このページのスレッド一覧(全3184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年2月4日 15:51 | |
| 4 | 1 | 2011年2月2日 20:49 | |
| 1 | 2 | 2011年2月1日 14:55 | |
| 0 | 2 | 2011年1月31日 13:26 | |
| 5 | 2 | 2011年1月27日 23:03 | |
| 4 | 2 | 2011年1月27日 16:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
大学生協モデル(SL903X?)も、間もなく発売されると思いますが、S9003と全く同じコンテンツ?それとも生協オリジナルコンテンツか、どなたか情報得られましたら宜しくお願いします。
0点
SL903XB(文系モデル)とSL903XR(理系モデル)が有るようですが、ーXRの方は収録コンテンツが、G9003とほぼ同じとか???(不明)。それぞれ、コンテンツの違いが分かる方いましたら、宜しくお願いします。
書込番号:12584451
0点
情報修正です。SR-G9003がSL903XR、SR-S9003がSL903XBだそうです。ただ、それぞれ生協オリジナルのコンテンツになっているのか、全く同じなのか情報お待ちしております。
書込番号:12589490
0点
それぞれ全く同じ内容だそうです。
大学生協で確認しました。
書込番号:12602824
0点
野生のチューリップさん ありがとうございます。検討してみたいと思います。
書込番号:12604891
0点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-B8500
キクタンが収録されているようですが、音楽CDのように連続で再生されるのでしょうか?
収録されているキクタンはどうやって使うのでしょう?
発音ないのただの単語帳みたいなものなのでしょうか?
持ってらっしゃる方教えて下さい。
0点
回答が付かなかったので、問い合わせてみました。
キクタンのリスニング機能につきましては、音楽に合わせて連続で単語を発音いたします。リスニング方法は下記の3つから選ぶことができます。・リピートOFF(最後のトラックまで再生した後、停止する)・1トラックリピート(停止させるまで選択したトラックを再生する)・全トラックリピート(停止させるまで全てのトラックを再生する)※1トラックにつき8〜12個程度の単語が収録されております。※単語ごとに発音させることはできません。
また、「XD-B8500」に収録されている音声データにつきましては、本体でのみ聞くことができ、パソコンやIPodなど他の端末にデータを移して音声を再生することはできません。
とのことです。
書込番号:12597034
4点
自分は、現在高校3年生です。
今までは辞書は一般的な紙の物を利用しておりましたが、大学に進学するにあたって電子辞書の購入を考えております。
周りで持っている人達に聞くと、そんなに高いものでなくて良いよ、とか2万円くらいで充分じゃない?と言われるのですが、いざどれがいいのか調べてみても生活向け・ビジネス向けなど色々と種類があり、また今の時期は新型との入れ替え時期にあたるため商品数が多くどれが良いのかわからなくなってしまいました。
予算としては2万円弱〜2.5万円くらいで考えております。
旧モデルでも内容が古かったりしなければ問題ないと考えております。
ちなみに大学では第2外国語はありませんので英語以外はなくても大丈夫です。
長く使うものなので後悔したくありませんので、どなたかご教授をお願いいたします。
0点
遅くなってしまいすいません。
ひろジャさん
ありがとうございます。
旧モデルでも充分なようですね。
店頭で使い勝手などを確認してみて、購入をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12590926
0点
私自身、電子辞書は自分で散々調べてネット購入したのですが
来月、母(60代)やら叔母、従兄弟(小学生卒)が東京に遊びに来たついでに、電子辞書を買いたいというのです
電子辞書は、推薦はできても、結局本人次第と思っています
東京に不慣れな一団が、家電量販店に行くのかと考えるとなんだか憂鬱なのですが、自分で時間を割けない状況なので仕方ない…
他のサイトも見たのですが、どこの店ならいい案内をして頂けるのかわからず、アドバイス頂きたくお願いします
わかりやすく、丁寧に案内頂けるのであれば、それが一番です
よろしくお願いします
0点
どこの店でも担当される店員によって印象は変わりますよ。またどう感じるかは人それぞれ違いますから参考にならないかもしれません。
僕が個人的に店員の商品知識と対応が良いと感じる大手量販店は、
・ヨドバシカメラ
・ビックカメラ
・コジマ
あくまでも私見です。先にも書きましたが、店員をどう感じるかは人それぞれ違います。
書込番号:12585975
0点
今はこれが精一杯さん
ご返信ありがとうございます
受け取り方の違い、またお店のその時の様子によっても違うものですよね
ありがとうございます
ヨドバシカメラは、ネットでも商品知識があるとか評判がよさそうです
参考にさせて頂きます
ありがとうございました
書込番号:12586276
0点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-B10000 [ブラックサファイア]
リーダーズ英和が入ったものを探していて、先のXD-A10000がなかなか値下がりしないので
XD-B1000が発売されてから様子を見ようと思っていました。
サブパネルがカラーになり、コンテンツも多少の入れ替えがあったようですが、
私としては、どちらでもいいかな、といったところです。
ただ、気になるのは今回発売のB10000のカラーです。
内部はブラックでいいのですが、写真を見るとフタの色が青いようです。
前回のA10000のほうは ネイビーというか、黒に近い青のように思いますが
今回の色は鮮やかな青のようで、私としては受け入れがたい、飽きがきそうな色です。
私の街の電機店では両方とも現物がなく確認できません。
ご存知の方、どんな感じの色合いか教えていただけませんか?
また、AとBでは色が違うのでしょうか?
中身のお話ではなく 申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
1点
私は色の語彙が貧困なのでうまく名状できませんが、実物は、紺というか、渋め(?)の青です。なかなかいい色ですよ。
書込番号:12559360
![]()
3点
山田太郎38さん
コメントありがとうございました。
カタログなどより渋めの色とのことで、少し安心しました。
レビューも読ませていただきましたが、とても参考になりました。
お値段もA1000とB1000とでは大きく変わらないので、やはり新しいほうが
よいかなとほぼ気持ちが固まってきました。ありがとうございました。
書込番号:12570035
1点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-A10000
2007年発売のXD-GW6900(白黒ディスプレイ)を使用しています。
XD-A10000には携帯電話のように電池の残量アイコンがあるようですが、
目盛り残1になったあと、いよいよ残量がなくなってきたときに
「電池が消耗しています。……電池を交換してください」という警告が出ますでしょうか?
出るとすればいつごろから、頻度はどのくらいしつこく出ますか?
(へんな質問ですみません 苦笑)
現在使っているXD-GW6900では、電池が減ってくると上記のアラートが出ます。
ところが、この警告を無視して使い続けても2週間ほどは使えます。
職場が明るいのでバックライトを使用していないせいもあるかもしれません。
(それと、辞書を読み終わったらすぐに本体を閉じて、省エネしています)
バックライト使用の場合を基準にしているのはわかるんですが、
いかんせん警告が出るのが早すぎるんじゃないかな?と思っています。
この警告が出るようになると、辞書本体を開けるたびに画面のど真ん中に四角い警告表示が出てきます。
辞書の文章を読んでいる最中にもフイに出ます。
表示を消すためには「戻る」ボタンを押します。
けっこうマメに出てくるので、かなりイラッとしますが、
まだ使える電池がもったいないので、我慢して使っている状態です。
どうでしょう、XD-A10000ではこんなことになりませんか?
XD-A10000で問題ないなら、新しく出るXD-B10000でもOKかなと思って質問させていただきました。
情報をお持ちの方、ぜひよろしくお願いします。
2点
取説には電池残量による警告メッセージが出るようには記載されていません。
ご存知のように携帯のような電池残量計での表示のみのようです。
電池切れで突然切れる可能性もあるような記載の仕方です。
電池残量がある状態でPCのUSBから給電しながら使用できるようです。
単三電池式の物を使用する場合は充電式乾電池を購入されたほうが良いのではないかと思います。
詳細は下記取説参照下さい。
P238以降にエラーに関する対処方法が記載されています。
http://support.casio.jp/pdf/003/XD-A10000_WB.pdf
書込番号:12564478
2点
緋寒桜さん、アドバイスありがとうございました!
その手があったか!と、さっそく取説のPFDを見てみました。
しかしながら、p247ほかに「画面に『電池が消耗しています』と表示されたときは、早めに電池を交換してください」という記述がありました。やはり警告は出るようですね。
今後は、「もったいない!」などと言わずにすむように充電式電池を使用したいと思います。
充電池でも残電力がもったいないことに変わりはないのですが、消耗した充電池を本体に入れっぱなしにすると充電池そのものが傷むようなので、選択の余地はありません〜。
書込番号:12568043
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)



