このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年1月6日 15:26 | |
| 0 | 4 | 2005年12月16日 15:48 | |
| 0 | 1 | 2005年12月12日 05:07 | |
| 0 | 0 | 2005年12月3日 02:25 | |
| 1 | 1 | 2005年12月1日 06:15 | |
| 0 | 2 | 2005年11月4日 00:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子辞書 > シャープ > Papyrus PW-N8000
個人的にはカラーは必要なのかと疑問に思ってしまいます・・・。
私は白黒で十分です・・・。
書込番号:4647105
0点
カラーだから良いのではなくて、付随的にバックライトが明るくなった事が良いと思いますねー。
書込番号:4648111
0点
バックライトが明るくなるのですね。なるほど。
私としては、カラーだと楽しいですね。
それとどこかの書き込みに液晶の画面で黒白は
今一つ綺麗じゃ無いというのがあり、
自分でくらべた訳では無いのですが
液晶はカラーと思ってしまってました。
他のメーカーでカラーを見ました。
Papyrusではいつ出るのかなと
おもってたところでしたので
ちょっと嬉しかった。
未だこの機種の価格の表示がどこからも
ないですね。
いくらくらいでしょう?
書込番号:4649832
0点
このはのこのこさん、こんにちは、
このはのこのこさんの書き込みを読んでいて興味を覚え、早速『SHARP』のホームページへ。
電子辞書Papyrus PW-N8000の 収容コンテンツ、便利な機能・特徴、主な機能などを閲覧し、すっかり気に入ってしまいました。
私は、全くの素人ですが11月から古文書を読む会に参加し始めましたが、出てくる古い言葉、語句など、私にとっては真新しい事ばかり。
先生が、CASIOの電子辞書で、語句の意味などを素早く引き出すのを見て私も電子辞書が欲しくなりました。
もし、購入されたようでしたら、使い勝手など、お教え下さい。
電子辞書も初めてですので、宜しく御願い致します。!
書込番号:4677987
0点
こんにちわ。まだ、購入していませんが、欲しいです。
購入したらご報告しますね。
書込番号:4679916
0点
さくらももお(仮)さん
文字だけの事典ならモノクロで十分でしょう。しかし百科事典のように画像が入ってくるとカラーは絶対有利です。
書込番号:4711165
0点
旺文社の古語辞典というのはどうなんでしょうね。 古語辞典というと岩波といった感がしないでも無いのですが、、 これもどなたかの広辞苑同様ブランド負けでしょうか? 高校時代は三省堂の古語辞典を使ってましたが、、、 旺文社、学研---> 中学生向けなんてイメージもあったりして。
書込番号:4711187
0点
もう少し、品質と価格が安定するのを待って17台目の電子辞書としてこれを買ってみようかと思います。そういえばバッテリーの持ちはは公称(充電池で20時間)ではなく実際にに使ってみてどうなんでしょうね?? 白黒液晶ですと気にすることも無かったのですけれど、、切れてもどこにでも有る単三や単四で間に合いましたし。
書込番号:4711212
0点
電子辞書 > CANON > wordtank G70
現在SEIKOのSR-E10000を使っていて、概ね満足しています
が、唯一気に食わないのが英英がCobuild系になっているこ
と。
G70は英英がOxford系で統一されており、研究社の大英和
も搭載されているなど、コンテンツだけを見ると、私の
要望にぴったり。ちょっと気になる存在だけど、キータッ
チや使い勝手(特に検索の操作性)などは、どうなんでしょ
うね?
0点
研究社の大英和は搭載されません。リーダーズとジーニアス英和大です。キャノンは細かい作りこみで有名ですので使い勝手は良好だと思います。ハードは現在発売されているG55をベースに作られると思いますので店頭で直接いじってみてはどうでしょう?
書込番号:4528456
0点
失礼しました。研究社の『大和英』と入力するつもりが
『大英和』をご入力してしまいました。
G55ベースということなので、そちらを店頭で触ってみ
ることにします。情報を有難うございました。
書込番号:4533491
0点
G55、見てきました。G70では改良されていることを
期待しています。G55と同じ操作性のままだったら…
多分買わないかなぁ?
書込番号:4591033
0点
電子辞書 > CANON > wordtank V80
買った次の日、学校に行ってバッグから取り出してびっくり!!表面が傷だらけ・・・。こんなにもスグ傷が入るなんて゚・(ノД`)仕方なくモリゾー・キッコロのシールをベタベタ張ってカモフラージュ・・・友達に「中古で買ったの?」と言われた時は泣きそうになりました。。。原因は、電子辞書・携帯・筆箱等を一緒に放り込んでいたから・・・。自業自得。保護ケースは絶対買いましょう!それと液晶は、濃度調節をしても、ちょっと暗いと殆ど見えません。(韓国人が持ってる電子辞書にはバックライトが付いていました)それと、電池の消耗が、マジ?と思うくらい早いです!私の場合、アルカリ電池を入れても10日で「電池残量低下のため発音機能は使えません」みたいなことが表示されます。頻繁に使う人はACアダプターも必需品です。1ヶ月に1度は動かなくなります(壊れてるのかな?)また、書き込みにもあったように不必要な辞書が多すぎると思います。人名発音ナビ(誰の名前を調べるの?)漢字源?英英?(馬鹿だから何のことかも分かりません)そんなのいらないから価格を安くしてほしいです!手書き機能は超便利です!しかし!(例)左に馬を書いて〜右は・・・なんて思い教科書でも見ようものなら・・・既に「馬」が表示されています(-_-;)正直イライラして拳でぶっ壊そうとしたことがたまに・・(毎日かな?)しかし、ほかの学生が持ってる辞書に比べると、調べる速度はメチャ速いです。もし新製品が出るのであれば上記の点を考慮されて開発していただきたい!と心から願う学生からでした(_ _)
0点
他の方の書き込みも参考にして、適度な改行を入れていただけると、読みやすくなりますよ。
書込番号:4649655
0点
アメリカに暮らして4年になります。その間、Sharpの電子辞書を3台、sonyを2台、seikoを2台使ってきました。
アメリカという国は未だにマイルだのポンドだのを堂々と使っている国なので、毎日持ち歩く電子辞書に単位換算機能は不可欠なのです。身長・体重、買い物のサイズ、そして温度まで。
現在のところこの「単位換算機能」のついている辞書はSHARPのみでしょうか?他のメーカーも試しましたが、やはりこの機能がないと非常に不便で、やはりSharp以外に選択肢はないのかと思います。
そして携帯性。
日本で発売されている電子辞書のほとんどは英語学習用かと思われますが、在住者にとっては命綱(笑)。携帯性が非常に大切です。kakaku.comさんの商品比較機能はとても素晴らしいのですが、まず携帯性で絞り込みたい海外在住者には辛いものがありました。
電子辞書の需要はこちらで暮らす日本人は、ほぼ100%といっても良いほど高いのですが、そのわりにそういう目的に特化されたものは少ないので選ぶのに苦労しています。最低限英和・和英・英英・類語、そして広辞苑くらいは入っていて単位の換算機能があって、なおかつ軽くて小さい、条件はそれだけなんですが難しいものですね。
今まで使った中ではPW-S7100が辛うじて該当しますが、シソーラスは入っていません。携帯性もM670などには敵いません。M710に広辞苑が入っていたら即買いですが、本当に難しいです。
0点
8月31日に柏のビックカメラで買いました。しかし、私の不注意で通学途中に駅の階段で落として液晶がわれちゃいました。もう、まだ買って1週間ちょっとなのにぃ!って感じです。以前、カシオは学生の場合は安く修理できると聞いたのですがSIIはどうなんでしょうかねぇ。あんまり高いようならグレード下げて買い直しかなぁ。何にせよ高校生にとっては痛い出費になりそうです。
1点
この前、液晶修理したのに今度は上部のアルミパネルが通学中に凹んだせいかまたもや液晶割れです。この前の時は液晶交換で8001円でしたが今度は更に高いんだろうなぁと。SIIの辞書は耐久性に関して疑問が持たれます。丈夫と歌っている割には柔すぎます。とりあえずこれから買う方は取扱には十分気を付けてください。とにかく見積もりだしてもらって金額によっては買い換えたいと思います・・・。
書込番号:4621078
0点
大分と下がってしまっていたので、新しくスレ立てます。
ドードルさん、お返事遅くなりました。
実はここで質問をしてからも、やっぱり悩んでいたので、今になったんですが、今日、やっと手元に届きました!
結論から言いますが、CD-ROM、問題なく作動します!
これは多分以前に頂いた、助言のとおり、デフォルトの言語の、設定を日本語に直したためでしょうね。 今までのトライしたソフトは全部文字化けしてダメでしたから。
私のPCは古いので、Windows2000(英語版) のプロをしか入れてないのですが、今、何の問題も無く、CD-ROM→PC→辞書とスムースにコンテンツの移行、完了しました。
悩んでいたのがあほらしいくらいです。
大丈夫です、買ってください!
RHOさんに
以前頂いた設定変更の説明サイトのリンクを張っておきます。http://www.nihongo-ok.com/
もしかして、解決済みかもしれませんが、お知らせまで。
0点
突然にっちさん、
お返事ありがとうございます。購入は最近しました!今日本の家族からのパッケージを待っています。
結論から言いますが、CD-ROM、問題なく作動します!
**そうですか!半ばあきらめていましたが、これでこの辞書のPowerを発揮できそうです。メーカーが言ったことはやはり「万一」のことを備えたSafe Responseだと思いましたが、やはりそのようです。
これは多分以前に頂いた、助言のとおり、デフォルトの言語の、設定を日本語に直したためでしょうね。
**Defaultを日本語に直すとは、Control PanelのLanguageのセクションを日本語にし日本語のツールバーをBottomの表すということですか?
RHOさんに
以前頂いた設定変更の説明サイトのリンクを張っておきます。http://www.nihongo-ok.com/
**どの部分を見ればいいのでしょうか?
お返事いただけたら幸いです。
Doodle
書込番号:4536525
0点
ご購入おめでとうございます!
毎日さくさく快適に使用しております。
***************************
Defaultを日本語に直すとは、Control PanelのLanguageのセクシ
ョンを日本語にし日本語のツールバーをBottomの表すということですか?
***************************
そうですね。私の場合、今まではそうではなかったのが(英語に設定してあったが、もちろん日本語は追加されていた)、起動のときからランゲージバーが出現するようになりましたので、そういうことだと思いますよ。
サイトの件ですが、
まず、左上の“英語PCの日本語化”という項目を選び、
出てきたページの下の方の”ゴンメソッドの紹介”
の部分から自分のPCのOSにあった物を選び、
ステップどおり進むだけです。
私の場合、大半のステップは確認するのみだったのですが、
PCで何言語も使えるようにしていた事情から、デフォルトを英語にしてあったのを日本語に代えたのみですみました。
ほかのOSのところは見てませんが、私の場合Windows2000で、
そのSTEP3の部分が日本語ソフトのインストールにおいてKeyになるとの事でした。
私の場合結局は"ここ"が抜けていたために今まで、日本語ソフトが文字化けしていたのでした。
一度見てみてください。
あいまいな説明ですみません。少しでもお役に立てましたら、幸いです。
書込番号:4550934
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)


