このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年8月24日 21:56 | |
| 0 | 4 | 2008年7月17日 12:07 | |
| 1 | 2 | 2008年6月20日 21:25 | |
| 3 | 1 | 2008年6月9日 11:51 | |
| 2 | 1 | 2008年6月7日 21:01 | |
| 1 | 0 | 2008年5月30日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バターを訳すと
黄油(huangyou) と (女及)油(naiyou) が出る
しかし
黄油(huangyou)-------機械油(グリース)のことらしい
(女及)油(naiyou)---これが正解
ん〜難解
0点
2004/02/27 17:16(1年以上前)
本当に、バターで調べたら、二つ出てきましたね〔笑)
でも私はビジネスで中国人と接する訳ではないので、笑いがとれていいかもしれません?!
語学の壁は楽しいものです。昨今、日本人同士でのコミュニケーションも大変に感じるのは、私だけでしょうか?
書込番号:2521471
0点
2004/03/11 20:10(1年以上前)
北京ではバターの事を”黄油(huangyou)”と使うそうです。
訂正させて頂きます。 m(__)m
但し北方地方では使わないそうです。(上記の通り)
一筋縄では行かない中国語。
書込番号:2573242
0点
2004/03/12 02:51(1年以上前)
だめ・出来ないにもいろいろニュアンスがあり,
不好のほかに,特に不会と不可以は都心とちょっと田舎で同じニュアンスてした。その場にいったら,その場の言葉になれるしかないですよね。
所詮,辞典は辞典であり,コミュニケーションが取れれば何でもOKなんてかんがえてるのは,甘いのかしら〜〜〜〜。
書込番号:2574906
0点
私は、中国人です。
私には、黄油(huangyou) と (女及)油(naiyou) は 意味がだいたい同じだと思います。パンと一緒に食べるものです、機械油ではありません。
黄油は、中国人あまり食べません。
書込番号:8248576
0点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-GP7350
XD−GP7350にするか、キャノンWORDTANKV903にするか悩んでいます。
キャノンにあってカシオにないものは中中辞典です。
果たして中中辞典の使用頻度はそんなにあるものか、経験者のかたのお話をお伺いしたいです。
ちなみに私は北京で仕事で使う予定です。
書込番号:7545329
0点
当方「wordtank G90」を使用しています。中国語の新聞を読む際に電子辞書を参考にしますが、中中辞書はあまり使いません。理由は、中日辞書の方が語彙の説明が丁寧だからです。
書込番号:8089463
0点
電子辞書 > シャープ > Papyrus PW-AT770
6月25日にシャープのAT770の上位機種AT780が発売されるそうです。AT770を購入しようと思っていましたが、価格が下がり始めると思われますのでもう少し待つことにしました。なお、新機種AT780はAT770のコンテンツに中国語学習機能を強化した100コンテンツ総合モデルとのことです。
シャープは、カシオに比べて価格が安いので、北京オリンピックで注目される中国、少しくらいの中国語が勉強できるこちらの新機種も価格次第では気になります。AT770と同じように20000円以下ならいいな。
1点
ATの760の価格が770と比べてそこまで差額が高くないところからして、780がでても770は大して値下げはしないんじゃないでしょうか
書込番号:7963930
0点
そうですね、じゃあ、AT760も一緒に下がるかもよ?でも、エネループがもらえるうちに早く買っちゃおうかな?
書込番号:7966342
0点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-SP7300
仕事で中国へ行くことが増え、中国語の勉強の為に今回念願のXD-SP7300を購入しました。
中国語を専門に勉強するのであれば、キャノンの方が良いとのことをネットの書き込み、
ヨドバシカメラの店員さん、そして、実際に中国で勉強されている方など、意見を聞いて
結局、カシオのスタンダードタイプXD-SP7300に落ち着きました。
購入は大阪の日本橋のお店で購入しました。一応、価格.comに登録、現段階でほぼ最安値の
ところで購入しました。この手の製品、ネットで遠方で購入してもし、初期不良等があったら
面倒なので、自分で出向いて購入しました。
これから、中国、アメリカ、その他の国へ仕事で行くので、十分活用したいと思います。
ちなみに、旧タイプSW7300やGW7350も選択肢にありましたが、GW7350、GT7350は大きすぎで
出張に持っていくには大きすぎ、高機能の辞書も私には必要がありませんでしたので選択
しませんでした。また、新タイプは表示画面もタッチパネルになっており、使い勝手はかなり
良くなっていたので、若干高めでしたが、旧タイプではなく、新タイプで購入しました。
3点
現在、電子辞書の購入を検討しているものですが、「キャノンの方が良い」と聞いていたのにカシオを購入された理由はなんなのでしょうか??
(口コミが少ないので判断材料にしたいと思っております)
書込番号:7916894
0点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-GP6900
広辞苑第6版でも、「補填」「顛末」というように「テン」の字体がJIS略字のままなのが残念。ほかの字でもJIS字体で表示されるもの多数あり。「表外漢字字体表」に準拠していない。学習には使えない。
国語辞書のコンテンツで準拠していると思われるのは、今のところ、「明鏡国語辞典」くらいであろう(カシオ、SIIセイコーインスツルの機種に収録)。
漢和辞典、漢字辞典ではSIIセイコーインスツルの「新漢語林」のコンテンツのみが、完全に「表外漢字字体表」「人名用漢字」に準拠した字体が表示される。紙の辞書と同じ字体である、ということだ。これは漢字検定や学校の学習に使える。あと、キャノンの「漢字源」では現行の国語政策に「ほぼ」対応したものが採用されてはいるが、完全ではない。
類語辞典のコンテンツでは、「角川類語新辞典」と「日本語大シソーラス」があるが、角川のほうがオススメ。「用例」と「意味」がすべてに掲げてある。
1点
概ね仰る通りだと思います。
そう言った細かい点は確認するのが面倒なので、大変参考になりました。
勝手ながらひとつだけ、『日本語大シソーラス』と『角川類語新辞典』について意見というか、補足をさせていただきたく思います。
双方とも五十音順ではなく、カテゴリ別に分類された構成になっている類語辞典の一種、シソーラスと呼ばれるものです。
『日本語大シソーラス』は語義や用例に関しては貧弱もいいところ。
しかしながら、収録語数に関してはその他の日本語系類語辞書を圧倒しています。
対して『角川〜』は、語数の少なさから、捜し求める言葉が見つからないということがしばしば起こり得るのです。
語意に関しても、細かなニュアンスまで的確に説明してあるものではなく、あくまで参考の域を脱していないのが現状です。
そのため、シソーラスで検索した情報を元に、その他の辞書コンテンツを利用して意味を調べるようにする、という用法も有効ではないかと思います。
書込番号:7909585
1点
SIIからサンプルの追加コンテンツがダウンロードできるようになっています。
サンプルですが、中々面白いです。
追加コンテンツは、SDカードか本体のどちらかに入れれば、認識します。
エクセルで自作できるので自分で作るのも簡単かな?
有志で誰か作ってないのかなぁ。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)


