このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年10月5日 09:47 | |
| 0 | 0 | 2004年10月2日 20:16 | |
| 0 | 1 | 2004年9月20日 00:05 | |
| 0 | 6 | 2004年9月18日 18:40 | |
| 0 | 1 | 2004年9月18日 13:03 | |
| 0 | 0 | 2004年9月11日 17:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日自宅近くのコジマ電機で購入しました。29,800円でした。MGほしかったのですが既に出荷はすべて終わっており、注文受付は出来ないとのことでした。中国語学習を始めて2年ですが仕事をしながらの限られた時間ですので学習効率アップの為に購入してしまいました。しかし分かっていたけど搭載されている中国語の辞書は古いですよね。インターネットすら出てこない。どのメーカーも同じですが。
0点
2004/08/10 09:55(1年以上前)
私も含めてみなさん「第2版」待ちなんです。
これに第2版が組み込まれると期待していたんですが・・・。
書込番号:3126993
0点
2004/10/05 09:47(1年以上前)
電子辞書
書込番号:3350596
0点
娘が勉強に使いたいとの一言で、それなら!と人気ランキング一位のA8200、パールホワイトをK'S電気でとりよせでGETT!
娘に、父親顔で、これ使いなー。と手渡したところ、無い!
無い?無い! なんと66種の辞書が入っているにも関わらず、現役学生に必要な漢和辞典、『漢字源』が入っていない事が発覚。
別売りカードを購入しなくてはならないとの事。
K'Sさんに電話したところ、交換に応じてくれるとの事で一安心。
今度は娘同伴でPW−9300を購入。
価格もA8200の2万3千円からPW−9300の1万9千円になりましたが、コンテンツの量、色など見劣りが激しく、価格的にも不満・・・。
何故66種もありながら必要なものが入っていないのー!!
0点
どの電子辞書も、中国語の辞書が古くて「第二版」が搭載されるまで待ったほうが良いのかもしれませんが、言葉は古くてもやっぱり紙より電子の辞書のほうが勉強がはかどるので、購入することにしました。
そこで各社の辞書を検討したのですが、自分自身で下記の通り整理したので、認識違いやご意見などありましたら、お教えいただければうれしいです。
・Canon Wordtank V70 評価:×
○…手書きの認識率は良いと思うが、無くても検索にさほど苦労はし ない。
×…手書き用の液晶を使っているので、文字がにじむ。
決定的に気に入らなかったのは、部首での検索の時など、キーボ ードの矢印キーとカーソルの動きにストレスがあり(カーソルが 行き過ぎてしまうことが多い)、使いにくい。
・SHARP PW-A8500 評価:×
×…何かにつけ、やはり電子辞書メーカーとして、一歩遅れている感 が否めない。大き目の液晶や中国語学習辞典を搭載しているが、 画面の大きさが生かせていないし、学習辞典も、新しい語句が載 っている(メーカーは「酷」を例示)といっても、実際は日中・ 中日とも新単語の掲載は多くないし、日中は簡単な単語帳程度の 使い物にならない代物。
あと、検索機能が圧倒的に劣る。(部首検索と総画検索の組み合 わせが出来ない)
・SEIKO SR-T7030 評価:△
○…キーボードは(私は)使いやすいと思う。何をするのも、キー操 作が少なくて済むように出来ている。「とっさの一言」は書籍版 を持っていますが、内容豊富で気に入っているし、しかも電子版 は検索機能まで付いているのはありがたい。コンパクトさが○。
×…部首検索で表示される部首の候補の表示が小さいし、一度に10 個程度しか表示されない。また、総画検索後の候補の表示も、同 じ字でも読みが違う場合は、別文字として表示され、発音も違う のでお互い離れて表示される(例:「還」haiとhuan)。違う読み があるということが分からない場合は致命的。個人的にはSEIKOが 好きだが、これは致命的な欠陥。
・CASIO XD-H7300 or7310 評価:○
○…俗っぽいし、過去のR7300の酷さが印象に残ってイメージは良くな いが、さすが電子辞書No.1のCASIO、相当改良して使いやすくなっ ています。あと、四声の入れ方が、シフトを押す手間はあります が、やはりCASIO方式が自然だと思います。部首検索で出てきた候 補を選択する場合も、ダイレクトにキーで選択できる。英語重視 でなければ7310のマニアックな辞書数は魅力か。
×…キー操作がSEIKOより多い。中国語会話集が貧弱で検索機能もな い。SEIKOより薄いが大きい。
0点
2004/09/05 22:25(1年以上前)
評価としては私もほぼ違いません。強いて言えば「Canon Wordtank V70」と「PW-A8500」が「×」は同じ。「SR-T7030 」と「XD-H7300 or7310 」はどちらも「○」。「慣れ」の差でしょう。どのみち全て「初版」ですから。
本当は「第二版まで待てば」というのが意見ですが、直ぐ欲しそうなので敢えてオススメするとセイコーの5030。理由は「同じ初版で安いから」、「操作方法も7030と変わらないし使いやすいから」です。
「第二版搭載機発売までのつなぎ」として使うのには良いと思いますよ。何も最新型買う必要ないし。
書込番号:3228830
0点
2004/09/05 23:38(1年以上前)
先日、新たにSEIKOの欠点を発見しました。日本語の読みで検索をする際、例えば「戦争」という単語であれば、SEIKOでは「せん」で「戦」を出して、それから「戦」の熟語に飛び、数ある一覧から「戦争」を選ぶことになります。しかし、CASIOの場合、「せん」で「戦」、「そう」で「争」を選び、それから「決定キー」でいきなり「戦争」という熟語に飛ぶことが出来ます。これ結構便利だなぁと感じてしまいました。
いずれにしても、2版が出るまではある程度の割り切りが必要でしょうね。5030は品切れで店頭では展示していないのですが、7030とは辞書数の違いだけで、あとは全く同じなのですか?ただ、このサイトで調べた限り、両者の価格差は3000円もないぐらいなものですから…。
書込番号:3229238
0点
2004/09/06 23:39(1年以上前)
カシオの製品は半年は液晶の耐久性を見て判断するほうがいい。
書込番号:3232973
0点
2004/09/07 23:30(1年以上前)
TAFCOTボディは当てになりませんか?
書込番号:3236935
0点
2004/09/08 10:24(1年以上前)
>7030とは辞書数の違いだけで、あとは全く同じなのですか?
確か「5030」は英和大辞典だったのに対し、「7030」は英和辞典にレベルダウンしたんじゃなかったかな。まぁ、中国語辞書として使うものにとってはほとんど関係ないことですが。
>TAFCOTボディは当てになりませんか?
メーカーが自分で主張していることですから。第三者の評価が出てからの方が良いと思います。
知らないうちにM730(カシオ)なるものも発売されてるし。バックライト付なんで暗所での使用はいいでしょうが、結局「初版」・・・。
書込番号:3238312
0点
2004/09/18 18:40(1年以上前)
※※確か「5030」は英和大辞典だったのに対し、「7030」は英和辞典にレベルダウンしたんじゃなかったかな。まぁ、中国語辞書として使うものにとってはほとんど関係ないことですが。※※
「5030」に収録されている英和辞書:
【英和辞典】 ● 『ジーニアス英和大辞典』 ( 大修館書店 )
収録数 255,000語句
「7030」に収録されている英和辞書:
【英和辞典】 ● 『ジーニアス英和大辞典』 ( 大修館書店 )
収録数 255,000語句
【英和辞典】 ● 『リーダーズ英和辞典(第2版)』 ( 研究社 )
収録数 270,000語
【英和辞典】 ● 『リーダーズ・プラス』 ( 研究社 )
収録数 190,000語
5030より7030は全然レベルダウンしてないではないでしょうか?
ちなみになん7030は二冊の英和辞書まで収録しているのだろうか。。。。
書込番号:3281069
0点
C8000が出るようですね。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/040915-a.html
特徴は、
・5型TFTカラー液晶とテレビ出力機能
・業界最多の71コンテンツ
・百科事典「ブリタニカ国際大百科事典」を搭載した
・AC or 大容量リチウムイオン二次電池
・音声対応
位でしょうか。無理やりコンテンツ数を71個と数えて、カシオ(70個)を抜くというのは感心できませんが、バッテリ駆動になった点や、ブリタニカを積んだ点など評価できる点もあります。
TV機能とかはよくやるなあとちょっと呆れましたが。。(要望があったのだろうか。あったとしたら私の方が間違っているのか。。。)
0点
これはいいですね〜。
PDAを使っているので今さら白黒画面は受け付けないので
カラーでいいものがあればと思っていました。
個人的には「EBM 正しい治療が分かる本」が入っているのが嬉しい。
書込番号:3279879
0点
SR-T7000買いました。
英語初級者で電子辞書の購入も初めてです。
型落ちモデルなので2万円弱で手に入りました。
購入理由:
1.セイコーは使いやすいと聞いた。
2.型落ちだけど初心者にしてみれば辞書は十分充実している。
(将来的にも大丈夫風(^^;)
3.型落ちなので値段が安い。SR−T7100が出ればもっと
安くなるでしょう。
購入後:
1.液晶の見づらさ(暗さ)、ムラの多さはここで言われているとおり
です。これは個体差ではなく製品仕様だと思われます。
少し暗い部屋の中だと厳しいものがあります。
2.処理速度についてもワンテンポ遅れる場合がありますが、
初心者なのでこれは液晶の見づらさほどのマイナスでは
ない気がします。
全体:
自分的にはあと1万円が出せなくてSR−T6700は買いませんで したが、”液晶だけ我慢すれば”キーボードも押しやすく、つくりも
まあまあだと思います。
スーパージャンプ機能というのを使って見ましたがハイパーリンク
のようですごく便利だと思いました。
リーダズ系の辞書は簡潔な表現でわかりやすいと思いました。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)


