ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10751件)
RSS

このページのスレッド一覧(全884スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログのポタアン再び

2017/02/04 11:16(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 lternさん
クチコミ投稿数:42件

以前、(調べてみると、2年前に)、アナログのポタアンについて質問させていただきました。
あの後、iPhone5cはそのままに、AK120とHP-V1を購入して音楽を楽しんでいました。
最近、ニューオプトのKH-01pというのを聞く機会があり、すごくキレイ、こういうのもいいなあと感じて、
別のポタアンも欲しくなりました。
キレイ系で色々調べて、大きさも考えて、picolloとnational+を候補にしていますが、KH-01pと比べてどうでしょうか。
KH-01pの情報があまりなく、どのように評価されているのかよくわからないため、質問させていただきました。
よろしくお願いします。

書込番号:20628686

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/02/04 13:38(1年以上前)

>lternさん

こんにちは。

ニューオプトに関してですが、記憶が曖昧で申し訳ないのですが。

確か放送局等の業務用機器も手がける会社だったような気がします。
業務用機材ということで無機質なモニター系サウンドでなく、長時間のリスニングでも聞き疲れしないフラットで音のエッジがとがっていないサウンドだったと記憶してます。

放送局で長時間作業でも聞きつかれしない音作りのメーカーですので、リスニング的には聞きやすいサウンドだと思いますよ。

書込番号:20628983

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2017/02/04 16:47(1年以上前)

KH-01pはサイズが大きく値段も高いので、あまり注目されていませんが、ポタアンとしてはトップクラスの音質だと思います。
イベント会場では試聴が出来ますので、私も何度か試聴させて頂きました。

光学系の測定器や医療機器を扱っておりますので、技術力がある会社ですね。
据置のオーディオ機器を扱っておりまして、高級機を中心に少量生産のモデルを得意としているようです。

音質に満足されているのでしたら、良いモデルだとは思います。

サイズを重視するならpicolloやnational+でしょうが、音質重視ならKH-01pでしょうね。

書込番号:20629447 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 lternさん
クチコミ投稿数:42件

2017/02/05 19:18(1年以上前)

>圭二郎さん
>KURO大好きさん

返信ありがとうございます。
KH-01Pは優秀なんですね。
となると、新たに買ってもがっかりしちゃいそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:20633044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

イコライザ機能付きのヘッドホンアンプ

2017/01/28 20:10(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 kkintさん
クチコミ投稿数:147件

イコライザ機能付きのヘッドホンアンプもしくはヘッドホンにイコライザ機能をつけられる機械を探しているのですが、
イコライザは、難聴のため、歌詞や語学学習時の音声で人声を聞こえやすいように調整するためです。
予算は、安い方がいいですが、1万以下で探しています。

もし、ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20610810

ナイスクチコミ!4


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/01/28 20:27(1年以上前)

やや予算はオーバーですがウォークマンのSシリーズが語学学習機能もあるので、イヤホン付属しますので条件は満たすかも。
ただ音楽用途のイコライザなので希望を満たすかは分かりませんけど。

書込番号:20610877

ナイスクチコミ!1


スレ主 kkintさん
クチコミ投稿数:147件

2017/01/28 22:20(1年以上前)

>9832312eさん
ありがとうございます。プレイヤーではなく、ヘッドホンアンプで探しています。
CDプレイヤーに使いたいのです。

書込番号:20611321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2017/01/29 01:28(1年以上前)

主さんの予算はオーバーしますが,サウンドブラスタのE5は如何すか。

サウンドブラスタE5は,スマホ&iPhoneからコントロールパネルを操作出来て,イコライザの調整等が可能となります。
其れと,マイクの質は不明ですが,マイク機能も装備されてますょ。

書込番号:20611790

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kkintさん
クチコミ投稿数:147件

2017/01/29 09:15(1年以上前)

>どらチャンでさん
ありがとうございます!
良さそうですので検討してみます。

書込番号:20612234

ナイスクチコミ!1


スレ主 kkintさん
クチコミ投稿数:147件

2017/01/29 15:15(1年以上前)

>どらチャンでさん
本日店で試聴してきました。
きちんとイコライザで聞けました。
良いものを教えていただきありがとうございます。
本体のみの中古で見つけたので、結構予算少しオーバーで抑えられました^_^

書込番号:20613050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2017/01/29 16:55(1年以上前)

サウンドブラスタのコントロールパネル 1

サウンドブラスタのコントロールパネル 2

サウンドブラスタのコントロールパネル 3

主さん,視聴でご希望の機能を確認出来たのですね。
少々,予算オーバーとの事ですが,スマホ&iPhoneからBluetoothにて,画像のコントロールパネルから操作出来て便利な機種です。

書込番号:20613325

ナイスクチコミ!4


スレ主 kkintさん
クチコミ投稿数:147件

2017/01/29 22:03(1年以上前)

>どらチャンでさん
有益な情報でした。高機能で色々使えそうですね。

書込番号:20614241

ナイスクチコミ!1


スレ主 kkintさん
クチコミ投稿数:147件

2017/01/30 20:02(1年以上前)

おまけです。
自分のイコライザ設定方法。自己流ですので、もちろんこの方法が誰もに当てはまるとは限りません。
ご参考まで。長文です。

<自分の耳にあった音作り>
人間の聴力は30代から徐々に落ちていきますので聞こえ方もいつの間にか変わっていきます。
自分の耳に変なイコライザがかかっているようなものです。
以下は、それを解消しようと試みるイコライザ設定です。

1, まず、自分の聴力を計ります。
今は、スマホのアプリでも測れます。iOSなら、"聴力検査 & 耳年齢テスト"等
Androidでも聴力検査で出てくると思います。
する時は、ヘッドホンかイヤホンでかつ、静かな環境で。

2,そうするとグラフ(オージオグラム)ができると思います。
できない場合はできるアプリを使いましょう。
聴力検査のグラフは縦軸が音の大きさ(Db)、横軸が周波数です。
イコライザ設定と同じなんです。
ここで、綺麗に水平なグラフ(ー) になった方は以降の設定はあまり参考にならないです。
好きな音楽の設定でイコライザして下さい。
ガタガタ(N) や斜め(\)のグラフになった方、以下に進んで下さい。
Dbが大きいところほど聴力が落ちています。

3, グラフを上下反転させます。
そしてそのグラフの形を、イコライザで同じ形になるように設定します。
オーディオのイコライザでは±12db前後までしか設定できないので、 それ以上の差がある場合は全体的に値を1/2したり縮尺で考えます。
聴力が落ちているところを足して、自分の聴力グラフを水平にするイメージで。
聴力が極端に悪い部分があるときは、いきなり大きくDb設定をすると、聞きなれない音に音酔い?するかもしれないので注意。そのときはDbを少し小さくする。
耳左右で違うグラフになったときは平均するとか、どちらかの耳に合わせて設定するとか好みで。

4, ここまでで自分の耳の聴力バランスを取れたと思います。
一度音楽を聴いてみます。どうでしょうか、変わりましたか? 人によっては歌詞がすごいクリアになったりします。
あとは自分の音楽の好みに合わせて高音低音を聴きやすいように調節する。

これは難聴者のイコライザの使い方なのですが、以外に自分の耳のバランスが悪くても気づいてない人もいるので、
一度やってみてはいかがでしょうか。
もっと分かりやすい説明はネットに色々書いてあります。(キーワード: 難聴 イコライザ)

長文失礼いたしました。

書込番号:20616498

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

iAudioGateが期間限定で特価です

2017/01/26 20:36(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:1278件

高音質で定番のKORG iAudioGateが、1月26日から2月1日までセール価格1,200円(600円引き)で販売されています。
バージョンアップで高音質に磨きがかかり、SN感と臨場感が大幅に向上し生演奏を聴いているみたいな感覚が得られます。
お手持ちの高音質DACと組み合わせてお楽しみください。

http://www.korg.com/jp/products/software/iaudiogate/

個人的にはPC用のAudioGateもアップデートして欲しいものです。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20605084

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:2552件

アンディックス・オーディオの真空管ヘッドホンアンプ「HPA-WEVT25」を購入しました。

既に複数の真空管ヘッドホンアンプを所有して利用していますが、全てプリ管やシングルアンプでの利用でした。
アンディックス・オーディオの真空管ヘッドホンアンプは、出力管に大型の真空管を利用しているのが特徴です。

過去には多くの種類の真空管を利用したモデルが存在していたようですが、現行機種として販売されているのは下記4モデルのようです。

HPA-6B4G
HPA-6AS7
HPA-45
HPA-VT25

中でもHPA-45、HPA-VT25は定評のある出力管を利用していることから、この2機種に絞って検討することにしました。

HPA-45は戦前の名球と呼ばれていて、出力が小さいのが欠点ですが、音質が最も優れているとも言われています。
バランスの取れた滑らかなサウンドが特徴のようです。
VT25はトリタン球と呼ばれ、高域特性に優れた音質のようです。


◎HPA-45

本命視していた45のサウンドから聴くことにしました。
試聴にはDACはMojo、ヘッドホンはEdition5を持参して行っています。
過去に高価な真空管アンプも色々と試聴したことがあるので、これが最も高音質な真空管アンプなのかと問われれば、そんなことは無いと思います。
しかし、これが最も真空管アンプらしい音質だと感じたのは確かです。
直ぐに気付くのは暖色系な音色と音場の広さ。
そして、音の滑らかさと響きの良さはEdition5との相性が抜群で、小編成のJAZZをまったり聴くのには最高のサウンドであると感じました。


◎HPA-VT25

こちらが特徴的なのは、高音のクリアーさと響きの良さです。
それでいて音の厚みも申し分ない素晴らしいサウンドでした。

低音の量感も文句なしでしたが、今思えば低音が強いMojoとの相性が良いのだろうと思います。

45との明確な違いは低位の良さと音の分離の良さです。
45では小さな箱で演奏者の位置関係が多少不明瞭でも、ふわっと心地良く聴かせるのに対して、VT-25はより音像が明確です。
ヴォーカルが目の前に浮かび上がり、高音はクリアーと潤いのある歌声が両立して、とてもリアリティの感じられるサウンドです。
スピード感のあるサウンドなのでロックやポップス系のじゃんるとの相性も良さそうです。

この日は元々試聴のみの予定でしたので、どちらかに決める必要もありませんでしたが、どちらに決めるのには決定打に欠ける印象でした。

真空管のイメージ通りにゆったりとした温かいサウンドを求めるならHPA-45、本来の真空管の特徴であるクリアーで響きの良いサウンドを
求めるならVT-25だと思います。

個人的には6BM8やECC82で球の違いによる音質差を感じていますので、球の使い分けで対応出来ないものかと相談してみました。
45は戦前のものなので球の入手性が悪く、使い分けにはお勧め出来ないとのこと。そして、VT-25にはWestern Electric製があり、試聴機
もあるとのこと。
ただし、球は高価で音色も独特なので、あえてお勧めは出来ないとのこと。


◎HPA-WEVT25

通常のHPA-VT25モデルと比較すれば、高域は伸びは不足して丸みのあるサウンド。
解像度も明確に低いと感じられました。

それでも、音の生々しさと円やかさが同居していて、まるで小さなライブハウスで聴くサウンドそのもののようでした。
私はライブ会場で実際に聴いた演奏のライブ録音CDを聴く機会も多くありますが、ライブの雰囲気とは違うと感じることも多いです。
ところが、この真空管で聴くとライブの雰囲気そのままに、他のアンプでは聞こえなかったライブの生々しいサウンドが聴けるのです。
必要な音も、不要な音も、ありのままに。
音楽としては不要である客席の騒音まで、余すこと無く全ての音が。

この音を聴いてしまうと、もう他の選択肢は全くありませんでした。

WesternのVT-25は他社のモデルとは特性が異なっていて、基板を専用設計しているとのこと。
なので、他社製のVT-25を使用すると、通常モデルよりも音質的には見劣りしてしまうとのことです。

解像度が低いと言っても、HPA-VT25と比較したときの話であり、Mojo単体との比較では、こちらの方が高解像度で、多くのヘッドホンアンプの中でも優れている方であると思います。

書込番号:20427579

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2552件

2016/11/26 01:52(1年以上前)

DACについては標準品を除けば追加料金がかかりますが、現状3モデルが選択可能なようです。

PCM1796(標準)
WM8741
TDA1541A

標準のPCM1796は、DSDに対応した姉妹モデルPCM1795搭載のnano iDSDを所有していたことも有り、この際
なので別モデルを検討することにしました。

WM8741は、元々がアナログ的な滑らかな品位の高いサウンドで、大変評判の良いポータブル真空管アンプの
Continental Dual Monoに搭載されており、真空管アンプとのマッチングも良さそうです。
普通に優良なDACとして選択するなら追加料金を払っても、このモデルを選択することがお勧めです。

しかしながら、HugoやQP1R、nano iDSD等、接続の選択肢が豊富なので、希少価値の高いモデルを選択する
ことにしました。
カタログでは、FN1242AとTDA1541Aも選択可能なようでしたので、どちらを選択するか検討しました。


◎FN1242A

「フルエンシーDAC」と呼ばれる方式で、補間関数でデジタル符号をダイレクトに曲線でつないでアナログ再生するということで
滑らかなアナログ的な音質を期待出来るとのことです。
アナログフィルターが不要なので、20kHzを超えるハイレゾ再生も可能です。
ラックスマンが積極的に採用してきた新潟精密というメーカーから発売されたDACです。


◎TDA1541A

フィリップスが開発したマルチビットDACです。
マルチビット最後の時代のDACで、この後は1bitDACに移行しました。
マルチビットならではの力強いサウンドは、製造終了後も人気の高いモデルでした。


どちらも搭載製品の試聴をしたことがあり、印象的な音質であったと記憶しています。
迷ったあげくにFN1242Aを選択してみましたが、残念ながらFN1242Aは終売とのことで
TDA1541Aを選択して注文しました。
ところが、TDA1541Aは新基板で動作に不具合があるそうで原因究明中とのこと。
TDA1541Aは、取り扱い休止中です。
代わりにFN1242Aが少量入荷したとのことで、こちらを選択しました。

書込番号:20427581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件

2016/11/26 01:53(1年以上前)

商品が届いたので音質を比較してみました。


◎Mojo→HPA-WEVT25(アナログ接続)

中低域重視のサウンドで、音の重心が低めで太いサウンドです。
音場は広く、楽器の位置関係が明確で空間表現に優れています。
音の響きの良さが素晴らしく、JAZZ向きです。
試聴ではこの組み合わせで聴いていたので不満はありません。


◎QP1R→HPA-WEVT25(光デジタル接続)

FN1242Aならではのサウンドで、高域の伸びが素晴らしいです。
また、ヴォーカルとの距離感が近く明るいサウンドです。
ポップス等のヴォーカル向きです。

このように、DACの違いにより全く個性の違うサウンドが楽しめるのが特徴です。


ヘッドホンによる音質差を比較してみました。


◎Edition5

元々音の響きの良さに優れたヘッドホンなので、HPA-WEVT25とのバランスはベストです。
解像度の高さと響きの良さが同居しており、とても生々しいサウンドです。
このヘッドホンは上流がDAPでも十分に素晴らしいサウンドで鳴らしますし、上流が個性的な音質であれば
その個性を忠実に引き出すのが特徴です。
あらためて、このヘッドホンの実力を見せられた印象です。


◎HD800

本来、HD800は音の広がりが素晴らしい反面あっさりとした音色ですが、HPA-WEVT25ではかなり濃厚な音色に
変貌します。
それと同時に音の定位が明瞭になる印象で、試聴したHD800Sの印象に近いかもしれません。
HD800は横方向に広大な音場を感じますが、HPA-WEVT25では音場は多少狭くなる印象ではありますが、全方向に
広がりを感じられるので、とても自然な音質に感じられます。
バランス接続時の広大な音場とは異なりますが、ようやくHD800の実力を発揮出来る環境が整ったと感じています。


◎HD600 DMaa Meisterklasse

HD600はフラットな音質ですが、DMaaでチューニングするとよりフラットに感じられ、よりモニター的なサウンドです。
ところがHPA-WEVT25と組み合わせると、低音の厚みが素晴らしく、HD650の低音と勘違いしてしまいそうです。
HPA-WEVT25を利用することで、解像度の高さはそのままに、HD600はリスニング向けのサウンドに変化する印象です。


スピーカー出力も試してみました。

◎JVC EX-N70用の2Wayウッドコーンスピーカー

大音量で鳴らすわけでは無いのですが、音量は出力の1/3〜1/2程度で十分な音質が得られます。
真空管アンプは本格的なA級動作アンプでもありますので、最大音量でも歪みませんので、余程能率の悪いスピーカーを
利用しない限りは、十分な音量が得られるだろうと思っています。
真空管アンプでも低音の量感も十分で、音の響きも素晴らしいので、純正レシーバーと比較して、音質的には明確に
レベルアップしている印象です。


マンション住まいなので、低音量で利用する関係上、真空管アンプならではのハイクオリティなサウンドが楽しめるので、
高価なシステムは不要であると考えます。
将来的には、コンパクトでより高性能なスピーカーを導入してみたいと思います。

書込番号:20427583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件

2016/11/26 01:58(1年以上前)

HPA-WEVT25の写真です。
大型の出力管を搭載しているのに、とてもコンパクトですね。

書込番号:20427592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2552件

2016/11/26 15:10(1年以上前)

Rコアトランス電源を使用してみました。

中国からの直輸入品で、12V6.25Vに対応した商品です。

「TeraDak AC/DC Rコアトランス電源 DC-100W NAS 」

このアンプは電源の影響をあまり受けないのか、秋月の12V5AのACアダプターと比較すると、他のアンプ程は音質差は感じません。

「HPA-WEVT25」は電源スイッチが無い商品なので、別電源か、スイッチ付きの電源延長ケーブルを用意する必要が有ります。

市販品で手に入れられる商品としては、ハイグレードな商品でしたが、もう少し安価な製品を選択しても良かったかもしれません。

書込番号:20428869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件

2016/12/14 00:20(1年以上前)

プリアンプの真空管を変更してみました。
今後エージングにより印象が変わって来るかもしれません。

初期に使用されていたのは「松下6LN8」という6Vの真空管です。
6.3Vの6BL8という真空管も利用可能なようで、こちらは比較的種類が豊富です。


◎Aero Electronics CV5215

Aero Electronicsはアメリカのメーカーなので、アメリカ製の真空管だと思われますが、CV型番が示すように、イギリス軍用管として納品されたものだと思われます。
松下のものよりもクリアーな印象ですが、特別響きが良い訳ではありません。


◎PHILIPS ECG 6BL8 USA

こちらはPHILIPSブランドの真空管でUSA製です。
6BL8としては入手性が最も良い真空管だと思います。
音質的には、今のところこれが最もお気に入りで、他とは違う音の響きの良さですね。


◎AMPERAX 6BL8 Bugle Boy France

PHILIPSの音響用真空管ブランドです。
日本ではあまり見かけないフランス製のヴィンテージ管です。
音質的はこれに最も期待していたのですが、ECGと比べると少し見劣りするように感じます。


あまり流通量が多くないようですが、ヨーロッパ製としては、音質に定評のあるMullard、Telefunken、SIEMENS製あたりもあるようですし、国産ではTOSHIBA製も音質に期待出来そうです。

機会があればこれらも入手してみたいと思います。

書込番号:20481488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件

2017/01/06 00:35(1年以上前)

ゴールドピンのプリ管(Mullard 6BL8 10M)のNOSを入手しました。
Mullardの音響用のHi-Fi管の選別品をゴールドピンの10Mシリーズとして出荷された6BL8です。

音の好みは別としまして、これが最上級の6BL8だと思われます。
Mullardの真空管は、とても潤いある音で、響きの良さが特徴なのでHPA-WEVT25とはベストな組み合わせだと思っています。

世界中探して、今のところペアで見つけられたのはこの1セットのみでしたので、オンリーワンのシステムであり、容易にはお勧め出来ないのが残念ですが、自分としてはとても満足しています。

真空管アンプはこのようなレアな商品を楽しめるのも魅力のひとつではあります。


ヨーロッパでもうひとつの真空管メーカーの雄Telefunkenにも6BL8があります。

Telefunkenは高音がクリアーで綺麗なサウンドが特徴なので、6BL8でも同様であろうと期待出来ます。

そうであれば、WE-VT25とは別のメーカーの真空管を利用するのが良さそうです。

このアンプは、VT-25の上位管である「801A/VT-62」も利用可能なので、こちらをと組み合わせるのも良さそうです。
こちらはクリアーで繊細な高音重視のサウンドが楽しめそうです。

Telefunken6BL8は海外からであれば比較的容易に入手出来るので、何れはこれとRCAまたはSylvaniaあたりのVT-62と組み合わせて試してみたいです。


WE-VT25は真空管としては低音の量感があり独特の響きが特徴的です。
アナログアンプを導入し、電源ケーブル、電源タップをオーディオ用のものに変更してみましたが、初期状態では感じられていた音の雑味が無くなりました。

電源部を強化することで、WE-VT25ならではの独特な響きの良さをそのままに、ノイズが消えてよりクリアーなサウンドになった印象です。

書込番号:20543052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件

2017/01/09 01:35(1年以上前)

どうやら、日本の技術力を舐めていたようです。

先日より、WEVT25のプリ管にMullardを使っていましたが、年末に6BL8をもう1セット購入していたのです。

松下製の6BL8です。

これで聴きましたが、Mullardよりも、音の厚みがあって響きが綺麗で、明確に優れた音質でした。

クラシックコンポーネンツと言う日本で最大手の真空管ショップに行ったのですが、最も音質が良い6BL8は松下製とのことでした。

思い返せば、アンディックスオーディオでも、プリ管の海外製は否定されていました。

6BL8はFMチューナーやTV用途として利用されていた、最も新しい部類の真空管規格で、この年代のものは国産品が優れているとのことです。

当時のオーディオ製品は国産品が優れていましたので、確かに当然のことなのでしょうね。

最初に付属していた真空管は松下製の6LN8です。

店主のお話では、6LN8の上位管が6BL8で、使い分けるなら松下製の6BL8と6LN8が最も良いとのことでした。

今まで経験上、国産品は品質に優れていますが、音質的には海外製だと感じていましたので、半信半疑で購入しました。

◎National 6LN8

最もクリアーですっきりした音色。
すっきりしているので、解像度は高い。

◎National 6BL8

音の厚みがあって響きが綺麗で潤いのある音質。
手持ちのものではこれがベスト。

6BL8同士では規格が同じなので音の個性は近く、6LN8とは系統の違う印象で、使い分けは出来そうです。

色々試して、勉強代はかかりましたが、良い経験が出来ました。

書込番号:20552711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

標準

今のCDは手抜きですよ

2017/01/08 17:49(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

ハイレゾ音源を聴いてみるとわかりますが

今のCDはあきらかに手抜きな代物ですよ

制作費が300円の物を3,000円で売っているようなものです

これならレンタルでも損した感じがしますね

書込番号:20551106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:318件

2017/01/08 18:28(1年以上前)

今のCDの中でも当たり外れがあると思いますね

これは一例ですが

JUJUのアルバム「snack juju」は手抜きの安物

西野カナのアルバム「just love」は金をかけていると思います

ぶっちゃけですが
西野カナみたいな売れる音源なら金をかけれるけど、JUJUレベルだと安上がりなボッタくりな簡素な物になるのは仕方なしだと思います

こういった裏事情を加味しながら音楽を聴くと楽しさが増すと思います

書込番号:20551254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2017/01/08 18:37(1年以上前)

主さんのCDチョイスは,レンタルが主なんでしょ。
レンタルを利用しない俺らから見て,?す。

で,昔のアーティスト作品なら,リサイクルショップにて,リマスタされてないCDを求めたらす。

書込番号:20551277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件

2017/01/08 18:40(1年以上前)

ズバリ書いてやりますが

西野カナはSONYmusicで

JUJUはSONYmusiclabelsinc

なんです

SONYmusicはメジャーレーベルで
SONYmusiclabelsincはマイナーレーベルだということです

書込番号:20551293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件

2017/01/08 18:49(1年以上前)

>どらチャンでさん
私的には今のCDに3,000円を払うだけの価値はないと思います

ゲオで5枚まとめて1,000円ならなんとか出せるかなというレベルですよ

JUJUレベルだとリッピングする気にもならないですね

書込番号:20551323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件

2017/01/08 19:01(1年以上前)

>どらチャンでさん
リマスターされていない古い音源を使うのは過去の話だと思います

音源が新規でもリマスターでも、どれだけ金をかけているか?で判断するしかないですね

私的に西野カナの音源はCDクラスでもかなり良いという評価をするしかないと思います

ハイレゾには劣るかもですが、CD規格でも本気でやればかなりの音質を得られると思います

書込番号:20551368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/08 19:18(1年以上前)

最近のCDは、クラシックを聴くと解るけど
CDは、2013年以降の録音した音源がハイレゾっぽい音で、それ以前のは籠った感じとかノイズみたいのを感じるね
しかも音がデカい

んで、SACD-HYBRIDに関すれば、2002年〜2010年ぐらいのはゴリゴリした感じの音で
それ以降は、スッキリした感じで迫力満点といった感じだね。

書込番号:20551411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/08 19:22(1年以上前)

こんばんは。
CDはレンタルしてNASに取り込み聴いています。。
邦楽では宇多田ヒカルのファントーム、ジャズは上原ひろみのMoveとAliveです。
どれもハイレゾ市場で売れ行きの高いアルバムですがどれも聴き疲れてしまいました。
ハイレゾだとまた違うんでしょうか?

書込番号:20551433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件

2017/01/08 19:29(1年以上前)

>サンオーディオさん
宇多田ヒカルのファントムを聴いて疲れるのは、貴方のオーディオシステムのどこかに難点があると思います

私的にはこのCDはハイレゾ音源を無理やりCDに押し込めた感じがしますので、本来はハイレゾで聴くものだろうと思います

書込番号:20551466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2017/01/08 19:34(1年以上前)

昔のアルバムは収録レベルが低いでしょうから,海苔音源と揶揄される事はなく,糞扱いも緩和されるのじゃない。

あと,HDCD仕様の復活すかね。
24Bitリッピングを試して視たら。(+6dBを施してリッピングと,施さないでのリッピング)

書込番号:20551479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/08 19:38(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん

レンタル後、上原ひろみから通しで聴いてましたので単なる聴き疲れだとよいのですが
あと音が若干大きく感じました。やはりハイレゾが良いのでしょうね。

書込番号:20551494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件

2017/01/08 20:09(1年以上前)

>サンオーディオさん
宇多田ヒカルはファントムを聞いた限りでは
CDだとダイナミックレンジを圧縮している感じがします

なのでハイレゾと聞き比べて判断するしかないと思います

まあハイレゾを再生する環境にもよるかもですが

私的にはPCオーディオはあまりオススメしません

書込番号:20551601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件

2017/01/08 20:23(1年以上前)

>Accu-Tannさん
SACDはDSD2.6なので現代のレベルではなく、過去の遺産だと言えます

そもそも複製防止されたデータは使い道が限られていて使いにくい物です

書込番号:20551656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件

2017/01/08 20:29(1年以上前)

>どらチャンでさん
昔のアナログ音源をCD化したものに囚われるのはやめませんか

今ならハイレゾ配信として販売できるだけのレベルのハイレゾ音源がありますからね

ニセレゾではなく本物のハイレゾだということです

書込番号:20551685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/08 20:54(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん

どうもありがとうございます。今度試せればいいなと思います。
宇多田ヒカルですがハイレゾは光とPassion(某主題歌的な意味で)買った事あります。
特に光はビビッて音量を絞った経験がありますね。

>まあハイレゾを再生する環境にもよるかもですが
>私的にはPCオーディオはあまりオススメしません

トラポはDELAのオーディオNAS N1Aです。
これとリッピング用ドライブを組み合わせて曲を取り込んでいます。
下流との接続はUSBですがこれがPCオーディオに分類されるかどうかは分からないですね。
Kinskyで認識されるので実質ネットワークオーディオかと思っていますが。

書込番号:20551775

ナイスクチコミ!2


Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/08 23:08(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
確かにそうだね
SACDって規格はパソコンに取り込めないっていうデメリットがあるからね
まぁハイブリッドならCD層を取り込んでから、ソフトでアップコンバートしてあげれば、幾らか改善はできるんだけどねw
DSFだと詰まった感じに聞こえてしまうが、DSDIFFに変換してあげるとSACDのような迫力のある音になるよ
実はSACDのデータは、DSDIFFというデータで収録されてるみたいなんだ。
そのデータが悪用されないようにコピーガードされているんだ。
要するに生音はスピーカーで聴きなさいってことだね。

書込番号:20552294

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オススメはないですか?持ち運びしないDAP

2017/01/06 00:05(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 kawa-2525さん
クチコミ投稿数:3件

主な使用用途、寝る前に布団の中で音楽をきくことです。

唯一の癒やしが、アイマスクを付けて寝る前に30分ほど音楽を聞くこと。
普段は、Ipod shuffleを使って音楽を聞いています。
使っているイヤホンはCX400-Uです。

 オススメを聞いておきながら、下記のような要件に沿うものはないでしょうか?


1.寝処から動かさないので重さ、大きさは関係ないです。
2.バランス駆動云々ですが、いまのところ何も考えていません。(ずっとCX400ーUかも)
3.どうせなら綺麗な音で聞いてみたいです。
4.価格は5万前後程なら良いと思います。(多少、価格が上下離れていても構いません)

 よろしくおねがいします。

書込番号:20542970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/01/06 06:13(1年以上前)

ここはDAC、アンプのスレですがDAPで宜しかったでしょうか。

DAPでスレ主さんの条件に合うDAPでしたら、ハイレゾウォークマンA30シリーズ、ONKYO DPーX1A、シャンリン M5、パイオニア XDPー300R辺り如何でしょうか?

お手持ちのイアホンとの相性、御自身の音の好みも、お有りでしょうから専門店とかで実際にDAPと接続させて頂いて一番気に入るDAPをお求め下さい。

X1A、300Rは、バランス駆動にも対応、ストリーミング再生やユーチューブの音楽PV、ゲーム等とマルチに使えますかね。

では、では参考まで…

書込番号:20543306 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2017/01/06 23:45(1年以上前)

諭吉さん五枚前後のDAPを選択って言ったら,FiiOのX5 2ndですかね。(新型登場も近いですが,低価格Android機は期待臼)

此れに,下記アドレスのドックステーションをお供に,時には,アナログ繋ぎですが,ライン接続を楽しむすかね。

見た目は悪くないアクセサリスタンド
http://www.oyaide.com/fiio/dk1.html

書込番号:20545744

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kawa-2525さん
クチコミ投稿数:3件

2017/01/08 11:58(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
 
 返信ありがとうございます。
 DACの方に書き込んでしまいましたね;
 バランス接続でも、ピンきりで多くの種類のイヤホンがあるので
 楽しみ方の幅が広がって良いかもしれないです。そちらの機種も検討させていただきます。


>どらチャンでさん

 返信ありがとうございます。
 独自OSっていうのも良いかもしれないですね。
 FiioX5 2genはアンバランスの良さが発揮できるタイプなのかな・・・?
 3rdが出てから、色々検討したいです。 

書込番号:20550100

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング