このページのスレッド一覧(全624スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年2月6日 16:43 | |
| 1 | 0 | 2006年2月4日 14:25 | |
| 0 | 0 | 2006年1月30日 07:04 | |
| 0 | 2 | 2006年1月28日 10:21 | |
| 0 | 3 | 2006年1月21日 09:56 | |
| 0 | 8 | 2006年1月5日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子辞書 > CANON > wordtank V35
クチコミ情報や店舗で見た結果カシオのL4700にしようかこのV35にしようか悩みましたが、高校生の学習用にであれば、キャノンがお薦めというクチコミ情報を見て、結局V35を購入しました。
使ってみたところ、情報量も豊富で使い易くとても満足しています。英検・漢検対策の問題もあったり、ネイティブの発音も聞けたりと、楽しく学習できるのがいいですね。
日本史、世界史、生物、数学など多教科の内容も学習できるのも魅力です。
この電子辞書なら、ずーっと長く使えそうなので購入して正解でした。クチコミ情報通りお薦めできる電子辞書です!
0点
chapatyさん、有力な情報ありがとうございます。自分もCASIOのLP4700かwordtanV35にしようか・・・と悩んでました。この機種にすることにしました。使いやすい等ということなので。
書込番号:4798585
0点
電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-MK4100TR
ヨドバシカメラで29800円で購入。トラベルカードなしのモデルは5000円安くなりますが、このカードは後で買うと1万円以上します。海外7カ国の旅行会話がネイティブ音声で聴けたり、国内旅行にも役立つコンテンツも満載。VoiceEarリングはこのカードがあればこその機能なので、最初からカード付きのモデルを選ぶべきです。
ポイントは2980円つきましたが、その半額の1490円で5年保証に入りました。ポイントが半分になるだけで、長期に渡り安心して使えます。
洗練されたデザイン・携帯性・堅牢性・拡張性・操作性・機能性etcたくさんの面でサイコーに気に入っています。イヤホンが付属してるけど、スピーカーが付けばもっと良かったかな?ジャックが特殊なので携帯用の小型スピーカーは付けれないもよう。
カードスロットのせいでやや厚みがありますが、ケースはサンワサプライのPDAソフトケース(PDA-HH5SV)がぴったり合いますよ。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=PDA-HH5SV&cate=3
収録されている英和辞典はジーニアスですが、これで物足りないならばリーダーズ英和辞典を収録した英和カードを追加購入すれば良いのです。これで英語強化モデルの出来上がり。
他にも中国語・フランス語・ドイツ語・スペイン語など外国語カードを差せば外国語モデルに早やがわりします。
コンテンツでは百科事典が気に入ってます。カタカナ語がないので不便かな?と思っていたのですが、むしろマイペディアの方が情報量が豊富で役に立っています。
収録辞書数もシンプルですがある程度は拡張できるし、コンパクトタイプとしては必要十分ではないでしょうか?
0点
SR−K6000を先日購入しました。しかも価格COMに出ているものよりもずっと、安い値段で。シャープのPW−A8200と最後まで迷っていたのですが、キーの叩きやすさと辞書の中身でこれに決めました。使い心地は、非常にコンパクトでキーも思っていたように扱いやすく、非常に快適です。迷っている人はぜひ、お勧めですよ。
0点
2005/01/29 14:58(1年以上前)
電子辞書が欲しくなって研究した結果、SR-K6000が第1候補になりました。で、ここに来て書き込みを読んでいると、哲学の道さんが素直に誉めていらっしゃるログを見つけましたので質問させて下さい。
書き込みから1月以上経った今、やっぱり良い製品だと思っておられますか?忌憚のない意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:3851878
0点
電子辞書買うぞー!さん に便乗です。
これまで使っていた電子辞書SR9600の液晶画面が変になり、
全く使い物にならなくなってしましました。
そこで新に購入を考えていて、
この機種を考えています。
本日のヤマダ電機広告で、19,800でポイント10%付きあり、
買う気にはやっていますが、
若干古い点が気になってもいます。
どのようなものでしょうか?
書込番号:4772592
0点
店頭で触ってきました。
ライバル機種のなかでも本機種は英語を使う人にとっては今ナンバー・ワンかと感じました。
ただ、以下の点のさらなる改良をお願いしたいです。
(1)他の方も書いておられますが、一括検索が単語だけで、成句検索等が出来ないのはいただけません。この点是非改良をお願いいたします。
(2)検索後にいつもジーニアスからの訳語が先頭に来るのですが、個人的にはリーダーズを愛用していますので、リーダーズ等、自分の気に入っている辞書の訳語を先頭にできるよう、ユーザーで設定を変えられるようにしてほしいです。
(3)成句検索でいちいち&を入力せねばならないのは時間がかかるので、単語の間はスペースで十分というようにしてほしいです。ちょっとでも入力時間の節約をしたいので。&が独立キーになっているのは便利ですが、やはりストレスがたまります。
(4)他の方も書いておられましたが、英辞郎の搭載を是非!
(5)ソニーのようなジョグダイアルがあるとずっと使い勝手が良くなると思います。この点も他のユーザーの方のご意見と同感です。
0点
この辞書の購入を検討している者です。
とても参考になります。
今はSR6500だったかな?を使っていますが、ちょっと見ないうちにブリタニカやらCODやら大きな和英やらが搭載されていますね。日本語類語辞典の搭載を待ちたいところですが、買ってしまいそうです。
ところで、
ジョグダイアルはソニーが特許を持っていると聞きました。他の会社は、ホイールタイプか、ジョグシャトルタイプしか作れないようです。任天堂が十字ボタンの特許をとったのと同じくらい、カスタマーには迷惑な話ですよね。
書込番号:4457173
0点
英辞郎の搭載は,容量の無駄です。
信頼性の薄い辞書を搭載するはずがないでしょう。
書込番号:4538471
0点
英辞郎を本体に入れるのは賛成しませんが、カードで提供してくれるのなら大歓迎です。
英辞郎はもともと自己責任で利用すべきものです。それに頻繁に情報がアップデートされていますから、本体内蔵よりカード提供がぴったりだと思います。信頼性を求める方は手を出さなければいいわけですし。
書込番号:4752680
0点
XD-H7200ですが、今自宅に届きました。
初めて購入した電子辞書なので、どこまで正確に
報告できるか心配ですが、できる限り、文章に
したい、と思います。
まずパネルを開けると、自動的に電子辞書が立ち上がります。
起動時の画面は、前回検索を終了した画面と同一です。電源をオフに
すると、「See You...」と表示され、画面がオフになります。
リーダーズと仏和の関係ですが、例えば「coup d'etat」を引きたい
時、「coup」をリーダーズで引けば、「coup d'etat」が表示され、
「coup」の部分にカーソルを合わせ、スーパージャンプすると、仏和の
「coup d'etat」が表示されます。
しかし「etat」の部分で再検索しようとすると、
カーソルが「d'etat」全体にかかっているため、
再び単語を打ち込むことになります。
ヒストリは辞書ごとに分類されています。
最後に、便利な時代になったものだな、と感じました。
では。
0点
2004/03/05 06:12(1年以上前)
詳しい説明ありがとうございます。
手に取ることができないので、助かります。
他にも、何かありましたらおおしえください。
ひとつ質問をさせていただきたいのですが、動詞の変化表で、例えば、pasee simpleなどからも、変化表にとびますか?時々、自信がなくなるもので。よろしかったら、おおしえくださいませ。
書込番号:2547549
0点
2004/03/05 23:47(1年以上前)
例えば、「vis」を引くと、「vivre(→[活用]51),
voir(→[活用]35)を見よ.」といったプレビューが
表示され、「活用35」にカーソルを合わせ、
ジャンプすると、「voir」の単純過去だな、
と理解できます。
しかし全ての語の活用形が引けるわけではないことは、
周知と思われます。概して、活用表に出てくるような
基本語彙の中で代表的な語の活用形が散見される感じ
です。
コードにエラーもありまして、「attend-」を引きますと、
「attendre(→[活用44]craindre)を見よ.」と表示されますが、
これは、「atteindre」の勘違いであり、目くじら立てること
ではありませんが、全て活用表に飛び、隅々を確認したうえで、
訳語を決定する必要があるわけです。
私は、購入して良かったな、ではなく、使いこなせて良かったな、
と思えるようになることを期する立場です。
書込番号:2550253
0点
2004/03/08 21:22(1年以上前)
ありがとうございました。大変参考になりました。
活用表くらいで、冊子の辞書をひいていたらと思って、やめていた単語も、確認しようと思ったら、気軽にできそうです。
聞く話によると、辞書的には、語彙数も少ないと言うことですが、時間の短縮ができ、一冊でも、多くの本が読めれば、と思います。これを購入することにします。途中で、紙の辞書をひくと内容がわからなくなりそうで・・・。
あと、ヒストリは辞書ごとに分類というのも、実はきになっていたんです。全部で1000それぞれ100というのじゃ、ものたりなくなるという話もきいていたので。
質問にまで答えていただきありがとうございました。参考になりました。
私も、使いこなせて良かったといえるようになりたいです。
書込番号:2561948
0点
2004/03/10 00:43(1年以上前)
ヒストリについて報告。
リーダーズで「Xinhua」を引いて、
訳を確認し、「新華社」にカーソルを合わせ、
広辞苑にジャンプし、国営通信の説明を
確認すると、ヒストリに「新華社」は残りません。
メモリを節約する作りになっています。
そして、ヒストリは辞書ごとに100ではなく、
合計して1000まで保存されると、マニュアルに
記述があります。
又、1000を超えると古い語が自動的に
消去される一方、任意の語を消去する
ことも可能です。
ところで、最近気になっているる語は
「Heliongjiang」で、「Heilongjiang」で検索すると、
「黒龍江省」の意が出てくるのですが、前者と後者は
どう使い分けられているのか、いや、それとも全く
別の語なのか、地味に考えております。
まだまだ修行が必要みたいです。
書込番号:2567066
0点
2004/03/15 05:00(1年以上前)
あらたに、教えていただき、ありがとうございます。
ヒストリーの件、助かります。ほとんど、仏語辞書しかつかわないと思いますので、助かります。また、任意の語から、消去できるのは、ありがたいです。途中で関係ないものを調べることや、間違えた語をひくこともあると思いますので。
レイバーさんが、まだまだ修行が、足りないなんて、足元にも及ばないわたしは・・・という感じですが、早く手にとって、修行したいと思います。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:2586979
0点
2004/03/23 23:48(1年以上前)
>辞書的には、語彙数も少ない
>ほとんど、仏語辞書しかつかわない
例えば、この機種で「vis-a-via」を検索した
とします。複数辞書検索で5件ヒットすると
思われます。
英英から、
Kennedy was in a weak position
vis-a-vis Congress.
仏和から、
Mes competences sont minces
vis-a-vis des votres.
と例文が検索されますが、
「vis」が「visage」からきていることは
仏和に出ている参照英文?の「face to face」から
類推する必要があります。
あります。
類推が不安であれば、他の辞書を引くなり、
例えば仏和辞典ではありませんが、ランダムハウスで
「1753<仏〜→visage」で確認することができます。
また、仏語ではありませんが、「the bayous of
Louisiana」の「bayous」などは「bay」から意味を
類推して、さしあたり矛盾がなければ、先を読もう、
といった判断になると思われます。
#これは辞書に掲載されていない。
突き詰めて考えるときは、曖昧な要素をひとつ
ひとつ吟味する必要があるのですが、必ずしも
論証主義に縛られることなく、間違うこともある
かもしれませんが、実証主義や直感主義ですますことも、
許されるはずです。
つまり、もう、電子辞書を購入された後かもしれませんが、
分からないことがあったら、ハードやソフトのせいに
せず、幅広く調べて、実力を向上させていきましょう、
といった当たり前のような提案が私の趣旨です。
書込番号:2620991
0点
2004/03/24 00:34(1年以上前)
「bayous」→「bayou」の複数形です。
また、仏と無関係ではありませんでした。
お詫び申しあげます。
書込番号:2621256
0点
ちょっとお聞きしたいのですが、フランスへの旅行に電子辞書を持っていこうと考えています。
もっぱらメニュー解読とかに使用することになるかもしれませんがこちらはそのような用途にも有効でしょうか?
まだフランス語を本格的に学ぶか決心がついていないので助言よろしくお願いします。
書込番号:4708869
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)


