このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年7月10日 03:01 | |
| 0 | 0 | 2006年7月7日 23:05 | |
| 0 | 2 | 2006年6月14日 08:47 | |
| 0 | 1 | 2006年5月28日 10:37 | |
| 0 | 0 | 2006年5月17日 17:45 | |
| 0 | 2 | 2006年5月4日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子辞書 > CANON > wordtank G90
肝心の中国語系の辞書がとっても古かったので電子辞書の購入をずっと見送っていた者です。
購入して一週間も経たないのですが、バグ見つけてしまいました・・・。
もう少し使用してから感想を書こうと思っていたのですが・・・
中国語会話で「おつり(お釣り)」と日本語で検索すると3件ヒット。
そのお釣りのピンインが「zhao3」→「zao3」と表示されます。
なので「zhao3」で検索すると何の単語もヒットしません。これは会話のみのようで、他の辞典は問題ありません。
他の方の書き込みにもありましたが、例文検索にはコツがあるようです。慣用句であったり、普段使用する時に、ひとまとまりの言葉をそのまま入力し検索しようとしても、ヒットするものとしないものがあります。(当初こんな常用単語がないのかとショックでしあれこれ試しました・・・)
不満ついでに(笑)
画面は暗いです。曇りの日や屋内使用の際に画面角度をこまめに調節しないといけません。スタンド点けていても見にくい時があるります。ただ濃度と文字の大きさの調節は出来ます。
起動時間は問題ないです。電池を入れてすぐは、起動するまで時間がかかりましたが、今はまったくストレス感じることなく使用出来ます。キーの押す強さも、買った翌日からの方が、強く何度も押し直すことなくスムーズに使えています。
やはり悔やまれるのは、画面の暗さと、辞書の追加(別売りカード等)が出来ないこと。個人的にはスタイラスペンがもう少し太くてもいいかと思いました。あまりにも小さいとなんだか落とした時に見つからないような気がするので(笑)
もう暫くこのまま使用してみます。
中国語メインで電子辞書選ばれる方はこれが今のところ一番です。
0点
皆さん はじめます。
僕は中国人ですから、日本語はちょっとだけできます。何か間違いがあれば、ご指摘ください。
購入したG90辞書を今月に取り替えるつもりですが、新品も新しいバグがあたっら、マーカーが対応する可能性がありますか?
書込番号:5241499
0点
(1) ピンイン日本語検索
日本人の私が気がつかなかったことは
中国人にとって電子辞書の日本語の検索が
非常に難しいということです。
日本語の場合、同じ漢字でも読みがいっぱいある
ので例えば”尾”という字を検索する場合
”上尾”の場合は”あげお”と入力
”九尾の狐”の場合は”きゅうびのきつね”と入力
しなければなりません。
これがピンイン入力で日本語も調べられると発音の
不明な日本語もすぐにわかって便利です。
shang wei->上尾ー>あげお
jiu wei->九尾->きゅうび
となって、広辞苑の辞書にスーパージャンプして
欲しいんだけどなあ
(2) 地名と郵便番号
中国と日本の地名と郵便番号は良く使うので、そうした辞書も
載せて欲しいなあ。
0点
2005/02/19 18:42(1年以上前)
中国で買えば? 安いし。
書込番号:3956957
0点
私は関学の留学生だ。今使っているのはXDシリーズのLP7300だ。その前のH7310だ。。いずれも、日中、中日が付いてるし。日本語のピンイン検索できるご参考になればいいけど。
書込番号:5168071
0点
電子辞書 > SII > IC DICTIONARY SR-E8500
先日誤って机の上(約1m)から落としてしまい、ディスプレイの内部が割れ、液晶が漏れてしまいました。
修理にかかった費用は液晶パネルの交換で6820円と、送料の片道分がかかりました。
ご参考までにどうぞ。
0点
修理大変でしたね。私もSEIKOはガラス面が割れやすく思います。
昨年、英語の研修で参加者の大学生がSEIKOの機種を机から床に落とし、液晶の画面にひびが入りました。現在はカシオを使っていますが、結構丈夫なようです。昨年末、カシオの営業マンが私の学園にきて電子辞書の説明会があり参加しましたが、1メートルくらいのところから営業マンが故意に落として、「このとおり丈夫にできています」と強烈なパフォーマンスでした。ご参考までに。
書込番号:5117853
0点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-GT7350
いい辞書ですね。
一番の魅力は「日中英固有名詞辞典」が収録されていることです。
また、「日本語大シソーラス 類語検索大辞典」や「ブリタニカ国際大百科事典 小項目電子辞書版」・「百科事典マイペディア」が収録されているところも素晴らしい。
ただ、残念なのは中日・日中辞典に小学館の初版のものが収録されていることです。
次は、白水社の中国語辞典でも載せてほしいですね。
0点
電子辞書 > CANON > wordtank V35
先日、最安となっていた(CRAST)と言う大阪のお店で購入しました。
送料が、(在庫を確保しましたので大阪より発送します。)とのことで、945円支払いました(千葉県宛て)。
けれども、送り元を見ると東京のCANONの倉庫からでした。
差額を返金して欲しいと伝えると、出来ませんと言われてしまいました。
これって、詐欺じゃないですかね〜????????
0点
小売店で店頭在庫が切れた時にメーカーから直送することはよくあります。
しかし、このケースのように消費者が小売りに差額請求や送料返還をするとなれば、これはたぶん無理でしょう。
つまり、メーカーから発送されたものは、「通常の商行為の中では小売店に配送されるはず」だったわけで、末端の顧客に直送するのは「納期短縮のため」特例的な措置と考えられます。ですから、通常のメーカー→小売り→末端の消費者までの商品の流れやその費用負担の区分からみると、小売りと消費者の間の費用はその2者だけの間で成立している契約によるわけだし、メーカーと小売りの間ではまた別な契約によっています。メーカーは「顧客に直送したからその費用を小売店が負担すべし」と請求できるという理屈も成り立ちます。もちろん、現実にはこのような請求はしないようですが。
たとえばオーダーメイドのブラインドやカーテンなどをメーカーから直送し、送料は小売店が消費者に請求しないという業界、商品もありますが、多くの商品は送料を小売店が消費者に請求します。これは厳密に言えば、送料実費ではなく、商品を届けるための手数料すべてを含んでいるといえます。現に海外ではそうした表記(発送にかかる手数料、費用)としています。なので、送料実費が違っていたからといって、差額を請求する根拠はないと考えられます。また、送料は表向きの値段と実際に大口需要家が支払うものは違います。
理不尽に感じられるかもしれませんが、送料の差額云々は「メーカーと小売店」の問題であって、「小売店と消費者」の問題ではないということです。さらに言えば、購入前に、送料(商品を手元に届ける費用すべての意味であり、決して宅配業者の表示価格ではない)を決められた額支払うことに合意して契約行為をした以上、実際の差額を知ったからといって請求することは難しいはずです。
こうした差額を見てイライラするより、「早く手にできた」ことをよかったと思うことにしたほうが精神的にいいのではないかと…。同情はしますが。
書込番号:5049071
0点
ありがとうございます。少し気が治まりました。
商品がすぐに届いたのは事実ですし、差額はそのお礼とでも
考えるようにします。
書込番号:5049958
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)


