ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全883スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PCオーディオについて…(SSD搭載と非搭載)

2018/02/25 07:17(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:13件

@Windows PC CPU Core i7 7500U 2.7GHz /2コア CPUスコア 5215 ストレージ容量 HDD 1TB メモリ容量 8GB OS Windows 10 Home 64bit (国産ノートPC)

ALenovo ideapad 320 Core i7 メモリ容量 8GB
CPU Core i7 7500U 2.7GHz/2コア CPUスコア 5215 ストレージ容量 HDD ITB/SSD 128GB メモリ容量 8GB OS Windows 10 Home 64bit
(多分 OS部がSSD)

同じ再生アプリ(DSDネイティブ出力 現在はDSD11.2MHz まで、PCMは192/24迄が主流)でデジタルトランスポートとしてUSBデジタル出力してDAC、DAC内蔵ヘッドホンアンプにデジタル出力した場合(ifiのアクセサリー関係は間に幾つか入れます。)SSD搭載のノートPCと非搭載のノートPCとで音質面で差は出ますか?

CPUスコアは、同じ5215の物での国産ノートPCと海外メーカーの物での比較とします。

又、OS部にSSD搭載のノートPCの方がCPUスコアが同じでも非搭載のノートPCよりDSDネイティブ出力 11.2MHz、5.6MHzした場合、音跳びとかの心配はないですか?

尚、ウイルスバスタークラウドの様なセキュリティーソフトはフレッツ光隼なので、ノートPCにはインストールせず使用するものとします。

PCオーディオに詳しい賢者の方々、宜しくご意見お聞かせ下さい。

書込番号:21628478

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2018/02/25 13:14(1年以上前)

同じHDDから読みとるのですから、音質は変わらないのではないでしょうか。

機種が違えばノイズの影響等、他の要因による音質の影響が多いのではないでしょうか。

ただしSSDを使っていればHDDへのアクセスは別ドライブなので有利です。
しかし接続されているインターフェースの状況にもよりますので、本当に有利なのかは実験でもしてみないことには分かりません。

むしろ音質に有利なUSBケーブルを利用したり、ノイズをiFi Audio等で市販されているUSB周りのノイズを遮断するアクセサリー類に拘った方が良いと思います。

さらに本格的に拘るのであれば、PCは利用しないで、メディアプレーヤーとNASで利用されていると思います。

DSD256の再生はCPUリソースが必要なので、2コアのモデルでは他の作業と重なったときに、遅延の影響が出る可能性もあります。
私は8コアのモデルで利用していますが、6コアのモデルと比較すると、他の作業(browsing等)と並列で利用すると、負荷がかかった際の安定性が向上しました。
可能であれば、4コア以上のモデルで利用されることをお勧めします。

書込番号:21629243 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2018/02/25 14:03(1年以上前)

きをつけろ!他人の話をうのみにするな!
みんな、理屈によってはということと、自分の感じはということばかりで、あなたがどうかということはだ〜れにもわからないんだよ。

そいつが音の世界ちゅーもんだ。
他人からこう言われたからというプラシーボ効果にまどわされないようにね・・・ムズカシイんだけどね

あたしからはただただ・・・音を求めるなら、自分の感性を信じよ!! 自分の感性以上のムダ金を使うな!!・・・です。

・・あっ、モノとしての所有欲、操作欲なんかを求めるのは、それも良しということで。( ^)o(^ )

書込番号:21629347

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:38件

2018/02/25 18:09(1年以上前)

バルクペット転送が良いらしいですよ

書込番号:21630024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2018/02/25 20:12(1年以上前)

OS&アプリをSSD側へ置い環境の,音源格納をHDDストレージの場合,前後立体描写が悪くならないですが。(変わったとしても,ニッパー君の傾げ領域でしょう)

音源格納をSSDにした場合,前後立体描写は喪われ,弱くなり平板平面傾向へ来ますょ。
音源格納はSSDストレージは佳くないすょ。
(此方は,ニッパー君の傾げ領域以上に出て来ます)

と,バッファ,キャッシュ関係が音質を左右するので,多く掛けてた方が音質が落ちる。

と,バルクペット転送方式は佳いすょ。

書込番号:21630372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/02/26 15:33(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

>同じHDDから読みとるのですから、音質は変わらないのではないでしょうか。

機種が違えばノイズの影響等、他の要因による音質の影響が多いのではないでしょうか

やはりそうですよね。ノートPCの買い替えを検討しておりまして、どうせならPCオーディオの底上げも考慮の上、検討しようかなと思った次第です。据え置きのプレイヤーも数機所有していますので、それには何の不満もないのですが参考になりました。
ちょっと予算を増やしてiCore i7 HQ、4コア、HDD 1TB、メモリ容量 8GB(メモリ16GBまで増設可)、CPUスコア 8800以上のノートPCを検討しようと思います。
ifiのアクセサリー関係は複数所有していますので、1万円位のUSBケーブルから3万5千円位のUSBケーブルのアップグレードはしようかなとは思っていました。

USBデジタル接続におけるバルクペット転送方式については、バルクペット方式に対応したDAC、DAC内蔵ヘッドホンアンプを現在所有していないので、次回のDAC、DAC内蔵ヘッドホンアンプの購入の時に検討したいと思います。

バルクペット方式のDAC内蔵ヘッドホンアンプを造っているメーカーに問い合わせたところCPUスコアの低い Core i3とかceleronとかのノートPCを使用している方の方がUSB伝送する際、バルクペット方式で調整を行うので効果が高いそうですが、CPUスコアが8000を越えるハイスペックのノートPCとかでは効果はノートPC自体がハイスペックなので効果は薄いかもしれないとの事でした。

ありがとうございました。

書込番号:21632389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PCオーディオでDSDを聴いてみたい

2018/02/21 06:54(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:338件

はじめまして。

主にPCを音源としオーディオを楽しんでいる初心者なのですが最近、表題の通りCDのラッピング時にDSD変換しその音を聴いてみたい。
と言う希望を叶えるために頭を悩ませている者です。

まず自分の環境なのですがPC(Jriver media center)→ nano iONE →DAC-1000→プリメインアンプ→SPと言う構成です。
DSD音源を聴くためにはnano iONEをDACとして使用すれば済む話しなのですが、iONEのDACとしての実力は聞き比べても明らかな位DAC-1000が優位だと思っているのでこれを外す位ならいっそ、両方を売り払ってDSDに対応していてかつ、実力はDAC-1000以上のDACを購入しようかと思っています。

予算は中古でもかまわないので10万以内に抑えたいと考えています。

そこで、先輩諸氏の方々のお薦めの機材やアドバイス等していただけるとありがたく投稿いたしました。

長文失礼致しましたが、何卒宜しくお願い致します。

書込番号:21617737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/02/21 08:20(1年以上前)

dacの入れ替えならUD-503が予算内に入りますね、あまり発熱もしませんし、入力も多いので使い勝手は良いです。
ただPCオーディオならノイズ対策はした方が良いと思いますので、ifiaudioのアクセサリーなどを試すのも良いかと。
アップサンプリングしてもDDCで変換し、DAC-1000に入力するのではほとんど意味がないと思いますし、nano ione使う理由も微妙な気がします。
どちらも目的を考えるなら手放した方がすっきりするかなと思います。

書込番号:21617884

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/02/21 11:29(1年以上前)

UD503+ifi iPurifier 2+USBケーブル

ifi iDefender + ifi iPower 5V+USBケーブル+さっきの写真へ続く

UD503ユーザーです。

予算ならUD503も良いですよ。
DAC性能も高いですね。

下取りが有れば、OPPO Sonica DACも宜しいかと思います。フジヤエービックの下取りサービス利用なら1万円引きで利用が可能の様です。

https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=2&ved=2ahUKEwiZuJqF9bXZAhXES7wKHQMaAn0QFjABegQICBAB&url=http%3A%2F%2Fs.kakaku.com%2Fitem%2FK0000923724%2F&usg=AOvVaw1kYyRwuGKepDVYAr6LUdcm

私は、フジヤエービックの下取りサービスを利用した事がないので詳しくはフジヤエービックに電話して聞いてもらった方が宜しいかと思います。

どのDACを利用するにしても、PCオーディオで有れば、PCのノイズ対策をやらないと良いDACを組み入れてもDAC性能を活かしきれないので、写真の様なUSBノイズアイソレーターとか、USB電源ノイズフィルターをPCからDACにUSBケーブルでDACに入る前にカマした方がPCのノイズがDACに入り込んでノイズ混じりの粗い感じの出音にならなくても宜しいかと思います。

御参考まで…

書込番号:21618230 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/02/21 11:35(1年以上前)

UD503+ifi iPurifier 2+USBケーブル

失礼、一枚目の写真は、違うDACに入れてUD503にLINEアウトさせていた写真でした。

こちらの写真がUD503です。

書込番号:21618242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2018/02/21 12:47(1年以上前)

>まぁくん@osakaさん

DSDを再生したい理由はなんでしょうか?
曖昧な言い方ですが(人によって目的や聴こえ方も違うので)キチンと再生すればいわゆる「ハイレゾ」でなくとも、十分に良い音で聴くことができます。
DAC-1000はとても良いDACなので、なかなか置き換えるのは難しいようにも思います。

どうしても「試して」みたいのであればお二人の挙げている503は良いと思いますが、(ヘッドホンを使うとかだと別ですが)結局使わなくなるんじゃないかな、と思います。

書込番号:21618440

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件

2018/02/21 19:03(1年以上前)

>9832312eさん
>アレックス・マーフィーさん
>ナコナコナコさん

返信ありがとうございます。
まず、DSDに興味を持ったのに特に理由はなくただよく耳にするので一度聴いてみたいと思っただけなのです。ですからナコナコナコさんの仰るとおりwavの音をよりよい音に仕上げていきたいと思います。

ただしスレに書き込んだ通りDAC-1000の音質には満足しているので、お二人が薦めて下さったUd-503には大変興味を惹かれたのですが、自分はヘッドフォンは使わないので今回は見送りたいと思います。

で、9832312eさんの仰るとおりnano iONEは使用する意味があまり無いので処分してアレックス・マーフィーさんのご指摘とおりUsbノイズアイソレーターの購入に充てようと思います。

また、お薦めの機材等ございましたらアドバイス等お願い致します。

書込番号:21619216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

WindowsかMacか

2018/02/11 02:53(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 djokoさん
クチコミ投稿数:57件

PCで据え置きのヘッドホンシステムを組むためにいろいろ調べているのですが、同じ音楽ソフトで比べてwindowsとmacで音質に違いはあるのでしょうか?
Youtubeでオーディオ紹介の動画を見ている限りでは必ずmacで組んでいるので、macの方が音がいいのかなぁと思って導入も考えてます。

因みに自分のPCはWin8.1 dynabook corei7 2.40GHz Inter HD Graphics 5500Uです。
現在はsonica dac、P-750u、T1 2nd、その他付属品を購入予定です。P9は所持しています。

書込番号:21588491

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:38件

2018/02/11 03:06(1年以上前)

バルクペットが良いらしいですよ

書込番号:21588501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/02/11 07:33(1年以上前)

一般的には、PCオーディオではMacを使っている人が多いでしょうね。

MacでもPCオーディオの場合は、fanノイズの影響も多かれ少なかれ有る様なので、fan無しのMacPCの方が良い様ですが…

Windowsでも、fan無しのsurfaceとかは良いなんて聞いた事は有りますが、PCオーディオではMacを使っている人の方が多いと思いますね。

PCオーディオでしたら、ifiのアクセサリー等も含めて使うと、よりクリーンな音が出せると思いますよ。

書込番号:21588657 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/02/11 09:54(1年以上前)

訂正及び追加

一般的には、PCオーディオではMacを使っている人が多いでしょうね→一般的には、PCオーディオではMacを使っている人が多いでしょうね(PCオーディオに拘る人で有れば…)

書込番号:21588896

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/02/11 10:06(1年以上前)

オーディオ専門店でPCオーディオ用のPCを販売していたりしますので、そう言ったものだとwindows搭載機ですね。
再生ソフトや機器対応だとwindowsの方が対応が多いです。
macは価格が高くなりますし、PCオーディオを本格的にやる人は自作し使うパーツからこだわるので、windowsになる割合が多くなる気がします。
windowsかmacかにこだわるより、ノイズの影響を受けやすいPCオーディオの場合はノイズ対策やPCのファンの音などの駆動音などOSに関わらず対応すべき事項がありますので、そう言った部分の対応を気にした方が良いと思います。

書込番号:21588922

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2018/02/11 10:27(1年以上前)

Windows機もMacもハードウエアはIntel入ってるなので違いがとするとOS。

MacOSだと標準でGarageBandがあり、視聴以外の音楽制作、編集が楽しめるところとか
その類のアプリは豊富ですね。
音楽クリエーターにMacを選ぶ人が多いからとかそんな理由かも。

USB DAC再生であれば、どちらでも差異は無いように思います。

Windows自作機であれば、サウンドカードというパーツもありますが
あれは、音楽を聴くものというよりも臨場感をもったゲームサウンド向け。
なので、5.1ch、7.1ch、DTSなどですね。
上位グレードのマザーであれば、内蔵サウンドの電源をマザー上で分けてるのでノイズ対策もなされていたりします。
サウンドカードと同等のものがあります。ゲーム用マザーボードですけどね。

書込番号:21588975

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2018/02/11 20:11(1年以上前)

>必ずmacで組んでいるので、

見せ物で林檎機を使って居るのでしょう。

ノートパソコンとソニカダックを止めて,バルクペット方式とUSB伝送路を固めた据置機のWindows機を組んだらです。

ソニカダックが下流の佳さを殺してますょ。

書込番号:21590395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2018/02/11 20:24(1年以上前)

Windows機はBIOS弄れるからね。
インテルの余計な省エネ機能を無効にして,お使いの環境を煮詰められたすょ。

書込番号:21590437

ナイスクチコミ!2


スレ主 djokoさん
クチコミ投稿数:57件

2018/02/11 22:23(1年以上前)

>MAX満三郎さん
返信ありがとうございます。
まさにそれで、最初はSoulNote D-1が候補でした。

書込番号:21590878

ナイスクチコミ!0


スレ主 djokoさん
クチコミ投稿数:57件

2018/02/11 22:26(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
返信ありがとうございます。
SurfaceもいいですがWindowsを2機持っててもしょいがないので専用機を導入するならMacbook proかなと思っています。どのみちお金はかかりますが、、、
ifiのアクセサリーは調べてみようと思います。今は電源ケーブルはJPA-15000に、余ったJPA-10000はsonicaへ、
ラインケーブルはSAEC XR-3000を検討してます。USBケーブルや電源タップは調査中です。
アクセサリには徹底的に力を入れるつもりです

書込番号:21590887

ナイスクチコミ!0


スレ主 djokoさん
クチコミ投稿数:57件

2018/02/11 22:27(1年以上前)

>9832312eさん
返信ありがとうございます。
自作はちょっと厳しいですね。再生ソフトはJRiverとTuneBroserとAudirvanaをすべて使う予定です。AudirvanaはWin10に対応するようですが。
アクセサリ等ノイズ対策は徹底的に追い込む予定です。また別件でスレを立てたいと思ってます。

書込番号:21590889

ナイスクチコミ!1


スレ主 djokoさん
クチコミ投稿数:57件

2018/02/11 22:29(1年以上前)

>Re=UL/νさん
返信ありがとうございます。
WinもMacも差異は無いということなのでSSD corei7を積んだmacbook proがいいかなと思ってます。
リスニング用のシステムでゲームをしたら遅延とかありそうですね。

書込番号:21590892

ナイスクチコミ!0


スレ主 djokoさん
クチコミ投稿数:57件

2018/02/11 23:37(1年以上前)

>どらチャンでさん
返信ありがとうございます。
>ソニカダックが下流の佳さを殺してますょ
ちょっと痛いとこつかれましたな。穴があるとすればsonicaですね。D/Aコンバーターは次から次へとすごいのが出るので
コストパフォーマンスのsonicaで様子見かなと思ってます。実際sonicaとp-750uで試聴はしてます。当初はバルクペットが気になってSoulNote D-1、X-DP10も候補でしたがP-750uとの試聴がなかなかできませんし。確かUD-505も対応でしたね。

書込番号:21591142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

https://www.donya.jp/item/75007.html
上記イヤホンでハイレゾを楽しみたいのですが、Windows10のタブレットの場合、音声出力を96kHz 24bit等へ変更して、イヤホンジャックへ差し込むだけでハイレゾ対応になるのでしょうか?
使用するハイレゾソフトは「キュリオサウンド(バンドル版)」です。
I・O DATAの外付けDVDドライブに付いているソフトです。

書込番号:21568508

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2018/02/04 10:18(1年以上前)

Windowsの音声出力変更は、出力デバイスがハイレゾ対応していることが前提で、ハイレゾ対応していなければダウンコンバートされます。
ここら辺は使用されているパソコン次第ですが、高音質に再生可能なモデルは少ないと思います。

高音質に再生したいのであれば、USB DAC内蔵のヘッドホンアンプを利用する必要が有ります。
例えば入門機であれば「PC100USB-HR2」辺りが良いでしょうね。

書込番号:21568810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2018/02/04 10:45(1年以上前)

上記イヤホン、聴いたことはありません。

しかし、この周波数特性で「ハイレゾの広い音域に対応、再生周波数帯域5Hz〜70kHz」なんて宣伝するとは、大胆なメーカーですね(笑)

もちろん、オーディオ協会のハイレゾ対応機器であることを保証する「ハイレゾロゴ」も付いていません。ハイレゾロゴと誤解するような、よく似た色使いやデザインのロゴらしきものは付いていますが(苦笑)

書込番号:21568888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2018/02/04 12:25(1年以上前)

返信有り難うございます。
流石、上海問屋と言わんばかりです。
音質は分かりませんが、PC部門は値段の割によく頑張ってるメーカーですよ。
昨日注文したら今日発送したとかメールが来たので配達対応はアマゾン並みです。
私がここで注文したパソコンは劣化や消耗以外の不具合は一切ありませんでしたし、今後も利用する予定です。
ふつうに店頭で買うよりも安いしね。

書込番号:21569186

ナイスクチコミ!0


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2018/02/05 22:29(1年以上前)

こんばんは。

上海問屋かどうかは関係ないですね。たとえばこのイヤホンの販売元がソニーやJVCでも同じことをいいますね。

書込番号:21574077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2018/02/06 03:53(1年以上前)

まず、根本の考え方が間違っています。
問い合わせのイヤホンは、何か特殊なデジタル機能を持っているわけでもない、−単なる−アナログイヤホンだよね。
Windowsの設定がどうとかこうとかは、なぁ〜〜んにも関係ない!

あと、このイヤホン、うま〜〜くウソついてるねぇ。
「Hi-Res 対応」ってアイコンで表示してるけど、これっていわゆる日本オーディオ協会の認証ロゴじゃぁないよねぇ。
まぁそういうだまくらかし商品だってことだよねぇ。

書込番号:21574619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2018/02/06 06:27(1年以上前)

で?

書込番号:21574716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2018/02/06 06:41(1年以上前)

カースピーカー部門は20年以上前から存在?!

書込番号:21574737

ナイスクチコミ!0


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2018/02/06 09:24(1年以上前)

スピーカーだと40年以上前から、100kHz以上だすものがありましたからねえ。
100kHzで-10dBぐらい。

このハイレゾイヤホンを同じ基準で評価すると、17kHz程度じゃないかな。まあ、その程度のものということで(笑)


ヘッドホンだとSTAXが20年以上前から40kHz超えていましたね。自分が買った36年前発売のモデル(製造終了間際に買った)で、38kHzでした。

自分の使った物での話なので、探せばもっと昔から40kHz超のモデルはあると思います。

まあ、そもそも40kHzでたらハイレゾ対応(正式なハイレゾロゴを付ける条件)というのも、あまりに安易でどうかなと思いますけど。

書込番号:21575002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2018/02/06 16:51(1年以上前)

>さすらいのおたくさん

全く回答になっていない回答をありがとう!(≧∀≦)感謝の意を込めて!(≧∀≦)

書込番号:21575936

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/02/06 17:10(1年以上前)

わたしも、日本メーカーだけ一生懸命なハイレゾロゴ取得は、一定の基準はあるでしょうがほんとーの音の良しあしとは無関係と考えマッす。

んで、この上海問屋のイヤホンは、あまり詳しくない人を少し誘導しているような気がしないでもないですねぇ・・・。

まぁ、自分で聞いてどう感じるかが一番大事であることには間違いありませんから、島田のちいちゃんさんが気に入ればそれでいいのですが、この広告はどうかなぁ・・・
・・・ってことをさすらいのおたくさんは言いたかったのではないかなという想像です。

まっ上海問屋ですから、そのへんもわかったうえでということで!

書込番号:21575968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2018/02/06 17:51(1年以上前)

イヤホンやめて、もうこれにしときます!
http://kakaku.com/item/K0000908136/
お気に入りのヘッドフォン持ってるし!

書込番号:21576062

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/02/06 18:01(1年以上前)

・・・スレみんな放置状態ですね。

書込番号:21576083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:46件

DAC/northstardesign-Essensio→ヘッドホンアンプ/p-200→ヘッドホン/hd650、pro2900を基本で使用しています。
sonyのBDプレーヤーから同軸ケーブル経由で上記のシステムにつないで、
ライブ映像を視聴していたのですが、特定の曲の特定の個所でブチっという感じのノイズが聞こえます。
どちらのヘッドホンでもノイズは発生します。
ちなみ視聴しているブルーレイはサカナクションのSAKANAQUARIUM2015-2016です。
試しに一つ前の2013を視聴してみてもノイズは入りません。

質問としては、
1.特定の曲、箇所なのでシステムの不具合より相性や性能限界かなと思っていますが
そういうことはよくあることなのでしょうか?
2.また、こういう場合はDACの性能とヘッドホンアンプの性能どちらがより影響を受けるのでしょうか?
3.他に原因が考えられる場合はご教示くださると助かります。

よろしくお願いいたします。




書込番号:21547135

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/01/27 22:35(1年以上前)

特定の箇所というならBDのディスクが怪しい気もしますけど、傷とか付いていないですかね?
TVのスピーカーから音を出して同じ症状が続くかと試すと原因は分かるかもしれませんが。
原因として考えられるのはDACで変換する際にノイズが発生するのかも。
BDでpcmに変換して出力してますよね?
ビットストリームで出力しているならサラウンドを再生してノイズが出るというのも考えられます。

書込番号:21547191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2018/01/31 22:55(1年以上前)

9832312eさん、遅くなりましたがご返信ありがとうございます。

テレビのスピーカーでは気にならないのですが、ヘッドフォンの時だけブチっという音が聞こえます。
直接テレビのヘッドフォン端子につなげて聞いてもノイズは感じません。
ただ感覚的にブチっとノイズがするときの音はちょっと甲高い音のような感じですので
アナログに変換する際にその部分だけうまくいかないのかなと素人なりに考えています。
ブルーレイのデータがDACの性能を凌駕してしまったのでしょうか・・・。
CDをリッピングしたものを同環境で再生している分には全く問題が無いので・・・。

ちなみに
「BDでpcmに変換して出力してますよね?ビットストリームで出力しているならサラウンドを再生してノイズが出るというのも考えられます。」
というのはどういう事でしょうか?
画面表示ではLPCM2.0CH96KHz/24bit4.6Mbpsと表示されていますのでリニアPCMで再生していると思います。

あまり難しく考えると素人の脳では理解できそうにないので
現在の環境でノイズを感じずに再生するのは、テレビのスピーカーで再生するか、
テレビのヘッドホン端子を利用するかなので、それらを考慮して視聴していこうと思います。

書込番号:21559153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ362

返信152

お気に入りに追加

標準

HPL2 Processor Plugin

2017/12/14 21:52(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件

HPL2 Processor Plugin が公開されました。無料です。

https://www.hpl-musicsource.com/software

スピーカーで気持ちよく聴けるように作られている音源を、そのミックスバランスを崩さずにヘッドフォンやイヤホンで実現。
もともと気持ちの良い音をヘッドフォンやイヤホンでも正しく再生する、それだけを目指した変換技術。

とのこと。

VSTプラグインなのでVSTに対応した再生ソフトで使用できます。サイトでMusicBeeが紹介されています。自分は、foobar200で使用、少々不具合があるよう(当方の環境のせいかも)ですが、使用できます。

頭内定位が軽減され、前方定位に近くなります。

オーケストラや吹奏楽では、散漫に広がる響きがしっかりとした残響となり、とても聴きやすくなります。
ピアノ曲では、ピアノに頭を突っ込んだような録音がありますが、そのような録音もステージ上のピアノを聴いているのにかなり近くなります。
ビートルズ 1(2015)などはヘッドフォンでは聴きものになりませんが、これによってかなり自然なステレオイメージに近くなります。

欠点としては、音量が下がりやすいこと、そのため最初は音がさみしくなったように感じるかもしれません(レベルオーバーしないように設計されているのかもしれません)。出力レベルを設定できるので、音源ごとに調整すればよいのですが、少々面倒くさいですね。

オールマイティとまではいきませんが、従来からあるクロスフィードやバイノーラル系エフェクトなどとは一線を画する出来だと思います。

まあ、スピーカーやコンサートの音より、ヘッドフォンの音に狎れてしまいヘッドフォン耳イヤフォン耳になっている人には向かないかもしれませんが。

無料ですし、お試しあれ!

書込番号:21432253

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2017/12/15 00:38(1年以上前)

基となる出方がダメ元なら,意図した出方は,幾ら頑張った処で出て来ません。
当たり前な事すょ。

ダメ元って,左右の調和感が喪われた,垂直方向に,と散らかした出方,と散らかってしまった出方ね。
こんな出方じゃ,無理すょ。

基がダメじゃね。

書込番号:21432716

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件

2017/12/15 06:20(1年以上前)

あなたのそういう幼稚な能書きは要らないです。

ヘッドフォンの根本的な問題をどうするか、というお話なんで。

もう書きましたが、オールマイティじゃないので機器や音源によって結果が違ってくるのは当然、ヘッドフォン耳に堕ちてしまった人にもです。

書込番号:21432934

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2017/12/15 09:31(1年以上前)

>ヘッドフォン耳に堕ちてしまった人にもです。

意味不明だねー。

>オールマイティじゃないので機器や音源によって結果が違ってくるのは当然、

基が悪けりゃ,ヘッドホン&イヤホンからの出音は,一層違和感な音しか出ないすょ。

君も,ヘッドホン&イヤホンの出音を知らないのだねー。

書込番号:21433229

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件

2017/12/15 10:42(1年以上前)

>>ヘッドフォン耳に堕ちてしまった人にもです。

>意味不明だねー。

書いただろう、読めよ。

>基が悪けりゃ,ヘッドホン&イヤホンからの出音は,一層違和感な音しか出ないすょ。

そんなのは、別にヘッドホン&イヤホンに限った話ではなく、スピーカーでも同じだから。ちょっと拡大すれば、コンサートでも同じ、どんなに良いホールでも演奏者が悪きゃ。(ヘッドフォン耳じゃなくてヘッドフォン脳みそか、こいつは)

で、そんな幼稚なお話してるんじゃないの。ヘッドホン&イヤホンの根本的欠点の解消についてのお話。

分からないのなら消えてくれ。

書込番号:21433351

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/12/15 22:43(1年以上前)

>Hippo1805さん

こんばんは

確かにヘッドホンではどうにもならない音源はありますよね。

カンターテドミノなんかもそうだと思います。
ところでHippoさん、カンターテドミノの音場表現についてblogを書かれてますか?
もし、書かれていたら、参考にさせていただきました。ありがとうございました。
書かれてなかったらスルーしてください。

ビートルズ1は聴いた事が無いのですが、私がリッピングした2009年版もボーカルが右に寄った曲が多く気持ち悪いです。
今度ハイレゾ配信されるようですが、ボーカルだけでも中央に定位して欲しいものです。

書込番号:21434918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2017/12/16 12:42(1年以上前)

此の手の効果は,サウンドステージ,音場を上方へ浮かしてしまい,ヴォーカルイメージは近い,低いポジションから,高くて遠いポジションへ行ってしまう。

ヘッドホン&イヤホンの出方を知らない面々が,此の手のくだらない効果を薦めてくるのは,過去から変わらずって処だねー。

書込番号:21436147

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件

2017/12/16 16:13(1年以上前)

どらチャンでさん

>此の手の効果は,サウンドステージ,音場を上方へ浮かしてしまい,ヴォーカルイメージは近い,低いポジションから,高くて遠いポジションへ行ってしまう。

ヘッドフォンの歪なサウンドステージが、スピーカーやコンサートでのサウンドステージに近づくのだよ。ヴォーカルなら、ちゃんと自分の前方に位置するようになるの。

>ヘッドホン&イヤホンの出方を知らない面々が,此の手のくだらない効果を薦めてくるのは,過去から変わらずって処だねー。

まったく違うね。
ヘッドホン&イヤホンの出方を良く知っている人がその欠点を解消して、音源が持つ本来のバランス・サウンドステージを再現するようにつくっられているのだね。

ヘッドホン耳の君には、不要なプラグインであることは確かだね。

音源の持つ本来の音を、ヘッドフォンで聴きたい人のためのプラグインだから。

書込番号:21436642

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2017/12/16 21:20(1年以上前)

ホンと解ってないねー。

上下方向のポジション,位置を変えずの出方で鳴らして来ない。
来れないじゃ,話しならん。
浮かしてしまう,しまった似非な効果。

単に,糞な効果すょ。

書込番号:21437435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/12/16 21:39(1年以上前)

>どらチャンでさん

Hippoさんは、ヘッドホンとスピーカーのサウンドステージの両方についてを述べているのに
君はヘッドホンのサウンドステージしか知らないからコミュニケーションが成立していません。

解って無いのは、明らかに君だぞ。

書込番号:21437502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/12/17 21:10(1年以上前)

ビートルズのハイレゾ配信についてですが
どうやらSgt. Pepper'sだけみたいです。
全て発売されると勘違いしていました。
これは2009年版でも聴けるんですよね。

書込番号:21440109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2017/12/17 22:40(1年以上前)

>ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、
>普通だと思ってました。

引用くだりの君には,再生側にて掛けての浮いた出方は相応しいしょ。


アコースティックフィールド扱いのアイテム。
音源側に掛けての効果なら,そうそう否定はしないすょ。
http://www.acousticfield.jp
https://www.hpl-musicsource.com/music-hpl2

確か,eオンキヨーにて対応音源を扱う様な事が,過去に見掛けた様な。

書込番号:21440418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2017/12/17 22:53(1年以上前)

HPL2_1

HPL2_2

おまけ付き。

書込番号:21440461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/12/17 22:54(1年以上前)

>どらチャンでさん

>>ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、
>>普通だと思ってました。

スピーカー再生に本格的に取り組んで分かったことだけど、浮くべき音が浮いて聴こえてたという点で、間違って無いよ。

間違っているとしたら君だよ。

書込番号:21440465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件

2017/12/18 01:02(1年以上前)

僕はセイウチさん

Sgt. Pepper'sは2009年の『The Stereo Albums』『The Beatles In Mono』のどちらにも入っていたと思います。

ビートルズってかなり実験的なミックスをしていたりして、なかなか再生が難しい感じがあります。とくにヘッドホンだと。
ジャズのデュオなども古い時代のは同様のむずかしさがある感じがします。

HPL2はかなりの部分を改善してくれると思います。
(自分はクラシック中心なのでそう思うのかもしれません)

ロックなんかだと頭内でガンガン鳴る方を好む、とかあるのでしょうか? そういう方向にはHPLは向かないですね。

ところで、どら氏。なんで上下の話ばかりしているのでしょうね。前へ・頭外へ、という方向のお話をしているつもりなのですが。

わざわざHPL2の画面の画像を張っているのですが、まさかHPL2の画面の「LISTNING」の文字のように、ヘッドホンの上の方に広がるような変換をしていると思っているのかな(笑)

書込番号:21440762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/12/18 21:51(1年以上前)

>Hippo1805さん

私は子供の頃からカセットWALKMANを使用していたので、慣れているのか基本的にはヘッドホンに違和感は感じません。
しかし、古いステレオ録音は駄目みたいですね。
当時はヘッドホン再生等は考慮に入れていなかったのでしょうね。

Beatlsの2009版はSTEREOのBOXセットを購入したのですが、ネットによると特に初期の4枚が酷い様です。それ以前の版はMONOのようですから、その内リッピングをやり直そうと思っています。

書込番号:21442807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/12/18 22:05(1年以上前)

>ところで、どら氏。なんで上下の話ばかりしているのでしょうね。前へ・頭外へ、という方向のお話をしているつもりなのですが。

どら氏は、CPUの負荷による音質劣化に伴って音が浮く、それを聞き取れる「耳自慢」をしたいだけなのだと思います。
ですから、HPL2の効果には全く興味が無いのでしょう。

そもそも、音楽に興味あるのか疑問ですw

書込番号:21442870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2017/12/18 23:55(1年以上前)

もう一方と同じく,上方へ浮く出方を知らないから,ガキ騙しな機能を再生側に入れてしまう。

上方へ浮く傾向で鳴らすと,君が言ってる出方は乏しく鳴ってしまうのだょ。

書込番号:21443239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/12/19 21:06(1年以上前)

>どらチャンでさん

HPL2はスピーカーの音場表現を目指したプラグインだから、「ヘッドホンと違って当然」です。

ヘッドホンよりスピーカーの方が高い位置に感じられる音像があっても変じゃない。
「変なのは君です」

大切なのは、"頭内定位が軽減され、前方定位に近くなります。 "でしょう。
本質を無視して、上だの下だの言ってるからバカにされるのです。


書込番号:21445248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2017/12/20 19:30(1年以上前)

スピーカ風味な音創りDAKARA,上方へ浮いても佳いって笑わしてくれます。

頭頂方向へ浮かせてしまったら,前方展開が弱くなると,前々から指摘してますが。
と,上でも指摘して居るしょ。

で,上下方向だけじゃないしょ。
てきとうに誤魔化さないでくれないすか。

下記引用くだりも,ヘッドホン&イヤホンの出音から,ピースカ,ブースカ,スピーカにすげ替えすか。

>ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、
>普通だと思ってました。

小手先機能を再生側に入れたんでは,満足な出方はしない。
こんなの薦めるのは,毎度指摘する。
ヘッドホン&イヤホンの出方を,全く知らん面々。

足にもならず,退化させるだけ。

書込番号:21447386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2017/12/20 20:25(1年以上前)

HPLを使って録音した音源をノーマル再生と,ノーマル音源をHPL再生させての聴き比べをして視ろ。

まー,君達の,高い遠いタイプと低い近いタイプを描き分けられない環境じゃ,知覚認識するは,全く当てにならないだろうがね。

書込番号:21447478

ナイスクチコミ!0


この後に132件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング