このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年4月1日 19:33 | |
| 3 | 1 | 2009年5月13日 07:28 | |
| 1 | 5 | 2009年4月1日 21:21 | |
| 0 | 1 | 2009年3月19日 10:16 | |
| 2 | 6 | 2009年3月15日 19:50 | |
| 9 | 4 | 2009年3月15日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子辞書 > シャープ > Brain PW-AC890
3月29日にアマゾンの22572円が最安値になっていました。
在庫状況はメーカ取り寄せ、1週間〜2週間以内の発送となっており、到着は4月10日以降の表示でしたが、急ぐものではなかったのでそのままカートに入れ購入しました。すると、本日4月1日発送のメールがあり、3日には到着するようです。まさか、エイプリルフールではないと思いますが、到着が楽しみです。
0点
電子辞書 > SII > SR-A10001M
コンパクトな医学電子辞書が欲しくて購入しました。持ち歩く人にはお勧めです。ただ、医学大辞典で「心臓」を検索すると画像の右側が表示されませんでした。問い合わせたところメーカー修理になるそうです。現時点ですべての商品で同様の現象が起こるとのこと。気になる方はメーカーの対応後に購入した方がいいかもしれません。既に購入された方は着払い、ゆうパックでメーカーに送ったらいいそうです。
2点
わたしくしは、元メーカー修理者で〜す。(信じるかっ〜信じないかっは〜・・・?)
>医学大辞典で「心臓」を検索すると画像の右側が表示されませんでした。
これは〜メーカーサイドの〜凡ミスだそうですょ〜。
お客様に〜この〜事については〜なにもお答えが〜なければ〜「そのまま返して下さい」と〜のことでしたよ〜。
わたくしの〜ひとり〜ごと〜でした。
書込番号:9535995
1点
電子辞書 > シャープ > Brain PW-GC590
先日、シャープのニュースリリースに「学参ドットコム」という出版社からZ会の学生向けコンテンツが発売するという記述を見つけ、何だそりゃ?と気になりいろいろ探していたら下記のニュースを見つけました。ご参考まで。
この電子辞書だけで勉強ができる時代が来るんでしょうかね??
↓こっちはシャープのニュースリリース
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/090310-c-2.html
↓こっちはZ会のニュースリリース
http://www.zkai.co.jp/home/about/corporate/press/20090318.asp
Z会の参考書 SHARPカラー電子辞書<Brain(ブレーン)>向け ダウンロードコンテンツ発売(予定)のお知らせ
2009年3月18日
株式会社Z会(本社:静岡県駿東郡 代表取締役社長:加藤文夫)は、SHARPカラー電子辞書<Brain(ブレーン)>向け ダウンロードコンテンツに『音読英単語 入門編』、『入試に出る地理B用語&問題2000 改訂版』のコンテンツを提供し、電子辞書Brain専用サイトブレーンライブラリーでの発売を予定しています。
紙の書籍では実現できなかった検索や、英単語と音声を一体にした学習ができます。電子辞書の単語帳機能を利用して自分専用の単語帳を作成することも可能です。
今後もBrainダウンロードコンテンツにZ会の参考書ラインナップを順次拡大していく予定ですので、ご期待ください。
1点
がわやんさん、情報ありがとうございます。
Z会だけではなく、他にも面白いコンテンツが増えていますね。
日本の歴史は昔よく図書館で読みました。
懐かしいな〜。
電子辞書だとどこでも読めるのでいいですね。
他社と比べると英語コンテンツがまだまだ弱いので、これからもがんばって対応コンテンツを増やしていって欲しいですね。
書込番号:9268094
0点
今、シャープの『Brain GC-590』と『Ex-word XD-4800』を比較してどちらを購入しようか迷っています。
『Ex-word XD-4800』にあって『Brain GC-590』に無いコンテンツとして、『世界史用語集』などがありますが、これらも『Brainライブラリー』でダウンロード出来る様になるのでしょうか?
あと、『Brain GC-590』収録コンテンツの『英単語ターゲット1900 BRUSH-UP TEST(電子版)』と、『Ex-word XD-4800』収録コンテンツの『英単語ターゲット1900[4訂版]実践問題集』は同じ内容なのでしょうか?
質問が主題から外れてしまいましたが、回答していただけると幸いです。
書込番号:9280047
0点
Mr.handさんへ
世界史用語集とは「山川用語集」のことでしょうか。
手軽に追加できる「ブレーンライブラリー」ですが、生活系が7割くらいを占めており、語学・学習面はまだまだ足りません。また、少ない学習面の追加版はほとんどが英語系なので、山川用語集などは、入るとしてもまだまだ先のような気がします。その場合、当分は世界史・日本史辞典で済ませろということでしょうね。今後、他の企業との提携があるような情報が出ていますので、そちらに期待しましょう。
また、カシオの英単語ターゲット1900の問題集は、書籍版でも市販されているものです。一方シャープの英単語ターゲット1900 BRUSH-UP TESTはシャープが独自に編集したもので、書籍版は刊行されていません。よって、これらは別物です。書籍版のほうは、単語の意味を答える問題のほか、発展問題なども収録してありますので、書籍版を収録したカシオのほうが、勉強時の手ごたえを感じることができるでしょう。
書込番号:9280965
0点
seisukiさんへ
返信ありがとうございます。
そうですか…
『山川用語集』も『英単語ターゲット1900』の問題集もBrainでの活用は期待できないようですね。確かにもともと両方とも書籍で出版されているものなので、本のほうの購入で済ませようかと思います。
何でも電子辞書コンテンツでって言うのも良くないかもしれませんしね。
書込番号:9281431
0点
久しぶりに自分の書き込みを見たら、いっぱいコメントがついていてびっくりしました。
さっそく、ブレーンライブラリーでZ会の参考書?を買ってみました。
まずは、お試し版?をダウンロードしてみました。
これなら使えるかな、と思い買いました。
簡単に買えたのでびっくりしました。
クレジットカードが必要なので、父親に買ってもらたんですけど。
使い勝手は、なかなか良いですね。
英単語は画面を見ながら同時に音声が聞けるので楽しくすいすい勉強できます。
地理は、詳しい地図や資料も載っていて分かりやすい!きれい!
何より、過去に出題された大学名が書いてあるので夢中になります。
出来る事なら、「英単語はもっと上級レベルのものを」「社会は地理だけでなく世界史や日本史」をほしいかな、と思いました。
買おうかどうか悩んでいる人の参考になれば、と思い書いてみました。
書込番号:9335714
0点
NaohiroKaさんへ
質問のほうが後ろの方にあるので、ここで回答します。
ひとり歩きの会話集は、ほとんどのの用例に対してもネイティブ音声がついています。
なお一般の英和や和英辞典には、単語には10万語のネイティブ発音はありますが、用例にはネイティブ発音はありません。合成音声読み上げ機能というのはありますが、イントネーションはバラバラだし、とても当てにはなりません。
なお、用例にネイティブ発音がないのはこの機種だけに限らず、カシオ及び他社のほぼ全ての機種についていえます。
0点
スレ主seisukeさん
返信、感謝いたします。とても参考になります。
おかげで、購入の決心がつきました。ありがとうございます。
書込番号:9269878
0点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-GF10000
日本語辞書が充実した英語学習モデルが欲しいな、と思っていたので、食指を動かされる製品ではあるんですけど・・・。
水増しした100コンテンツにこだわる理由がわからないし、セイコーの機能の比べると明らかに見劣りするし。
かといって、セイコーの専用バッテリーは避けたい。
セイコーもキャノンも英語モデル中心のようですけど、高校生大学生向けではない、充実した総合モデルって、そんなに需要がないものですか。
というか、英語ばかり充実させても、日本語でどう表現するかとか、そもそもその言葉が何を意味しているのかとか解からなければ宝の持ち腐れのような気がする。
できれば来年、英語プラス日本語プラス百科が充実した、エネループモデル(できれば単3)を各社出たところで選びたいな、と。
最悪でも、このモデルの後継機が多少ましになっていると思うので、それを買おう考えています。
・政府サイトから法令をダウンロードして表示できる機能があるとすごく助かる
0点
>100コンテンツは水増し
>セイコーのバッテリーは避けたい
>エネループ対応モデル
そんなこといってたら、いつまでたっても電子辞書は買えませんよ。
エネループや乾電池対応の電子辞書は、もはやカシオだけといっても過言ではないですし、そのカシオも、来年以降も乾電池に対応する機種を発売するかどうかは分かりません。リチウム式の充電池がバッテリーの機種が、エネループに「逆戻り」するとも考えにくいことです。
GF10000の後継機がマシになっているとは、どのような点でしょうか? 少なくともコンテンツの数は変わらないと思いますよ。
まあ、あくまで私個人の忠告として捉えてください。
書込番号:9249156
0点
口論とかするつもりはないので、補足だけしときます。
・買い替えなので、急いで買う必要はないこと。
・テキストビューア、mp3プレイヤー、パソコン検索など、電子辞書には最近新しい機能が登場し始めているので、数年使うことを考えれば、他社にさえ遅れを取っているカシオの「今」にこだわる必要はないこと。
・カシオの場合、あまり意味のない「ワイン辞典」をやめたようなので、今後もコンテンツの差し替えが期待できること。
・セイコー、キャノンとも総合モデルが手薄なので、カシオの独壇場が続くとは限らないこと。
・乾電池の仕様は単4にこだわる必要がないので、単3仕様が登場する可能性がなくはないこと。
買いたい人が集まっているので、「待ち」という選択肢は少数派でしょうけど、自分が求めるスペックと価格で折り合うというのもひとつの判断かと。
株が下がるのを待つのと同じで。
書込番号:9249605
0点
コンテンツ数は増えることがあっても減る事はないでしょう。
欲しいコンテンツが入っているのなら良いのではないですか?
来年と言っても、精選の国語辞書の情報量が上がるとか
コンテンツの数が増えるとかしかないのではないかと思います。
私は、すでにかなり詳しい情報量を持っていると思います。
コンテンツの量を増やして使い勝手が良くなるでしょうか?
XD-GT9300でもすでに沢山項目が出てくるので知りたい情報を選ぶのに
手間になっています。
購入時に、必要な辞書を選択して買うことを許してくれたら助かると
思いますが。何処の会社も現状そんなことを考えてないと思います。
だから将来劇的に辞書のしつが上がるとは思えないです。
ある方面の人の為の辞書を増やしても、他の方面の人にとっては
いらない辞書が付いているとなるでしょう。
辞書のコンテンツ量を増やすと言う方向は行き詰まってると思います。
行き詰まっているから
TVが見れる、パソコンとつながって辞書が引ける、縦書きで本が読める。
NETからプログラムをプログラムをダウンロードして、入れれる等の機能が
検討されていると思いませんか?
将来強化されるのは、付属機能が多いと思います。
それから単3では、辞書が分厚くなりすぎるでしょう。
また、電子ペーパーは使われるようになるのかも知れませんが
書込番号:9249668
1点
カシオを擁護するつもりはありませんが、カシオは他社に遅れをとっているとは思いません。なぜそう思うかというと、スケールの大きい(パソコン接続検索など)ことをカシオがやっていない、またカシオは便利な機能へと続く操作が面倒なだけで、検索性を除く電子辞書そのものの機能は他社と互角であると思います。もちろん、カシオにもテキストリーダー機能もありますし、ブックスタイルの縦表示になるというのは他社にはない機能です。
にもかかわらず、他社と比べて遅れているというのは言いすぎだと思います。
カシオは、特に検索性を改善したり、カラー化するだけで優秀になると思いますので、その点を期待して来年まで待つというのは、確かに一理あります。
また、乾電池の使用は単4にこだわらず…とありますが、この文章の単4を単3に書き換えると、あなたへの質問になりますよ。
私もこれ以上感情的になりたくないので、失礼します。お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:9250048
0点
意見がかみ合わないのは、僕がまだ紙コンテンツ中心で、電子辞書にそれほどウエイトを置いていないからだと思います。
もう少し重心を移したいのですが、必要な機能を考えると二の足を踏んでいる状態です。
その障害についてもう少し説明しておきます。
大して意味はないのですが。
電子辞書の機能としては、できるだけ大きい分母(コンテンツ)の中からできるだけ小さい分子(検索ヒット数の少なさ)が必要なので、(どれくらい効果があるか知りませんが)検索が充実しているセイコーは、この部分を理解しているのだと思います。
しかし、コンテンツが英語に偏っていて(僕からみると分母が小さい)、専用バッテリーというコスト(単4では容量が足らなかったと思うので単3ならば・・・)から、総合モデルが充実しているカシオに期待しています。
問題は、カシオの製品の分子が大きくなりすぎること(検索機能が足らない)、コアな部分は充実していても分母の広がりが偏っていること(無駄なコンテンツ)、これらをバランスさせる戦略に欠けること(100コンテンツなどと謳っている場合ではない!!)にあります。
おそらく何年も前に「100コンテンツ」という方針が決められ、ずるずると続いているのでしょうけれど、とにかく多ければよいという考えでは、辞書の本質的な機能を追及するというプロの姿勢が感じられません。
むしろ、コンテンツを増やすばかりで検索機能を充実させない電子辞書は、強力なエンジンを積んだ軽自動車のようなもので、扱いが難しくなるばかりです。
商品を売ることよりも、買った消費者が使いやすくなることを考えるべきです。
そのあたりがカシオの評価が辛くなる理由です。
付加機能についても、書いておきます。
テキストリーダーは、言葉を調べるという辞書の機能の前提である、知らない言葉を用意するという点で優れた機能だと思います。
mp3プレーヤーは、文字とは別の言語の側面である音声に着目した点で、辞書と補完的な関係になるはずです。
パソコンとの連携は、ユーザーが所有しているコンテンツ使用権を最大限に発揮させるものとして、消費者本位の発想だと思います。
しかし、画面の向きが変わるというのは、それほど本質的な価値ではないと思います。
他社ですが、テレビが見れるという機能は、閉ざされた知識空間である電子辞書を無理やりオープンにしているようなものなので、携帯電話でやるべきものでしょう。
ここでも、カシオの戦略は、セイコーには及ばないと思います。
エネループモデルがなくなったら、これを買うしかないでしょうが、来年には安くなっているはずなので、それならそれで可かな、と。
書込番号:9250523
0点
そうですね…、実は私も以前は「辞書は普通調べ物に使うので卓上横置きが普通だから、その時点で縦書きになるだけでいい。縦にしてブックスタイルはあまり意味がない。」と言っていました。しかし、各社とも練りに練られた機能で挑んでいるわけですよね。
私の見解では、セイコーは英語の検索性やオプション(MP3の音声とテキストデータが同時に見られるのはセイコーだけ)が抜群だが、とにかく値段が高いことと、英語以外に弱い。カシオは辞書の種類が豊富(XD-GF10000に関しては、100コンテンツの中に占める辞典の割合が多い。検索性は別として、各分野から様々な情報を得られるのがカシオの売りだと思います。)だが、それぞれの検索性まだまだ不十分で、かつ画面が見にくい。シャープはカラーに移行し見やすいが、辞書コンテンツ内容は主要な会社の中ではいわゆる「いらないもの」が一番多く(私の見たところ、生活タイプは100コンテンツ到達に向けて、カシオ以上に稼いでいるしか見えない。)、電子辞書本来の「コンテンツの質」を満たしていない。
どこの会社も一長一短がありますし、これは電子辞書が普及し始めた頃からの「宿命」みたいなものです。私たちが想像する便利な夢の電子辞書に向けて、少しでも近づいてもらいたいものです。
書込番号:9250689
1点
セイコーからついにG10000の後継機種、G10001が発表されました。
http://speed.sii.co.jp/pub/corp/pr/newsDetail.jsp?news=50357
G10000からの進化点は、
・ランダムハウスの採用
・OSDの採用
・PASRAMA機能搭載
・日本語キーワード例文検索搭載
他にもいろいろ改良点はありますが、これだけでもずいぶんと魅力があります。
かたくなにコウビルドを採用しつづけているのも個人的にはうれしいです。
相変わらずお値段は高めみたいです。
ついでに小型のG10001Mなんて出してくれるともっとうれしいのですけどね。
3点
実機を確かめてみなけれがコメントはできませんがいろいろと気になる点が多すぎますね。
あのキー抜け?のような症状や独特?のモタモタ感は解消されているのだろうか。
マルチ例文検索でのセンタリングは可能になっているのだろうか、和英大単独での
例文検索は可能になったのだろうか等等・・・・
しかし、日本語キーワード例文検索の対象辞書に和英大が入っているのはすごいことですし、
オックスフォードセンテンスディクショナリーも期待が膨らみます。
これのMタイプがあったら絶対に買いですね。それにしてもまたリチウム?頭が痛い・・・・
エネループ対応とかできなかったんでしょうか。
SIIは期待を上回る部分と失望させる部分とのギャップがすごすぎます(笑い)
書込番号:9222411
1点
昆布漁さん
内蔵リチウムと電池の両方が使えるみたいですよ。
eneloop対応かどうかはわかりませんが・・・
少なくとも単四アルカリ乾電池は使えるみたいです。
↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0305/sii.htm
私も最近のSIIの辞書、ACアダプタ充電はもう勘弁してくれと思ってましたから。
書込番号:9241864
2点
対応電源にニッケル水素電池もありますので、eneloopは使用可能ですね。
http://www.sii.co.jp/cp/products/english/srg10001/spec.html
書込番号:9245498
1点
たかちゃん777さん、Logophileさん、情報ありがとうございます。
G10001のリチウム電池での連続表示で23時間、繰り返し表示では20時間ですか・・・カタログ上ではG10000より短くなっておりますね。因みに単四アルカリで繰り返し表示12時間となっております。エネループだとどれ位もつのでしょうか。
電子辞書を自分の分身のように1日中使う人は2日に1回は充電が必要になるでしょうし、何日か家をあける場合は普通のアルカリ電池だとあっという間に切れるでしょう。忘れずにバッテリーの管理をする必要があります。それから・・・・値段も飛び切り高くなりました。
書込番号:9252253
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)


