
このページのスレッド一覧(全358スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  英語やドイツ語の辞書はどうでしょうか。 | 2 | 3 | 2014年1月22日 12:44 | 
|  外国人におすすめの電子辞書。  | 0 | 1 | 2014年2月3日 21:31 | 
|  仕様の違い等を教えてください。  | 0 | 3 | 2014年1月11日 14:17 | 
|  中国出張の為、電子辞書が欲しいです。 | 2 | 2 | 2014年2月18日 21:21 | 
|  大学生向けの電子辞書  | 5 | 3 | 2013年11月8日 02:08 | 
|  高止まり | 2 | 4 | 2013年11月1日 16:05 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子辞書 > シャープ > Brain PW-AC30
現在、何年も前に買ったsonyのDD-IC300を持っています。プログレッシブ英和中辞典が入っていて、コンパクトでけっこう使いやすいのですが、独仏などの辞書が入っているこちらをみてほしくなりました。
このPW-AC30のジーニアスとプログレッシブではどっちが語数やが多いんでしょう。お分かりの方いらっしゃいます?
また英語やフランス語ドイツ語の辞書のい使い勝手はどうでしょうか。
よろしくお願いします。
 1点
1点

外国語重視でシャープは自殺行為。
英語ならSII
第2外国語なら(不満は山ほどあるが)カシオ
これが今のところ最善
書込番号:17097577
 1点
1点

自殺行為かどうかはさておき、こちらのモデルは中国語モデルですので、独仏語などは、旅行会話とそれに付随する簡単な単語しか収録されておりません。
英語の辞書については、DD-IC300収録のプログレッシブは1997年の第3版、こちらのジーニアスは2006年の最新第4版ですので、語数だけ見れば、プログレッシブの方が収録語数は多いものの学習英語辞書として見れば、最新のジーニアスをお薦めします。
書込番号:17098631

 0点
0点



外国人の友人が電子辞書を探しているのですが、おすすめの電子辞書はありますか?
ひらがな、カタカナ、漢字少し、は理解できるのですが、
メニューが英語に切替られたりすればなおいいかと思います。
他のスレッドでみたところキャノンのz410はあまり口コミが良くなさそうでした。
他におすすめの電子辞書があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:17070038 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

シャープのニューモデルのPW-Sシリーズは、メニューを英語に切り替えることはできませんが、なぞった日本語を発音してくれるので、一度、店頭で試してみてください。ちょっと、感動しますよ。
書込番号:17148891

 0点
0点



電子辞書 > SII > SR-G6100NH2
高校に進学する息子に電子辞書をこうにするにあたり、学校推奨がSIIのSR-G6001M-NH2なのですが、ネットで価格を調べたところ、SR-G6001M-NH2が\19,280に対し、SR-6100NH2は\13,980でした。
SR-G6100NH2とSR-G6001M-NH2の2機種で迷っています。
価格、大きさと色の違いくらいしかわかりません。
他に違いがあるとすれば何でしょうか?
どちらがお勧めですか?
書込番号:17056826 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんばんは
下記に違いがあるようです。
機能面
「カイテキー(mini)」
「マルチ電源」
「クレイドル」
仕様
「サイズ」
「重さ」
「画面サイズ」
「対応電源」
「電池寿命」
SR-G6100NH2NH2
http://www.sii.co.jp/cp/products/english/srg6100nh2/spec.html
SR-G6001M-NH2
http://www.sii.co.jp/cp/products/english/srg6001m_nh2/spec.html
ご参考まで
書込番号:17057157
 0点
0点

お早うございます。
SR-G6001M-NH2とSR-G6100NH2のプレスリリースを見ると収録コンテンツに殆ど差はないみたいです。SR-G6100NH2の方が大きくて重いですけれど、内蔵充電池以外に予備電源として単四乾電池が使えるメリットはありますね。
http://www.sii.co.jp/jp/news/release/2011/11/01/4016/
SR-G6100NH2は生産完了品のようでSR-G6001M-NH2と比較して安いのは処分価格のためだと思われます。さらにamazon.co,jpならkakaku.comの最安より安い12800円になっています(2014年1月11日 7時30分現在)。僕ならSR-G6100NH2の方を購入しますね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0062S1V2K/
書込番号:17058530

 0点
0点

こんにちは。アドバイスありがとうございました。
SR-G6100NH2をamazon.co,jpにて購入しました。
書込番号:17059669 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



私の持っているシャープのPW-A9300は、中国語のコンテンツがいろいろ入っています。特に、会話アシスト機能は、「レストラン」「安い」という複合検索で、例文を探してくれ、発音もしてくれます。あと、カシオにも入ってますが、中国語の旅行会話集も便利です。
書込番号:17149270

 2点
2点

ありがとうございます。お返事遅くなり申し訳ありませんでした。
実はスマホにも中国語アプリがあるので電子辞書とどちらが良いのか…また悩みです。
実際使えるのはやはり電子辞書なんでしょうか?とりあえずDJKEYさんと同じA9300で考えてみようと思います。ありがとうございました♪
書込番号:17208773 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



題名のとおりなんですが、自分にピッタリな電子辞書を探しています。
大学に通っているので、それにあった製品を探しています。
候補としてはex-wordからオススメがあれば、と思っています。
よろしくおねがいします。
 1点
1点

“大学に通っている”ったって
“英文科”なのか“医学部”なのか、あるいは“バカ田大学に通ってる守衛さん”なのかで必要コンテンツは違う。
http://casio.jp/exword/
書込番号:16797541
 1点
1点

一応、以下のリンクに今年の春モデルの詳細な解説があるので検討材料にはなると思いますよ。ある程度、長く使うんだったらXD-N8500(現行機種だとXD-N8600)辺りが丁度いいのではないかなと思います。
http://www.kurabete.com/eigo/compare/comp_dendic_1.html
まあ、大学構内は無線LANが張り巡らされているだろうから、構内使いが主目的ならスタンドアロンでしか動かない電子辞書は拡がりが無いので、スマホやタブレットの活用も考えられたらどうかなと思います。
書込番号:16801498

 0点
0点

スマホやタブレットも少し調べるだけなら良いですが、書籍やテキストを見ながら
どんどん調べるような使い方には、やはり電子辞書が便利と感じます。
英文科やそれぞれ専門の言語学科であれば、英語系のXD-N9800や外国語系の
XD-N7xxx(言語により異なる)をお勧めしますが、選択の第2外国語程度でしたら、
通常の辞書+コンテンツの追加で十分と思います。
が、それでも将来の就職やTOEIC学習等を考えれば、生活系のXD-N6600よりも
ビジネス系のXD-N8600をお勧めします。
また、知名度はEX-wordより劣りますが、BrainシリーズのPW-A9300もお勧めです。
ビジネス系でありながら、英語は大辞典を収録していますし、もし第2外国語を
中国語で選択されているのであれば、日中・中日辞典が収録されていますので、
追加コンテンツの購入も不要です。
書込番号:16808885

 3点
3点



電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-N10000
こんにちは
この製品一時は32000円台だったのにずいぶん跳ね上がって高止まりしていますが、原因はなんなんでしょうか?
急に評判、需要が高まった?どこか特価はないでしょうか?
 0点
0点

安値を競っていた店の在庫が切れただけでしょう。
もともと大して売れるモデルではないですし、価格の変動はほとんどありません。たまたま安かったのが元に戻っただけです。
書込番号:16776614

 1点
1点

回答ありがとうございます。
ブラザーのプリンタ−を狙ってたら急に上がってまた下がりそこで買いました。
いろいろな要素があることは分かっていますが、価格差がずいぶん大きいので
疑問を感じていました。
 
http://kakaku.com/item/K0000410236/pricehistory/
なかなか難しいですね。
書込番号:16776862
 0点
0点

決算の時期も終わりましたので、しばらくは価格維持かもしれません。
もし年末から来年1月まで待てるなら、まず間違いなく下がります。
2月ごろには新製品が出るはずですので。
欲しいと思ったときにとっとと購入して、ガンガン使う方が、
結果的には得だと思いますが、安い値段を見てしまうと、なかなか
踏み切れないお気持ちもわかります^^;
書込番号:16779884

 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)






 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 



 
 












 
 
 
 
 

 
 
 
 

