
このページのスレッド一覧(全884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2017年7月20日 23:37 |
![]() |
31 | 41 | 2017年7月5日 22:57 |
![]() |
2 | 9 | 2017年7月1日 18:37 |
![]() |
6 | 34 | 2017年6月20日 23:52 |
![]() |
0 | 0 | 2017年6月19日 19:36 |
![]() |
2 | 15 | 2017年6月19日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どうも 視聴して来ました。 フジヤさんのヘッドフォン祭りには 展示視聴 出来たそうですが、海外在住中で おいそれとは行けないので、マス工房さんが 東南アジアの顧客の為に という事で 展示お披露目(海外の方が売れてる関連)に 呼ばれて 聞いて来ました。
プロトタイプで すので 今後 製品版は 大きさ フロントパネル が変更
( 現状から 問い合わせの多い
XLR 3ピン (L/R) 追加 とボリューム 調整できる様にボリュームが付いてくる様になるとの事)
入力が XLR Balance しか無いので 、バランス 出力の プリ ,DAC.その他が 必要になって来ますが。
手持ち バランス出力のDACがあるので それを使えば 良いんですが、
音は 手持ち394 があるんですが
みなさんが
バケモンアンプと言われてたのが 実感できました。、、
ヘッドフォン 駆動率は 凄い感じで
音も 。。。
がーーーーー
価格が相当 上がるそうで、????
お金貯めないと。。。。
見苦し〜 顔はご勘弁
書込番号:20935549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちわ。
お久しぶりです。
師匠は相変わらず お元気そうですね(^_^)
以前から比べても まったく老化してません。
ビックリです!!(大笑
またお暇をいただいた時は いつでも遊びに来てくださいね。
では 失礼しました。
書込番号:20940993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ども
御無沙汰です
夏に今の所
一時帰国で日本に帰り流離の旅に出ます。
また
お会い出来たら嬉しなー。
書込番号:20942615
0点

>ワ・ダルチェさん
まいど
7月30日 成田から
新千歳空港から小樽行き
4泊小樽のゲストハウス
8月3、4 札幌のゲストハウス
で
8月5日(土曜)札幌 お手頃なところがないーーーー
どうするかなー?・
で
8月6日午前11時に新千歳から 関空へ。。
書込番号:21058490
0点



五月の連休の頃,Windows10搭載のスティックPCを使ってのUSBオーディオをお試し致しましたが,スティックPCの試みは消化不良の結果に終わってしまいました。
そこで今回は,インテルのNUCボードを使ったファンレスPCでの試みを。
で,今回の試みは,下記のモノ達で組み上げますた。
ファンレスPC:DigiFi X-24(ベアボーン)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0585/id=49052/
搭載ストレージ:WD Black2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/625077.html
OS:Windows8.1(64Bit版)
メモリ:8GB
以前,音源ファイルをSSDに置いての出音は立体感が喪われた芳しくない出方でしたが,OSをSSDにインストールしての出来は如何程か?
また,DigiFi X-24に搭載されている,JAVS製のオーディオボードの出来は如何程か?
XMOSを搭載したX-nanoベースのボードを組み込んでいるそうですが,前後立体的な音は鳴らせているか?
1点

SSDに音源ファイルを置いての使いは,過去のSSDお試し(Intel(再利用品)&トランセント(新品))同様に,前後の間,前後立体的な音が喪われた出方。
サウンドステージ,音場が浮き気味の,頭内に入り込んだ窮屈な感覚は,お試し二銘柄と同じ傾向で,やはり,SSDに音源ファイルを置くのは芳しくない。
一方,OS,アプリケーションをSSDに格納しての,音源ファイルをHDDに置くのは,前後の立体的な出方,前後空間の間は確保されて居て悪くないすね。
音源ファイルを置くのは,やはりHDDドライブに限る。
SSDに置く使いは音質が悪い。
書込番号:19931924
1点

ストレージにeMMCを使うスティックPCに於いても,OS&アプリケーションはeMMCに置かれていても,前後の立体的な音,前後の間が喪われた音は鳴らさず,eMMCに音源ファイルを置いた使いは,前後の立体的な音は喪われた音しか出せなかった。
それも,三機種共に同様の気が在り,SDメディア,CFメディアとは違って,不向きな音源ファイル格納媒体ですね。
で,聴いて居て消化不良を起こしてしまう。
書込番号:19932037
1点

こんばんは
音楽データのmicroSDへの転送はどうです?
HDからmicroSDに送るよりSSDから送った方が良いような気もするのですが。
書込番号:19932149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽データのmicroSDへの転送はどうです?
>HDからmicroSDに送るよりSSDから送った方が良いような気もするのですが。
以前のSSDお試し,スティックPCのeMMCからのお試しでは,引用くだりな事はして居ないので,現状は不明なす。
ですが,スティックPC含めて同傾向ですから,引用くだりな行為は,転送結果も,前後の立体的な間が喪われた音しか鳴らせないモノに仕上がるのじゃないすか。
書込番号:19932235
0点

>どらチャンでさん
ドラチャンでさん、こんばんは!
一つ気になったので質問させて下さい!
どこかのレビューでPCメモリを増設したら音が良くなったってのを読んだ記憶があります!ドラチャンでさん的にはPCメモリーと音質は関係してると思いますか?
書込番号:19932330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

統合見解者さん,どうもです。
>どこかのレビューでPCメモリを増設したら音が良くなったってのを読んだ記憶があります!
搭載メモリの量ですか。
以前,スティックPCを試しましたが,スティックPCのメモリ容量は2GBでしたが,立体感が喪われる様な出方はして居りません。
其れより,音源ファイルをメモリへ置く,RAMディスク使いをする方が,RAM容量云々よりも音質が悪くなるのが顕著ですょ。
前者はニッパー君の傾げ領域傾向ですが,後者はニッパー君の傾げ領域の相違傾向じゃないですね。
書込番号:19932700
2点

さて,DigiFi X-24のUSB2.0ポート(背面2ポート)に,ADL STRATOSを繋いでの,録音側無音ノイズを確認して見ました。
2ポートの内,単独接続と,もう一つに無線通信機を接続しての試みです。
ポン置き使いで,USBポートに複数繋ぎによる影響具合が結構出て来てしまいます。
USBポート,複数在るからと言えど,単独使いが佳いす。
書込番号:19932724
1点

>統合見解者さん
2GBのメモリしか搭載して居ないスティックPC。
三機種共にRMAAを試すと,据え置き自作機と比べて,変な数値結果を叩き出しちゃいます。
また,バックグランドで動作して居るアプリに対して影響を受け易い傾向です。
特に,市販のセキュリティソフトがバンドルされたスティックPCの影響は顕著で,音が途切れてしまう症状が多く起きてしまいます。
で,音質が佳くなったとのくだりは,音途切れ等の現象も含まれるのでしょうか。
書込番号:19934857
1点

>どらチャンでさん
ドラチャンでさん、メモリの検証ありがとうございます、返信が遅くなりまして申し訳ございません。
私が見たレビューでは特に音途切れ等が発生するくだりは記入されていませんでした。
PCオーディオは極めようとするとなかなか沼が深そうですね。電源、振動、etc. それ以外にもしかしたらcpu、メモリにまで影響があるとしたら考えるだけで気が滅入りそうです。
書込番号:19935331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>統合見解者さん
音途切れ等の部分的な違いじゃなく,全体的を指しての違いでしたか。
先日挙げましたが,2GBのメモリ搭載機でも立体的な音は鳴らして来ますので,高音域の微妙な起ち加減,顔面付近の窮屈感の緩和,頭内に留まった感覚の緩和が,以前と比べて佳くなったって処ですかね。
メモリアクセス回数,ストレージへのアクセス回数が少なくなり,装置負荷が小さくなっての改善。
メモリを多くしたり,少なくしたりの試みは,側が小さいモノでは試しも億劫になってしまいますので,小生は試しません。
今回のファンレスPCも,メモリにアクセスする迄大変す。
なんせ,ケースの立て付けが悪く,組み上げの際の嵌合させるのが大変なんですょ。
で,上に挙げた画像の様に,PCはノイズが多い,大きいですから,少なくさせる,小さくさせるには,黒子の助太刀アイテム等の導入は不可欠です。
少しでも音を善くさせたいなら尚更な試みす。
書込番号:19937672
1点

さて,ビックリマークが付いたデバイスドライバ(Intelのチップセット用)も無くなって,不適合状態から抜けたファンレスベアボーンPC。
JAVS製オーディオボード用XMOSドライバも問題なく適応出来て,寸なりと音は出ました。
ま〜,44.1KのWAVEファイル迄のお試しですが,前後の立体的な間を伴った音は鳴らして来そうで,悪い印象がない。
先の,ノイズ加減の画像を眺めても,単独使いの場合の,マザーボード直挿しの時の出方は,現使用機の直挿し状態よりも加減は小さく期待が持てそうす。
ま〜,今週末,もう少しジックリと試み,善し悪しの判断をしたい。
一聴程度の聴き込みじゃ悪くない,悪くなさそうな現状す。
ただ,ボリウムのギャングエラーを回避しての音量は大きくて,イヤホン用と称する右側端子は,小音量派にはチト厳しい音量。
書込番号:19937787
1点

IntelのBIOS(visualBIOS)設定は,グラフィックメモリの最小値を64Mから256Mへ変更した以外は,取り敢えずデフォルトを維持。(現PCは,結構デフォルトから外した設定)
其れから,セキュリティソフトはスティックPCでの負荷具合から見て,此方のPCにも導入せず,OSのデフォルトセキュリティを利用。
書込番号:19937817
2点

ファンレスPCの画像を載せて置きますね。
電源ラインにifiオーディオの黒子の助太刀アイテムを介して居りますが,オーディオ基板を内蔵させての悪い条件ながら,前後の立体的な間,空間表現は出して来て居り,定位感善く,サウンドステージ,音場も低いポジションへ引き込んで来てますので,出音としては悪くないす。
で,寝室に置くには,ファンレス機は佳いすね。
小さいLEDのインジケータは,流行りのブルーじゃなく赤がベース。
小さく控え目に,グリンインジケータのアクションが見れるのは,DSDが通ると点灯するのか。
書込番号:19938248
2点

連日,WD black2のSSD領域に,音源ファイルを置いての聴き比べ。
ホンと,HDD領域に置いた音源ファイルと比べて,明らかに前後の立体的な間,前後空間が乏しい音しか鳴らせない。
終始,頭内に留まった感覚が強くて窮屈な傾向,ぺらぺら薄っぺら,平板平面度合いが強い出方は,音源ファイルを置くには相応しくないストレージの一つと言えるモノでしょう。
OS,アプリ関係をSSDに置くには善い。
しかし,音源ファイルを置くには不向きなストレージ。
書込番号:19938934
1点

ファンレスPCのRMAA結果を載せて置きます。
ifiの黒子の助太刀アイテム,iUSB3.0を介した時と介してない時の,フロントUSB3.0ポートとリアUSB2.0ポートでの各々結果を。
書込番号:19943694
0点


miniITX自作機とDigiFi X-24の,USB出力のみのRMAAを比べて見ました。
miniITX自作機
リアUSB3.0ポート
SOtM製拡張USBポート
DigiFi X-24
フロントUSB3.0ポート
USBケーブル
WIREWORLD CHROMA(CSB)
書込番号:19947713
0点

RMAAお試し続きす。
ファンレス機,中々健闘して居る事す。
低域側の持ち上がりは,SotM製拡張カードからの接続と比べて悪いですが,マザーボード直の接続との比べでは善い傾向す。
尚,ノイズ変動は,SOtM製拡張カード接続と比べて大きいですが,マザーボード直の繋ぎよりも遥かに少ないす。
書込番号:19947739
0点

ADL STRATOSの録音側無音ノイズを測っておられますが、これってラインアウトの出力ってことですよね。
USBポート1個と複数使用で、20dbくらいの差が出ていますが、これってすごい差ですよね。
通常は、こんな差が出るほどデジタルデータ的に変わってしまうことはありえませんので、おそらくはアナログ的現象と考えます。
となると、これはUSBからのアナログノイズを分離できないDACやプリアンプ側に問題があったりはしないのかなぁと。
PCのUSBポートの電源なんて、まともなわけないんで、それを電源として使わなければならない場合はともかく、据え置き型やバッテリー動作型の場合には、USBの電源なんかに影響されないように動作しなければと。
あぁ・・技術はそこまで進んでいないのか!
無線通信機を接続して検証とのことだが、このノイズが本当にUSBポートからきているのか、それとも何かの回り込みなのか。
だって無線だぜ。
みんな! だまされるなとまではいわないが、鵜呑みにはするなよ! 参考、参考。
漢字変換もよくわからないし!
オレは、デジタルには夢を持っている。
データをどこに置こうが、どこをどう通そうが、なにをどうしようが絶対に変わらない。
変わるのは、アナログの世界においてだけだ・・そういう夢を持っている。
書込番号:19951156
5点



https://hookup.co.jp/products/rupertneve/rnhp/index.html
所謂、スタジオ機材として御用達ですが、分かりやすく、かつ安価なものなのでお試しとしていかがでしょう?
特に、ミキシングやマスタリングにどんなアンプ使ってるらしいの?の、一つの物にしか過ぎませんけどね。
これは、某所のスタジオで始めて使った代物なんですが、
特徴を一言で言うと、これの上流の音をそのまま出します。つまり、上が良ければ、良いことが判る。
悪ければそれなりにしか成らせない。
つまり、とても素直この上無きアンプ。
ただし、あまりハイインピーダンスな物は鳴らせません。いいとこ、100Ω〜150Ωくらいですね。
で、そもそも、スタジオでは鳴らしにくい、余りにもハイインピーダンスなヘッドホンは嫌います。
要は、どんな環境のヘッドホン端子に繋いでも仕事ができるヘッドホンを、皆さんは日頃の愛用にしますから。
気を遣うようなハイインピーダンスなものは、所謂オーディオオタクの御用達なので。
書込番号:20497459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに、こういうのも。
http://www.foolsgold.jp/products/fit_500.html
因みに、スタジオでは電源に気を使います。
それ用にキュービクルがある施設が良いのですけどね。
書込番号:20497572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>な、なんてこったさん
当書き込み等から、これらの機種には関心があるのですが
折角ですから、民生用のメジャーな機種との比較をお願いします。
書込番号:20500370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

な、なんてこったさん
RUPERT NEVE RNHP 興味あるんですが(海外在住中で滞在国に正規代理店が無く、香港の正規代理店に問い合わせたらスペシャルオーダーとのことで)
日本に一時帰国(夏頃かな?? サウンドハウスにでもオーダーしようか考慮中です)時に購入するか?な。
因みに これを2台で(L・R)モノアンプでヘッドフォン駆動されるといいとの書き込みを他のサイト等で見るので せっかくなんで2台行くか考慮中です。
その時はアンプに入力はXLR(L&R)2台に振り分けて 出力はTSフォーンで(L&R)アダプター製作(というか手元にあるので)それをヘッドフォンに繋げれば
行けるかなーと考えてます。
誰か使ってる方居れば どんな感じか感触を教えてくださいませ。
ただ
RUPERT NEVE の卓用のスタジオのアンプが中国製に成ってきて(知り合いに業務関連の方がいますので このヘッドフォンアンプ問い合わせた時に)
日本のテレビ局なんかでトラブルが起きてるみたいで 余りこのメーカーお勧めしないなんて聞いてます。が 、、、その辺はどうなんでしょうか??
最近の中国製なんかレベルが上がってきてそうなんで問題ないと思うんですがね。
本体の画像には
メイド イン USA と書かれてるので まずはそれを信じるかなー。
書込番号:20502399
1点

>僕はセイウチさん
民生用と言われましても、私も語れるほど民生品は試しておりませんで。
RNHP は一言で言えば、上流の音をそのまま出そうとする感じです。
癖がないので、例えば、CDP やDAC やアナログカートリッジとフォノイコ等の特性や癖をそのままに出してくれます。
なので、それが良いと言う方向きです。
やれ、艶が欲しいとか、やれガツンと低音が欲しいとかと言う話とは、無縁だと思って頂けると良いです。
ただ、そうは言っても素子を信号が通ってくるわけですから、全く無味無臭かといえば、そんなことはなく、やや明るめのボーカル、若干倍音が付く感じの打楽器、少しキリリとする感じになる弦楽器、みたいなところは、どうしてもあります。ま、本当に無味無臭なアンプはこの世に存在しません。
では、どう言うことかと言いますと、誇張がほとんど無いので、この前の上流の音が判断できる、音録り後の編集で、何をどうしたのか具体的な変化が判る。
そういうアンプです。
オーディオ用としてもよい代物ですよ。
何度もいいますが、色ツヤがとか、ガツンとなんとか、って方には合わないです。
あと、ハイインピーダンスなヘッドホンを満足させるほどのパワーまではありません。
でも、そんなに不満タラタラななり方もしないですけどね。
書込番号:20502640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>流離の料理人さん
Amazon.comでも買えますよ。US 499$になってましたね。
私もこないだ、たまたま仕事で行ったスタジオに老いてあって、日がな一日これを使って遊んでました。そこに置いてあったのは、冥土院米国でしたよ。
最近のニーブさんのプロダクトの中では、Goodだと思いますよ。
ここのところ、ニーブ氏も少し老害が入ってきたかも知れないので、見て確かめて、本当か?を見ないと飛び付けないですね(笑)
でも、冗談抜きで、使えるアンプです。
二台使いは、ある意味とても贅沢かも。
あ、そうそう、かなりインピ低くて能率の良いヘッドホンで、ボリューム絞ってもギャングエラー無いですよ。それと、ボリューム絞るとよく音痩せするアンプありますけど、それが無いですね。
久々に、ニーブさんを信用しても良いかもです(笑)
書込番号:20502734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>な、なんてこったさん
良い上流を所持していて、良い音源を聴くならオススメってとこですか…
懐に余裕が出来たら検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20503067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
と言うより、良し悪しの判断に向いてるかも知れません。
まぁ、こう言うの使いながら音楽製作されてるのね、って所に興味ある方も。
書込番号:20504006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

な、なんてこった さん
ありがとうございます。
AMAZON とか BH??であったような。。
行きたいんですが
滞在国 輸送中に(EMS,とか色々)物が無くなる。。。事がある見たいで 躊躇してます。自室の機材は全部こちらのショップで購入か
僕が自力で運んで来た物が大半です。
ヘッドフォンアンプの2台は日本からデモしに来たやつのデモ機を譲っていただいてますが。
空港で通関する時 以前は結構 小遣い稼ぎで結構な金額(DAC運んだ時)ブンダクラッレました。
箱なしの中古で通そうと思ったんですが。通常は12%なんですが。
最近は
大統領が変わったので(麻薬関連で話題の大統領と言えば。。。。。どこの国か大体。。。ですよね)
空港はフリーパスになってきてますので。
自力で(そんなに大きなく目立たないので箱なしで運ぼうか考慮中です)。
サウンドハウスなら並行品そんなに高くなく行けそうなんで そこで買うか 一時帰国中なら免税で買えるので
色々 調べて買おうか考慮中です。
どうも
ありがとう
ございました。
書込番号:20506214
0点

>な、なんてこったさん
>流離の料理人さん
うーむ、RNHPですか?私も、以前短期間ですが所有していましたが、そのうちに音楽的に飽きて来て手放してしまいました(Sennheiser IE800, HD800Sと組み合わせて使用しました)。なお、私は米国のAmazon.com (US$499.00)で購入しました(B-stock品ではありません)。PSUはswitch-mode AC/DC adapter(中国製)で、PSE規格品であるというラベルが付いておりました。取扱説明書ではこのPSUの使用を推奨してましたので、多分、Rupert Neve Designs社では、いろいろな中国製のAC/DC adaptersの中からこれを選定したのでしょう。
最近では、ヤフオクでは良質な中古品のRNHPが5万弱で入手可能かと思います。
最後に、2017年6月29日に信頼出来る評論記事がアップされましたので、ここに御紹介致します。
http://www.enjoythemusic.com/magazine/equipment/0717/Rupert_Neve_Headphone_Amplifier_RNHP_Review.htm
それでは!
書込番号:21011122
0点



RMAA5.xの記事(ループバック)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040426/dal143.htm
RMAA6.0の記事(非ループバック)
http://fermata-studio.com/?p=1246
http://fermata-studio.com/?p=1267
パソコンはノイズの塊,ノイズが多いとのくだりが散見されるけど,どの位のノイズを,現状使いのパソコンは撒き散らして居るのか?
自分自身がお使いのパソコンは,一体どの位撒き散らして居るのか?
と,把握をして居るリスナさんは,一体どの位居るのだろうか?
で,オーディオ特性は如何程になって居るかを把握して置くのも,パソコンオーディオの質を上げる目安にもなるでしょうから,一度お試しして把握して置きましょう。
3点

自作miniITXのマザーボード アナログアウト−アナログイン時の,無音時状態を載せて置きますね。
書込番号:19973453
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オーディオプロセッサのUSB-USBループバック(無音時) |
オーディオプロセッサのUSB-USBループバック(無音時)其の二 |
オーディオプロセッサのUSB-USBループバックキャリブレーション波形 |
オーディオプロセッサのUSB-USBループバック Fr結果 |
オーディオプロセッサ迄の,USB-USBループバック
書込番号:19975747
0点


複垢すか。
さて,先のオーディオプロセッサ付き装置の,ファンレスNUC直接続でのRMAAを試して見たので載せて置きますね。
DigiFi X-24とお試し装置の接続形態は下記の接続とし,ダイレクトモードと非ダイレクトモードにての試み。
尚,比較として,以前お試ししました,USB→オーディオプロセッサ→USBのループバックの結果も載せて置きました。
USB→LINE_OUT→(アナログケーブル)→LINE_IN→USB
書込番号:19984885
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
USB→LINE_OUT→LINE_IN→USB Dr結果 |
USB→LINE_OUT→LINE_IN→USB Id結果 |
USB→LINE_OUT→LINE_IN→USB Nl結果 |
USB→LINE_OUT→LINE_IN→USB THD結果 |
RMAAお試しの続きす。
アナログループバックの試みとして,ダイレクトモードの方が特性的に善い傾向。
書込番号:19984898
0点



DigiFi X-24のUSB2.0ポート(2ポート)に,ADL STRATOSとバスパワー式のポータブルUSB-HDDと,ポータブルUSB-SSD(850EVO)を,各々直繋ぎにてRMAAを試して見ました。
双方共に影響が大きく,直繋ぎの茶々入れが酷いですね。
書込番号:20226185
0点


DigiFi X-24への直繋ぎは変わりませんが,下記のHDDケースからのRMAAお試し結果も載せて置きます。
RS-EC22-U3R
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec22u3r.html
直繋ぎでも,動作時の影響が少ない。
書込番号:20226258
0点

>どらチャンでさん
RMAAのデータが羅列してあっても、何のことやら解りません。
HDDと850evo(SSD)の音質比較が目的ですよね?
結局、聴いてみてどうだったんですか?
書込番号:20226616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDDと850evo(SSD)の音質比較が目的ですよね?
結局、聴いてみてどうだったんですか?
以前,報告したじゃないすか。
他のSSDストレージ同様に,850EVOも,前後立体的な出方が乏しい,喪われた,頭内に入り込んだ感覚が強い,音しか鳴らせないと!ね。
で,他のSSDストレージ同様に,850EVOを擁護する事態滑稽ですょ。
書込番号:20226739
0点

>以前,報告したじゃないすか。
それは、失礼いたしました。
ところで、DENON AH-C820はもう聴きましたか?
鳴らし難いけど相当に良いですよ。
是非、聴いてみて下さい。
書込番号:20226781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ところで、DENON AH-C820はもう聴きましたか?
鳴らし難いけど相当に良いですよ。
是非、聴いてみて下さい
DENONのイヤホンすか。
鳴らし難いって,インピーダンス16Ωの,極々標準的な仕様じゃないの。
テクニカのCKR100よりも,高音域が前方へ起ちますかね?
さて,ポータブル通信機器を直挿ししての,USBポート複数使いのRMAAを以前載せましたが,ストレージ類のパスパワー使いも同様に影響が大きいすね。
USBポート複数使いは,セパレート型を使う事で影響を抑えられる,複数使いは極力避けるでしょうね。
SSD,待機時はノイズの影響が少ないけれど,動き出すとノイズを撒き散らし,茶々入れ影響を及ぼすパスパワー使い。
書込番号:20227240
1点

>DENONのイヤホンすか。
鳴らし難いって,インピーダンス16Ωの,極々標準的な仕様じゃないの。
テクニカのCKR100よりも,高音域が前方へ起ちますかね?
空間が異常に広いんですよ。私の耳だとHD800に近い。
後は聴いてのおたのしみってとこで。
書込番号:20228213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MMEとASIOモードでのRMAAを試して見ました。
DigiFi X-24 USB2.0ポート直繋ぎのMMEとASIO,iFi-Audioのnano iUSB3.0を介してのMMEとASIOのお試しす。
黒子の助太刀アイテム在り無し共に,ASIOの方は高音域の持ち上がりが抑えられる傾向ですね。
書込番号:20228270
0点

Realtek ALC1220のアナログループバックRMAAを試したので載せて置きますね。
書込番号:20874587
0点


>テクニカのCKR100よりも,高音域が前方へ起ちますかね?
テクニカのCKR100の方が、前方へ捌けるような感覚は強いですね。
AH-C820よりもCKR100の方が音の分離も、音の位置感覚の確かさも、前方への音抜け具合も良いので、C820はスレ主さん的にははたしてどうかな。
そんなにでもない、かもしれませんね。
書込番号:20876791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



iBasso ZERO markIIが製造終了で書き込み出来ないようなので、こちらに。少し前までビッ○ドットコムで1万円ほどで安売りしていたのを買い逃しeイヤホンにて中古で購入。以前からデュアルDAC&アンプのこの製品が気になっていて視聴し即購入。
視聴環境はSONYZX100→本機→アコースチューンHS1003など
デュアルの効果なのかパワーに余裕があり、左右への拡がりが直ぐにわかりました。ノイズも少なく隠れた名品かも。
0点



Audio-GD/NFB-1AMPを6万2千3百円也旧いモデルさんを購入。
simple専用機いいモノは普遍ですね。
で、気がつけば国産audio メーカー全滅…何て日だ〜(^o^)/
にならないように、競争力あるいいモノを…期待します。
1点


そうそう…今なら
Mini remote freeが付いてきますょ (何故か2個)
通常リモコンが必要な場合は、metal remote :USD50です。
まぁ私は使わないけど…
ヴォリュームの触り心地に、程よいステッピング感は中々ですねぇ
当然リレー音はしますが、delayを咬ましてるか?切り替えはとてもとてもスムースで秀逸、途切れ感は皆無ですねぇ
書込番号:20870317
0点

Discrete Fully balanced Non- feedback Class A design.
Digital control relays based volume control. (4ch DALE resistors.)
何の変哲もない、とてもシンプルなanalogAMpです。(^ ^)
で、Channels cross/s/n…etc spec すこぶるいいねぇ…
私脱ぐとすごいんです…じゃなくて、私厚化粧してないんです…だから素顔がすごいんだょって印象〜(^ ^)出音くん
書込番号:20878122
0点



そうそう…真ん中の電源cable はアクロ6Nくんですょ(^o^)
で、いい眺めですょ(^ ^)出音くーん
書込番号:20885264
0点

いやはや…フルオケの眺めにknockoutココは天国ですか?(^ ^)地を這って前方に並ぶねぇ〜
まぁ当たり前…system土台とコイツの賜物だからねぇ(^ ^)
ぶっちゃけ信者には悪いが…アレじゃ無理だな!
まぁそのーコノ眺めを知ってれば…少し残念ですが…超高額機3桁?…だからと諸手を挙げて燥がんし…目からウロコってコトも無いだょな…
だからある意味…盲目な段階がシアワセなのカモねm(__)mウンウン
そうそう…審美眼amp ← 我ながらNICEな命名(^ ^)自画自賛w
書込番号:20893214
0点

…盲目な段階な方はとんでも無い勘違いヲしてヲる様な?ので!ひとつ…
精度が上がると聴き疲れ…云々って(°_°)ソリャ99です!
ぶっちゃけ…針の穴を通すsystemでは(^ ^)ブレ無いですから耳に優しいのょね〜
「美しい人はより美しくそうでない方は、それなりに…w」で昇華(^ ^)
まぁそのー聴き疲れする様なsystemは未だ未だダニ(^O^)
書込番号:20893303
0点

補足…
耳に優しいからって…端折ったり…まるめてるワケじゃないからねw
ブレ無いからこその眺め(芸当)コレも勘違いするカモで、念の為(^ ^)僕は杖w
なんたって↓ですから(^ ^)
ヴィーナスを思わせる、その風情
佇まい凛として…その肌こそ端正…
書込番号:20893640
0点

審美眼ampとてもsimpleなanalog ampですが、入出力が何気に…豊富且つスグレモノのVRを装備してますので…
Control Center として、楽しんでもいいですねぇ
複数のダック・CD player...etc 繋いだり(^O^)
シンプルなpowerAmpに入れて、トール君ヲ楽しんでも…いいねぇ
…(^O^)
まぁそのー
system研ぎ澄まして…針の穴ヲ通すReturn(出音くん)ヲ素直に楽しまないとねぇ〜(^o^)/天国フルオケ君w
とてもsimpleでっせ(^ ^)わっ
カンタン あっオイシイ!だょ^_−☆
書込番号:20898886
0点

実は…コレまで3極でsystemホボ完成系まで整えて来て…
ぶっちゃけ4極のメリットは分かっていたが…如何せん手前ミソなコネクタの乱立に辟易としていた!まぁーそのうち統一されると高を括っていたのだが…未だSonyのアレ前面hpジャックのブサイク顔が現状ヲ物語ってヲって埒があかない…で!偶々FUJIYA台数限定SALEでアレP7がでてたので…ツイよく試聴はしていないが…直ぐに完売必須というコトもあり…まぁ大丈夫だろうと即ポチ…然し失敗は避けたかったので…直ぐに試聴に出向き…何ともガッカリで…cancel
さてどーしたモノかと思案してAudio gd に辿りついた(^ ^)
当初アレを購入するつもりだったので…予算的にmaster9だったのだが…アレP7のガッカリが虎馬故…流石に突撃出来なかった…
現在…審美眼Ampの眺め^_−☆精度良く抜ける空間描写にとても満足している!アレP7じゃオガメナイょ後継機P75は果たして如何にw
…このデキを視ると…
まぁドデカいmaster9突撃していてもおkだったなぁ〜と・少し残念な気持ちが無いと言ったら嘘に鳴るw今日この頃^_−☆
書込番号:20945945
0点

そうそう私…邦楽ッて殆んど眺めないけど…何気にFMで耳にして眺めて視た…まぁ見た目に華はないんだが…
藤原さくらハスキーVoなのに肌触りのいい心地よさが
いいねぇw和製ノラって言われてルンだ?まぁちょい違う気がするけど…
…my systemノ眺めヲひとつ(^ ^)
good morning 4曲目:maybe maybe 確りセンターに抜けたヴォーカルの前後を囲むアコギ/エレギ最後方ドラム散漫に鳴らずかつ決してヴォーカルの邪魔ヲせず惑星の軌道の如く決して空間が潰れるコトない故…衝突セント君w曲後半のコーラスは後方水平線に広がる…ねぇw
まぁそのー
偏食systemじゃない故…当然邦楽もいいねぇw^_?☆
ではまた(^◇^)
書込番号:20947592
0点

…偏食systemじゃないんでw…更にぶっちゃけて相性なんて虚像は存在しない〜
藤原さくら…結局メジャー1stアルバムから入って…マイナー時代のfull bloom〜2ndアルバムPLAYまで数日で完食致しましたょ我ながらビックリ(^ ^)
まぁ声質&song writing 能力…マイナー時代から非凡なモノがアル視まぁ天賦の才能で昇華?…最新アルバムはすべてに無駄無く洗練されましたねぇw(^ ^)
さくら繋がりpart2…
anv君…藤原さくら:PLAY:07-sakura
凛としたセンターVo前後左右アコギ、エレキ、Keybd、ドラム…決して邪魔せず包みこむ様に整然とリズム&メロディを刻む様は…まるで太陽ヲ囲む惑星が刻む時の流れの如し…これぞ超芳醇空間(^ ^)まぁ前後の描写神がかった美しさでっせーw3極anv君で…
まぁAMIRON君わ…でんがなw
NOTTINGHAMのテニスfinal観てるんで…ではまた^_−☆
書込番号:20978621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





