- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子辞書 > CANON > wordtank V70
2004/04/16 20:35(1年以上前)
有難うございます!
やはり通じないのですね。
辞書で調べてみたんですが、訳わからなくなってしまいました(^^A
台湾だけにしぼるとしたら、台湾語を覚えたほうが良いのでしょうか??
台湾の方は、台湾語をお話しているのでしょうか?
書込番号:2706055
0点
2004/04/17 00:03(1年以上前)
台湾のほとんどの人は「国語」と呼ぶ、北京語と類似した
言葉を話します。中国の普通語とほぼ同じです。
舌を巻かないので、上、車、州などの音がちょっと違います。
原則コミュニケーションは国語で行います。
台湾語を話せる人も多いですが、最近は通じないところが
増えつつあるようです。
台湾にしぼっても、中国の普通語を勉強した方がよいです。
現地にいったら発音の違いを修正すれば完璧に通じます。
音声ベースのコミュニケーションは問題ないですが、文字
ベースのコミュニケーションは繁体字なので、現地で電子
辞書買ったらいいです。普通語で覚えたピンインで入力
できます。
私のお勧めは無敵のcd95newです。カラーは電池消耗が激しいし、
ささやかな自己満足にすぎないので必要ありませんよ。
CD818相当の機能を持つCD95NEWがベストです。
書込番号:2706853
0点
2004/04/17 22:19(1年以上前)
色々と教えていただき、有難うございます。
とても参考になりました。
やはり中国語(普通語)を続けたいと思います。
書込番号:2709978
0点
2004/04/27 13:56(1年以上前)
おやぢ21号さん
<原則コミュニケーションは国語で行います。
<台湾語を話せる人も多いですが、最近は通じないところが
<増えつつあるようです。
ほんとにそんなことある?
<台湾にしぼっても、中国の普通語を勉強した方がよいです。
<現地にいったら発音の違いを修正すれば完璧に通じます。
いつも思うのですが、いったい何を根拠にしてこういうことを
言うのでしょうか?
おやじさんへひと言、
実際に台湾で北京語(普通語?)が通じるかやってみたらどうですか。
その時の相手の顔をよく見ながら観察してください。
大阪で東京弁を話すみたいな違和感がありますよ。
うますぎると、もっと違和感が生まれますし・・・
繁字体は確かに日本では廃れてしまいましたが、勉強するとなかなか味があると思います。CANONはいい選択をしたと思っています。
書込番号:2742089
0点
2004/05/02 22:52(1年以上前)
まず台湾人にとって簡体字の文章は外国語のようなものだと思います。簡略の仕方が同じで理解してもらえるものもありますが、多くは難しいでしょう。
台湾と一口に言ってもいろいろな人がいます。もともと客家語が母語の客家人、大陸の各地から戦後にやってきた外省人などは母語が台湾語ではないですし、少数民族も違うでしょう。台湾語は福建のミン南方言の流れを組むもので、台湾人のうち、その系統に属する人は70%くらい(想像)ではないでしょうか。台北では相対的に少なく、南部に多いです。東部は少数民族が多いです。
一番無難なのがやはり国語だと思います。学校教育は国語が主体で、最近は2番目の言葉として、各コミュニティの言語(台湾語、客家語など)を習うと聞いています。
台湾の国語は大陸の普通話と同じ北京語の流れを組む言葉ですが、かなり相違もあるようです。台湾は中華圏では長江より南の南方に属し、そり舌音がないなど南方訛りの発音です。また、それ以外にも、言い回しが結構異なるようです。でも、身近で大陸に留学していた方が、台湾企業で働くという例もありましたからまあ何とかなるとは思いますが。
で結論ですが国語(普通話)を勉強するのが一番無難ではないでしょうか。台湾語は話し言葉ですし、漢字で表せない語句などもあるそうです。教科書や教材も少なく大変でしょう。
書込番号:2761188
0点
2004/11/08 11:27(1年以上前)
日本人が中国語を学ぶとしたら、普通は普通語というのは
妥当な判断と思われます。
多くの中国語教材のはじめに、普通語は中国の共通語ですと
書いてありますし、NHK中国語会話も簡体字しか使わないのは
御承知のとおりです。
もちろん、中国各地で発音が違うのは良く知られていること
ですが、現地の人も普通語を話しているつもりなのが方言だった
ということが多いのです。例えば上海出身の人が日本の上海語の
教科書を見て、”上海語は五声ある”と書いてあるのにビックリし、
自分は上海語も四声しかないと思っていたという人もいました。
繁体字か簡体字かという問題ですが、PC上ならマイクロソフトの
Proofing Toolsを使って、一発でどちらでも変換でき
るのは中国語学習者には良く知られていることです。
ここは電子辞書の議論なのですから、普段よく使う字体を選択すれば
良いと思います。PCの世界ならGB18030という規格に両方含まれて
いるので問題になることはありません。
書込番号:3475247
0点
2005/02/17 00:23(1年以上前)
私も台湾人から、中国語を学ぶなら北京普通語にしろと何度もいわれました。
書込番号:3943857
0点
http://www.casio.co.jp/release/2004/exword.html
↓
http://www.casio.co.jp/release/2004/xd_h7310_l7360.html
おいおい、41日しか経ってないよ!
7350は欠陥商品なのでお値段据え置きで7360に切り替わるのかな?
0点
電子辞書のケースは、嵩張るものばかりな気がします。
巾着も使い勝手が良いですよ。
http://www.loas.co.jp/loas/search/search_syohin.php4?kataban=DCC-017LBR
http://www.loas.co.jp/loas/search/search_syohin.php4?kataban=DCC-017BL
http://www.loas.co.jp/loas/search/search_syohin.php4?kataban=DCC-017BR
http://www.loas.co.jp/loas/search/search_syohin.php4?kataban=DCC-017BK
0点
私はXD-S4500を19000円でここで購入しました。最安値ですね。高1と高2の子供が家で使用しております。発音は良いと感じます。発音文字は14000字で少ないですが、現在中学では発音記号を学んでないので発音や発音記号を覚える人にはこのタイプが必要でしょう。私も聞くと意外な言葉があって、クイズでも出来ますよ。しかし、もっと専門な英語(但し、これ以上の機種では発音は無かったですが)の機種や、またはもっと沢山の辞書(僕はコレ以外は必要は感じないのですねど)が必要の方はそれらの機種が良いでしょう。またこの機種は、厚さが20mmくらいあり携帯性は××です。XD-L4600の方が薄くて良いでしょう。但し、XD−L4600も薄いだけで大きさは同じで重いです〜。ですからどちらにしても携帯性は×です。私のところでは家で使っていますので、同じなら安いほうが良いですよね。5〜6000円の差です。電子辞書は(pcも同じですが)壊れることもあるし、新しい機種がどんどんでますしね。カラ−が欲しいですよね。
もともと英語も辞書も、PC(インタ−ネット)でいくらでもひけますからね、購入する目的を良く絞って選択されると良いと思います。
では、
0点
SIIを気に入っている一つの機能?として、
本体に凡例までのっているところなのですが、
他メーカーで凡例までのっている辞書ってあるのでしょうか?
あまり重用視されないみたいですけど
発音記号や辞書特有?の省略形(something→sth)など、
凡例も内蔵していたほうが便利だと思っているので・・・
0点
電子辞書の購入を考えているんですが、2万円以内で英語辞書が充実しているものを探しています。その他機能はどういうものがあれば便利なのか(用途によると思いますが・・・)分かりません。なるべく使いやすい物を・・・と思っています。素人で申し訳ありませんが、どなたかおすすめ、アドバイス等よろしくお願いします。
0点
2004/04/07 09:12(1年以上前)
「素人」とかあんまり使わないほうがいいですよ。
それじゃ、
「ネットできる環境にあるんだからある程度調べてからにしろ」
みたいなことなるらしいからさ。
んで、英語の辞書の充実となるとA8100じゃなくてA8700がいいと思うな。シャープの中で言えばね。
俺は、A8100で英語の辞書をメインに使ってるけど、全然使えてるよ。
書込番号:2675436
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)


