
このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2024年5月23日 08:34 |
![]() |
145 | 70 | 2024年4月18日 14:45 |
![]() |
37 | 10 | 2024年3月18日 18:08 |
![]() ![]() |
78 | 11 | 2024年3月1日 00:10 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2024年1月30日 16:42 |
![]() |
1 | 10 | 2024年1月2日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DAC?をPC(デスクpcを想定)に繋ぎたいと考えています。
その場合、入力端子は“typ-c””DEGITAL IN(同軸入力端子)”ではどのような違いがあるのでしょうか?そもそもパソコンからdigital inはできるのでしょうか?
まだ手元にpcがあるわけでもなく、オーディオは初心者なので変な質問していたらすいません。
そこも踏まえた上でご回答いただけるとありがたいです。
書込番号:25740838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その場合、入力端子は“typ-c””DEGITAL IN(同軸入力端子)”ではどのような違いがあるのでしょうか?
>そもそもパソコンからdigital inはできるのでしょうか?
一般的にはPCにDACを接続する場合はTypeCなどUSB接続になると思います。
光接続は一部M/Bに光端子があるPCもあると思いますので、
そういう場合は使用できます。
同軸入力端子はあまりないのでは。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BXKBBZHM
こういうのつければ同軸で出力は可能です。
>入力端子は“typ-c””DEGITAL IN(同軸入力端子)”ではどのような違いがあるのでしょうか?
Type-Cだと、DACの最大までビットレートを出せます。
SPDIFだと24Bit/192kHzあたりが最大だと思います。
PCとDACでUSB接続ができるのに、あえて同軸で接続する意味は
ないのでは。
PCとUSB接続しつつ、AV機器から同軸で接続する
などがポピュラーな使用方法ではないでしょうか。
書込番号:25740926
1点

>yamasouosuさん
>DAC?をPC(デスクpcを想定)に繋ぎたいと考えています。
USB DACで説明します。
DACとPCの接続は、USBが多いです。
DACからの出力は、RCA出力ですのでアンプに接続します。
FOSTEX DACも例
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/HP-A3_Manual1.pdf
>入力端子は“typ-c””DEGITAL IN(同軸入力端子)”ではどのような違いがあるのでしょうか?
typ-cは、USB typ-cのことで、同軸入力とは同軸デジタル端子です。コアキシャル(COAXIAL)とも呼ばれ、その形状はアナログ音声端子のRCA端子と同じものです。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3842/index.html
書込番号:25740955
1点

>yamasouosuさん
こんにちは、一般的には
@PCから USBケーブルで→単体DAC(アナログに変換)→RCAケーブルでアンプへ
APCから USBケーブルで→単体DDC→ 光または同軸ケーブルでアンプへ→(アンプ内蔵DAC部でアナログに変換)
(光や同軸はS/PDIF方式なので24bit/192kHzまでの PCM信号)
アンプ側の入力端子など種類によって2通りの流れから選ぶというイメージです
USBケーブルでは、PCM信号やDSD信号も遅れますが、光や同軸ケーブルではPCM信号となります。
DDCはUSB信号を光や同軸出力に変換する機種です
一般的にはDACを動かすためのドライバーをPCにインストールします。
書込番号:25741134
2点

済みませんが、誤りの訂正です
×USBケーブルでは、PCM信号やDSD信号も遅れますが、光や同軸ケーブルではPCM信号となります。
〇USBケーブルでは、PCM信号やDSD信号も送れますが、光や同軸ケーブルではPCM信号だけとなります
書込番号:25741147
2点

>yamasouosuさん
パソコンの自作を考えているのかなぁ。
マザーボードによるけれど、ほとんど REALTEK ばかりです。
これを狙っているだけなら、Type-C 接続の REALTEK DAC という 安いやつで十分です。
マザーボードのオーディオ、24ビット 44.1 48.0 96.0 192kHz が多く、
光デジタル出力とアナログ「ステレオミニ接続」、という感じですが、オーディオに向かないよ!
オーディオは「考えて、考えて、失敗を繰り返した人だけの理想郷だから」、どういう意見にも正解はない。
USB-DAC はあるといいけれど、難しい世界が待ってるよ。
同軸デジタル出力というと、USB-DDC ですね。Singxer か Gustard の同軸出力は、大変なだけ。
ほとんどのマニアは、HDMIかEthernetの I2S に行く。今更、同軸デジタル?なにそれ?という感覚
ぶっちゃけ言えば、とてもいいDAPを買って、パソコンは転送元にすればいいと思う。
書込番号:25744858
0点



Apple など多くの端末で、ヘッドフォンジャックが廃止されていますよね。私の iPad も同様ですが、やはり有線イヤフォンをつないで使えたほうが便利・・・ということで、今さらな感じですが Apple 純正のアダプタを買ってみました。
「USB-C - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ 1,100円(税込)」
https://www.apple.com/jp/shop/product/MU7E2FE/A/usb-c-35-mm%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
まず、めちゃめちゃ小ちゃくて軽いです。ただの変換ケーブルにしか見えませんが、DAC チップが搭載されていて、機能的には USB DAC・ヘッドフォンアンプですね。
iPad に挿してイヤフォンをつなぐと、いい音が出てきます。もしや?と思って 1kHz -100dB のパイロットトーンを再生しつつボリュームを上げると・・・小さい音ですがきれいに聴こえます。つまりハイレゾ(24bit)対応で、なおかつかなり音量が出せるということです(この状態で音楽鑑賞するのは無理)。となると、どんな性能なのか測ってみたくなり・・・これが図1です。とてもきれいです(出力電圧を見ています;以下同様)。
図2では歪とノイズを見ます。比較用に某社の据え置き USB ヘッドフォンアンプも載せました(結構定評ある物です)。THD の検知限は 1% 程度ですからどちらも無問題ですが、1,100円DACのほうが良好ですね(驚)。なお、計測は手持ちスマホの最大音量基準で行っており、ボリュームを上げればノイズレベルはもっと下がります。
図3は周波数特性です。1,100円DACはサンプリング周波数48kHzまでしか受けてくれませんが、出音は22kHzまで極めてフラットです。一方の据え置き機は出力インピーダンスが高いため、Multi BA のインピーダンス変動に引っ張られます(1,100円DACのフラットさがスゴいわけです)。据え置き機の名誉のために書いておくと、ダイナミックドライバならほとんど問題ありませんし、高インピーダンスのヘッドフォンも余裕で駆動できるパワーがあります。
ちなみに Android スマホや Windows PC でも、挿すだけで使えます。数10Ω程度?までのイヤフォン・ヘッドフォンを使い、22kHz超が聴こえない人にとって、この1,100円DACを超える USB DAC を見つけるのは、容易ではないかも知れません・・・。
16点


シーラスロジック社製のDACチップが搭載されています。
駆動力を必要としないBA型イヤホンだと綺麗なサウンドを鳴らしますね。
出力インピーダンスの関係上、マルチBA型とはすこぶる相性が良いです。
<据え置き機の名誉のために書いておくと、
結果が全てなので、据え置き型ヘッドホンアンプの名誉を守る必要はないと思いますよ。
実際に比較して聴いても、イヤホンによっては据え置き型より、「良い音」に聴こえる事も多々あるので。
(適材適所で良いと思います。)
それにしても綺麗にフラットになってますね(図3)、ちょっと驚きました。
書込番号:24760179
5点

ASR review by Amir:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-apple-vs-google-usb-c-headphone-adapters.5541/
USB DAC/HPA dongles については多くの製品がこれまでに ASR でも取り上げてきました。
それにしても Apple dongle \1,100 は超掘り出し物ですね。
書込番号:24760297
1点

追記:
Best cheap USB-C headphone dongles?
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/best-cheap-usb-c-headphone-dongles.26260/
書込番号:24760301
3点

>ちなみに Android スマホや Windows PC でも、挿すだけで使えます。数10Ω程度?までのイヤフォン・ヘッドフォンを使い、22kHz超が聴こえない人にとって、この1,100円DACを超える USB DAC を見つけるのは、容易ではないかも知れません・・・。
時間が許せば以下を検索しようではないか、諸君。
AliExpress: usb c dac
https://www.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20220524001224&SearchText=usb+c+dac&spm=a2g0o.productlist.1000002.0
それでは、勇者に栄冠を!
書込番号:24760522
0点

みなさま、コメントありがとうございます。
ささいな話ですが、先の投稿の図2の計測が不審で再測したところ THD が 0.001% 程に下がりました(図4)。
ASRがこんな安物まで測っていたとは(笑)。お得意の SINAD ランキングはいつも通りマニアックで、最大音量、0dB、そして(記載がないので)無負荷でしょうか。実用上あり得ない条件がアレですが、まねして測ってみたところ、似たようなデータになりました(図5)。
さて、この1,100円DACの性能上の弱みは高インピーダンス機の駆動くらいですが、ASR によると 1Vrms 出ているので、音圧感度にもよりますが 300Ω くらいのヘッドフォンでも結構使えそうです。
結局、「千円にしてはいいね」といった予想をしていたところ、安価なドングルの中で・・・ではなく、手持ちのヘッドフォンアンプ類の中で、どうも最高性能な模様です(困)。しかし、これを絶賛する試聴インプレを見たことがないですね。この価格と見た目のショボさでなお、絶賛する勇気は出ないでしょうね・・・。ちなみに、-100dBの信号音は聴こえても、ホワイトノイズは聴こえません(別スレ、拝見していました)。
書込番号:24760955
7点

>忘れようにも憶えられないさん、どうもです。
自分もこれをスマホに使ってます。アップ図は周波数特性と高調波歪のグラフでオーディオ重視のスマホと特性はほとんど一緒。とても澄んだ音で気に入ってます。
特性が同じなら使う必要はないのでは?と思われるかもですが、スマホは出力インピーダンスが6.3Ω(実測)なので、BAイヤホン(周波数が高くなるとインピーダンスが極端に上昇するSONY XBA-1)使用時の特性は抵抗分圧によって高音寄りのややうるさい音となり、透明感が損なわれます。それに比べてUSB-Cアダプターの出力インピーダンスは0.9Ωとなっているので、ほぼ定電圧駆動となってイヤホン本来の特性で使用できてます。
この音質で1100円は十分お買い得ですね。
書込番号:24761025
4点

<ホワイトノイズは聴こえません(別スレ、拝見していました)。
やはり、ホワイトノイズは聴こえませんか。
私も同じく、無音部分は全くの無音で、何のノイズも確認出来ません、静寂そのものです。
やっぱり、同じ体感をしている方、いるんですねぇ。
<手持ちのヘッドフォンアンプ類の中で、どうも最高性能な模様です(困)。
絶賛するインプレを見た事がないのは、最後の「(困)」←これでしょう、w
そうです、あら?1,100円のUSB-DACの方が音良くないか?となるので、ユーザーとしても困ってしまうんですよね、w
専門店などの販売する側は事実と確認しても当然そんな事は言えませんからね、笑うしかないですよね。
とっても素直な出音が、たった1,100円で手に入ってしまうのですから。
有益な情報、ありがとうございましたm(__)m。
>パイルさん
<スマホは出力インピーダンスが6.3Ω(実測)なので、BAイヤホン(周波数が高くなるとインピーダンスが極端に上昇するSONY XBA-1)使用時の特性は抵抗分圧によって高音寄りのややうるさい音となり、透明感が損なわれます。
なるほど、
実例をあげてのご説明と感想、非常にわかりやすいですねー。(納得。)
同じように使用している方がいるとは思わなかったです。
測定グラフの添付、ありがとうございますm(__)m。
書込番号:24761262
4点

パイルさん、お久しぶりです。
グラフを色々貼っていますが、元はと言えばパイルさん達に教わったのでした・・・。
私も古めの Xperia を使っていて、ノイズと歪は1,100円DACに肉薄します(歪は無負荷だと優れますが、イヤフォン負荷では逆転します)。大音量が出ないので -100dB の信号音をそのまま聴くのは困難ですが、アンプで増幅するときれいに聴こえてびっくりしますよ。
出力インピーダンスはたしかに多少高めながら、ダイナミック機なら問題なく、f特では無論1,100円DACに圧勝です(図5)。スマホ直挿しもたいしたものですね。しかし、90kHz まで伸びると、電磁波が出て脳に影響しそうな(笑)。
tam-tam17701827さん、こんばんは。
スピーカー環境ならともかく、イヤフォン環境におけるホワイトノイズは、私も興味がある謎です。
以前議論したことがありました:「CAS-1ヘッドフォンからサーノイズ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815967/SortID=23035113/#tab
メーカーサポートが「可能性有り」と言っているそうですし、なん人かの観測報告からすると実在する現象に見えますが、他方、あらゆる機材をお持ちのMA★RSさんが「体験したことがない」とおっしゃるからには、かなり稀な事象と見るべきでしょう。
# ところで、MA★RSさんが貼ってくれた写真、lightning ケーブルですね(笑)。
で、よく観察してみた結果、「存在しないホワイトノイズが聴こえる人がいるのではないか?」という疑いを、私は持っています。「聴こえる人」は現象を客観化してくれませんし、話が整合性に欠ける気もします。聴こえるノイズならスマホでも録音できるでしょう。
書込番号:24762469
5点

あらゆる機材はもってないですが、Lightningでしたね…。
書込番号:24762593
1点

>忘れようにも憶えられないさん
<tam-tam17701827さん、こんばんは。
こんばんはー(^^)。
<以前議論したことがありました:「CAS-1ヘッドフォンからサーノイズ」
いやー、内容が濃い、w(もう一度熟読させて頂きます、w)
私の勘違いでなければ、忘れようにも憶えられないさんも、ホワイトノイズは聴いた経験がある、という事でよろしいのですかね。
(スピーカー、ヘッドホン、イヤホン、のいずれかで。)
<が、他方、あらゆる機材をお持ちのMA★RSさんが「体験したことがない」とおっしゃるからには、かなり稀な事象と見るべきでしょう。
そうなのですね、かなり稀な事例なのですか。
あらゆる機材が偶然にもホワイトノイズを発生しない組み合わせのシステム構成って事になるのでしょうか。
<ホワイトノイズは聴こえません(別スレ、拝見していました)。
MA★RSさんのスレに私が書いたものをご覧になっているのであれば、どのようなシステム構成でホワイトノイズが聴こえているか、分かると思うのですが、同じ、試聴ブースで私はホワイトノイズが全く聴こえていません。
ハイエンド機材の構成、しかも300Ωのヘッドホンなので、インピーダンスには依存しないと思うんですよね。
私はLPの時から、少々高額なシステムを組んでいましたが、ご近所さんからクレームが入り、イヤホンを使用するようになったのですが。
デジタル録音のCDを聴く場合、オープンリールテープ録音で聴こえるテープヒスノイズが聴こえないので、どの程度の音量で鳴るのか、全くわからないんですよ、とにかく完全な無音状態なので。
知らず知らずのうちにアンプのボリューム位置が動いていた場合、いきなり爆音が鳴るので、何回か怖い思いをしましたねえ、w
最近はチープなPCオーディオでシステムを組んで楽しんでいますが、ちょっとしたヘッドホンアンプが欲しいと思い、大人気ポタアンのMojoを試聴した事がありました。
イヤホンは公表スペック9ΩのSE846。
iPhone直差しでも、MAXボリュームまで上げると爆音が鳴りますからね、このイヤホン。
SE846をMojoに繋いで操作していたんですが、光の色でボリュームレベルを示唆する操作系なので、何の音(如何なるノイズさえも)も聴こえないので、どの程度の音量で鳴るのか、全然分からないんです。
こりゃ、いきなり大音量が出て、イヤホンのドライバを破損させてしまうかも、と危惧して結局買えなかった、と言う経験がありますねえ、w
(音質云々以前に操作系が非常にわかり難い、というレビューを投稿、笑。)
私もMA★RSさんと同じく、ホワイトノイズというものを聴いた経験が生まれてから一度もありません。
<「存在しないホワイトノイズが聴こえる人がいるのではないか?」という疑いを、私は持っています。
どうなんでしょうね、人間の個体差って事になるんでしょうかね、w
私の縁側のメンバーさん方は、ピュアオーディオにしても、ポータブルオーディオにしても、かなり経験豊富な方々ですから。
その方々が、「存在しないホワイトノイズ」に悩まされているとはちょっと考え難いなあ、と。
私だけが聴こえないので、そういう細かい事は気にしない鈍感な人間という事で丸くおさまってはいるんですが、w
(聴覚検査も受けましたが、問題ない、という結果が出ております。)
一概に「ホワイトノイズ」と言っても、様々なケースがあるんじゃないかと私は思っています。
アナログ録音のテープヒスノイズ(サーという音ですね。)を聴いて、ホワイトノイズと勘違いしている人、とか、ですね。
(これはデジタルリマスターしてある音源でも残るものは残りますので。)
システムを複雑にすればするほど、ホワイトノイズが発生しやすいのでは?と当初は考えていたんですが、DAP+イヤホンというシンプルな構成でもホワイトノイズが「出ている」らしいので。(勿論、私には聴こえないんですけど、w)
私の環境下(iPhone→Lightning-3.5mnmアダプタ、PC→据え置き型ヘッドホンアンプ、PC→ポータブルアンプ)では、静寂そのもので、如何なるノイズとも全く無縁です。
忘れようにも憶えられないさんもiPad+APPLE純正、USB-C-3.5mmヘッドホンジャックアダプタでの環境下においてはホワイトノイズの確認は出来ないとの事。
、で、私は大丈夫なのだと安心した次第でございます♪( ´▽`)、w
まあ、マルチBA型イヤホンにおいては、1,100円で購入出来る、USB-DACで十分な音質で音楽が楽しめるって事だけは間違いがないようですね(^^)。
追伸:
様々なメーカーからUSB-DACアダプタが発売されておりますが、MFi認証製品(Made for iPhone/iPad/iPodと記載があるもの。)は純正品と同じDACチップを使用しておりますので、基本的に音質は変わりませんから、「高音質」などの宣伝文句には注意しましょう。
書込番号:24762841
1点

>忘れようにも憶えられないさん
訂正レス:
<インピーダンスには依存しないと思うんですよね。
と私は書いてしまいましたが、
「CAS-1ヘッドフォンからサーノイズ」のスレを熟読した結果、忘れようにも憶えられないさんも、
<16〜24Ωで例外なく出ていたサーノイズが、150ΩのRHA CL750にしたら見事に消えた」というようなことを書かれていますが、私の経験からは理解できません。
と、インピーダンスとは関係ないと書かれてました、
よく読みもしないで、返信してしまい申し訳ありませんm(__)m。
(大変勉強になる有意義なスレッドでした。)
いやー、もう朝ですねー(^^;;
書込番号:24762859
0点

>それにしても Apple dongle \1,100 は超掘り出し物ですね。
これは誤りでした。ここに訂正します: Apple dongle は掘り出し物でも何でもありません。
本日、Apple Store から Apple dongle (新品)が届きましたので、早速試聴開始しました。
その試聴には Sennheiser IE 800 および IE 80 S を使用しました。
この Apple dongle ですが、他の多くの中華製品のように 外声部>>内声部の様相を呈していて、これは正に廉価製品に合わせたチューニングのひとつであります。
ということで Apple dongle の拙宅での査定額は \500 となります。
はい、どうもお疲れ様でございました。Period.
書込番号:24763636
1点

測定のお好きな方々へ
https://reference-audio-analyzer.pro/en/report/dac/apple-usb-c.php#gsc.tab=0
書込番号:24763680
0点

https://www.youtube.com/watch?v=OxQBDmQohko
12万のDACで聞いても外声>>内声ですが、
人間って外声の方が認識しやすいとか。。
書込番号:24763719
1点

>忘れようにも憶えられないさん
>以前議論したことがありました:「CAS-1ヘッドフォンからサーノイズ」
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815967/SortID=23035113/#tab
上記スレでの
>私の手持ちのゼンハイザーIE8は16Ωダイナミック型で、音圧感度も125dBと高いです
この音圧感度なんですが、おそらく「dB/1Vrms」で「dB/1mW」ではないので、
他と比較するなら「dB/1mW」に換算して、18dBほどは低い107dBくらいかもしれません。
>tam-tam17701827さん
ホワイトノイズは、部品から発する熱雑音等なので、電気を流せば必ず発生します。
また、パワーアンプのホワイトノイズはボリューム以降なので、
でっぱなしで音量調整では変わりません。
負荷インピーダンスが高くなれば、アンプの出力が減るので、
その分ホワイトノイズも小さくなって聞こえなくなります。
ホワイトノイズは周波数的にはレベル均一なので、
人が感知する音の大きさとしては、等ラウドネス曲線に依存します。
つまり、本来は低域も含まれているのですが、その部分は聞こえにくいので、
いちばん耳に付く、2kHz〜6kHzがいちばん大きく聞こえるので、
「サーノイズ」として感知されるわけです。
ですから、ヘッドホンやイヤホンで聴いたとしても、
おそらく一般的な感度として表示されているのは1kHz基準ではないかと思うので、
インピーダンス影響による周波数特性のうねりがあって、
2kHz〜6kHzが凹んでいるような周波数特性なら、
イヤホンの感度が高くても聞こえにくい可能性はあります。
基本は、インピーダンスが低く感度が高ければ聞こえます。
あとは、その人の耳の特性とかも関係してくるでしょう。
いまどきの人は、ホーンスピーカーをユニット単体としては使ったことがないと思います。
JBLのホーンドライバーなどは1W出力が100dBを超えているので大変高感度です。
ですので、これをアンプに直接つなげば、ほとんどのアンプでホワイトノイズを聞くことが出来ます。
コンデンサー等で、低域を入れないようにはしないと壊れる可能性がありますけど。
このスレで持ち上げられているDACについては、さほど音が良いとは思わないです。
千円としては良く出来ているでしょうが絶対値ではどうでしょうか?
少なくとも、Hugo2よりはかなり下です。
Xperia1IIに装着してK812をつなぐと、ハイ上がりで音が薄いです。
Hugo2なら、つい音楽を聴いてしまいますが、
このDACだとうるさく感じ長時間どころか短時間でも聞くのを止めたくなります。
このDACを絶賛するという人は、どのようなDACと比べていたり、
どのようなイヤホン、ヘッドホンを使っているのか、不思議です。
書込番号:24763941
9点

アップ図@は据置型DACとの比較です。DAC:SMSL SU8sはけっこうハイスペックなのでUSB-C Jackより測定結果は良い数値になってますが、音質を比較するとどちらも同じで区別は付きません。歪などの特性がどちらも識別限界よりはるかに小さいからだと思います。
ノイズフロアも十分低いため高感度イヤホンをつないでも残留ノイズ(ホワイトノイズ)は聴こえません。
アップ図AとBはUSB-C JackとXperia5の無負荷とBAタイプイヤホンXBA-1SL負荷時の出力電圧特性です。
XBA-1SLのインピーダンス曲線はアップ図Cになります。高音側でインピーダンスが急激に高くなります。なので出力インピーダンスが高くなると周波数特性の音圧レベルも高くなります。信号レベルが高音域で相対的に2dB位高くなってます。
書込番号:24764077
5点

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。
\500相当に聴こえた由、毎度Amir氏とは意見が合わないですね(笑)。
>外声部>>内声部の様相を呈していて、
よくある意味不明なオーディオ用語と一線を画する、具体性のある評論がすばらしいです。
>これは正に廉価製品に合わせたチューニングのひとつであります。
単に正確な変換を目指し、実際うまく行っている、としか見えません。サンプリング周波数を欲張らなかったのも奏功しているかも知れません。この安物に工数をかけて「チューニング」するというのも不合理ですし、実際その痕跡も認められません。
御評論に敬意を表して、四声っぽい音を計測してみました(図7)。1kHz 単発の場合に対して格別なことは起こらず、各声のレベルも指定通り(当然ですが)正確なので、「外声部>>内声部の様相を呈していて」は気のせい、と思料します(High-end audiophile を自認するお立場でそれは認め難いでしょうが)。
ところで、Android だとアプリによっては音量レベルが取りにくく、音量が取れるアプリだと音量調節のステップが粗いです。うちの環境では iPad で使うのが吉のようです。
パイルさん、こんばんは。
XBA-1SLのインピーダンスは激しいですね。こんなのを SONY が売っているとは。SMSL SU8sは、ASR SINAD ランキングでも上位ですね。SPEC の「出力インピーダンス:<10Ω」が微妙です。数Ω以上だと、XBA-1SLの駆動は厳しそう。
書込番号:24764239
4点

>blackbird1212さん
こんばんは、
詳細なホワイトノイズのご説明、大変わかりやすく、勉強になりました、ありがとうございます(^^)。
書込番号:24764385
1点

>忘れようにも憶えられないさん
XBA-1SLのインピーダンスは激しいですね。こんなのを SONY が売っているとは。SMSL SU8sは、ASR SINAD ランキングでも上位ですね。SPEC の「出力インピーダンス:<10Ω」が微妙です。数Ω以上だと、XBA-1SLの駆動は厳しそう
SONYはオーディオ全盛時代にくらべると有能な技術者が少なくなったからだと思います。なのでDAPやヘッドホンアンプの商品スペックを見ても、音色に大きく影響する出力インピーダンスの値は公開してません。数値は公開しなくてもSONYを信じて買ってくれということかと思います。ちなみに海外メーカーのハイスペックなヘッドホンアンプは出力インピーダンスをちゃんと公開してます。
SU-8sはDACのみでアンプ部はありません。なのでtopping A90というヘッドホンアンプにつないで聴いてます。
SU-8s → A90 出力インピーダンスは自分では測定してませんが、メーカー公称値では0.1Ω以下になっているので、定電圧駆動になっていると思います。下記のリンクの下の方にスペック表が載ってます。
https://www.amazon.co.jp/TOPPING/dp/B088QZ15B6?th=1
書込番号:24764399
1点



現在主にPCオーディオを外部のDAC・アンプに接続して音楽を聴いています。
以下具体的環境↓
PC→DAC・アンプ(DENON DA-310USB)→ヘッドホン(AKG Q701)
最近買ってきたCDをPCを介さずそのまま聴きたいなと思い調べてみたら、CDトランスポートなるものを見つけました。
しかし価格がどれもめちゃくちゃ高いので、もっと小さく価格も安価なCDプレイヤーのようなものを探しています。
CDトランスポート的な何か→DAC・アンプ→ヘッドホン
上記の様に接続しCDを鑑賞できる様にしたいです。
このように手の届きやすく都合の良いCDトランスポート的な何かはありますでしょうか?
オーディオ好きな皆様の貴重なご意見頂けると幸いです。
書込番号:25664226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>umbrella300さん
こんにちは
安価なもので、NANO-CD1
ヤフオクで あがってますね。
書込番号:25664234
0点


光か同軸出力ついたCDデッキ探してきて、
光か同軸入力のあるDACに接続すればよいかと思います。
DA-310USB の場合、光も同軸も入力できるので、お好みの方で。
私の場合CDはONKYO C-711Mを購入しました。
光出力が可能です。
書込番号:25664309
0点


AliExpress には、
THINKYA JA-310R CD Player with Optical Output
というものがあります(添付画像参照のこと)。
これを CD Transport として利用します。
書込番号:25664586
5点

それは中国国内向けの製品なので、安定性・安全性面が心配です。
同軸デジタルで利用できるDVP-SR20の方がいいと思います。但し、DVP-SR20はDVDプレイヤーなのでトラック番号を表示するためにテレビへの接続が必要です。
書込番号:25664647
0点

DVP-SR20でCDを再生するだけならテレビに接続する必要は無く、リモコンの操作で問題無いかもしれません。
私のBDプレーヤーがそうです。
書込番号:25664738
9点

>それは中国国内向けの製品なので、安定性・安全性面が心配です。
物を知らぬものは沈黙せよ。
https://www.audiophonics.fr/en/cd-players/thinkya-ja-310-cd-and-audio-files-player-usb-optical-jack-35mm-bluetooth-51-p-18020.html
Manual (French) はそのページの Download から入手出来ます。
なお、THINKYA JA-310 CD Player with Optical Output の旧モデルは、
Syitren Manty-CD です。
http://www.syitren.com/product_xq/id/4.html
書込番号:25665078
5点

マニュアル自体は販売するショップが作ったもののようです。
Aliexpressを見る限りトルコではCE認定済みの製品が売られているようですが、中国版も同じとは限りません。
https://tr.aliexpress.com/i/1005005457617564.html
中国国内で必要な認証はCCCのみです。
書込番号:25665197
0点

>Manual (French) はそのページの Download から入手出来ます。
実際にその Manual (pdf) をダウンロードして、Google 自動翻訳を用いて、日本語に翻訳して見てみました。
まあ、日本語としてはもちろん完全ではありませんが、意味は取れますので、このフランス語の Manual は使えますね。
なお、中国語(簡体)のマニュアルは、MANTY-CD のそれが以下から入手出来ます。
http://www.syitren.com/service_xq.html?status=1&page1=2#aa
書込番号:25665280
4点



PS5やSwitchなどのゲーム機に、USBのみでの利用が可能なアンプはどんなものがあるでしょうか。
そういった機器を検討している方にも有用なクチコミになったら嬉しいです。
書込番号:25616568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JDJPさん
こんにちは。
ゲーム機にUSB音声出力があるなら、USB-B端子を持つプリメインアンプを選ぶと良いです。
書込番号:25616663
10点

>Minerva2000さん
言葉足らず、でしたかね?
ゲーム機に対応=UAC1かつ各ゲーム機で起動できた製品をここにまとめられたらと思ったのですが
書込番号:25616672 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JDJPさん
UAC1対応のUSB-DACで同軸出力可能なものと同軸入力可能なプリメインアンプを使えば良いです。
書込番号:25616695
10点

>Minerva2000さん
K3ESのように1に対応していてもゲーム機では使えないものもありますし、そもそも仰られている作りの商品を挙げないとスレッドの題的に意味が無いと思うのですが……
書込番号:25616716 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JDJPさん
UAC1対応のUSB-DACでもゲーム機に使えないものがあるのですね。
それは失礼しました。
書込番号:25616749
10点

PlayStation5のみの回答になってしまうのですが、現状売られている商品ではほぼ使用できません。
というのも規格が少し前のため、その企画で探すと選択肢があまりないです。しかし、変換アダプターをうまく挟み込むことで、複雑ですが可能です。
詳しくは下記のサイトをご参照下さい。
https://chimolog.co/ps5-usd-audio-guide/
書込番号:25624089 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

fiioのKA17、KA11はUAC1.0対応の上にゲーム機での利用が可能なようです。
fiio社の商品は他にも1.0対応のものがありますが必ずしもゲーム機で使える訳では無いようなので、お詳しい方がいらっしゃいましたら是非同社の使える商品を挙げて欲しいです。
書込番号:25624799 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://www.fiio.jp/support/k3es/
こちらに記載されていますが、K3、K3ESは非対応です。
理由としては、
『原則として公式認定されたサードパーティの特定機器しか動作しないため繋いでも使用することができません。』
と書かれています。
UAC1.0でかつ、ゲームメーカーに公認された機種が使用できる
ということになるかと思います。
FiiOだとゲーム機対応を謳っているものは使用できることになるかと。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1569302.html
AKだと、HB1はゲーム機対応を謳っています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1552715.html
https://www.iriver.jp/products/product_243.php
SoundBlasterもゲーム機対応してるのあります。
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blasterx-g6
単純にメーカーページをみてゲーム機対応を謳っているかどうかを
確認すればよいのでは?
書込番号:25624950
0点

>MA★RSさん
仰る通り、というか上で私が述べたようにK3はゲーム機に対応していません
それらの商品一つ一つを確認するのは骨が折れるので、ここでみんなでまとめれば他の調べる人も楽なのでは、という趣旨のスレッドです
書込番号:25624963 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

FIIOのBTR7とQ7を所有してますがどちらもType-C接続でswitch、PS5共に問題なく使えてますね。
書込番号:25629187
3点

FiiOのKA17はPS5で使用出来ました
書込番号:25642445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



教えていただきたいことがあり、書き込みさせていただきました。
どなたか知恵を貸していただけないでしょうか。
【購入したいもの】
Blu-rayプレイヤー
下記の機器を使用して再生できるもの
【使いたい環境や用途】
使用しているヘッドホンアンプ Fiio K7
仕様しているモニター LG UltraGear 27GR95QE-B
【重視するポイント】
ヘッドホンアンプの性能をなるべく引き出して、Blu-rayを再生したい
【予算】
3万円前後
【質問内容、その他コメント】
どのようなタイプのBlu-rayプレイヤーを買えばヘッドホンアンプに接続でき、良い音質で再生できるのかを知りたくて投稿させていただきました。
言葉足らずだとは思いますので、何か必要な情報がありましたら逆にお尋ねいただけないでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。
一応ゲーミングPCもあります。
0点

https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=19715
こちらをみると、光デジタル出力がついているとのこと。
ブルーレイはHDMIでモニターに接続して、モニターから
光でK7に出力してはいかがでしょう。
プレーヤーがHDMIだけでも接続できます。
https://panasonic.jp/diga/p-db/DP-UB45_spec.html
こちらだと、同軸デジタルもついてるので、
映像はHDMI、音声は同軸でプレーヤーからK7に送っても
良いかと。
書込番号:25602833
2点

返信が遅くなりまして申し訳ありません。
同軸出力があるBlu-rayプレイヤーがあるのですね!!
情報ありがとうございます😊
同軸出力アリの条件で絞ったところSONYのBDP-S1500というモデルが安価でしたので、こちらを購入することに決めました。
(4K対応のモニターではないので、今はこのモデルで必要十分かと思いました)
予算に合わせてのご提案ありがとうございました。
書込番号:25603630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



あけましておめでとうございます。
使用している機器のヘッドホン出力が小さく、ヘッドホンを十分な音量で駆動できていません。
外付けでヘッドホンアンプを接続して増幅したいのですが、DAC無しの高出力ヘッドホンアンプがなかなか見つけられません。
使用している機器のヘッドホン出力(アナログ信号)を増幅できるものを探しています。
DAC搭載のものであれば K7 FIO-K7が使えるのですが、DACは不要なのでもう少し安価なものが希望です。
32オーム負荷で 1200mW程度以上の出力を希望します。
何かよさそうな製品がありましたらアドバイス頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

ちゅらかめ2さん
お使いのヘッドホンは何でしょうか?
書込番号:25569317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
下記です。
MOTU M4オーディオインターフェースに接続して使用しています。
MACKIE HM-4 ヘッドホンアンプを接続して試しましたが、必要な音量にすると音が割れてしまうんですよね。。
よろしくお願いいたします。
SONY MDR-CD900ST
Audio technica M50x
AKG K712
AKG K240
書込番号:25569324
0点

>ちゅらかめ2さん
>外付けでヘッドホンアンプを接続して増幅したいのですが、DAC無しの高出力ヘッドホンアンプがなかなか見つけられません。
中華アンプでそのようなものはごろごろとありますね。
そのうち「自称中華アンプ専門家」が顔を出して来ますので、それまでお待ち下さい。
書込番号:25569433
1点

>ちゅらかめ2さん
私は全く中華アンプなどは不案内ですが、深圳オーディオ店のサイトで探すことも可能でしょう。
なお、購入はアマゾン日本出荷品が安心・安全でしょう。
https://shenzhenaudio.com/collections/headphone-amplifiers?sort_by=best-selling&filter.v.price.gte=&filter.v.price.lte=&filter.p.m.custom.portability=Desktop
書込番号:25569447
0点

深圳オーディオ店は、シンセンオーディオ店と読むべし。
書込番号:25569448
0点

ありがとうございます。
深センオーディオは、Amazonでは扱っていないようですね。
まあ、DAC搭載しないアンプは今では需要が少ないから大手は手掛けないのですね。。
書込番号:25569750
0点

私がつかってるのは、
audio-technica AT-HA2
https://www.amazon.co.jp/dp/B00008B5U2/
Nobsound U5 Mini
https://www.amazon.co.jp/dp/B09Q37NHY3/
Cayin HA-1A MK2
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BH9QSN8/
中古でもいいのであれば、
TEAC HA-501
https://www.google.com/search?q=teac+ha-501+%E4%B8%AD%E5%8F%A4&sca_esv=595051483&rlz=1C1AVUC_enJP997JP997&tbm=shop&sxsrf=AM9HkKn1vLriZIcy3rPgIXK9mWIdGq8A1w:1704189510593&source=lnms&biw=1707&bih=820&dpr=1.13
AT-HA50もハイパワーなので、中古見つければいい感じだと思います。
オクやメルカリなどで2000円〜とかあると思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000005248/ReviewCD=1719390/
所有してませんがDACなしヘッドホンアンプはSMSL、Toppingなどがつくってます。
S.M.S.L H300
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C77ZH28Y/
TOPPING A30
https://www.amazon.co.jp/dp/B08Y87LK94/
書込番号:25569808
0点

SONY MDR-CD900ST
Audio technica M50x
AKG K712
は所有していますが、スマホ、DAPや楽器直刺しでも十分な音量でますよ。
>32オーム負荷で 1200mW程度以上
K7より大きいのをご所望ということですね。
SONY MDR-CD900ST
最大入力 1,000mW
Audio technica M50x
最大入力 1,600mW
AKG K712
最大入力電力 200mW
なので、ハイパワー流せばOKって訳ではないので注意が必要です。
イヤホンだと、最大100mWとかもありますし。
>MACKIE HM-4 ヘッドホンアンプを接続して試しましたが、必要な音量にすると音が割れてしまうんですよね。。
入力の音量が低いのでは?
入力低くてアンプで増幅すると音割れします。
MOTU M4のLINE OUTから接続していると思いますが、PC⇒M4は最大音量で送ってますか?
書込番号:25569834
0点

>ちゅらかめ2さん
>なお、購入はアマゾン日本出荷品が安心・安全でしょう。
言葉足らずのようでしたのでここに補足説明をします。
@ シンセンオーディオの上記のサイトからいくつか候補アンプを選び出します。
A それらの候補アンプをアマゾン日本が取り扱っているかどうかを調べます。
B アマゾン日本で取り扱っている物についてはその出荷先を見ます。出荷先がアマゾンであれば、販売元がシンセンオーディオである必要はありません。
一例として、アマゾンに掲載されている Topping A90 を画像として添付します。
「ご注意」 現在では中古品の購入はおすすめ出来ません。また、 Good Answer 狙いの御仁 (Mr M) の投稿には十分ご注意下さい。
書込番号:25569847
0点

ヘッドホンのスペック見てみましたが、1mWの入力で、90dB超えます。
iPhoneの最大音量でも100dB超えます。
32Ωで1200mWだと6.2Vなので、AKGの許容入力の2倍近くあります。
ドライバーが故障の危険性があるかと思います。
M4のヘッドホン端子でも十分音量でるはずです。
これが小さいという事であれば、M4のセッティングを見直しされては、と思います。
追加投資なしで改善できればそれに越したことはないですよね。
書込番号:25569905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





