電子辞書すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電子辞書 のクチコミ掲示板

(15205件)
RSS

このページのスレッド一覧(全501スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子辞書」のクチコミ掲示板に
電子辞書を新規書き込み電子辞書をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

新型PW-GC610発売

2010/01/12 19:25(1年以上前)


電子辞書 > シャープ > Brain PW-GC590

スレ主 MachoManさん
クチコミ投稿数:41件

今年もやはり新機種出ましたね。
http://www.sharp.co.jp/brain/lineup/pw-gc610/

コンテンツ数は100のままでPW-GC590と変わりませんが、動画100ヶが
収録されました。その他の特徴では・・・
 ●重量:360g→324gと10%軽量化
 ●連続表示:約80時間→約100時間と20%アップ
 ●本体メモリー:約100MB→約300MBと3倍に

あと、本体カラーは5色ですが、グリーがなくなりオレンジが追加されました。
さぁ、これでCASIO XD-A4800とどっちを買うか悩ましい箏になりました。

書込番号:10773947

ナイスクチコミ!1


返信する
T-doubleさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/13 06:24(1年以上前)

個人的には、「なぞって学習帳」機能と、9600問収録のTOEIC教材が魅力的です。総合型であるPW-AC610も、いろいろなコンテンツにドリル機能が組み込まれているので、「コンテンツをフルに活かす」ことができるのがシャープの長所ですね。
動画もいいかもしれませんが、バッテリーの消費が気になります。家庭で使う人はいいですが、外出先で電子辞書をよく使う自分にとってはカシオのほうがいいかな。100時間にアップしたとはいえ、やっぱり150時間+外出先でのバッテリーの買い替えが容易なカシオには及びませんから。

高校生じゃないから、総合型しか買えない。ただ電子辞書で学習がしたい人にとっては、カシオよりシャープのほうがいいと感じます。
ただ、操作性も重要だから、発売してからが勝負ですね。

書込番号:10776756

ナイスクチコミ!0


T-doubleさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/13 06:27(1年以上前)

すみません、修正です。

○ PW-AC910
× PW-AC610

書込番号:10776762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/01/26 01:40(1年以上前)

T-doubleさんへ

「電子辞書で学習がしたい人にとっては、カシオよりシャープのほうがいいと感じます。
」 は、どのような点で、か教えていただけないですか?。
家は、高校生の子に購入を考えています。  店頭では、ジャンプのしやすさはシャープ、
広辞苑で同じ語句を調べた場合、カシオの方が、説明が見やすい、と感じました。
迷っています。

書込番号:10840554

ナイスクチコミ!0


T-doubleさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/26 07:22(1年以上前)

>ほっとふうさん

例えば、英検Pass単熟語シリーズの場合、カシオはただ単に単熟語が表記されているだけです。つまり、書籍版と全く同じです。それに対し、シャープは上記の機能に加え、単熟語の習熟度を測るような問題、ドリル機能が付いています。
その他のコンテンツを見ても、シャープはカシオよりドリル関係のコンテンツが多いです。一方、調べ物など「一般辞書」に関しては、カシオの方が見やすく優秀だと思います。

つまり、主に電子辞書を「調べ物」優先として使う場合はカシオ、「ドリル・問題演習の道具」優先として使う場合はシャープがいいかと思います。

書込番号:10840955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/01/30 12:14(1年以上前)

T-doubleさんへ

お礼が遅くなってすみません。詳しく教えていただいて、有難うございます。
なるほど、そんな違いがあったのですね。さすがですね。感心してしまいました。
とっても重要です。貴重な点を教えていただいて、有難うございました。
子供とその点を確認して、決めたいと思います。

書込番号:10860620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

電子辞書 > シャープ > Brain PW-AC900

スレ主 MCHIKAさん
クチコミ投稿数:11件

大学生の姪が量販店に一緒に付いていって説明してくれるというので同伴お願いしました。カタログでは見ていたものの、へたってきた3年前の電子辞書と比べるとカラーの綺麗さにまず驚き。1時間近く姪と一緒に他の機種と比較しながら触ってみました。昼間の電子辞書コーナーは説明してくれる店員さんもいないんですね。結局どうしても欲しくなり衝動買いすることに。1ケ月前にもらったポイント(夫のポイントカード)を使うことにしました。まず来店ポイントを10p増やして14060に。全ポイント使い残りは現金1万ちょっとで購入しました。(さすがに店頭価格からの値引きは無かったです。)使用レポートは今後に期待してください。

書込番号:10748119

ナイスクチコミ!0


返信する
kiso_nさん
クチコミ投稿数:3件

2010/01/17 10:57(1年以上前)

私も購入を検討しています。以下教えてください。

1)JPG写真を取り込めるようですが、取り込んだ写真を検索することは可能でしょうか。
 単なるビューワー機能だけなのでしょうか。
2)不要辞書を削除し容量を空けることができるようですが、可能でしょうか。
3)昆虫図鑑・植物図鑑の使いかってはいかがでしょうか。

近所に大型電気店のない地方在住ですので、製品を比較することがなかなかできません。
よろしくお願いします。

書込番号:10796669

ナイスクチコミ!1


kiso_nさん
クチコミ投稿数:3件

2010/02/05 10:01(1年以上前)

購入しました。自己レスです。
1)写真検索はできません。ファイルリストのファイル名(日本語可)で探すのみです。
2)不要辞書の削除は可能です。それにより本体容量に空きが増えます。削除辞書を戻すことはできません。
3)そこそこ使えそうです。掲載種類が少ないのが残念。

書込番号:10889889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

「S501J」を注文しました

2010/01/05 13:36(1年以上前)


電子辞書 > CANON > wordtank S501J

クチコミ投稿数:173件

こんにちは

「S501J」を注文しました
直接のきっかけは、紙の辞書が老眼で見えにくくなってきたこと笑
次買うなら電子辞書と決めていたのですが、まさか老眼が決め手になるとは・・・

調べてみると人気のカシオは2〜3万円
しかも絶対使わないだろうコンテンツが盛りだくさん
店頭で触ってみてもタッチペン方式がどうも使いづらい

そこで横を見ると、なんか在庫処分みたいな山盛り扱いで売られている
wordtankS500を発見

随分シンプルで機能もコンテンツも十分。
触ってみると取扱い説明書なくても直感で使える
しかし
価格が9900円(ネットならもっと安いはず)
英語配列がABC配列(QWERTY配列ならよかったのに)

ということで価格コムで探してみると
まさに希望通りの機種が新発売されているではないですか!
「S501J」お値段もエクセラーさんで6300円

シリーズ全体であいうえお配列、ABC配列、QWERTY配列なんかが選べるように
なってるのもいいですね、ここは人それぞれですから。
将来的には携帯電話と同じ配列が好みという人も出てくるでしょうし。

実店舗で触ってから購入しようと思ったのですが
久々の衝動買いです
こちらのカカクコムマガジンも参考になりました
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=96/

商品到着後、しばらく使ってみてレビューしたいと思います

書込番号:10736291

ナイスクチコミ!2


返信する
気功師さん
クチコミ投稿数:3件

2010/03/13 11:01(1年以上前)

およよ〜ん様
wordtank S501J
拝啓
wordtank S501J
注文された由、読みました。
その後、商品到着されお手元にて、使用され如何でしょうか?
私も、3/12に発注いたしましたが、コジマにて得たパンフレット
にはwordtank S501J、有りませんでした印刷日を確認2009/6の物では役に
たちませんのです、我が家にあったカシオのXD−400を家内に貸した
たところ、じれったくてつかいものにならないもっと高機能で安く、50音表示で
使い勝手の良いものはないかと聞かれて捜しておりましたが、
wordtank S501Jにたどり着き商品到着待つのみの状態です。
チョット期待半分、不安半分の状態でございます。
情報をお願いいたします。敬具

書込番号:11078128

ナイスクチコミ!0


気功師さん
クチコミ投稿数:3件

2010/03/20 16:01(1年以上前)

wordtank s501j
使って見て、満足してます、熟年の夫婦、調べたい事項が多くて、紙の広辞苑、大林辞、重くて使うのに苦労します、wordtank s501jは簡単に50音表示で検索出来、百科事典が収納されてます、専門用語、憲法用語、日米安保の非常時における米軍の対処など微妙な言い回しも、簡単検索、カラー表示も見やす場所をとらなくて、カンタン電子辞書としてお勧めです。

書込番号:11113716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件

2010/03/22 02:03(1年以上前)

気功師さん

そのうちレビュー書こうと思ってそのままで失礼しております

私も大満足してますよ
もう気功師さんもお手元に届いていると思いますが
なんといっても起動が早くていいですね
調べたいときに複数辞書検索でササッと調べられる
これはいいです

あと幅が1cm狭ければ、完全に片手で操作可能な
ような気がするんですけどね

書込番号:11121912

ナイスクチコミ!2


気功師さん
クチコミ投稿数:3件

2010/03/22 15:04(1年以上前)

およよ〜んさん 
返信有り難う御座いました、案ずるより産むが易しで、満足してます。

書込番号:11123904

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

電子辞書 > CANON > wordtank S501E

クチコミ投稿数:3件

使える電子辞書"キヤノン「wordtank S501」(1/3page)
http://m.kakaku.com/static/magazine/review/029/
2009年12月15日更新

価格.comマガジンで501JE 502のレビューが掲載されてましたね

必要最小限・実用的。軽量、小型な常時携帯しやすい機種ですね
CASIO他メーカーも同傾向の機種を発売して欲しいですね

書込番号:10721443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

電子辞書 > SII > SR-G7001M

スレ主 ojixさん
クチコミ投稿数:6件

皆さん、こん*は。

SR-G7000からの買い換えで、キー入力の感触が断然良くなったのは
とても嬉しいですが、ここまで来たら(テキストビューアーなど)
ATOK等の使いやすいIMEを、ライセンス購入して、テキストを作成
できるようにならないでしょうか?

他のサイズの辞書では駄目ですが、これになってからは、ポケット
に入れて、いつも持ち歩くようにしています。

分からないことがあったら、すぐ調べるつもりでそうしているの
ですが、せっかくいつも持っていて、QWERTY配列のキーボードが
あるのに、なぜテキストが入力できないか?という疑問がわいて
きました。

出先でちょっとした気になったことをメモしたり、予定の記入して
あるテキストを、ちょっと変更したり出来れば、非常に便利ですし、
帰宅後にリムーバブルディスクモードにして、PCに取り込むことが
できれば用途は飛躍的に広がりそうです。

「そんなことは、携帯でやればいいでしょ。」とおっしゃる若者の
声が聞こえてきそうですが、アラ還の身としては、親指が引きつって
しまう以前に、キーを捜すのに時間が掛かってお手上げです。

IMEならスペルキーを変換キーかなんかにしたら、使い勝手がよさそう
ですし、どうしてもIMEが無理なら、大辞泉か漢和から漢字変換できる
ようにしたらどうでしょうか?

SIIさんへ皆さんの声を結集して、是非とも実現させて貰えませんか?
なにとぞ宜しくお願いします。

書込番号:10708707

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 SR-G7001MのオーナーSR-G7001Mの満足度5

2009/12/31 02:14(1年以上前)

ojixさん
私も同じ要望をもっています。
シャープの辞書は、辞書コンテンツの追加、テキスト作成、ブンコビューアもサポートしているので、どちらを購入しようか迷いました。結局、辞書の内容・小型化と液晶の分解能やキーボードの魅力から当辞書を購入しました。
私も是非とも、SRにテキスト作成機能を追加して頂ければ、有償でも導入したいと思います。技術的にはユーザーサイドでのプログラムのダウンロード・導入で可能と思います。
今、私はONKYOのBXという小型PCに電子辞書と電子書籍のビューアを導入し、活用をしようとしてます。
当PCでは自由に辞書を導入できるので機能的には満足するのですが、SRの小型と長時間駆動のアドバンテージはまだあります。

書込番号:10710982

ナイスクチコミ!1


スレ主 ojixさん
クチコミ投稿数:6件

2009/12/31 12:14(1年以上前)

あいじじ さん、賛同のご意見を頂きとても嬉しいです。

私の感じているところは、あいじじ さんのおっしゃる以下のポイントに集約されています。

>結局、辞書の内容・小型化と液晶の分解能やキーボードの魅力から当辞書を購入しました。
>私も是非とも、SRにテキスト作成機能を追加して頂ければ、有償でも導入したいと思います。
>技術的にはユーザーサイドでのプログラムのダウンロード・導入で可能と思います。

今もズボンの左ポケットに入っているのですが、全く邪魔な感じがありません。
是非これでテキストを処理したいと思います。

その他にSR-G7000と比べて、ミニUSBで充電できることが、いいところですね。たまに、PCに
繋いでパソラマとして使って、すこし放っておくと充電できてしまっているというのは、本当に
便利です

SIIさん、よろしく頼みます!!

書込番号:10712400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/07 16:17(1年以上前)

ojixさん初めまして
私もお説に大賛成です。
中学生の娘にカシオの電子辞書を買って便利さに目覚め、SIIのSR9200を自分用に購入、
海外のWEBニュース等チェックと、海外旅行のための宿や周遊券ネット契約のために
収録辞書の多いSR-G9000を買い足しました。

これにカードで研究社英和活用大辞典を追加したら怖いものなしの万能辞典になりましたが、
如何せんガサバって仕事先への持ち歩きもおっくうになり、
通勤途上でニュースチェックできることも考慮してiriverのD5を追加購入、SR-G9000は自宅専用になりました。

しかし、D5は携帯には便利ですが、機能を盛り込みすぎてスイッチオンからの立ち上がりが遅く、こまめには使いにくいのが難点、辞書コンテンツも英和は一つだけ、国語辞典も貧弱です。まさしく帯に短し何とやらなのです。

かねてSR-G7000には興味がありましたが、収録辞書がちと不満でもありました。
しかし、今回パソラマ搭載で用途がぐっと広がり、万一の場合はSR-G9000で補完できることもあり、SR-G7001Mの存在が気になります。
パソコンとの連携でシャープと競合しますが、あちらはやっぱり卓上サイズ、携帯を考えると大いにハンディになります。

じつはポメラも買ったのですが、やはり自宅卓上専用になり、テキスト入力できる電子辞書が欲しいと思うに至りました。
回りくどい言い方になってしまいましたが、SR-G7001Mにこの機能がつけば、ポメラ+D5+シャープマイナスあまり要らぬもの、という図式になります。
名刺管理機能の変わりにインターネットと電子メール機能を追加すればニュースチェックもできるのですが……


書込番号:10901483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 SR-G7001MのオーナーSR-G7001Mの満足度5

2010/02/08 04:27(1年以上前)

デコボウさんの投稿で"iriverのD5"の存在を初めて知りました。ありがとうございます。
当製品のコンセプトは、電子辞書ベースの理想的なPDAを目指したかなと感じました。
HPを閲覧した範囲の印象では、画面が筐体の割に小さい、辞書やテキストエディターの実用性がいま一歩という感じがしました。私はWinMobileと超小型XP PC(ONKYO BX)で同様な機能以上は実現済みなので、正直それほど魅力は感じませんでした。もしかするとWinMobileベースの製品かも知れませんね。

電子辞書にどこまでの機能を搭載するかはメーカーにとって最重要な課題と思うが、下記のようなことを留意してほしいと思う。
1) 携帯を持っていると考えれば、iriver D5までの機能はムダであり住所等の管理も2重になり、無用の長物ではないか?SR-G7001Mも名刺ビューアなども同様と考えます。
2) 辞書の内容と使い勝手を追求しつつ、ここでの話題のエディター等の辞書と密接度が高いアプリの実装がいいと思う。実現済みだがMP3はリラックスためのアプリとしていいと思う。
4) 辞書の追加は1つしかできないが、複数できるようなシステムにしてSDメモリにユーザーエリアを同居させてほしい。
3) SR-G7001Mのさらなるハードの改善点としては、もっと大きな液晶を搭載してほしい。現行品は表示部にまだユーザーにとっては無駄なスペースがある。
私の退化する視力と脳を補完する機器としてさらなる改善を期待したいと思います。
以上

書込番号:10905050

ナイスクチコミ!2


スレ主 ojixさん
クチコミ投稿数:6件

2010/02/08 10:48(1年以上前)

デコボウさん、初めまして。ご賛同いただき有難うございます。

実は私も iriver D5 を持っていましたが、起動が遅いのと、テキストエディターに
漢字が使えないということで、処分してしまいました。
あれで、普通に起動して、漢字で入力でき、液晶がもう少し大きければ、かなり魅力
的なガジェットと言えるのでしょうが(もう一つ、ポケットに入れたとき、ゴロゴロ
した感じになるので、角をやわらげたデザインにして欲しい)惜しいですね。


あいじじさん。ご意見に全面的に賛成ですが、あと一つ薄暗いところで調べたい時の
ために、ON−OFF式のバックライト(パワーセーブのため)が欲しいです。


ところで、スレ違いは承知でお聞きしますが、BX407A4 にはどんな辞書をインストール
していらっしゃるのですか?
将来、携帯を iPhone に換えて、iアプリ辞書を導入するか、少し大きくても超小型の
PCに辞書をいれて、何にでも使えるモノを持ち歩くのが良いのか検討中なので、もし
お差し支えなければ、お伺いしたいです。

書込番号:10905750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 SR-G7001MのオーナーSR-G7001Mの満足度5

2010/02/09 15:07(1年以上前)

ojixさん、
私が有益と感じた辞書を紹介します。
これらの辞書はPC、ちびPC(BX)、携帯(X05HT)に同様に導入し利用してます。
この利用法はお金が掛かるのですが、必要な辞書の導入と機種変時の再利用、同じ使用法(EBWin/EBPocket)という3つメリットがあります。電子辞書の使用法に詳しくないが、当検索ソフトは直感的に利用でき、特に熟語も直接検索可で便利。
ご存知かも知れませんが、EB(電子ブック)とEPWINGフォーマットの辞書ですが、フリー辞書、自分で一部EPWING化した物も含まれます。ずいぶん前からあまり当フォーマットの辞書は発売されていませんが、それでも海外でも発売されておりヨーロッパ向けでは8ヶ国語の辞書など色々あります。商業的には私のように再利用されるのでうまみがないのでしょうが、健全に発展してもらいたいメディアですね。本題の導入辞書を一部紹介します。

日本語:広辞苑、漢和、、
英語関連:研究社新英和(和英)大辞典、Oxford、Longman、、
百科辞書:MyPaedia、小学館スーパニッポニカ、現代用語辞典
技術:理化学事典、機械用語辞典、、
ドイツ語:日独(独日)辞典
医薬:医療と医薬の辞書
趣味:万葉集、、、
以上

書込番号:10911690

ナイスクチコミ!1


スレ主 ojixさん
クチコミ投稿数:6件

2010/02/10 10:56(1年以上前)

あいじじさん、こんにちは。

そういえば、EB(電子ブック)とEPWINGフォーマットの辞書は、私のPCにも
DDWinとともに、いくつかは入っているのですが、最近なぜか?とんと
使わなくなってしまっていました。

再活用を考えたいと思います。有難うございました。

書込番号:10916531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

標準

買うか買わぬか思案中

2009/12/23 12:45(1年以上前)


電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-A10000

スレ主 doanさん
クチコミ投稿数:14件

あいかわらずすばらしいコンテンツに、あいかわらず少し?な新機能。

1. 単3電池はよいにしても、ディスプレーのカラー化で蛍光色をギラギラさせると余計読みにくくなるような。
カラー化も他の売り出し方はなかったのかと。

2. 付箋機能はよいにしても、手書き入力だけ?
キーボード入力できるならポメラ機能がついているはずなので、これでは不便の上に、ムダにデータ量が多くなるような。

3. テキストの読み込みは最大200?
http://casio.jp/exword/feature/hardware_7.html
テキストリーダーとして使おうとすると、足らないかも。

4. コンテンツプラスは辞書の買い増しだけ?
電子辞書に辞書を追加できるのは昔からあるし、定価販売の追加コンテンツは消費者にとってプラスにならない。
単語を登録する機能は来年まで持ち越しかな。

5. 不思議な「日本文学」
コナン・ドイルやヴィクトル・ユゴーが日本文学になるとは。
源氏物語は54帖のはずだが、23しかない。
300作品とはどのような数え方だろう。
このあたりに、ソフト産業とは別世界の、「メーカー」さんの限界を感じる。

カラー化と単三化を今年の目玉にして、残りは来年に、という戦略なのかな。
もうちょっと作りこんでくれれば、即買いなんだけど。
セイコーの新型に期待。

書込番号:10672796

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/27 20:38(1年以上前)

1ファイル最大5MBのファイルが読めますので
ディレクトリに100ファイルの制限がかかっているということですね。
一般的には十分な性能だと思いますよ。
私は何十個のファイルをおいたら最初の何個か以上は普段見なくなります。
テキストを保存して管理したいということなら。
シャープのNetWalkerを買うべきではないでしょうか。
第一にショートファイル名ではファイルを管理できないでしょう。
.
私には短いスパンで電子辞書が優れたファイル参照機になるとは思えません。
ユーサーの大多数は現状の機能でも十分以上でしょうし。

書込番号:10694615

ナイスクチコミ!1


スレ主 doanさん
クチコミ投稿数:14件

2009/12/28 14:16(1年以上前)

電子辞書をテキストリーダーとして使用する場合、画面の大きさが一番重要になります。
携帯電話でスカスカの小説やコマ切りした漫画を読むというのは、それが読みたいからではなく、小さい画面ではスカスカのものしか読めないからです。
読めないからスカスカの中身にして流通させ、その結果として市場が出来上がったに過ぎません。
これは電子辞書でも同じ事です。
岩波文庫に入っているような長編を電子辞書で読ませようとすることが間違っています。

電子辞書のテキストリーダー機能として必要なのは、コンテンツとして足らない部分を自分で補っていく、つまり、使えば使うほど便利な辞書に成長させられることです。
たとえば、英語の学習本についていたCDをmp3としていれるだけでなく、その例文をテキストとして保存し、できればその例文とmp3が連動する仕組みをつくれば、読む、聞く、調べるという機能が直線でつながるため、学習効果は向上します。

そのためには、どんどん追加できなければならないし、修正できるようにポメラ機能があると良いし、ファイル管理がしやすいようにフォルダをつくるか他のコンテンツと同じように検索できるようにする必要があります。
ユーザーがコンテンツを成長させ始めると、買い替え需要が減少するかもしれませんが、フォーマットを整備することでユーザーの囲い込みができます。
セイコーはこの戦略だと思いますが、専用バッテリーを採用しているので、バッテリーの買い替えで稼ぐことが出来ます。単三電池にして欲しいんですが。

「青空文庫が読める」と謳っているのは、電子辞書とキンドルの違いを理解していないからだと思います。
電子辞書は画面が小さいから長い文書が読めないし、キンドルは画面が大きいからポケットに入りません。
電子辞書に必要な戦略は、キンドルの得意なところを追いかけるのではなく(絶対追いつきません)、ポケットから必要な情報がすぐ取り出せる状態をつくることです。
このように考えると、文章として収録できるのは、和歌や俳句、詩、名言集のような短いものだけです。

カシオの電子辞書を見ると、ユーザーが見えていない技術者と、売ることしか考えていない営業担当者しかいないような気がします。
もっとマクロな視点で製品を作って欲しいです。

書込番号:10697773

ナイスクチコミ!1


seisukiさん
クチコミ投稿数:58件 エクスワード XD-A10000のオーナーエクスワード XD-A10000の満足度5

2009/12/28 15:29(1年以上前)

doanさん

画面がカラー化しただけでも、カシオとしては十分進化していると思います。確かに「機能面」では少しかもしれませんが、ビジュアルでは大進化です。あと、テキストリーダーや文学作品はサブの機能であり、本来の電子辞書にはなくてもよい機能です。ただ、あって損はない機能。そこをやれ少ないだ、やれおかしいだ言うなら、電子辞書と隔離して考えるべきでしょう。

あなたは去年も同じような発言をしていますが、カシオの方向性が(良い意味でも悪い意味でも)変わっていない以上、今後も同じような状況になると思います。あと、基本的に何処のメーカーでも売れるために工夫することを考えると思うのですが。

書込番号:10697971

ナイスクチコミ!1


T-doubleさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件 エクスワード XD-A10000のオーナーエクスワード XD-A10000の満足度5

2009/12/28 17:22(1年以上前)

価格ドットコムはいつも閲覧しているのですが、初めて書き込みをさせていただきます。

まず第一に、まだ発売されていない辞書に関して云々言うのは好ましくないと思います。発売してから賛否を考えましょう。
ただ、doanさんが言っている「ユーザーが見えていない技術者と、売ることしか考えていない営業担当者しかいないような気がする」に、私も違和感を覚えます。なぜなら、実際カシオは電子辞書の国内シェアではトップだからです。そのメーカーが、このようなスカスカの仕組み体質であるはずがないからです。売れる商品というのは、メーカーブランドもあるかもしれませんが、開発者やその他スタッフが考えに考え抜いたものを出しています。消費者のニーズに答えているからこそ、売れるものです。
確かにXD-A10000だけに関してみれば、同じ英語モデルであるセイコーと比べざるを得ず、機能面ではセイコーに劣っているかもしれません。しかし、seisukiさんやPascalMtPlusさんのおっしゃっている通り、文学作品やテキストリーダーだけで判断したりするのは、電子辞書の分野から離れていると考えます。

とりあえず、それぞれの消費者のが気に入った好きな電子辞書を自由に買えるのだから、これ以上自分勝手な文章は控えさせていただきます。長文失礼しました。

書込番号:10698326

ナイスクチコミ!3


スレ主 doanさん
クチコミ投稿数:14件

2009/12/28 20:20(1年以上前)

去年と同じ展開ですが・・・

話がかみ合っていないのは、電子辞書の定義が食い違っているからだと思います。
僕が去年まで考えていたのは、知らない単語があったら、電子辞書に打ち込んで表示させる。載っている単語は多いほうがいいし、検索ヒット数は少ないほうがいい。
たぶん多くの人も同じ考えだと思います。

ただ、今考えているのは、どれだけ搭載語数が多くても、知りたい単語が載っていなければゼロと同じだ、というかなりラディカルなものです。
ゼロになる可能性は少ないほど良いのですから、やはり、搭載語数は多いほうが良いし、検索ヒット数も少ないほうが良いという点は同じです。
ただ、知りたい単語が載っていなかった場合は、これまでなら何かで調べて又忘れて調べての繰り返しになりますが、今の考えでは、調べた結果を記録できれば、次の機会に同じ調べものをしなくて済む、ということです。
これは別に先進的な機能ではなく、パソコンでも携帯電話でも出来ることなのに、電子辞書ではできないことです。
言葉を調べることが専門の辞書でこれができないのは、不思議なことだと思いませんか。

これまでのコンテンツ中心の考えではテキストリーダーはおまけ機能ですが、知りたい情報があればよいという考えでは、コンテンツを補完するテキストリーダー(または単語登録)は最重要の機能といえます。
ここまで面倒なことをする人は少数派でしょうから、この機能を拡張しても「売り」にはなりません。
売り上げランキングを見ても、カラー化するほうが絶対に売れます。

補足するとこんな感じです。
個人的には、動画プレーヤー機能(cnnなど)がつくまではカラー化はあまり意味がないと思います。
文字が読みやすくなるなら結構ですが。

書込番号:10699022

ナイスクチコミ!0


seisukiさん
クチコミ投稿数:58件 エクスワード XD-A10000のオーナーエクスワード XD-A10000の満足度5

2009/12/28 22:00(1年以上前)

電子辞書には、一応ヒストリーサーチがありますよ。それとは違いますか?

書込番号:10699583

ナイスクチコミ!0


スレ主 doanさん
クチコミ投稿数:14件

2009/12/29 07:25(1年以上前)

これまで、電子辞書は収録されたコンテンツの量によって中身が決まっていました。
広辞苑やリーダーズに載っている単語を調べる、ということです。
逆に言えば、辞書に載っていない単語は調べられません。
しかし、通常、ユーザーが辞書を引くのは、「広辞苑の定義」や「リーダーズの訳語」を調べたいからではなく、その単語の意味を知りたいからです。
広辞苑やリーダーズにその単語が載っていなければ調べられません。
そのときは、インターネットや、専門書、雑誌などで調べて単語の意味を知ることになります。
これらは電子辞書には搭載されていないので、ネットや紙の世界で調べることになります。
手間がかかります。
どんな電子辞書にも載っていない単語はあるので、この過程はしかたありません。
しかし、意味を調べてもそのうち忘れます。
忘れたとき、同じ言葉を同じ方法でまた調べるのもバカらしいものです。
そのとき、調べた内容を電子辞書に書き加えることが出来れば、次に同じ言葉を調べるときには、時間を大幅に節約することが出来ます。
つまり、コンテンツを自分で足していくということです。

極端なことをいえば、自分が知りたい単語さえあれば良いのですから、コンテンツなしで単語登録機能だけの電子辞書というものも、理論的にはありえます。
携帯電話の番号登録のように言葉を足していけばよいのです。
ただ、携帯電話と違って、消費者が電子辞書で調べる言葉はある程度の共通性があるので、コンテンツとしてはじめから収録されている、という考え方です。
コンテンツがメインなのではなく、自分が知りたい単語というのが重要です。

書込番号:10701248

ナイスクチコミ!1


USMCさん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:16件

2010/01/07 00:21(1年以上前)

古いエクスワードを使ってます。
私は、今の液晶では見づらいので、iPhoneのカラー液晶くらい読みやすいなら、辞書も増えたことだし買い換えようと思っています。カシオのカラー液晶に期待しています。iPhoneでの辞書では適度にカラー化されていて見やすくていいのですが、やっぱり語彙数が少ないのが難点です。買い換えるかどうかは、実物見て、液晶の見易さいかんによります。

実物を見てないのに「蛍光色をギラギラ」というのは先走りすぎですが、発売前でも、現製品とスペックを見ると大体想像できますね。

doanさんがおしゃっていることは分かるつもりで、私もこれでいろいろなことができれば便利だなぁと思っています。ユーザ辞書登録やテキストメモくらいできても良いように思えます。テキストリーダーもワード文書やHTMLファイルなんかも見られたら便利に思えます。

でも、電子辞書はやっぱり辞書なんです。また、電子機器に不慣れな(特に年配の)人では、これくらいの機能でも難しくて未だに紙の辞書から乗り換えてるのに躊躇している人がまだ結構いるんですよ。辞書なのだから、電子辞書に余計な機能を付けるより、辞書本来の機能が充実している方がいい。電子機器に不慣れ人は、余計な機能は見なければいいと思いがちですが、それは電子機器が分かっている人の発想で、不慣れ人ほど余計なものを見て混乱したりします。だから、辞書本来の機能以外のものはできるだけ無い方がいい。

下手に機能を拡張してユーザーが離れたり、新規ユーザーが付かないほうが困るのです。そんなわけで沢山売れているメーカーほどあまり冒険しようとはしません。極力変わらない方がいいのです。だから、あまり売れていないメーカーの方が、面白い製品が出てきたりします。新機能を期待するなら、あまり売れていないメーカーの方に期待したほうが良いです。

カシオの技術者がユーザーが見えていないのではなく、本当のユーザを良く見ているのです。
電子辞書の主なユーザは、紙の辞書のごとく使える電子辞書を求めるユーザであって、ブックリーダーやなんでも探せる検索機を求めている人では、まだ、ありません。
手書きの付箋が付けられるという機能も、紙の辞書にメモを書く人がいますが、それを取り入れようとしている表れでしょう。まだまだ紙の辞書に取って代わることを目指していますので、それ以外の機能は極力省いているように見えます。この手書きの付箋が使いやすいかどうかは使ってみないと分かりませんが。
「調べた内容を電子辞書に書き加えることが出来れば」というのは下手にユーザを混乱させます。

でも、変わらないようにしながら他社に差をつけるのが難しいところ。また、いつ電子辞書がかってのワープロ専用機のごとくなくなるとも限らないので、ブックリーダーやらiPhoneなどの時代の流れで、時代に取り残されないようにしているなというのが、文学を入れたりしているところに見えたりしますね。私にとっては文学は余計な機能ですが。その前に辞書として改良して欲しいところがまだまだあります。もっと徹底的に辞書を追求しながら、あと少しサイズが小さくなることを私は期待しています。

「コンテンツなしで単語登録機能だけの電子辞書というもの」は実際作れますが商売になりません。カシオは機器を売っているのでなく、実は辞書を売っているのですから。

出版されている辞書ほどの語彙数が必要でなく、ポケットから必要な情報がすぐ取り出せる機器をお望みであれば、今なら、iPhoneがお勧めです。Webページやメール、自分が集めたコンテンツで好みの英和・和英・英英などの辞書からコピペで引けますし、それで分からない場合はWebで調べられますしね。
iPhoneにこの機種ほどの辞書が載れば、私はもう辞書専用機は買わないですけど。

書込番号:10744601

ナイスクチコミ!5


ROSSJPさん
クチコミ投稿数:50件

2010/01/07 11:08(1年以上前)

USMCさんのご意見に賛成です。
1.辞書の種類・出版社
2.ディスプレイが見やすい
3.単三電池(エネループ)が使える
  安い・メーカー・追加辞書・操作が簡単、等
  それから
9.メモ帳のようにキーボードで入力・保存できる
10.住所録やカレンダー機能が付いてる
これは、1.3.はクリアなのでディスプレイが見やすければ、欲しいので買うと思います。
楽しみです!

書込番号:10745970

ナイスクチコミ!0


スレ主 doanさん
クチコミ投稿数:14件

2010/01/07 21:29(1年以上前)

僕がフラッグシップモデルを買ったとしたら、たぶん5年は使うと思います。
次の5年間、この辞書を使い続けられるかを考えたとき、上に書いたような不満がいろいろ出てくるだろうということです。
少し前までは電子辞書の世界には新機能がほとんどなかったと思いますが、ここ2,3年はすごい勢いで新機能が加わっています(機能の好き好きはありますが)。
そうすると、来年再来年あたりもまた新機能が加わる可能性が高く、上に書いたような不満が解消されるかもしれません。
永遠に待つつもりはありませんが、今のところは紙の辞書+古い電子辞書を使っているので、今年のカシオは買いではないと考えて上の文章を書きました。

マニアでない限り、多くの人も電子辞書を頻繁に買い換えることはないと思います。
フラッグシップはエントリーモデルではありませんし(コンテンツが多いとかえって扱いにくいので)、「豊富な知識を持ち歩」こうとすると、どうしても足らないところが出てきます。
「プロフェッショナル」仕様なわけですから、足らないまま済ますのも「プロ」用とはいえません。
コンテンツが中心になるのは当然ですが(極端なたとえを言っただけで、ここは否定していません)、テキストで補う必要が出てきます。
このようにテキスト機能には大きな可能性があるのに、カシオがテキストにこめた意味は、「文学作品」リーダーです。
電子辞書で文学作品を読もうとするユーザーは、単語登録を望むユーザーより少数であると思います(おそらくですが)。
おまけに、上に書いたような欠点があります。
あと、手書き入力が出来るのに、キーボード入力できないのも理解に苦しみます(できるとは書いていないようです)。
このような行き当たりばったりな新機能が多いので、技術者の方向性を疑っています。
売れる商品の要素を挙げていくのは簡単ですが、ユーザーが長く使える製品を作れるかどうかが重要だと思います。

あと、通信料やバッテリーなどの問題があるので、電子辞書とインターネット利用機とは一線が引けると思います(市場は小さくなるでしょうが)。

書込番号:10748407

ナイスクチコミ!2


seisukiさん
クチコミ投稿数:58件 エクスワード XD-A10000のオーナーエクスワード XD-A10000の満足度5

2010/01/07 23:15(1年以上前)

私の考えですが、「文学作品」は一種のサブ「コンテンツ」です。だから、文学作品をテキストと比較すること自体間違いであり、そこを突っ込まれてもメーカー側はどうしようもないでしょう。別に、パソコンからのテキストリーダー機能は用意されていますし。
SIIの場合、「新機能」を充実させる(ユーザー辞書機能、PASPRAMAなど)代わりに、辞書のコンテンツ数ではほとんど変わっていません。カシオの場合、ディスプレイやコンテンツ数など、「多目的情報」を充実させる代わりに、新機能をつけるのは抑えています(それでも、左パレット機能は斬新だと思います)。ただ、2つのメーカーが「抑えている」機能でも、必要最小限のものはあります。カシオのスタイルというのは、こういった軸に収まっていると考えます。
私的には、電子辞書に知りたい単語が載っていなかった場合、仕方が無いのでネットなどで調べ、別冊のノートに手書きで書きます。なぜなら、電子辞書に載っていない単語など滅多に出てこないからです。また私が電子辞書に載っていない単語としてよく出くわすのは、電子版が追いつかない現代用語などです。そんなときは「現代用語の基礎知識」という本を買えば一発で済むことで、わざわざ電子辞書に登録しようなんて考えたこともありません(本のコストはかかりますが)。昔も今も、電子辞書はあくまで単語を「探す」機械であって、「作る」機械ではありません。そして、昔から私は電子辞書を過信していません。「作る」場合、私は紙の方がいいと思います。それが「忘れることを防ぐため」だったらなおさら。

「キーボード」がムダといいますが、一般の人は大抵キーボードで辞書を調べます。使用する「目的」が1つでもある場合、無駄ではありません。下のタッチパネルは、幅広いユーザーへの配慮という「目的」で、手書き入力ができるというカシオのアイデアです。

それでも単語登録にこだわるなら、カシオで待つよりSIIシリーズの「ユーザー辞書機能」を使ったほうが得策だと思います。まあ、判断はお任せしますが。

書込番号:10749103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2010/01/08 19:16(1年以上前)

doanさん、初めまして。
doanさんはテキストファイルなどの自分が用意した情報を持ち歩き、
それを瞬時に検索して利用したいとお考えのようですね。
それでしたら、電子辞書並みに小さいWindowsパソコン(例えば
Onkyo BX407A4)にGoogleデスクトップをインストールされてはいかがでしょう。
ランダムにメモしたものでもすべて瞬時に探し出してくれます。
ダウンロードした法令も語句レベルで検索してくれます。
辞書が必要ならEPWING版をインストールするという手もあります。

万能を目指すパソコンと違い「電子辞書」は基本的に「紙より便利な辞書」に
過ぎないので、紙の方がいいという人にとっては一生買う必要のないものだ
と思います。検討するのは時間の無駄ですよ、doanさん。

書込番号:10752404

ナイスクチコミ!2


スレ主 doanさん
クチコミ投稿数:14件

2010/01/09 06:02(1年以上前)

納得できないと買わないので、買うか買わないか以前にどうしてこうなったかが納得できなくて書き込みをしていたのですが、一晩考えたらすごくすっきりしました。

もし、携帯電話で、数字キーは番号入力のためだし、数字で文章を入力するのは難しいからペンタブレットを使ってください、といわれても、そうする消費者はいないと思います。
電子辞書のほうがボタンが多いわけですから、携帯電話よりは入力しやすいはずです。
文字入力ができるのにキーボード入力ではない理由があるはずです。

カシオはシェア1位の会社なので、シェアを落とせません。
1位と2位では社内的価値がぜんぜん違うと思います。
シェアを落とせないので、毎年新作を発表して売り続けます。
毎年1位でなければいけないので、今年売れすぎて来年売れないのも困ります。
今年は電池とカラーで1位の見通しがたったので、残りは来年以降の新型で採用すればいいわけです。
全部作りこんでしまうと、来年の新機能がなくなりますから。
コンテンツはダントツなのでそれを「売り」にすればよいのですが、買い替え需要を見込んでいるのか「新機能」にこだわりがある会社です。
あと、「カラー」と「キーボード入力(テキスト入力)」という2位の会社の「売り」を同時に採用したら「パクリ」批判がおきるかもしれません。
キーボード入力への布石に付箋機能プラス手書き入力をつけた、という考え方です。

携帯電話や小型PC、電子ブックとの境界線を考えれば、電子辞書市場でのシェアなんかどうでもよいと思いますが、PC、テレビ、携帯電話などで起こってきた国内シェア争いと、外資参入や革新的製品によるシェアや市場の崩壊の歴史を考えると、日本企業の戦略としてはいつものことかな、と思います。

書込番号:10754950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2010/05/22 19:57(1年以上前)

doan さんのご意見に賛同します.私の意見はXD−A5900MED に記載しています.
 doanさんは,ご自分の頭で考え,ご自分の言葉で偏見なく書いておられるように感じます.
 偏見というかメーカの回し物,もしくは社員?.インサイダが書いていると思う,多くのスレや返事の多い中で,doanさんの発言は有益で称賛にあたいします.
 doanさんの意見を謙虚に聞けばカシオは「まねっこ企業」(ウイキペディア)との風評から脱出できるのかもしれませんね.
 

書込番号:11393347

ナイスクチコミ!0


スレ主 doanさん
クチコミ投稿数:14件

2010/05/23 18:44(1年以上前)

無意味な近況報告

最近、無敵の中英辞典を買ってしまいました(未着)。
日本語辞典はついていないので、来年モデルの購入は検討しています。

ECTACOや無敵、シャープなどの北米、アジアモデルを調べていたのですが、日本よりだいぶ進んでいるのに驚きました。
スキャナ付や文章翻訳などがあって、カラー化や動画再生などは当たり前のようです(乾電池モデルがほとんどないのは残念です)。
台湾メーカーのコンテンツは、ムダという言葉では表せないくらい多すぎます。

電子辞書については、ちょこちょこ調べているつもりでしたが、「井の中の蛙」ならぬ「ガラパゴスの中のイグアナ」でした。

ますますガラパゴスですが、単三4本で動く電子辞書をどこか作ってくれませんか(笑)。

書込番号:11397979

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「電子辞書」のクチコミ掲示板に
電子辞書を新規書き込み電子辞書をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング