して、USBDACとの組み合わせで利用するかですね。タブレットで操作出来ます。
操作アプリはluminは比較的使いやすいですね。
https://www.iodata.jp/ssp/soundgenic/index.htm

書込番号:22306906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2018/12/08 11:43(1年以上前)

別のスレで本件の問題もクリアになりました。

使用しているNASによってはダイレクト接続では、コントロールアプリで、接続先の機器をレンダラーとして認識できない事があるようです。

>9832312eさん
ご返信ありがとうございます。

提案して頂いたNASを使うのは一つの解決案となりますね。
ただ、口コミみると動作に不満がある方が多いようで、Soundgenicを一つの候補に色々とネットワークオーディオ環境を考えてみようと思います。

ご助言ありがとうございました。

書込番号:22309482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信1

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

BTL対応降圧回路(π型ATT採用)

シングルエンド降圧回路(π型ATT採用)

ソケット式にすると抵抗を色々試せます。

前スレ、「プリメインアンプからのヘッドホンの駆動について」の続きのスレとなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682759/#tab

5年ほど前の古いスレなので、情報の更新の意味も含めての新スレとなります。

前スレでは、スピーカー出力に直列に抵抗を挟んで行う方法を紹介致しましたが、ヘッドホンにより相性が出てしまうことがあるようなので、より相性の出にくいπ型アッテネータを用いた降圧回路を紹介致します。

参照元はこちらのページとなります。
http://e4ua.blog.fc2.com/blog-entry-258.html

回路図が上記ページには載っていなかったので、こちらで簡単なものを用意いたしました。
簡単に説明すると、左側の10Ω/5Wの抵抗はダミーロード抵抗で、330Ω/2Wは音量調整用の抵抗、右側の300Ω/2Wはインピーダンス調整用の抵抗となります。
この回路のインピーダンスは約9.8Ωとなります。
直列抵抗はもろ音質に直結するのでなるべく良い抵抗を使用してください。私はアムトランスのAMRGを使用しました。
味付けを嫌う方はデールの無誘導巻き線抵抗NS-2Bをお勧めいたします。

シングルエンドの場合、−の端子を共通化してGNDとして使用します。
なお、プリメインアンプがバランスアンプの場合、BTL対応の降圧回路でないと機材を壊す可能性があるので、ご注意ください。
確認方法はシャーシとスピーカーの−端子の導通しているか否かです。
している場合、そのアンプはアンバランスのアンプ。していない場合はバランスアンプとなります。

さて、理論よりも出音が重要なので、試してみた感想です。
機材はDACがベンチマークDAC1改、プリアンプがLehmann BCL改、プリメインアンプが山水α707となります。
プリメインアンプがバランスアンプとなるので、ヘッドホンをバランス化してみました。
ヘッドホンはゼンハイザー HD580です。
直列で降圧した場合は、よく言えば元気で迫力のあるなサウンド。悪く言えば少々暑苦しいサウンドでしたが、今回試した降圧回路では音の静けさと奥行き感が増したように思います。
よりプリメインアンプの音が素直に出てきたように思います。
ゼンハイザーのHD650やHD600、ベイヤーのT1等アンプ食いのヘッドホンは駆動するのにパワーがいるので、スピーカー用のアンプでガツンと駆動すると良い結果を望めると思います。

もし、家にスピーカー用のアンプをお持ちの方は試してみるのも一興かと思います。
もちろん自己責任でお願いいたします。

書込番号:22285371

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件 Twitter F_Saiahku 

2018/11/28 15:03(1年以上前)

BTL対応降圧回路(π型ATT採用)

シングルエンド降圧回路(π型ATT採用)

追記です。
上の回路図、複雑ではないので問題ないと思いますが、交差する部分に黒丸を打つのを忘れている箇所があります。
念のため訂正した図を再度アップ致しました。

書込番号:22285402

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MQA

2018/11/12 19:26(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

MQA再生できるのはiFi-Audio アイファイオーディオは知っていますが 他に内臓MQAでソフトウェアタイプでない
畳んだ音とを192まで?広げられるのは いまのところやすいのでは5万以下ではないでしょうか?

書込番号:22249123

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2018/11/12 20:53(1年以上前)

ifiのnano iDSD black label等以外なら、SONYのDAP(A40、A50シリーズ)、中古ならZX300 64GBモデルくらいでしょうかね。

http://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/032107.html

書込番号:22249299

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2018/11/27 14:25(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:22283117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信33

お気に入りに追加

標準

Matrix M-Stage HPA-3Bのレビュー

2018/10/01 02:31(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 BalloonZさん
クチコミ投稿数:32件

到着が遅れたのと評価がすぐに出せなかったので遅くなりましたがMatrix M-Stage HPA-3Bの評価です。
気になってる方がいるかどうかわかりませんが、クチコミに残しておきます。

一聴して重厚な音作り低重心なサウンドに聴こえました。ダイナミックで立体感を伴った出音はすばらしいです。
低音に至っては300ドル台とはとても思えないクォリティです。
音場は広くも狭くもないタイプで奥行感も普通ですが価格を考えれば十分。分離感は価格なり、まあそういうアンプではないという感じですが…。
ただ残念ながら中高音はやや粗く伸びが悪い出音で、特に周波数(正確に調べたわけではありませんが)3k付近の落ち込みが激しくリアリティを感じにくく曇り気味に聴こえます。観客の拍手などは露骨に彩が無いです。(暖気一時間くらいで若干マシになるので真価を発揮するまで時間がかかるタイプのようです)
裏を返せば女性ボーカルのサ行やブレスノイズが気になってる方にはいいかも知れません。
中高音で厳しめの評価をしてしまいましたが、これが300ドル台と考えれば十分合格点でした。安価なアンプをお求めの方には良いと思います。
RCA→XLRに変換しての評価です。XLR出力ならもう少し評価が上がると思います。

書込番号:22150939

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 BalloonZさん
クチコミ投稿数:32件

2018/10/01 02:39(1年以上前)

”一聴して”はいらなかったですね、4,50時間は聴いてます。

書込番号:22150946

ナイスクチコミ!2


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/01 21:53(1年以上前)

>BalloonZさん

再び、こんばんは。

>ただ残念ながら中高音はやや粗く伸びが悪い出音で、特に周波数(正確に調べたわけではありませんが)3k付近の落ち込みが激しくリアリティを感じにくく曇り気味に聴こえます。観客の拍手などは露骨に彩が無いです。

この現象は私の HPA-3B には皆無ですので、どうしたものかと少々戸惑っております。

http://matrix-digi.com/en/reviews/20170628186.html
https://soundnews.ro/2015/09/23/matrix-m-stage-hpa-3b-review/

においてもそのような現象に言及されていませんので、これは一体どうゆうことなのかと思っております。

御参考までに、私の HPA-3B ですが、

@ 電源コードは Naim Audio 社の PowerLink を使用しています。
A 入力電圧は横河電機製の昇圧トランスを用いて115Vにしてあります。なお、この横河電機製の昇圧トランスですが、入力・出力とも3-pin仕様ですので、Hot/Cold/Earth が完全分離されています。
B op-amp は DIP8 ソケットを使用し、op-amp (2 x LME49860) は選別品に交換してあります。
C 入力端子(XLR)には、Neutrik 製のXLR-RCA変換アダプターを使用しています。

取り急ぎ、本日はここまでに致します。

書込番号:22152570

ナイスクチコミ!0


スレ主 BalloonZさん
クチコミ投稿数:32件

2018/10/02 21:47(1年以上前)

>verdiさん
お久しぶりです、ご教授ありがとうございます。
300ドル台のアンプですし、音のバランス自体はこれはこれで悪くないのでこういうものかと思っておりました。
これまでにやったことはと言うと、

変圧器はAmazonで売っていた変圧器工房のアップトランス(アース無しのモデル)を(HPA-3Bと同時期に購入)、
電源ケーブルはMatrixAudioの付属品とLuxmanのJPA-15000を使っておりました。
ラインケーブルはMogami2534+MatrixAudio付属XLR変換アダプタとBELDEN8412RCA→XLRケーブル(NEUTRIK NC3MXX-B→ NYS373)で試しておりました。
DACはHugo2しか試しておりません。iFiのDAC2はあるんですが…

残念ながら電源回りにほとんど投資していない状態で、アップデートも予算の問題で厳しい状態です。
今他に試せる事があるとすれば変圧器かな?と思いましたので試しに100Vの状態で試聴したところいまいち差がわかりませんでした。(100Vの方が良いような気さえするのですがプラシーボの域を出ません)

他にできることは…という事でヤフオクで購入した個人製作の電源ケーブル(4000円位の品)を使ってみました。
これが思ったより変化がありました。中音域がだいぶ伸びるようになり、好みに近づきました。特に拍手の彩の部分に改善が見られました。
3k部分も恐らく刺さるのが正常だろうと思われる曲で若干刺さる程度に回復しました。
中高音がやや粗いと申した点につきましては、比較対象が同価格帯のアンプではなく、普段使っているHugo2やP700Uですのでそのように感じたのかも知れません。明記すべきでした。
iFiのDAC2は価格帯としては近いですが、ギャングエラーが酷い為アンプとしては使っておりません。

オペアンプ交換については、今までにやったことが無い為二の足を踏んでおります。

いずれにしてもHPA-3Bの音質は現段階で結構気に入っております。
先日音質に飽きてきたP700Uを売却しこちらを残したほどですし、評価してないわけではありません。

書込番号:22154870

ナイスクチコミ!1


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/05 21:49(1年以上前)

>BalloonZさん

BalloonZさんのコメントを注意深く読ませていただき、少し考えてみました。

現時点では、電源周囲機器への出費はいったん休止されて、やはりHPA-3Bの心臓部に相当するオペアンプの選択作業が次になすべきことの第一候補ではないかという結論に達しました。

オペアンプの差し替え作業ですが、オペアンプ(LME49860が各CHにひとつずつ)は基盤に半田付けされずに単に刺さっているいるだけの状態ですので、「つまようじ」や竹串などをオペアンプと基盤の間に差し込んで静かにオペアンプを取り外す作業になります。この作業は真空管の差し替えのように容易に行えるかと思います。但し、オペアンプ差し替えの場合に静電気には絶対に要注意です。

御参考までに、オペアンプの入手先ですが、
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_sacat=0&_nkw=LME49860&_sop=15
Polida という seller のものがおすすめ出来ます。10pcs購入でも2,000円以下かと思います。

また、DIP-8ソケットですが、
https://www.ebay.com/itm/10pcs-Gold-Plated-8P-IC-Block-Nextron-DIP-8-Round-Hole-Socket-for-Op-Amps/272523951472?hash=item3f73b17d70:g:EUQAAOSw5cNYfNfl
のものがおすすめ出来ます。

オーディオ機器の場合には電源変圧器の選択には大変悩ましいところがあるかと思います。変圧器を使用しない方が良い場合も少なくありませんし。

また、Neutrik製の金メッキXLR-RCA変換プラグですが1ペアの出費が結構あります(3,000円以上)ので、候補としては第2以下と思います。

本日は、以上です。いくらかでも御参考になれば幸いです。

追伸:私の Chord Qutest の使用時間も200時間に達しましたので、付属のChord ACアダプター(欧州モデル CE規格)を別のACアダプター(Adapter Technology社のSTD-05030U 5V/3A) + ifi audio DC iPurifier2 に交換して試聴し始めたところです。なお、Qutest専用として定評のある MCRU Linear Power Supply(英国製)がそのうち私の手元に届くことになっています。

書込番号:22161574

ナイスクチコミ!0


スレ主 BalloonZさん
クチコミ投稿数:32件

2018/10/06 20:55(1年以上前)

>verdiさん
いつもありがとうございます。

迷いましたがオススメのsellerからオペアンプを注文してみました。届くのが楽しみです。
好みの方向に変化があるとありがたいのですが…

書込番号:22163992

ナイスクチコミ!1


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/06 21:18(1年以上前)

>BalloonZさん

こんばんは。

オペアンプの交換時の注意事項は次のサイトのQ3/A3が御参考になるかと思います。

http://www.otomatsu.jp/FQA.html

それでは、御幸運を!

書込番号:22164063

ナイスクチコミ!0


スレ主 BalloonZさん
クチコミ投稿数:32件

2018/10/06 22:08(1年以上前)

>verdiさん

ありがとうございます。参考にします。

書込番号:22164276

ナイスクチコミ!1


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/07 09:41(1年以上前)

>BalloonZさん

おはようございます。

HPA-3B 内部写真を添付します。その内部写真によってオペアンプ2個のある位置が確認し易くなろうかと思いまして。

御参考まで。

追伸: Chord Hugo2 の愛用者であるBalloonZさんに是非ともお尋ねしたいのですが、Hugo2 は内部の蓄電池を充電しながら(つまり給電しながら)使用することが可能なモデルでしょうか?もしそうならば、給電しながらのHugo2 の音質とそうでないときのHugo2 の音質の間に何か相違は見られますか?

書込番号:22165139

ナイスクチコミ!0


スレ主 BalloonZさん
クチコミ投稿数:32件

2018/10/07 20:34(1年以上前)

>verdiさん

画像付きでありがとうございます。
このオペアンプ下のソケットもただ刺さっているだけと言う感じでしょうか?(こちらも注文してあります)


>追伸: Chord Hugo2 の愛用者であるBalloonZさんに是非ともお尋ねしたいのですが、Hugo2 は内部の蓄電池を充電しながら(つまり給電しながら)使用することが可能なモデルでしょうか?もしそうならば、給電しながらのHugo2 の音質とそうでないときのHugo2 の音質の間に何か相違は見られますか?

私は普段デスクトップモードで使用しております。(給電用のアダプターを24時間つけたままですと給電しながら使用できるデスクトップモードになります)
給電しながらとしない状態での比較は、購入当初に少し試した程度でしたが特別な差異が認めらませんでした。

折角ですので音楽を流した状態で給電アダプターの抜き差しをやってみましたが、まるで変化がなく私の耳には違いが分かりませんでした。
給電ランプが時間差で色が変化していましたので、内部では何らかの処理は行っているようでした。違いが判る方もいるかも知れません。

書込番号:22166542

ナイスクチコミ!1


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/07 21:59(1年以上前)

>BalloonZさん

>このオペアンプ下のソケットもただ刺さっているだけと言う感じでしょうか?

オペアンプ下のソケットは基盤に固定(半田付け)されています。
従いまして、オペアンプを差し替える時にはこのソケットはそのまま基板上に残します。
オペアンプはこのソケットにただ差し込んであるだけですので、「オペアンプのみ」をこのソケットから分離させて外す作業となります。

また、DIP8ソケットをこのソケットに真上から差し込むことになります。そして、オペアンプはDIP8ソケットにただ差し込んで使用することになります。


>私は普段デスクトップモードで使用しております。(給電用のアダプターを24時間つけたままですと給電しながら使用できるデスクトップモードになります)
給電しながらとしない状態での比較は、購入当初に少し試した程度でしたが特別な差異が認めらませんでした。

御回答誠にありがとうございます。
どうしてこの質問をさせていただいたかといいますと、私のQutestがACアダプターの機種によってかなり顕著に音質が変化することを実感したからです。
Hugo2では給電時にでも蓄電池経由での安定動作がなされているのではないかと推測します。
ですから給電時でもそうでないときにでも音質変化が認められなかったのではないかと思います。

さて、Chord社によれば、Qutestはその電源周り(レギュレーション・フィルター回路)がしっかり構成されているので外部のAC電源アダプターの機種にはQutestの音質は左右されないと公言しているようですが、残念ながら少なくとも私の装置ではこれは全く当てはまらないことが判りました。

・付属のChord ACアダプター(CE規格 欧州モデル)は最悪でした。Qutestの中高音域の音がとても耳障り(harshness)で強い不快感を感じました。このACアダプターはSwitching noiseがひどいです。

・Adapter Technology社のACアダプター(STD-05030U 5V/3A)とiFi Audio DC iPurifier2 の組み合わせも 付属のChord ACアダプターに負けず劣らず最悪でした。

・現在は、アイコー電子製のACアダプター 5V/2.2A(SW-0522S)(iFi Audio DC iPurifier2 は使用せず)を試しているところです。

QutestはHugo2のDAC部分とそれほど音質に相違が無いのではないのではないかという仮説のもとに、Hugo2に関するいくつかの評論記事をじっくりと読んでみました。

https://www.theverge.com/2018/4/24/17273218/chord-hugo-2-review-dac-headphone-amplifier

https://headmania.org/2018/09/15/chord-hugo2-portable-dac-headphone-amplifier-review/

https://soundnews.ro/2018/08/11/chord-electronics-hugo2/

やはり、それらにおいても中高音域における耳障りさ(harshness)に言及されていました。

現在は、この耳障りさ(harshness)を私のQutestから時間をかけても何とか追い出そうと画策している状況です。

本日は以上です。

それでは、また。








書込番号:22166780

ナイスクチコミ!1


スレ主 BalloonZさん
クチコミ投稿数:32件

2018/10/08 21:48(1年以上前)

>verdiさん

ソケットの件ありがとうございます。これでスムーズに作業できそうです。


Hugo2/Qutestの評論記事興味深く読ませていただきました。

中高音で出すぎていたり耳障りと言った記述もあり、正直なるほどと思いました。
というのも私の場合Hugo2のこの中高音は鮮度感であったり生々しく感じておりましたので、そのことではないかなと思いました。
Hugo2の中高音に関してはたしかに出すぎなのかも知れません、そうなるとHPA-3Bで感じた曇り感や耳障りな成分を求めて3k付近が落ち込んでいるといった表現になったのだと思います。

ちなみに私ですが耳障りな音には耐性が強い方だと思います。
現実の人の声なども耳障りな成分が含まれているように感じていますし、それで正常と思っております。

書込番号:22169367

ナイスクチコミ!1


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/08 22:42(1年以上前)

>BalloonZさん

>中高音で出すぎていたり耳障りと言った記述もあり、正直なるほどと思いました。
というのも私の場合Hugo2のこの中高音は鮮度感であったり生々しく感じておりましたので、そのことではないかなと思いました。

消費者にとっての好みは別と致しまして、Chord社の目指すべき音響的・音楽的表現が多分そこにあるのではないかと思っています。

>ちなみに私ですが耳障りな音には耐性が強い方だと思います。
現実の人の声なども耳障りな成分が含まれているように感じていますし、それで正常と思っております。

人間の聴覚には補正能力がありますが、どうしてもその能力によって補正しきれない場合も少なからず発生するかと思います。私はクラシック音楽を好みますが現代音楽だけはどうしても肌に合いませんし。

という間に、私のQutestに対する許容範囲は現在のところ限界に迫って来ていますが、MCRU Linear Power Supplyが英国から届いてそれをQutestに十分時間をかけて試してからQutestに関する最終判断を行うつもりでいます。

それでは、また。

書込番号:22169558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/10/12 22:29(1年以上前)

こんな感じに改造してみました。

書込番号:22178769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/14 17:16(1年以上前)

upgrade を目的とした op-amps /capacitors/resistors 等の交換につきましては多分 HPA-3B を扱うための 2nd stage に相当するのではないかと思います。

>ESS9038PROさん

ESS9038PROさんのなされたその改造の変更点の詳細はどのようなものでしょうか?


なお、HPA-3B に対する改造計画に関しましてはいろいろと存在しているようです。

例えば、

https://www.head-fi.org/threads/introducing-the-matrix-m-stage-hpa-3u-and-hpa-3b-review-to-follow.770610/page-21


>BalloonZさん

ところで、私事で誠に恐縮ですが、ESS9038PRO を組み込んだDAC機 Matrix Audio X-Sabre Pro を先日中国の工場に発注致しまして本日無事通関を終えて先程国内配送業者に引き渡されたところですので、早くて明日中に私の手元に届く予定です。

なお、Chord Qutest には私の好みの範疇内ではほとんど見切りを付けざるを得ませんので、現在は Matrix Audio X-Sabre Pro に大きな期待をしている状況です。

本日はここまでです。それでは、また。

書込番号:22182458

ナイスクチコミ!0


スレ主 BalloonZさん
クチコミ投稿数:32件

2018/10/14 23:01(1年以上前)

>ESS9038PROさん

私は改造とは無縁なのでよくわかりませんが、改造によって音質向上が狙える感じだったんでしょうか?
行動力と技術に感服致します。

>verdiさん
>なお、Chord Qutest には私の好みの範疇内ではほとんど見切りを付けざるを得ませんので、現在は Matrix Audio X-Sabre Pro に大きな期待をしている状況です。

なんとなくですがQutestはverdiさんには合わないのではないかと思っておりました。
私の方も一旦HPA-3BとHugo2の接続はあきらめてDAC2の方を試してみます。

Matrix Audio X-Sabre Proですか結構なお値段のDACですね、同じMatrix Audio製という事でHPA-3Bとの相性は良さそうですね。

書込番号:22183183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2018/10/15 08:07(1年以上前)

>verdiさん

OPAをMUSE03に換装。
WIMAのコンデンサを全交換
WIMAは上が出ないのとノイズが残る印象。
コンデンサは主にパナのECHU、ECQE2、X336です。アルミ電解のKZにもパラで入れています。

元の基本設計がスッキリしているためか分解能は別次元で向上、音場は左右が広大に広がって立体感が出る感じです。全域でバランスよく纏まりました。
効果は絶大ですね。

sabre-X proとX-SPDIF2をi2s接続&同期で使っていますが相性は良いですね。

書込番号:22183668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2018/10/15 15:33(1年以上前)

>BalloonZさん
コンデンサ交換は少し面倒かもしれないですね。
まずは電解コンの裏側にフィルム積層コンを付けるのがリーズナブルですよ。

もちろんオペアンプ だけでも相当変わります。
王道はOPA627BPなのでしょうが、低音より中高域重視でMUSE03 にしました。

書込番号:22184440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/16 15:12(1年以上前)

>BalloonZさん

op-amp rolling はいったん慣れますと楽しいものです。ただ、op-amps に対する投資がどうしても負担になるのが悩みの種ですが。
半田付けも慣れますと作業時間の問題とヤル気だけかと思いますが、なるべく半田ごてを持たないで出来るだけで楽をしようとする自分がいつもおります。どうしても必要とあれば、半田ごてを握りますが...


>ESS9038PROさん

Matrix HPA-3B に対しては、Muses02 も試されましたか?もしそうでしたら、このヘッドフォンアンプにとりましては、Muses03 の方がMuses02 よりもかなりの改善度が認められましたか? また、それらの購入先は Akizukidenshi が最も安心でしょうか?


op-amps に対していろいろと議論?のようなものをしている website として
https://www.head-fi.org/threads/the-opamp-thread.432749/
などがありますね。このサイトのある常連投稿者は、Muses02 は HPA-3B に soundstage (3D) と details に関して改善をもたらしたと言っているようです。

私は金銭的な余裕と時間の余裕があれば、HPA-3B に対して Burson Audio V6 Classic opamp (dual) と V6 Vivid opamp (dual) のA/B比較を行ってみたいという希望を持ってはいますが、これは多分実現はしないでしょう。というのも、以前に私は Burson Audio 製のあるヘッドフォンアンプを所有しておりましたがその再生音楽に飽きが来てしまい手放してしまいましたので。


Matrix Audio X-Sabre Pro が滞りなく昨日私の手元に届きました。早速、付属の電源コードを Naim Audio PowerLine に入れ替えてずっと試聴中ですが、このDAC機の持っています「自然な」音楽的魅力に引き付けられています。

それでは、また。


書込番号:22186640

ナイスクチコミ!0


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/16 19:08(1年以上前)

>ESS9038PROさん

大変失礼致しました。op-ampsの動作電源電圧にうっかりしておりました。

MUSES official website にて Muses02 等のスペックにおける動作電源電圧の範囲を注視したところ、Muses03 は18Vなのに対してMuses03以外のMuses op-ampsのそれは16Vでした。
ということは、HPA-3B (18V) にそのまま用いることの出来るのはMuses03のみだったのですね。
例えば、Muses02を使用するためにはHPA-3B 内のpower regulatersを交換して動作電源電圧を16V以下に下げる必要があるのですね。

同様な理由で、Burson Audio V6 opamp (16.5V) もそのままではHPA-3Bに使用が厳しいこともわかりました。

結論としてMuses03 が4個必要ですか。また出費が増えそうな気配です。

それでは、また。

書込番号:22187016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/10/17 08:40(1年以上前)

>verdiさん
レギュレータが7818と7918の組み合わせなので必然的にMUSE03 になりました。
ダメ元でMUSE02を付けてみましたが出音は残念ながらイマイチでした。
秋月で変換基板と一緒に買えると思います。
次はMUSES7001あたりを試したかったのですが入手困難なようで、抵抗をvishayあたりのにしてみようか思案しているところです。

X-sabreは単体でも優秀なDACですが、SPDIF2とI2S接続してクロック同期させると更に良いです。クリスタルの性能はX-sabre内蔵のほうが高いようですがES9038proの同期モードがそれを凌駕するようです。SPDIF2は外部DC電源品質に依存するのでその分の出費が痛いですが。

書込番号:22188110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング