このページのスレッド一覧(全624スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年4月29日 22:39 | |
| 0 | 0 | 2008年4月21日 21:47 | |
| 0 | 0 | 2008年4月10日 21:48 | |
| 0 | 0 | 2008年4月7日 06:02 | |
| 1 | 1 | 2008年4月6日 12:46 | |
| 1 | 0 | 2008年4月1日 12:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子辞書 > CANON > wordtank V903
実家からV903が届きました。中国在住ですが、税関もすんなり抜けてきました。友人はipodがおくられてきた際に税金をとられました。
液晶はバックライトで見れる程度になりましたね。立ち上がり時間も以前と比べて格段に早いです。他メーカーとそんなに変わらないと思います。イライラはしません。
MP3の使い勝手は悪いですね。残念。書き取り機能はおもしろいです。暇つぶしにつかえそうです。詳しいレビューをさきほど書いておきました。これから購入予定の方よければ是非ご参考下さい。
購入前にレビューを下さったみなさん大変お世話になりました。V903には大変満足しています。
0点
購入しましたので、使用後の感想を書き綴ります。
《良い点》
1.コンテンツが充実している.得に英語系は申し分なし.
2.mp3の再生機能がついている.本体もしくはSDカードに保存して再生が可能.
3.自分で作成した辞書を追加できる.(ただし、辞書作成は手間がかかる.あらかじめテンプレートにあわせて辞書を作成する手間が大変)
4.検索の連携(ジャンプ検索)はいい.自分で作った辞書にもジャンプする.
5.TOEIC対策関連.まぁおまけ的だけど暇なときは便利.
6.バッテリー2個付き(キャンペーン).さらに私的にはバッテリーの持ちはいい方です.2週間ほど使ってまだ表示上最大(3個)の状態を保ってます.
《悪い点》
1.バックライト無しのため見にくいときがある.
2.本体に保存したフォルダが削除できないときがある.
3.SDカードに保存したファイルの削除ができない.
4.日本製だと信じていたが日本製ではありません.ちゃんと調べりゃ良かった.ちょっと不安.
5.ことわざとか(書き順がある)漢字辞書、古語辞典はほしかった、が贅沢か.さらに日本語シソーラス(類語辞典)もほしい.
6.検索がもたつくことがある.
7.見た目はシンプルでいいけど、ロゴがでっぱっちゃっていや.
8.下矢印キーがたまにきゅっきゅっって音がする.キーボードが貧弱で早いうちに壊れそうな気がする.
0点
Amazonで買いました。
ラッキーな事にバッテリーパックがおまけに1つ付いてきました。
キャンペーン中みたいです。
大まかなレビューですが、
コンテンツは申し分ないです。180万語対訳辞典や和英大辞典など巨大な辞書が何冊もあったりして自分にはかなりオーバースペックかな。でもきっと大は小をかねるのです。
検索能力はさすがSIIといったところで、他のメーカーを圧倒した能力です。
特にこの機種は、一括マルチ例文検索、一括例文検索、4つの辞書の約語検索、例文ジャンプ機能、成句ジャンプ機能、など、役に立つ検索方法がたくさん用意されています。どの機能も面倒な操作をせず感覚的に操作できるのも魅力的です。
画面についてですが、5.2型でVGAのTFT液晶で非常に見やすいです。
バックライトは搭載していないというか、反射型液晶なので普通の明かりのあるところでは、バックライト付きである透過型液晶よりも遥かに見やすいです。
透過型は、明かりのあるところでも見えづらく思うことがありますが、この機種は反射型なので多少暗くても普通に見えます。流石に真っ暗なところだとバックライトが必要かも知れませんがそんなところで電子辞書を使う人なんてそんなにいないでしょう。
5.2型に加えVGAという事で、他のメーカ(カシオやシャープ)のHVGA等に比べて、1ページ中に表現できる情報量が2〜4倍になるので効率よく利用できます。
その他の機能ですが、
MP3再生機能はすごいです。音質は最近のポータブル機にも負けてないぐらいです。さらに音楽をバックグラウンドで流しながら検索したりテキストビュアーなどのほかの機能を利用する事が可能です。歌詞を見ながら音楽を再生したりと面白い使い方ができそうです。ヘッドホンは一般的なステレオミニジャックに対応しているようですので、お気に入りのヘッドホンをそのまま使えそうです。
ボリューム操作と一時停止/再生は本体の横にある突起物で操作できて便利なのですが、
欲を言えば、もう少し複雑な操作をするインタフェースを本体の横の辺りにボタンみたいな物で早送りや選曲が出来たらと尚良いと思います。
テキストビュアーは、自分で作った文章などを表示する機能ですが、
MP3を聞きながら見ることができるので様々な用途で利用できます。
MP3もテキストデータも本体(128MB)もしくはSDカード(2GBまで)に保存して利用する事が可能なので、容量不足の心配はありません。
バッテリーは、リチウムイオン充電池に加え、アルカリ電池も使用できるので、充電池が切れた場合でも大丈夫みたいです。この当たりの細かい気配りは良い感じですね。
あと、自作辞書や自作ドリルを作成して利用する事が出来るみたいです。
自分専用の辞書は、自分で作るのはすこし面倒ですが他のユーザーが作ったのを利用したりできるかも知れないのでこれからが楽しみです。
あとは、自分次第という事で、いくら良い辞書を持ってても宝の持ち腐れにならないようにしなくてはですね。
0点
電子辞書 > シャープ > Papyrus PW-LT220
量販店での使用感ですが。。。
手書き認識精度が特出している気がします。(大げさかもしれないけど、書きなぐりもOK)
任天堂DSでのノウハウが傑出しているとか?
英/中の学習用教材もあり、中国語を第2外国語として履修しようとしている
学生には最適じゃないかと思いました。(やがて使わなくなると思いますが。。。。)
辞書数は少ないけど、コンテンツは楽しめます。
CASIOは単純に紙媒体の電子化。
CANONは重さと明るさが気になります。
この辞書に限って、もう少し触ってみようと思いました。
初〜中級向け。
0点
EBR-800MSのテキストビューワは英語日本語だけしかダメと思っていましたが、ロシア語のテキスト(Shift-JIS)表示が可能だとわかりました。また、辞書工房でも、ロシア語での検索はできませんが検索キーを英語表記やカナ表記で代用すれば辞書が作れます。NHKのロシア語のラジオ講座のテキストや単語を登録して使っています。EBR-S8MSでもテキストビューワはありませんが、辞書工房は使えるので、テキスト部分を単語の訳語に見立てればテキストビューワ+自作辞書としても使えます。
ロシア語電子辞書が近くCasioから追加コンテンツとして出るようですが、Sonyの電子辞書にこんなお土産?が隠されていたとはうれしい限りです。最近の電子辞書を見ていると、段々大きく重くなってきています。EBR-800MS(電池込約200g)はSONYが電子辞書から撤退後に探し回って買ったものですが、出かけるときはどうしても前に買った軽いS8MS(約100g)を持っていきます。
ソニーは電子辞書製造から撤退してしまいましたが、今後辞書工房のバージョンアップで10万語の語数制限や、先のロシア語からの検索・ジャンプ機能をふくめた8ヶ国語対応のテキスト表示を可能にして欲しいと思います。ユーザーにハードの買替を求めるのではなく、ソフトのバージョンアップで好きな辞書を取り込めるような電子辞書も1つは存在していてほしいと願っています。
1点
Casioからコンサイス露和辞典が発売されたので、店頭で触ってみました。キリル文字の入力は、ツインタッチパネル部分に文字一覧が表示される。爪先でのタッチでもなんとか入力できる感じですが、この表示とキーボードが対応している(但し、一部はシフトキー+文字となるらしい)ので、キーボードでの入力もこのキー配置に慣れれば問題ないと思われる。
私が、ソニーの「辞書工房」でロシア語辞書用に検索キーを付けた方法は、英語で検索キーを付加することで、たとえばБならB、ВならBz、ГならC、ДならDと置き換えた英語キーをつくることで本来検索できないロシア語辞書をつくる方法です。いちいち手入力は面倒なので、
1)ロシア語を1文字ごとに分解し、
2)それをキリル文字と英語文字の対応表から対応文字を取ってきて
3)英語の対応文字を一つの単語に統合する
という各手順をExcelの関数で行います。キリル文字との対応文字は自分で決められますので使いやすく作ればいいのですが、1文字入力するごとに候補単語の一覧が表示されるその順番が英語の昇順になるので、できるだけキリル文字順に表示させようとすると結構やっかいです。
同様の方法でギリシア語もできそうです。IMEパッドの文字一覧でシフトJISにギリシア語もあったので、アルファベットだけをテキストビューワ(EBR-800MS)でみるときちんと表示されます。
書込番号:7637390
0点
電子辞書 > CANON > wordtank V903
ようやく買いました。
楽天で購入。5年保障をつけて36300円、代引き送料無料で購入しました。ポイントを使ったので33000円少し。「えらぼ!大阪日本橋」です。値段的には参考にはなりませんね。
本当は近場の量販店での購入を考えていましたが、近くのケーズ、ヤマダ、ミドリ、ジョーシンの内、展示してあったのはケーズとヤマダのみ。週末は買い物客も多く店員を捕まえるのにも一苦労しました。
しかし、ヤマダではポイント無しで4万円を切らず!?話になりませんでした。たまっているポイントを使い、安く購入したかったのですがやめました。最近ヤマダは他店より高い事が多いですね。
ケーズに期待しましたがここも店員がつかまりません。
コストの問題でどこも人件費を削ってるようですね。経費削減で安くなるのは良いですが、ああも店員が少ないと買う気が失せます。決算の週末ぐらいは人を増やして対応してほしいですね。すみません、書いてて愚痴になってしまいました。(^_^;)
結局時間がもったいなくネット購入になりました。
さて気になっていた液晶の見易さですが、バックライトの威力は大きいですね。もともと視野角が狭いので室内での使用は光源の具合で見にくい事もあります。でもバックライトONで没問題です。これが乗り換えの大きな要因でしたので安心しました。
しばらくいじくってから、またレビューしたいと思います。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)


