このページのスレッド一覧(全358スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年11月24日 08:41 | |
| 0 | 2 | 2009年11月10日 23:44 | |
| 10 | 6 | 2009年11月28日 17:25 | |
| 3 | 6 | 2010年1月12日 19:34 | |
| 17 | 3 | 2009年11月3日 22:29 | |
| 3 | 2 | 2009年11月5日 23:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-SF6300
テキストローダーを使用しなくても、microSDにテキストファイルのデータを入れて、それをそのまま本体に挿入すれば、ライブラリから呼び出してテキストファイルを読むことは可能ですか?
量の多い資料を通勤時間に読破したいのですが、ずっと残しておくようなものではないので、必要なときだけ本体で読めれば、データはmicroSDのみに保存で良いのですが。
教えてください。
0点
テキストローダーで本体あるいはmicroSDのどちらにも転送出来ますし、microSDに転送したテキストデータをライブラリで読めます。
テキストローダーを使わずにSDカードに入れたテキストは、私の所有している2年前の機種では問題なく読めます。ご参考までに。
書込番号:10462396
![]()
0点
SR-G10001に内蔵されているPASORAMAを、Windows 7 Home Premiun(32-bit)に新しくインストールしようとしたのですが、うまくいきませんでした。SR-G10001のリムーバブルディスク領域にあるSETUP.EXEを実行してインストール作業を進めるのですが、Program Files配下にファイルがコピーされません。
別のPCで、Windows Vistaの時に既にインストールしたものを、Windows 7にアップグレードした後に再び起動することには成功しました。
SR-G10001のホームページに記載されている仕様では、確かにWindows 7への対応は明記はされていないのですが…。皆様はWindows 7へのインストールは無事お出来になっていらっしゃいますでしょうか?
0点
標準ユーザーになっていませんか?。であれば管理者としてログインしてください。
またセットアッププログラムを右クリックして[管理者として実行]とすればうまく行くかも知れません。
互換モードをXPなどに設定してみるという手もあります。
書込番号:10447846
![]()
0点
SETUP.EXEのプロパティから、XP互換モードを選択して実行したところ、うまくインストールすることが出来ました。
P577Ph2m様、アドバイスを下さりありがとうございました。
書込番号:10455663
0点
電子辞書 > シャープ > Brain PW-GC590
はじめまして。電子辞書 初心者です。
英語の単語が分からない時に、
ネイティブの発音をちゃんと聞いて欲しくて、
子供(小3・英検3級取得済み)に電子辞書を買ってあげたいと
考えています。
迷っているのは、Brain PW-GC590とカシオのXD-SF4850です。
子供は、カラーがいい!と言っているのですが、
カシオの方が「英単語約10万語ネイティブ発音」とうたっているのが気になります。
でも、何処かの書き込みで、
シャープの方が、音がいいと聞きました。(カシオは英語が聞こえにくいとの事。)
本当なのでしょうか?
それから、英語のコンテンツは、カシオの方が充実しているような気もします。
ゲーム感覚で楽しく学べそうな英語のコンテンツが入っているのは
シャープとカシオのどちらの方がいいのでしょうか?
また、英語はおいておいて
わからない言葉を調べた時に、やはりシャープのカラーの写真とかがあった方が
わかりやすいのかなと思ったり。
中学生、高校生になった時、どちらの方が役立つのかな?と
考えていると、訳がわからなくなってきてしまいました....
年齢が低い事も重々承知の上で、
小3の子供には、どちらがおすすめでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
snow36さん はじめまして
小学3年で英検3級すごいですね!
>迷っているのは、Brain PW-GC590とカシオのXD-SF4850です。
とのこと、私はご年配の方から「英会話を学ぶにあたっておすすめの辞書を教えて下さい」といわれ、目下検討中の者ですが、御参考までに気がついたことをお伝えします。
コンテンツや液晶以外で大きな違いは:
@シャープでは英単語を調べた時、そこに出てくる例文も音声が聞ける。
単語の発音も、カシオのようにふわーっと響かないので確かに聞き取りやすい。
(シャープも同様に「英単語約10万語ネイティブ発音」ですよ!)
Aシャープはリスニング機能が充実していて演説など、英文のどの部分をいっているか色で示してくれて、画面下半分には和訳も同時に色付きで示してくれる。音声速度も調節可能という親切設計で勉強になる。
Bシャープにはカシオにはない「広辞苑」の鳥の鳴き声や、クラッシク音楽、などがあり、楽しく息抜きできる。(PW−AM700の「大辞林」には虫やかえるの鳴き声まであり、びっくりしました)
C高校生になったとき役に立つであろう「例文検索」で日本語から検索した際、文のレイアウトがカシオの方は英文が立てに並び、画面下部に合わせたカーソルの英文と日本語訳が表示されますが、全文の訳をみるには一つずつ選定していかなくてはならず、又、英文が長いと日本語訳が見えないので、決定を押して英文と訳文の全文を見て、また戻すという手順を踏まなくてはならない。手間と時間がかかる。
シャープの方は英文の後に直ぐ日本語訳が載っているので、ページ送りするだけで自分の言いたい文を早く見つけることが出きる。また訳文も見比べることができる。(音声も聞けます)
ですが、学校へ携帯するようになると、PW−GC590はちょっと重いと思います。自宅用にとなるかもしれません。
では自宅用としてシャープの方が良いかというと、一つ残念なことがあります。もはやジーニアス和英を使っているのはシャープだけで、これが問題で、たとえば『柚子』とか『ところてん』というのを検索すると載っていないのです。
調べた時にでていないこと程がっかりすることはありません。
追加コンテンツにも今のところ和英辞典はないようです。 そこで
Dカシオの和英辞典のほうがシャープのよりも収録語彙が豊富で困ることは略ない。
です。カシオやセイコーの「プログレッシブ和英中辞典」や「研究者の和英辞典」、キャノンの「ウイズダム和英辞典」はちゃんと『柚子』や『ところてん』は載っています。(シャープの英語専門の辞書PW-LT320は「グランドコンサイス和英辞典」で大丈夫です)
我々主婦は日常会話で日本的なものを表現することが多々ありますので・・・帯に短したすきに長しで私も悩んでいるところです。
現時点ではあまり先のことを考えるよりも、一種の消耗品ととらえて、今、お子様にとって一番有効・有益なのは何かを重視するのも一案かもしれませんね・・・
書込番号:10480598
4点
追伸:
>ゲーム感覚で楽しく学べそうな英語のコンテンツが入っているのは
については直接カタログにあるお客様相談センターに問い合わせてみたり、店頭で、販売員に聞き、実際にやってみて、お子様が興味をもたれた方を選ぶということも考えられます。
これからも英語是非頑張って下さいね。
書込番号:10480669
1点
lovesweetsさん
ご丁寧に、本当にありがとうございます。
すごく参考になりました。
読みながら、やっぱりシャープ!と思いました。
「ところてん」や「柚子」がないのは残念ですが、
とりあえずリスニングを重視して考えてみようと思います。
それに、「広辞苑」の鳥の鳴き声や、クラッシク音楽も魅力的です♪
そうですよね。中・高校生になった時を考えるより、
現時点!ですよね。きっと中・高校生になる頃には、
もっと軽くていいものが出てきていると思うし。
本当にありがとうございました。
書込番号:10484320
0点
snow36さん
すみません、先日お伝えした事項でいくつか訂正があります。
* Aで<シャープはリスニング機能で速度調整ができる>と記しましたが、カシオも出来ます。
キクタンの単語学習や英語演説の『字幕リスニング機能』はシャープだけですが。
* Bの(PW−AM700の「大辞林」には虫やかえるの鳴き声まであり、〜)は
PW−AM700ではなく、PW−LT320の間違いです。
* Cの日本語キーワードからの「例文検索」で<シャープの方は英文の後に直ぐ日本語訳が載っているので分かりやすい〜>と記しましたが、私の勘違いでシャープは和英辞典からの例文が表示されますので最初に日本語の文、その下に英文(訳文)が来ます。
(カシオは英和辞典などからの例文が表示されますが、販売店で確認したところ、最新のSF4850等は和英辞典からも例文検索が出きるようになっていました。
また、カシオは三つまでの日本語キーワードを表示して、それらの入っている例文を検索できますが、シャープは一語のみです。
しかし例えば「計画」「実行」と二語を表示しなくても、「実行」で例文検索すれば『計画を実行する』という文は必ずでてきますので、一語で充分だと思います。)
Dの和英辞典について、先日分かったのですが「大統領専用機」Air Force Oneはなんと『ジーニアス和英辞典』には載っていても、『プログレッシブ和英中辞典』には載っていませんでした。ジーニアスに載っていて、プログレッシブに載っていないということもあるのだということを初めて知りました。
(ちなみに研究者の和英中辞典では a presidential planeとあり、正確にはAir Force One は米国の大統領のみで、その他の国の大統領専用機がこのpresidential planeとなるわけですが、そのように出ていたのは研究者の新和英大辞典だけでした。)
話しがどんどんそれてしまいましたが、柚子や心太など日本的なことより、ジーニアスは世界により目をむけているのかもしれませんし、ジーニアスの例文は実用的で良いという評判がありますので、
<シャープはいまだにジーニアス和英辞典を使っているのが問題>というのを取り消します。
逆にジーニアス和英辞典はひとつあった方が良いということになりました。
以上、長くなってしまいましたが、お詫び方々訂正させていただきます。
書込番号:10544530
4点
lovesweets様
またまたご丁寧にありがとうございました。
あれから、やはりシャープで気持ちは固まっていたのですが、
まだ購入に至っていません....
1月にカシオのカラーが出るとネット上で見聞きし
それを待ってからでも遅くないかな?と検討中です。
色々とありがとうございました。
書込番号:10544890
0点
snow36 さん さっそくのお返事有難うございます。
なんとカシオもカラーに…ですか? これは良い情報を得ました。
電池が持ち、より軽量で『音』などが追加されたなら、願ったり叶ったりですね。
(さすがはsnow36さん、まだ購入しなくでよかったです)
既にご承知のことかもしれませんが、カシオにはキクタン・リスニングが入っていて、
リズムで覚える『チャンツ』があり、単語の量も多いです。
しかしキクタン・学習の方の例文は今のところ音声は入っていませんが・・・
また、英語名演説ではカシオの方には、既にオバマ大統領のYes we can などの演説が彼自身の声で入っていますし、演説の文字も大きくすることが出来ます。
百人一首も、カシオは内容が豊富で実際カードが画面に四枚並べられ、上の句を聞いて選ぶというゲーム感覚で楽しめるようなものも入っています。
(但しシャープの方も来年の新型には、これらのものが追加されている可能性はあると思いますが。)
SF4850の英語のコンテンツも私自身魅力を感じる「Longman」の英英辞書や「ロイヤル英文法」、語彙範囲の広い「類語辞典」などが入っていて、追加コンテンツも豊富です。
英語、日本語の例文検索も充実して来ましたし、研究社のリーダースの英和辞典や、
例の新和英大辞典などのコンテンツをCD−ROMで追加すれば、それこそ末永く使えそうです。
ただ現時点ではカシオのはどうしても画面が見ずらく、タッチペンで画面が光るようになったら余計に見にくくなって目が疲れてしまうので、そこがネックでした。
それでもシャープの『例文音声が聞ける』や『字幕リスニング機能』は捨てがたいものと思うのか、
来年じっくり見極めてから決めるよう、私もアドバイスしたいと思います。
こちらこそ、うれしい情報をありがとうございました!
書込番号:10546575
1点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-SF7300
電子辞書は初心者です。家族で中国語を学んでおり辞書だけでは物足りないので電子辞書が欲しいと言っており今回プレゼントしようと思います。
製品に長所・短所があるかと思います。HSKの受検用との事です。発音を特に学びたいそうです。詳しい方、どっちが良いか難しいかもしれませんがご享受いただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
0点
purin1173さん はじめまして。
V903がいいと思います。
それぞれ一長一短ということもなく、
おそらくほとんどの点でV903>SF7300だと思います。
SF7300の方がいいのはデザインとテキストビューワぐらいだと思います。
カシオは辞書がたくさんあっても、
中国語では複数辞書検索すらできないんですよね……
対してキヤノンは中国語で例文検索までできますし。
音質はキヤノンが少し悪いようですが、
収録されている発音数が圧倒的に多いので、
(カシオ2万、キヤノン14万)
やはりキヤノンがいいと思います。
書込番号:10436785
![]()
1点
ありがとうございます。
カシオとしては中国語専門の電子辞書としては販売されていないようですね。
中国語辞書を充実させた製品と理解した方が良いでしょうか。
一方キャノンではカシオより総合的に秀逸した製品であると
考えれば宜しいでしょうか。
引き続きアドバイスお願い致します。
書込番号:10437320
1点
カシオは、英語や日本語と同じ機体に、
中国語の辞書を詰めて販売している感じですね。
辞書はたくさんあってよいのですけども。
キヤノンは中国語に力を入れているので、
中国語に関してはキヤノンが優れていると思います。
電子辞書は、
セイコーは英語に、カシオは日本語に、
キヤノンは中国語に、シャープは家庭一般と、
重点を置いているところが違うようです。
書込番号:10437603
1点
ありがとうございました。
各社の特長をわかりやすい説明で解説して
いただきました。
専門性のある機種を明快に答えてくれるのは
家電量販店でも難しいと思います。
このサイトならではの恩恵ですね。
書込番号:10438307
0点
V903が1万円台の安値を付けたので購入しました。
アドバイス通りの品が買えました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10455514
0点
V923かGP7350のどちらかにしようと思って店に行きました。
使用目的は日本在住のほとんど日本語できない中国人と会話するためです。
現在通訳をはさんでいますがまどろっこしいので質問ぐらい自分でしようという意図です。
そのため日本語から中国語の例文検索がしやすくさらにその例文発音機能がついているもの希望です。
V923は検索してから例文出すためにわざわざ例文展開ボタンを押す必要がありさらに例文の発声方法が店頭でいじった限りわかりませんでした。他のキャノンのものも同じでした。
GP7350は店においてませんでした。SF7300がありこれは希望のことができました。
発声ボタンを押してから例文を選択する必要がある点が少々難ですがSF7300を購入しようと思っています。
年末よりも値段が上がっているので下がるまでもう少し待とうかと思っています。新年度になるとまた新製品がでそうですが、、、
書込番号:10774006
0点
電子辞書 > シャープ > Brain PW-GC590
もるぴいさん
casioの電子辞書を持っていますが、購入した店の延長保障を加入した場合、一部のお金が戻ってくれるらしいです。
書込番号:10415938
2点
子供に電子手帳を買ってあげようと思っていますが、学校の先生が、電子辞書はよく盗まれるそうなので、必ず盗難保険に入ってください、と言われました。
量販店等の店頭では、その場で店員の説明を受けることができますが、通販の場合
それができないと思います。通販では、盗難保険はどのように入ることができるか、よろしくご教授お願いいたします。
書込番号:10416165
4点
もるぴいさん、
盗難保険って、普通に保険会社(損害保険)が出しているものではないんでしょうか?
ごく普通に考えればそうですけど。
あと、学校の先生が「必ず」って言うからには、先生ごご自身が加入方法をご存知だと思うんですが。
聞いてみてはどうでしょうか。
書込番号:10417890
2点
私は、全く英語が話せないので、
日常会話が話せるよう、教室にも通いだしたのですが
ネイティブ講師との会話で、単語やちょっとした文章が分からず
電子辞書を購入を検討しております。
英会話の例文等すぐれた機種は、この商品と書いてあったのですが
他のおすすめ機種はありますか?
できれば、国語辞典など他の辞書がついていると嬉しいです。
どなたか、教えてください。お願いします。
0点
FUJICOさん、こんにちは。
英語学習用としてS9001はいい選択だと思います。
予算的に厳しいなら、同じセイコーのE6000でもいいかと思います。
小型のG7000Mでもいいでしょう。
どの機種にも国語辞典はついています。
コンテンツの内容的には
S9001 > G7000M > E6000
という感じです。
E6000は英語初心者用に作られているため、難しい単語は載っていない場合があります。
その分、英語初心者用のコンテンツが充実しています。
中学英語程度で読める内容のものばかりです。
(個人的には辞書以外のコンテンツは本の方が見やすいと思っていますが・・・)
予算があるならS9001がイチオシです。
予算に応じて選ばれるといいと思います。
書込番号:10414097
![]()
3点
アナスチグマートさん
ご丁寧に有難うございます!
予算はカード分割でカバァーして
s9001を購入しようと思います(^_^;)
やはり性能がいいものがいいですよね!
アドバイスありがとうございました!
書込番号:10428458
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)



