このページのスレッド一覧(全3184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2010年8月5日 08:29 | |
| 12 | 5 | 2010年8月1日 00:11 | |
| 0 | 0 | 2010年7月29日 19:31 | |
| 0 | 0 | 2010年7月29日 10:27 | |
| 0 | 1 | 2010年7月28日 23:20 | |
| 1 | 2 | 2010年7月13日 19:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私は英語入門レベルです。
最近メールで英語を打つことが多くなり、何か良い辞書は無いかと思い物色しています。
今まではネットで単語や例文検索していましたが、何かいまいちな感じでした。
文章の内容は少し理系なものと、注文や日常会話的な物の和訳&英作文がメインです。
まだまだ会話するレベルには至っていません。
SUを使ってらっしゃる方は相対的に英語に堪能な方が多いようですが、
私の様な初心者にはcasio等の普及モデルの方がいいでしょうか?
近くの量販店にはカシオやシャープが陣取り、ほとんどSUシリーズは置いていません。
たぶん使い方としては一括検索を多用すると思います。
まだ文法にも怪しいところが多々あるので、文例もあればあるほど嬉しいです。
いろいろ検索した結果このG7001Mあたりが良いのかな?と漠然と思ってますが、
ユーザーの方、電子辞書ヘビーユーザーの方、アドバイスお願いします。
0点
英文作成には、単語が多いよりも、例文が多い方が参考になります。
意味が分かっても使い方が分からないと困ってしまうので。
普及モデルだと辞書が少なく、結果的に例文も少ないので、できれば英語専用モデルの方がいいかと思います。
SIIはほとんどが英語専用モデルとなっており、用途別に機種が用意されているのが特徴です。
カシオならXD-A9800が便利です。
非常にバランスがよいコンテンツ構成となっています。
SIIなら候補のG7001MもしくはS9002がいいんじゃないでしょうか。
G8000でもいいかも。
G8000は辞書数は少ないですけど、業務用の例文を豊富に収録したビジネス技術実用英和・和英大辞典がとても便利です。
私もE6000に入っているこの辞書をよく利用するのですが、かゆいところに手がとどく例文が多くて助かってます。
書込番号:11721634
2点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-A10000
古い方のエクスワードを使っていたのですが画面が見づらく、こちらに買い換えたのですがバックライトが30秒しか見あたりません
常時点灯もしくは常時消灯、もしくは以前のように3分にはできないでしょうか?
解らない言葉を調べたり文学を読んだりするので30秒はちょっと短すぎバックライトが付いたり消えたり鬱陶しいです
2点
今回は、バックライトは30秒で固定されてあるようです。自動消灯が煩わしいのであれば、画面の輝度を元から最低にすると、変化しないのでオススメです。
書込番号:11176134
![]()
3点
T-doubleさんへ
返答頂きありがとうございました
輝度を最低にして様子を見てみようと思います
書込番号:11176619
2点
私もXD-10000を購入してすぐに、このバックライトが30秒しか
もたないことに、いささか腹立たしさを覚えました。
私は目があまり良くないので、5/5(最大輝度)で使用しています。
しかし調べ物をしている時、すぐに薄暗くなるのです。
そこでメーカーサポートに電話で問い合わせた所、次の通り返答が
帰って来ました。早速実行しています。
ご参考までにお知らせ致します。
カシオサポート:「バックライトの件については、30秒で暗く
なるように設定しています。電池の消耗を考えてのことです。
もし、画面を常時明るく(4とか5)したいのなら、付属の
USBコードでパソコンと接続して下さい。」
ということでしたので、すぐに接続したところ、ばっちり
画面がずっと明るく使用できました。
ただし、何分か(取説には書いてあるでしょうが)継続して
使用していないと、画面が真っ暗になります。
電源オンで復旧しますから、特に問題はありません。
ただ、常時PCと接続というのは、少々面倒な気はしますが、
方法がないよりはましですか。
やはり先に書かれていた様に、最低3分間は明るさを保持して
欲しいですね。
最近では、エネループやエボルタのような長時間持続性の
電池も出てきたことですし。
この件も要望として言いましたが、メーカーの返事は:
「現在のところ、点灯時間の延長は考えていません。もっと
長くというご意見は承って上に、上げさていただきます。」
でした。
以上ご報告まで。
書込番号:11701914
3点
みなさん、こんばんは。
役に立つかどうかわかりませんが、
一つの方法として、無意味なキーを30秒以内に押すという方法があります。
たとえば、方向キーの横など押しても何も変化がない場合が多いはず。
しかし一度押すと押したときから30秒になります。
私は暗いところでバックライトを使ってテキストビューワの文章を読むとき、
10〜20秒ぐらいでキーを押すようにしています。
書込番号:11702087
1点
基本的に、調べ物=意味の確認としてメーカーは考えているのでしょうか。だとしたら、30秒は妥当な点灯時間かもしれません。ただ、収録されている日本文学作品などは、どう考えても「じっくり」閲覧するわけですよね。画面の表示文字サイズを最大にして、ページをめくる頻度を上げれば、自動消灯に出くわす可能性は低くなりますが、やはりなんだかんだで面倒くさい。
やはり、今後は出来れば点灯時間をセルフ式に変えてもらいたいですね。せっかくカラーになったのですから。
書込番号:11703622
1点
始めまして、三十三歳、高等学校の英語の教師をしております。
皆様に、ご教授を伺いたく、始めて、投書させていただきました。私、紙の辞書が好きで、大学時代、英文科にいながら、周りは皆電子辞書を駆使する中、紙の辞書で孤軍奮闘しておりました。それしか、使ったことがありませんでした。
しかしながら、現在、紙の辞書だけでは、複数冊持ち運びが不便なこと、そしてなにより、仕事で、教師をしておりますので、英作文の授業で電子辞書を駆使して、奇天烈な英作文をしてくる生徒に、対応するには、私にも電子辞書は必須であることを痛感しています。生徒はほとんど皆、電子辞書を持っています。
同僚に話すと、こちらの、SEIKOの機種を紹介されました。
せっかく買うなら、英語の先生は、英語のプロなのだし、こちらをお買いなさい、ということでした。
こちらの辞書をお持ちの方々の中で、教師をしてらっしゃる先生方も、大勢おいでだと思います。
⑴教師としての効果的な使用方法
⑵生徒の学習指導で役立つ使用方法
ご教授頂きたく、お願い申し上げます。
0点
電子辞書 > シャープ > Brain PW-AC910
家内が俳句を始めました。
「ホトトギス電子歳時記」を探しています。
電子書籍では、みんな売り切れています。
電子辞書で、歳時記のあるのは、シャープだけのようですが、教えてください。
この機種は歳時記が入っているようですが、他の機種を含めて、使い買ってなどの情報を教えてください。
よろしくお願いします。
0点
SR−G10001をお持ちの方、または興味がある方へご質問です。
私が、この前2つの店に展示品のSR−G10001を試しに行きました。
それぞれの店の機体は、下7桁が0111***の製造番号(以下、前者という。)、もう一方は下7桁が0114***の製造番号(以下、後者という。)でした。
前者の方は、電源ONから入力可能までのタイムラグが1秒ちょっとぐらいで、後者の方は、タイムラグが1秒かからずでした。
メーカに上記のタイムラグの差はあるのかと訪ねてみましたが、そんなことは無いと返事が来ました。
このようなタイムラグに気づいた方はいませんでしょうか?
0点
片方に何かカードが挿さっていたのかも知れませんね。
書込番号:11690325
0点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-A9800
私は今大学生で、英語関係を学んでいます。今まで使っていた辞書が壊れたため、
買い換えようと思って調べたところ、この2機種が挙がりました。辞書数的には
どちらも十分なのですが、機能性、丈夫さで見るとどちらが優れているでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
comehellwaterさん、こんにちは。
SL902Xは見たこと無いんですけど、SR-S9002と同じものだったと思います。
辞書の内容は英英、英和ともに、A9800の方がコンテンツが多いです。
セイコーは辞書間ジャンプするときにプレビューでジャンプ先の内容が先に確認できるのが結構便利です。
A9800の最大の特徴はカラー液晶とタッチパネルですね。
耐久性はどっちも同じくらいじゃないかと思います。
追加コンテンツの使用を考えているならカシオの方がすぐれています。
あとSL902Xがあるなら、XD-A9800の生協限定モデルであるAZ-A9800もあるんじゃないでしょうか。
英語が専攻でしたら、ちょっと奮発してセイコーのSR-G10001もいいかと思います。
書込番号:11613021
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)



