電子辞書すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電子辞書 のクチコミ掲示板

(15205件)
RSS

このページのスレッド一覧(全501スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子辞書」のクチコミ掲示板に
電子辞書を新規書き込み電子辞書をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

簡体字ではないです

2004/04/16 18:01(1年以上前)


電子辞書 > CANON > wordtank V70

スレ主 妻は中国人さん

台湾では一般的に簡体字は使っていません。繁体字です。
日本人にはこちらのほうが読みやすいです。
漢字は日本の漢字を書いて見せたほうが、相手にはわかりやすいと思います。

書込番号:2705720

ナイスクチコミ!0


返信する
Mami3さん

2004/04/16 20:35(1年以上前)

有難うございます!
やはり通じないのですね。
辞書で調べてみたんですが、訳わからなくなってしまいました(^^A
台湾だけにしぼるとしたら、台湾語を覚えたほうが良いのでしょうか??
台湾の方は、台湾語をお話しているのでしょうか?

書込番号:2706055

ナイスクチコミ!0


おやぢ12号さん

2004/04/17 00:03(1年以上前)

台湾のほとんどの人は「国語」と呼ぶ、北京語と類似した
言葉を話します。中国の普通語とほぼ同じです。
舌を巻かないので、上、車、州などの音がちょっと違います。

原則コミュニケーションは国語で行います。
台湾語を話せる人も多いですが、最近は通じないところが
増えつつあるようです。

台湾にしぼっても、中国の普通語を勉強した方がよいです。
現地にいったら発音の違いを修正すれば完璧に通じます。

音声ベースのコミュニケーションは問題ないですが、文字
ベースのコミュニケーションは繁体字なので、現地で電子
辞書買ったらいいです。普通語で覚えたピンインで入力
できます。
私のお勧めは無敵のcd95newです。カラーは電池消耗が激しいし、
ささやかな自己満足にすぎないので必要ありませんよ。
CD818相当の機能を持つCD95NEWがベストです。

書込番号:2706853

ナイスクチコミ!0


Mami3さん

2004/04/17 22:19(1年以上前)

色々と教えていただき、有難うございます。
とても参考になりました。
やはり中国語(普通語)を続けたいと思います。

書込番号:2709978

ナイスクチコミ!0


もう一人のおやじさん

2004/04/27 13:56(1年以上前)

おやぢ21号さん
<原則コミュニケーションは国語で行います。
<台湾語を話せる人も多いですが、最近は通じないところが
<増えつつあるようです。

ほんとにそんなことある?

<台湾にしぼっても、中国の普通語を勉強した方がよいです。
<現地にいったら発音の違いを修正すれば完璧に通じます。

いつも思うのですが、いったい何を根拠にしてこういうことを
言うのでしょうか?

おやじさんへひと言、

実際に台湾で北京語(普通語?)が通じるかやってみたらどうですか。
その時の相手の顔をよく見ながら観察してください。
大阪で東京弁を話すみたいな違和感がありますよ。

うますぎると、もっと違和感が生まれますし・・・

繁字体は確かに日本では廃れてしまいましたが、勉強するとなかなか味があると思います。CANONはいい選択をしたと思っています。





書込番号:2742089

ナイスクチコミ!0


qingmuさん

2004/05/02 22:52(1年以上前)

まず台湾人にとって簡体字の文章は外国語のようなものだと思います。簡略の仕方が同じで理解してもらえるものもありますが、多くは難しいでしょう。
 台湾と一口に言ってもいろいろな人がいます。もともと客家語が母語の客家人、大陸の各地から戦後にやってきた外省人などは母語が台湾語ではないですし、少数民族も違うでしょう。台湾語は福建のミン南方言の流れを組むもので、台湾人のうち、その系統に属する人は70%くらい(想像)ではないでしょうか。台北では相対的に少なく、南部に多いです。東部は少数民族が多いです。
 一番無難なのがやはり国語だと思います。学校教育は国語が主体で、最近は2番目の言葉として、各コミュニティの言語(台湾語、客家語など)を習うと聞いています。
 台湾の国語は大陸の普通話と同じ北京語の流れを組む言葉ですが、かなり相違もあるようです。台湾は中華圏では長江より南の南方に属し、そり舌音がないなど南方訛りの発音です。また、それ以外にも、言い回しが結構異なるようです。でも、身近で大陸に留学していた方が、台湾企業で働くという例もありましたからまあ何とかなるとは思いますが。

 で結論ですが国語(普通話)を勉強するのが一番無難ではないでしょうか。台湾語は話し言葉ですし、漢字で表せない語句などもあるそうです。教科書や教材も少なく大変でしょう。

書込番号:2761188

ナイスクチコミ!0


私の妻も中国人さん

2004/11/08 11:27(1年以上前)

日本人が中国語を学ぶとしたら、普通は普通語というのは
妥当な判断と思われます。
 多くの中国語教材のはじめに、普通語は中国の共通語ですと
書いてありますし、NHK中国語会話も簡体字しか使わないのは
御承知のとおりです。
 もちろん、中国各地で発音が違うのは良く知られていること
ですが、現地の人も普通語を話しているつもりなのが方言だった
ということが多いのです。例えば上海出身の人が日本の上海語の
教科書を見て、”上海語は五声ある”と書いてあるのにビックリし、
自分は上海語も四声しかないと思っていたという人もいました。
 
 繁体字か簡体字かという問題ですが、PC上ならマイクロソフトの
Proofing Toolsを使って、一発でどちらでも変換でき
るのは中国語学習者には良く知られていることです。
 ここは電子辞書の議論なのですから、普段よく使う字体を選択すれば
良いと思います。PCの世界ならGB18030という規格に両方含まれて
いるので問題になることはありません。

書込番号:3475247

ナイスクチコミ!0


外野マンさん

2005/02/17 00:23(1年以上前)

私も台湾人から、中国語を学ぶなら北京普通語にしろと何度もいわれました。

書込番号:3943857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

新製品情報まだ?

2005/02/09 02:09(1年以上前)


電子辞書 > SII > SR-T7100

スレ主 ラララッラさん

カシオから新製品発表されたようですが、セイコーはまだなのかな?

今日、生協でSL9000等、手にして見ましたが、なんかどれもキーボード
が1,2個外れてましたね。思ったよりキーボードも打ちづらく…。
期待していただけに結構がっかりしました。液晶もカシオやシャープに比べる
となんか薄い感じ。

電子辞書はこれっていうのがほんとにないですね。。
カシオの9300も和英がもう少しましならいいのに。。
日本語例文検索が加わってある程度カバーできるかもしれませんが。

T7100から英英がグレードアップして、液晶がもっと見やすくなれば
SIIも考えてみたいとは思っているんですが…。ムズカシイ。。。

書込番号:3904511

ナイスクチコミ!0


返信する
sulcataさん
クチコミ投稿数:53件 Tastefull Eye 

2005/02/09 12:22(1年以上前)

生協モデルの新製品がでますよ。SII SL9200
なかなか良さそうですが・・・。

http://www.nucoop.jp/sales/images/dict_sl9200.pdf

書込番号:3905588

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラララッラさん

2005/02/10 14:25(1年以上前)

情報ありがとうございます。

なるほど…、バックライト、音声、辞書追加機能、この3点が大きな変更点ですかね?
和英はもしかしてジーニアスの和英なのかな?ウン・・どうせ和英は一冊なのになんでもうちょっと大きい辞書を入れないのかな…。やっぱり日本語例文検索機能で補えるから?

それから大学生用ならマイペディア追加したほうがいいと思うんだけど…。
広辞苑じゃもの足りないんで。

全体的に、ソフトよりもハード面でのグレードアップがメインのようですね。

書込番号:3910258

ナイスクチコミ!0


sulcataさん
クチコミ投稿数:53件 Tastefull Eye 

2005/02/12 08:48(1年以上前)

ラララッラ さん 、こんにちは。

>T7100から英英がグレードアップして
オックスフォードの辞書が4冊になっていま(T7000相当)。
T7100よりは英英は充実しましたね。

>マイペディア追加したほうがいいと思うんだけど
確かにそうですね。専門外の英文を読むときは、内容を理解するためにマイペディアで調べることが出来ると便利ですね。

書込番号:3918838

ナイスクチコミ!0


らららっらさん

2005/02/15 03:47(1年以上前)

sulcataさん、どうも。

>T7100よりは英英は充実しましたね。

ええ、ただ9000のほうにはもともとCODが追加されてませんでしたっけ?だから、中身的にはほとんど変わってないんじゃないかな?

7100の後継機が早く出るといいですね。

書込番号:3934822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

いろいろ見比べて

2005/02/13 01:13(1年以上前)


電子辞書 > CANON > wordtank V80

スレ主 てんしんあまぐりさん

我が家は4月から中国への派遣が決まっており、子供たちもそれぞれ学校で使うために中国語辞書搭載の電子辞書をと思い店頭で見比べています。中国語辞書搭載の機種は限られているので、購入を考えていらっしゃる方は必ずここを(V80)見るものと思い、さらに使用感をいくつか述べます。「情報選び」さんとのやりとりも参考にしてください。

カシオはこの4月モデルチェンジなのですべて安いですね。交渉次第では激安になります。本日近所のケーズデンキでHD-H7300が22000円おまけ多数(携帯ケース、表面につけるカバー、受験セットなど)だったので衝動買いしちゃいました。

どの機種にも入っている小学館「中日」「日中」第1版についてですが、じゃあ第2版搭載の機種はいつ頃でるか?小学館の考えは第3版がでたらということです。よって当分出ることはないでしょう。

国語系の辞書がこのV-80は「大辞林」になります。これは中学生以下の人が使うにも最適です。というか「広辞苑」は日本語の使い方が古臭く、同じ読みの熟語は今は使わないだろうという言葉から出てくる場面が多すぎます。小学生の娘はV-80の大辞林がわかりやすい、広辞苑は難しいといいます。私もそう思います。

四声の入力の仕方が違います。カシオはシフトキーでの選択(シフト+四声番号ボタン)、キャノン、セイコーは四声キーが独立(4声は4回押し)しています。どちらがいいかは慣れでしょうが、私は独立している方が使いやすいです。

キャノンは熟語も発音してくれますが、カシオ・セイコーはそれができません。例えば「読書」キャノンは「読」と「書」を合体させて読んでくれますが、カシオ・セイコーはそれぞれ別々に聞く必要があります。

じゃあ全員分V-80にすればいいじゃないか!お金が・・・。なによりもおもしろくないじゃないですか!!

書込番号:3923678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

誰か励ましてください

2005/02/05 15:26(1年以上前)


電子辞書 > カシオ > XD-DP1000

XD-DP1000を買ったのですか今度3月にカシオから新しい電子辞書が出るということなのです。それがショックです。しかも買った後すぐにCASIOのホームページに載ったのです。どういう風に思えばショックがなくなるのでしょう

書込番号:3886031

ナイスクチコミ!0


返信する
oct18さん

2005/02/06 02:12(1年以上前)

私も1月29日に発注して、昨日受け取りました。3月に新しい電子辞書が出ることも、受け取る前に分かっていました。
コンテンツの数はこちらの方が多く、その中に気に入ったものもあるので納得しています。必要ならブリタニカ国際大百科事典やimidasは増設可能ですし、ブリタニカ国際大百科事典はカラーの方が、その真価が顕されるような気がします。
3月まで待つつもりもないので、必要な時が買い時だと思ってます。

書込番号:3889264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

在庫整理?

2005/02/05 13:11(1年以上前)


電子辞書 > カシオ > XD-H6500

スレ主 カシオカシオさん

昨日、日本橋にH6500を買いに行ったら24500円、予約受付中の表示。
値段交渉と入庫日を確認する中で、この機種は在庫整理中で3月に後継機種が発売されると店員の発言あり。これ以上の情報はありませんが本当かな?

書込番号:3885497

ナイスクチコミ!0


返信する
迷ったー!!!!さん

2005/02/05 16:16(1年以上前)

これのことかな?
http://www.casio.co.jp/exword/2005/varie.html

電子辞書ほしいけれど、どれを買ったらいいのやら。
とりあえず丈夫そうなカシオにしようかな。

書込番号:3886186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

日本語をもっと充実させてよ…

2005/01/08 01:26(1年以上前)


電子辞書 > SONY > EBR-S8MS

スレ主 Comet1さん

外国語の辞書の数を増やすのはいいんですが、
もっと日本語の辞書も充実させてくれたらと思います。
具体的には、古語。
これがあったら本当にありがたい。
現在、古語辞典を搭載してる機種といったら結構限定されるので、
もしこれが古語を収録すれば他社のシェアを奪えると思う。
これ自体が多国語路線で売ってるのだろうけど、
せめて別売りメモリカードで対応してくれれば…

シルバー系統の地味な電子辞書にはもう飽きた。
その点、これの「黒」は目を引くと思う。かっこいい。
(Sonyで同じようなデザインのノートがあったよね)
あとバックライトも装備すれば無敵。

書込番号:3745620

ナイスクチコミ!0


返信する
もっともばいる2さん

2005/01/10 02:56(1年以上前)

角川新類語が入っていたらいいなと、
現在はシャープの大き目のやつにしか入っていないので残念。
韓国語も本格的な中辞典(小学館の「朝鮮語辞典」とか)を。
仕事柄(韓国語翻訳)この二点が満たされれば即買いです。

理想的には
広辞苑・逆引き広辞苑、角川新類語、漢字(新明解国語辞典も面白そうだが)
英英、英和、和英、英語類語
韓韓、韓日、日韓、韓国語類語、韓国・北朝鮮地名便覧
分野別辞書(経済、法律、政治、IT、医学その他)
時事用語辞典(現代用語の基礎知識もしくは知恵蔵)、マスコミ電話帳

これにさらに「平凡社大百科事典」でも入れば…

書込番号:3756890

ナイスクチコミ!0


ギャングスターさん

2005/01/10 12:11(1年以上前)

同感。
日本語の充実したタイプを出して欲しい。
他社のモデルは、なぜかデザインと言うことを全く考えていないので。
角川類語と、古語が入ったら即買いなんだけど。

書込番号:3758165

ナイスクチコミ!0


おす!おら後藤!さん

2005/01/29 20:42(1年以上前)

僕も古語辞典があれば良いな〜と思います。
後質問なんですがこの辞書を入れるケースはいってました?
僕はS7の方なんですけどなかったです。
もしケース売ってるとこがあれば教えてください。
今は最初から入ってたあの白い袋に入れて持ち歩いてます。

書込番号:3853266

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電子辞書」のクチコミ掲示板に
電子辞書を新規書き込み電子辞書をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング