このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2011年2月7日 14:42 | |
| 1 | 7 | 2011年2月6日 20:36 | |
| 2 | 0 | 2011年1月18日 17:55 | |
| 1 | 2 | 2011年2月18日 22:53 | |
| 6 | 4 | 2011年8月4日 14:11 | |
| 0 | 0 | 2011年1月13日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子辞書 > CANON > wordtank Z900
Z900の主な中国語辞典
講談社 中日辞典 第三版 約84,000項目 図版・写真約250点
小学館 中日辞典 第2版 約100,000項目 図版・写真約260点
小学館 中日辞典 新語・情報篇 約30,000語
小学館 日中辞典 第2版 約90,000項目 図版・写真約20点
オックスフォード英中・中英辞典 第4版 ポケット版 第4版約90,000語句
現代中国語新語辞典 約13,500語
中国語 新語ビジネス用語辞典 ver. 2.3※1 約12,500語
日中パソコン用語辞典 改訂三版 約4,000語
講談社中日辞典が第三版になって、小学館の辞書が追加されたのが評価できますが、現代漢語詞典は4版のまま、中日大辞典も変化なし。久しぶりの新機種としては、もっと頑張ってほしかったですね。
また、英語関連のコンテンツを見る限り、学生を意識しているようですが、百科事典の補強どころか、マイペディアでさえ削られたのは、学生に勧めるには、大きなマイナス点になります。できれば、ブリタニカあたりを期待していただけに、ちょっとがっかりしています。
0点
自己レスです。
今回の使用電池はリチウムイオン充電池DB-10(付属)で、
電池寿命は約127時間とのことのようです。
充電の仕様にもよりますが、コンセント(110V〜200V)やUSBから充電できるなら、
かなり便利かと思います。
あとは、繰り返し充電できる回数や電池交換が簡単にできるかが気になるところですね。
書込番号:12599458
0点
いつの間にかキャノンさんも新機種を発売しましたね。
でもなんといってもボクはCASIO派ですね。
今頃電子辞書はただ単語を調べるツールではありません。
空いた時間にいつも肌身離さず検索しながら知識を補強できる強力な
パートーナー及び恋人とも同様な存在です。
新機種発表はいいんですが、上の方がおっしゃるように百科事典等が
ないのが超残念ですね。おまけに何故か高校生モデルのほうが
英語系辞書の中身は優れてる。なんかおかしくありません?
高校生にランダムハウス大辞典までは要りませんよ。
ジーニアスで充分だと思います。むしろ中国語モデルに
ランダムハウスやオーレックス辞典を搭載して百科事典等を
収録すればよかったです。でも個人的にはCASIOの中国語モデルに
搭載されている中英・英中辞典の方が膨大な語彙を収録しているのでいいと思います。
なぜか、今回キャノンさんの中国語系はCASIOさんのコンテンツを結構真似してると思いますね。
自分はXD-B10000に中国語辞書コンテンツを追加して使っております。それで不便なしです。
書込番号:12601068
0点
ikizibikiさん
レスありがとうございます。
まさにおっしゃる通りですね。
中国語での複数辞書検索と例文検索はキャノンの素晴らしいところではありますが、
良さがこれだけでは……
私は仕事柄今回も買いますが、コンテンツの面で本当に残念でなりません。
これでは、第二外国語として中国語を学ぶ学生にはお勧めできないし、
専門に中国語を学ぶ学生にさえ、おすすめしにくいです。
中国語以外の授業で、レポートを書く際に、百科事典は必要不可欠です。
私はキャノンとカシオの電子辞書2台を常に鞄の中に入れて、持ち歩いていますが、
結局カシオを使うことがほとんどです。ダウンロードした中国の小説を電子辞書に入れて読んでいますが、キャノンに比べると、カシオの方が使い勝手が数段上です。新機種では、改善が望まれますが、購入した暁には、そのあたりをご報告させていただきたいと思います。
書込番号:12602749
0点
こんにちは。なんだかいろいろな疑問が湧いてきたので、
みなさんのご意見をお聞かせいただければと思います。
>ブリタニカ
たしかにブリタニカは欲しかったですよね。
大辞泉のほうですが、内容を比べたら2行と数十行の差があるものもありました。
今回のスーパーがつく大辞林はどうでしょうかね。
カシオしか使ったことがないのですが、
こちらの複数辞書検索(しかも中国語を含むすべての辞書で!)と、
小学館・講談社のW辞書、MP3対応が魅力です。
中国語類義語辞典、使ったことないですが、ちょっと楽しみです。
>電池
リチウムイオン充電池DB-10って、楽天とかで検索しても出ないのですが、
替えはCANONの方で消耗品として出してくれるのかな?
本体で充電して熱くならないかも心配です。個人的にはエネループ対応が良かったです・・・。
それとちょっと思ったのですが、液晶が上を向いていますけど、
傷だらけにならないのでしょうかね?ケースも今のところ出ていないようなので、
持ち歩きするイメージがさっぱり分からないのです・・・。
しかもケース無しだと落としたときの安全性が恐いですが、
カシオのタフコットに相当するものがなにかあると思いますか??
書込番号:12608770
0点
スーパー大辞林は書籍版の大辞林(国語辞典+百科事典)を電子化したものだそうです。
リチュウムイオン電池は、USBで充電できるなら、外す手間がなくて、私は期待しています。
液晶が上を向くということですが、最近流行のスマートフォンのように、キーボードに頼らず、液晶で入力できるほど、完成度が高いと良いですね。確かに強度は心配ですが。
書込番号:12613676
1点
>ウェブログさんコメントありがとうございます。
なるほど、電池を外す手間ですね〜。確かにあまり付けはずしすると部品弱りそうだし。
うちはPC付けっぱなしにしないので充電時間が取れなさそう、たぶんAC充電?になりそうです。
キャノンはキーボードの文字盤がなぜか水色なので見えにくそう。
ふつうに白文字が良かった。こればっかりは、実際見てみないと分からないですけどね。
カシオは今回の新しいのも触ってみたけれど、やっぱり手書き認識が弱いですね!
特に「门(門の簡体字)」と「天」は、なっかなか正しく認識してくれないです。
別に引けなくてもいい字なのですが、反対にいつもムキになって試してしまう・・・。
お店の人には、「別にカシオさん、今回手書き機能が良くなったとは言ってませんしね〜」
と言われました。確かにね。でも期待してしまった。
その点、キャノンは今回英語筆記体も認識するとか。
う〜ん、落としたときのことを考えるとカシオだけど、キャノンと迷います。
書込番号:12617323
0点
書き忘れましたが、英語のコンテンツで、英辞郎が新たに搭載されました。これは非常に素晴らしと思います。期待したい点の一つですね。
書込番号:12619217
1点
電子辞書 > CANON > wordtank Z900
ずいぶんまたされちゃったので、、悩まず買ってしまいそうです。
デザインは今時な感じで、想像してたイメージといい意味で裏切られました。
使いやすいかどうかが心配ですが、
Ex-wordのように、デュアルディスプレイの方が使いがって良いのかな。
0点
この機種は、ワンセグ受信や音楽プレーヤーやスライドショー機能ついていますか?
書込番号:12600490
1点
>音楽プレーヤーやスライドショー機能ついていますか?
あるようです。カタログ上では、
メディアプレイヤー機能とフォトビューアー機能という名称ですね。
ワンセグはないです。
SharpのBrainではワンセグ確かありましたっけ(中国語モデルではないですけど)。
個人的には、このスタイルだと、ワンセグとか動画再生とか、
あると非常に面白そうですけど、あくまで電子辞書なので、、割り切りも必要ですね。
書込番号:12600628
0点
動画は再生できるようですね。対応形式は WMVです。
中国語のドラマとか入れて、勉強としても使えそうです。
あと、だいぶコンパクトになってますね。
Z900 : 129x77x16.7mm
XD-B7300RD 148x105.5x17.0mm
書込番号:12603540
0点
カシオ XD-GT7350 ⇒ キャノン V903 と乗り継いできたユーザーです。カラー液晶なので、キャノンの最大の欠点の画面の暗さは改善されているものと確信してます。実物を見て、そこが改善されていたら、速攻で買ってしまいそうです。
コンテンツはカシオのほうが豊富ですが、手書きの認識精度や中国語辞書の検索機能だけ見れば、いまだにカシオの最新機種より V903 のほうが上だし。
それにしても、コンパクトになりますね。
V903 幅153×奥行105.5×厚さ24mm 、334g(電池含む)
V923 幅142×奥行103 ×厚さ20.5mm、334g(電池含む)
Z900 幅129×奥行77 ×厚さ16.7mm、220g(電池含む)
カシオのコンパクトなほうよりも、一回り小さいなぁ。
書込番号:12614569
0点
スタイルもスマートフォンっぽく? なって、常に画面がむき出しになってしまうのでケースをどうするか悩みます。(純正ケースは無さそうですが、いずれはどこかのメーカー出すでしょうけど)
ちなみに、価格ですが、
Joshin webで、プレミアムステージ(ゴールドですが)だと、34180円+ポイント1% のようです。
この時期にしては、安いですよね。
書込番号:12615140
0点
仕様を見ると画面サイズ(4.3型:55.3×96.4mm)が SHARP Brain PW-AC110(4.3型ワイド:縦55×横96.2mm)とほぼ一致するので、PW-AC110用の液晶保護フィルムを貼るといいのでは。写真用品の商社からいくつか出てます。以下はハクバ写真産業の製品です。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101100162/0101100162-00-00-00
私は同時購入すると思います。だいたい、ビジネスバッグに裸で放り込んで移動するので。
書込番号:12615217
0点
ありがとうございます。
なるほどBrain用のやつそのまま使えそうですね〜。
わたしも保護フィルムはぜひつけようと思います。
書込番号:12616089
0点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-B4800
テクスチャー仕上げ採用モデルの感触につきましては、表面に起伏がある
為滑らかではございません。実際の触り心地に関しましては、文章では
お伝えしずらいこともございますため、店頭でのご確認をお勧め申し上げます。
USB給電につきましては、乾電池を入れなくても使用できますが、パソコンの電源が切れた場合や電圧が不安になった場合に、本械のヒストリーなどの
データが消えてしまうことがございますので、USBから電源供給される際も電池をセット頂きますようお願い申し上げます。
写真の閲覧につきましては、microSDメモリーカードに入れた写真データ(デジタルカメラや携帯電話で撮影したもの)を、本機の画面でみることができます。本機で見ることができる写真のデータは以下の通りです。
≪対応画像≫
・ファイルフォーマット:JPEG(対応拡張子:jpg、jpe)
・最大画像サイズ:4000×3000ドット
・最大ファイル数:1フォルダ内に200ファイル
・最大5階層までのフォルダ内の写真ファイル
※パソコンの画像をUSBケーブルを使用して電子辞書に
移動することは出来ません。
との事です。
また、最新カタログは1/20に完成するそうです。
自分はこの機種を購入予定です。
2点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-B7300
中国語での複数辞書検索、大型中国語関連辞書の追加、更新を期待していました。ちょっと残念です。モデルチェンジごとに買い換えてきたが、今回は見送ろうかと思います。A7300とほとんど変わりません。仕事柄電子辞書を紹介したりしますが、今回は価格が手ごろなA7300をおすすめするつもりです。
5点
上級中国語のソフトが入ってるものを購入したいのですが、この機種はどうでしょうか?
安くてよいものが欲しいので、型落ちや白黒でもよいと思ってます。おすすめがあったらご指導いただけませんか?
書込番号:13328388
0点
XD-B7300の前機種はXD-A7300です、その前はXD-GF7350だと思います。
XD-B7300はツインパネルがカラーです。
XD-A7300はメインパネルのみからーです。
XD-GF7350は白黒になります。
上級中国語辞典がついているものを希望と言うことで、上記三機種はいずれも現代漢語大詞典が入っています。
キャノンではWordtank G90,その後継はwordtank V903、その後継はWordtank V923、そして、今度発売されるWordtank Z900となります。
Wordtank G90 は白黒でバックライトなしです。
wordtank V903 は白黒でバックライトがつきました。日中・中日辞典は小学館から講談社に変更になりました。
Wordtank V923 は白黒でバックライトつき、かつ中国語文法用例辞典などが追加されまし
た。
この三機種はいずれも現代漢語詞典が搭載されています。
型落ちのものは以上の中から選ぶことになるかと想います。
しかし、どういう訳か、型落ちにもかかわらず、値段が新型以上に高かったりします。オークションで状態のいいものを探した方がいいかもしれません。
あるいは、新型の購入をお勧めします。
書込番号:13334503
0点
電子辞書 > CANON > wordtank V923
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)



