ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10746件)
RSS

このページのスレッド一覧(全884スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

超ド級 ハイファイマン 『 Shangri-la 』

2017/05/08 21:22(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

大阪ポタフェスで視聴して来ました。

専用アンプ込みで¥594万円と購入する人も少ないでしょうけど…

久々にヘッドホンオーディオで感動しました。

書込番号:20877629

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:187件

2017/05/09 06:25(1年以上前)

イヤー夢があっていいねぇ(^o^)/
私も聴いてみたいなぁ〜好奇心〜
但し…個人的な現状〜残念だけど…まぁ想定内で…目からウロコ…って
嬉しい誤算はないと思う…多分?m(__)m


書込番号:20878478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2017/05/10 13:38(1年以上前)

まぁそのー視えてくるとそんなモノですょ実際(^o^)ホント視…

ある意味、画像のような盲目状態が、しあわせ…かなと?多分!


書込番号:20881642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2017/05/10 16:18(1年以上前)

しあわせ

ですかね(^ ^)

書込番号:20881913

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 ドヴァさん
クチコミ投稿数:57件

ポタアンの購入を検討しています。
予算は2万〜4万程でDAPはSONYのNW-ZX1を使用しており イヤホンはUMpro30を使用しています。
当分買い換えるつもりは無いのでそれなりに良いものを選びたいです。
おすすめのポタアンを教えてください。

書込番号:20860219

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/05/01 22:32(1年以上前)

やや予算オーバーですが、pha-2aかmojo辺りを検討した方が良いかな。
zx1だとpha-2以上のヘッドホンアンプを利用した方が向上を感じやすいと思います。

書込番号:20860241

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/05/01 23:03(1年以上前)

ZX1ならPHAー2をお薦めしたいですね。

PHAー3がリリースされるまでは、ZX1+PHAー2がSONYの最高音質として売り出していた物なので、ZX1とPHAー2の相性は良いと感じますね。
一度専門店とかでデジタル接続させて貰って視聴してみては如何でしょうか?

他、中古で良ければピッコロとかも宜しいかと思います。
アナログ接続になるので、mini to miniケーブルは1万円位の物を使用した方が音の粗が出難いと思います。

参考まで…

書込番号:20860354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ドヴァさん
クチコミ投稿数:57件

2017/05/02 03:09(1年以上前)

回答ありがとうございます。
変な質問で申し訳ないのですがmp3やAACなどの圧縮音源ではあまり恩恵を感じないものなのでしょうか あとデジタルかアナログかどっちがよいのかもよく分からないです

書込番号:20860713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/05/02 06:46(1年以上前)

PHAー2とZX1は相性は良いですが、ZX1とデジタル接続を想定しているので有れば、圧縮音源は、あまり使わない方が宜しいかと思います。
PHAー2にはDSEE HXは、付いていませんから…

アナログアンプのピッコロならフォンアウトなのでZX1のDSEE HXは効きます。
よって圧縮音源でも効果は有りますね。

因みにmojoとかなら、デジタル接続でオーバーサンプリングが効きますから圧縮音源でも効果が有ると思われます。
ただ、mojoの場合は、結構mojoの解像度が高いけども、横方向にリバーブがかかった様な独特なmojoの音色になる傾向が有るので、ZX1の音色が気に入っているので有れば、また違った音色になりますね。

そのままのZX1の音色をあまり崩す事なく、圧縮音源を楽しみたいので有れば、アナログアンプのピッコロが良いかもしれませんね。

全く音色をmojo色に変えたければ、視聴は要ですがmojoでも宜しいかと思います。

ハイレゾ音源、WAV、FLAC主体で有れば、ZX1と相性が良いPHAー2が良いかもしれませんね。

視聴環境が有れば、eイアホンの様な専門店とかで視聴して、自分が気に入るポタアンを選んだ方が宜しいかと思いますが…

参考まで…

書込番号:20860855 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2017/05/02 07:09(1年以上前)

個人的にはZX1にはアナログアンプを追加するのがお勧めですね。

デジタルケーブルは取り回しの面で不利なので。

私はMojoを使用していますが、接続はスマホの方が有利なので、Androidの旧機種のスマホを音楽再生用に使用しています。

デジタル接続だとソニー製であれば使い勝手の良いケーブルがポタアンに付属していますが、予算からはPHA-1A位しか選択肢が有りませんので、お勧めは出来ませんね。

予算内でお勧めのアナログポタアンは

FiiO A5
xDuoo XD-05

です。
前者は安価ですが、コンパクトで高音質なのでとても良いと思います。

また、ケーブルはWMポートからのアナログケーブルを用意して下さい。
下記のようなモデルで、1番目のSony製のデジタルケーブル以外のものです。
中古で安価に手に入れられる可能性も有ります。

http://www.e-earphone.jp/portable-amp-cable-and-accessories/sony


私はZX1との組み合わせで、

ALO Rx
Trasam HA2 Pro Extreme Version

を利用しています。



前者は新品では予算オーバーでしょうが、音場感に優れたサウンドでPro30とは相性抜群だと思います。
独特な音質なので、購入を検討されるのでしたら試聴されることをお勧めします。

後者は中国から輸入したのですが、残念ながら購入先からは入手出来ないようでお勧め出来ないのが残念です。
こちらはROCK向きのサウンドですが、オペアンプを変更することでキレキレのサウンドです。

書込番号:20860879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドヴァさん
クチコミ投稿数:57件

2017/05/02 08:17(1年以上前)

なるほど なら今のとこ候補はピッコロかmojoですかね ちなみにアナログケーブルって簡単に手に入るものなんですか?

書込番号:20860985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/05/02 09:02(1年以上前)

eイアホン、mini to miniケーブルで検索するとアナログケーブルのmini to miniケーブルは沢山ヒットしますよ。

「mini to miniケーブル eイアホン 中古」でも検索してみるのも宜しいかと思います。

中古でも宜しければ…

書込番号:20861083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/05/02 09:11(1年以上前)

追記…

ラブケーブル
Labkable mini-miniケーブル(16芯 HROCC 銅)¥12800円 新品

ベンチャークラフトのmini7Nクラスの¥10300円 新品

くらいが良さげかなと思います。

参考まで…

書込番号:20861100

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ドヴァさん
クチコミ投稿数:57件

2017/05/02 09:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。
やはり予算をケーブル代込みで7万程に引き上げようかと思っています
今の所最有力候補はmojoかピッコロですね ケーブルについては店頭に行かないと何とも…

書込番号:20861178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

STAX新型ドライバー

2017/04/27 21:39(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 AUX1さん
クチコミ投稿数:66件

お金貯めてましたが流石に欲しいとは思えない金額で涙目です。
20万弱くらいで石だったら買ってたかもですが・・・
009ユーザーの方なんかは手出しちゃうんですかね^^

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1057193.html

書込番号:20850377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2017/04/29 00:09(1年以上前)

https://www.head-fi.org/f/threads/introducing-the-stax-srm-t8000-head-fi-tv.845544/
海外でもう製品のレヴュー上がってます。
JUDE がレヴューしてますが 未だ 東京で発表前なんで試聴の感じ(当然してると思いますが)は
未だ上げてません。海外でもう話題になってます。
(アメリカ向けなんで120V仕様に成ってます。)
海外の社外品のドライバーが結構 高価で出てますので その層向けも意識してると思う価格帯でしょう。
BLUE HAWAII SE (RK50 ) だと6000米ドルなんで 、STAX のこのアンプ海外だと更に価格が高く成るかもですね。(通常の海外モデル/日本より高価ですから)

僕は 海外に住んで居まして、以前は日本向けのアンプを(230V環境なんで/自己責任でステップダウントランス入れて使ってました/手に入らなかったので)
今は それを手放して
WOO AUDIO WES 使ってますが、夏に一時帰国する時に 試聴して良くて 内外価格差が凄かったら
(自己責任で行っちゃうかも/瀑)。。。。
BLUE HAWAII SE 全額入金で 半年位待ちなんで。。。僕も考えてますが
結構
STAX の純正 に流れる方要るんでは??

後面のLINE 4 (隠れてますが) XLR のボリュームパス入力(プリから信号)なら 即こちらに
行きそうな悪寒。

書込番号:20853070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2017/04/29 00:41(1年以上前)

追伸

https://www.youtube.com/watch?v=vKXg_7vVPtM
日本でも
発表されてますね

書込番号:20853132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/04/29 13:37(1年以上前)

SRM-006tA使ってます。
今までの真空管採用ドライバーは初段半導体、出力段真空管でしたけど、T8000は初段が真空管で出力段が半導体なんですね。
STAXはどういう構造にしてもSTAXだと思いますが、この方向転換はとても興味深いですねぇ。
お値段もかなりビックリです。

書込番号:20854096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/04/29 13:43(1年以上前)

シェフのレスでオプションスロットに気づきました。
まさかDACとか?!
このオプションのLINE4はとっても気になります。

書込番号:20854107

ナイスクチコミ!0


スレ主 AUX1さん
クチコミ投稿数:66件

2017/04/30 09:03(1年以上前)

>流離の料理人さん

私は知りませんでしたが、海外のサードパーティ製のアンプってそんな高価なんですね(°▽°)確かにLINE4はXLRのボリュームパスが濃厚ですね。しかし、T8000買えたとしても上流までそれに見合う機材揃えるとなると私にはちょっと手が出せません、料理人さんが羨ましいです(/ _ ; )

書込番号:20856044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AUX1さん
クチコミ投稿数:66件

2017/04/30 09:13(1年以上前)

>ちちさすさん

お値段びっくりでしたね。STAXは(特に009ユーザーなんかには)ドライバーが良くないって言われてたので、それも一新してやろうって意気込みのようなものを感じます。まぁ007や727の後継ですって大して物量や内面の変わらないものを出されるよりは逆に諦めがついて良かったかも知れません(´-`)

書込番号:20856066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信23

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:25482件

https://www.jplay.info/jcat-usb-1

此の手の助太刀アイテムは,以前から導入してのPCオーディオ。
ここんとこは,ifiオーディオの黒子の助太刀アイテムを介してPCオーディオ。

で,ifiオーディオのアイテムにお仲間,相棒を迎えてのPCオーディオは,更なる高見な音へ誘いますかね。
ifiオーディオとのダブる使い,単独使いでは,ドチラが一層の誘いを魅せますかね。

書込番号:20830137

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/20 20:22(1年以上前)

どらチャンのプレイヤーソフトはJPLAYか。

書込番号:20832714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件

2017/04/20 21:06(1年以上前)

>プレイヤーソフトはJPLAYか。

ベースは,Columns UIを適応しない,極々シンプルなfoobar2000ですょ。

で,旧バージョンのJRiver Media Centerは購入しましたが,前のPCのライセンスだし,JPLAYは未購入すね。

書込番号:20832851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件

2017/04/23 13:36(1年以上前)

マーザー直挿しキャリブレーション波形

JCATキャリブレーション波形

iUSB30キャリブレーション波形

RMAA6.0 All結果

Mini-ITX機と組み合わせてのRMAAお試し。

マーザー直挿し,iUSB3.0のお試しを交えて,JCATの結果を載せて置きますね。

書込番号:20839549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件

2017/04/23 13:41(1年以上前)

RMAA Fr結果

RMAA6.0 Nl結果

RMAA6.0 Id結果

RMAA Sc結果

RMAAお試しの続きす。

書込番号:20839558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件

2017/04/23 19:06(1年以上前)

何も介さずのマザー直挿しは低域特性の持ち上がりが大きくて,ノイズ変動が敏感に反応してのバラ付きが大きいのは毎度の結果ですが,ifiオーディオのアイテムが健闘してて,低域特性の持ち上がりを抑えてますな。

書込番号:20840212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/23 20:28(1年以上前)

4万円?の価値はあるのかい?ないのかい?どっちなんだい?

書込番号:20840405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件

2017/04/23 21:17(1年以上前)

>どっちなんだい?

焦るな!

>4万円?の価値はあるのかい?

国内扱い品は一年保障が付いて,もっと高いのですょ。

単品使いなら,ifiオーディオのアイテムで充分で,不用じゃないすか。(RMAAの特性でも,ノイズ抑え(低域特性の持ち上がりが抑えられる度合い)はifiオーディオのアイテムが優秀す)
で,コンビ使いなら必要。

書込番号:20840539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/04/23 22:43(1年以上前)

>で,コンビ使いなら必要。

これってUSBケーブルが最低3本必要になりませんか?
これに相応しいUSBケーブルったら一本3万円位ですよね。
私も似たようなことやってますが、ちょっとこの路線は程々にして新しいDACに向かうのが正解だと思います。
PLENUE2を買いましたが、AK4497EQは凄いと思います。クロックの精度の誤差なんか捩じ伏せるかのような定位の良さでした。

書込番号:20840809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件

2017/04/24 19:39(1年以上前)

書き込むスレを間違えてしまいました。
同じくだりで,再書き込み。

>これってUSBケーブルが最低3本必要になりませんか?

三本必要ですょ。

>これに相応しいUSBケーブルったら一本3万円位ですよね。

相応しいって?
諭吉さん三枚じゃなくても行けるしょ。

今回のお試しは,WWの黄色ケーブル(0.5m)二本すょ。

>私も似たようなことやってますが、ちょっとこの路線は程々にして新しいDACに向かうのが正解だと思います。

似たアイテム云々は,此処近年の事でしょ。
此の路線は,USB2.0前から試して居るからさ,路線程々はないすょ。
と,DACパーツだけで,出音が決まる訳じゃないすょ。
誰かに洗脳されちゃったかねー。

Sonica DACへ行ってないしょ。
俺ら。

書込番号:20842655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/04/24 22:20(1年以上前)

>WWの黄色ケーブル(0.5m)二本すょ。

これは私も持っていましたけど、良くないですよ。
このケーブルで劣化した所を何れだけ復元出きたかってテストだと、余り意味無いでしょ。

>DACパーツだけで,出音が決まる訳じゃないすょ。

十分に知った上での書き込みです。
とりあえず、外部クロックを導入したUD503とどちらが上か、って音をDAPが鳴らしたっていう情報提供です。

書込番号:20843205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/25 19:05(1年以上前)

現在、PCで音楽聴いてます。
アクセサリ等でやってることと言えば
ifiのipurifier2とAIMの1万円未満のUSBケーブル程度です。

最近思うんですが、PCで聴くとやっぱりノイズがたまに乗りますね。
ソフトはJRiver21とPlayPcmWinで特に後者でノイズが乗る事が稀にあります。
でもPCでノイズガーってアクセサリと格闘するのも疲れそう。

他所のスレでS/N比などを上げるなら
PCよりオーディオNAS(DELA、fidata)
が手っ取り早いとアドバイスもらいました。
以前、DELAを使っていましたが汎用性と音質が両立出来ていました。
DELAも現行機になっていろいろ変わったようなので購入行ってみたいなー。

書込番号:20845136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件

2017/04/25 20:37(1年以上前)

>十分に知った上での書き込みです。

プッ!
ご冗談でしょう。

>これは私も持っていましたけど、良くないですよ。

RMAAお試し結果に出て居るしょ。
単品使いなら要らない,ifiオーディオの助太刀アイテムで充分で,単品使いなら不用とな。

>このケーブルで劣化した所を何れだけ復元出きたかってテストだと、余り意味無いでしょ。

復元はしないしょ。
意味がないって?
抑えるが解り,直挿しのダメさが解るしょ。

書込番号:20845363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件

2017/04/25 20:47(1年以上前)

>PCよりオーディオNAS(DELA、fidata)が手っ取り早いとアドバイスもらいました。

NASも,Linux等のOSは違えど,PC。
専用機が汎用機より劣ったら面目ないしょ。(価格的にもね)

書込番号:20845390

ナイスクチコミ!1


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2017/04/25 21:26(1年以上前)

ご冗談でしょう


・・・・っしょ。


何様ですか?


殿堂様?   

書込番号:20845554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/04/25 22:20(1年以上前)

>サンオーディオさん

もうDELAを手放しましたか、凄いフットワークですねw

私は、iSilencerでDELAのUSBの空きスロットを埋めたりして、スレ主さん以上にちっちゃい所で自己満足してますw

トラポに拘って色々と調べたりしてるのですが、逸品館やオリオスペックのオーディオ専用PCの方がオーディオ専用のNASよりコスパが高そうな気もしているんですが、その辺りはどうなんでしょう?


書込番号:20845717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/04/25 22:26(1年以上前)

>rakkokunさん

お久しぶりです。

このスレ主に深く関わってはいけません。
HNの寿命が縮みます。

私も次のHNを考え中ですw

書込番号:20845736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2017/04/25 22:30(1年以上前)

>僕はセイウチさん

御意です。ありがとうございます。

(凄く久しぶりに、最近書き込みしてます。)

書込番号:20845749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件

2017/04/25 23:34(1年以上前)

JCAT+iUSB30組合せAll結果

JCAT+iUSB30組合せId結果

糞仲間すか。

>最近思うんですが、PCで聴くとやっぱりノイズがたまに乗りますね。
ソフトはJRiver21とPlayPcmWinで特に後者でノイズが乗る事が稀にあります。

タマに乗るノイズって,音切れですかね。
音切れなら,PC負荷による,瞬間的にノイズの変動が大きくなって途切れてしまっている可能性か。

此の場合,全体的にPCノイズは大きく出てます。

さて,DigiFi X-24と組ませてのRMAAお試し結果を載せて置きますね。
左側は,JCAT+iUSB30のコンビ使い。
右側は,iUSB30の単独使い。(過去に試したモノ)

DigiFi X-24との繋ぎ

DigiFi X-24(USB20背面ポート)→CSBケーブル→JCAT→二股ケーブル(pioneerケーブル(電源Upower))→iUSB30→STRATOS

書込番号:20845953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/26 08:18(1年以上前)

>どらチャンでさん

>NASも,Linux等のOSは違えど,PC。

それは失礼しました。

>タマに乗るノイズって,音切れですかね

それはごく稀ですが基本はザラツキですね。
PCの電源がデフォルトの壁コンセントから延長した
市販のタップで取ってるものでそれが原因と予測。
現在はオーディオタップの貸し出しなど利用して
模索中です。


>僕はセイウチさん

凄いフットワークと言うより
どうしても欲しかった機種がカード払い未対応のガレージメーカー製だった物で
現金足らずが原因ですね。しかもDELAは先にも話したモデルチェンジがなされていますから売却。
装い新たにしたDELAに再度行きたいと現在検討しています。

iサイレンサーでしたっけ?これも良い物なんでしょうがそれ以上に
外部電源を使うiディフェンダーの方がマイナス効果なく音質上がるとレビュー見ました。

>逸品館やオリオスペックのオーディオ専用PCの方が

その存在は知らなかったですので調べてみますが
やはりDELAの静穏性だとか独自のUSB接続にCDリッピング機能など
汎用機に近いPCでは得られないものが多いんじゃないのと少し勘ぐってみます。

書込番号:20846459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/26 15:13(1年以上前)

>僕はセイウチさん

出来る限り調べましたが
逸品館はDELAよりも値段が高そうです。値段表記ある物で価格が倍近くの機種がありました。
オリオスペックは起動ディスクがサムスン製・・・・メーカー的に信頼性が低い。

調べ足りてないかもしれませんが
現状はもし行くならDELAですかねー復帰する際の手順も
インタフェースが旧機種とほぼ一緒のようですからスムーズでしょうし。

書込番号:20847104

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:1件

PCオーディオを楽しんでおります。
USBオーディオインターフェイスで、
アナログRCA出力が2系統あるものをご存知でしょうか。
PCからの出力を、RCA入力の2種類のアンプに接続し、
どちらかを選択して聴くようなシステム構築を考えています。
(同時出力ではなく)
セレクターを使えば手っ取り早いのですが…

RCA出力1系統のものや、
セレクターも、良いものがあればご教授ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:20837405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2017/04/22 18:23(1年以上前)

HD-DAC1が対応しているようです。
ご確認下さい。

書込番号:20837467 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信5

お気に入りに追加

標準

SOULNOTEがD-1を発表

2017/04/17 18:59(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

返信する
クチコミ投稿数:392件

2017/04/17 22:27(1年以上前)

自己レスですが
これは凄いんじゃないでしょうか。
http://www.kcsr.co.jp/detail_d1.html

・最大32bit/768kHz のPCM 音源、最大22.6MHz(DSD512)のDSD 音源に対応
流行りのハイレゾ音源を網羅していますね。

・ESS 社フラッグシップ32bitDAC ES9038PRO をL/Rチャンネルで独立配置
OPPOのSonica DACで話題になっているチップです。
これが左右それぞれに配置されているとすれば国内初?かもしれませんね。

電源回りは大雑把に言えばES9038PROのために最大限の配慮をしたと言うべきか。
個人的には電源を別にして2筐体のD-2にしてほしかったと思うが
やはり置き場所取るのも今の時代に合わんでしょうし価格も高くなりますから
この内容を1筐体に収めたのは良い事だと思います。

4段階のロックレンジ調整は
オンキヨーやパイオニアの製品で使われているのと
どう違うか気になりますね。

敢えて残念な点を言えば光角型の入力端子が無いので
テレビ等に繋ぎにくい事ですね。
あと懸念されるのは今まで停滞状態だったPCのオーディオドライバです。

何にせよSOULNOTEからの久々のDAC。
2筐体の旧SOULNOTE製品であるsd2.0を超えられるかどうか
期待が高まる一方です。
私自身はSOULNOTEから独立した
FUNDAMENTALのスピーカー+DAC/アンプを使用していますが
仮にDACをグレードアップする際の候補になる?かもです。
早く店頭で試聴できる機会が来れば良いな〜。

書込番号:20825631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2017/04/17 22:41(1年以上前)

サンオーディオさん

すごいですね。構成はAIT-DAC-zn2と同じ2個のES9038PROのデュアルモノですけど、ディスクリート無帰還アンプが魅力的ですね。設計が難しいと思いますが相当に練り上げた自信作の雰囲気が漂っています。

<AIT-DAC-zn2>
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1023876.html

もうすぐDAVEのダウンサイジング版であるCHORD Hugo2も発売ですし、また聴き比べるのが楽しみになりそうですね。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20825685

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/04/18 21:00(1年以上前)

サンオーディオさん、こんばんは。

>あと懸念されるのは今まで停滞状態だったPCのオーディオドライバです。

それは問題ないようです。
D-1用のドライバーがダウンロードできるので、内容を確認してみましたが、
インストールファイルのデジタル署名の署名者名が「インターフェイス株式会社」となっているので、
Marantz、DENON、TEAC等、日本の各社が採用しているのと同じ会社のものを導入したようなので、
以前のような、ドライバー非対応の問題は起こらないだろうと思います。

書込番号:20827757

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:392件

2017/04/18 21:54(1年以上前)

>ёわぃわぃさん

AITというブランドは存じませんでした。
調べ不足だったので反省。
中流クラスのDAC選びの幅が増えて良かったです。
この機種は音質もそうですが音色傾向が気になります。
新生SOULNOTEと言われている製品群は
中々レビューが上がらないですからね。

>blackbird1212さん

こんばんは。
実は当方のPCのOSがwindows8なもので
SOULNOTEのドライバ使った事があります。今は削除して専らDDC経由ですが。
署名には別の会社名が記載されていた覚えがあります(ローランド?だったかな、失念)
あれはASIOを使ってもサンプルレートが正常に切り替わらなかったので
実質WASAPIしか使えなかったのと
やはり開発不足によるOSの対応具合などが問題でした。
それが国内メーカーに良く使われる会社の物に変わっていると言うのであれば
通常の使用では差し支え無さそうで安心しました。
ただJPLAYなど特殊な再生ソフトまでは分かりませんが・・・・。

書込番号:20827929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:392件

2017/04/19 19:44(1年以上前)

問い合わせた所、技術者様から様々な事をお伺いできました。
余り聞き取れなかったので正確な情報ではありませんが
出来る限り記載します。(口コミ可と仰っていました)

※当方は内部基板などについて余り詳しくないので間違い等のご指摘あれば幸いです。


・ESSチップを選んだ理由

まさに現SOULNOTEのために用意されたチップだと自信を持って回答頂きました。
SOULNOTEの謳う無帰還アンプと非常に相性が良いとの事です。
何でもESSチップはOPアンプが無い?(ここは正確に聞き取れませんでした)
そうで他のチップは選択対象外だったようです。

・USBについて

USBチップにはテキサスインスツルメンツ(通称:TI)のC6748が使われているようです。
技術者様はJPLAYも知られているようで使えなくはないというニュアンスで語られていました。
またUSBオーディオドライバは、やはりインターフェース社の物で
国内普及、サポートの充実により今後のOSのアップデート対応も大丈夫のようです。
技術料も払って商品価格に乗ってるとの事でオーディオドライバも無償でアップデート出来るそうです。
また細かい話になりますがこのUSBではオーディオNASも意識されているようで
メルコのDELA、I-Oのfidataなど問題なく使えると聞きました。
ハイレゾを聴くならUSBと仰っていました。

・2筐体ではなく1筐体の理由

2筐体だと給電ラインが長くなるので
それを最短にし音質を得るため1筐体を選択したと伺いました。
このD-1は実質、旧SOULNOTE製品のdc1.0の後継という位置づけであり
そのためほぼ同じ大きさのシャーシを使ったようです。
またこのシャーシを使う事で電源直下にスパイクを配置し
余裕を持った音質を確保できるような事も話していました。

・入力端子について

先に記述した通りUSBはハイレゾに適していますが
CDプレーヤーで聴く場合は同軸が良い場合もあると仰られていました。
またAES/EBU端子については
AES/EBU対応のDDCや、バランス接続のため、そしてAES/EBUが普及するだろう
という期待から搭載したそうです。
光角型端子は完全なオーディオ用途を意識したため外されたようです。


文才のない記載ですみませんでしたが以上がお伺いした内容となります。
私見ですが開発陣の覇気ある意欲、自信が聞き取れるような内容だったと
聞いていて思いました。自信作の雰囲気、確かに漂っていますね。

書込番号:20830095

ナイスクチコミ!16



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング