このページのスレッド一覧(全358スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2010年3月30日 18:37 | |
| 1 | 9 | 2010年1月6日 21:18 | |
| 0 | 1 | 2009年12月23日 03:43 | |
| 0 | 2 | 2010年2月9日 08:26 | |
| 3 | 2 | 2010年1月8日 11:53 | |
| 1 | 4 | 2011年10月8日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子辞書 > シャープ > Brain PW-GC590
Brain PW-GC590を購入予定でしたが、
2010年1月15日発売予定の、CASIO XD-A4800が気になります。
世界文学作品300+日本文学作品100というのは良さそうですね。
でも発売直後はきっと高いんでしょうね・・・
共にカラー液晶なので電池の消耗は激しいため、充電は必須。
充電方式がLi-ionかEVOLTAかという違いはありますが実用上は
大差ないんでしょうか?EVOLTAはNi-HMながらメモリー効果が
ほとんどないようですし・・・
今度高校入学予定の長女に買い与える予定です。
安いシャープBrain PW-GC590でガマンすべきか、高くてもカシオ
にすべきか?決め手不足で悩んでおります。
1点
PW-GC590でもコンテンツや機能的には足りないこともないかとは思いますが、学習に特化しているのはやはりXD-A4800の方でしょうね。Brainはアプリが使えるのが特徴で、辞書以外の使い方が充実していると思います。
また、電池に関してはPW-GC590は残量が尽きたら充電しないと使えないのに対し、XD-A4800は乾電池を取り替えればまたすぐに使えます。充電池も乾電池も両方つかえるので、普段は充電池で、充電し忘れたときに乾電池、といった使い方も出来ますね。
あとは価格の問題ですね。3万円くらいまで下がれば、これは買いかと思います。
書込番号:10682045
![]()
1点
お返事ありがとうございます。
何せカシオの機種がまだ発売されておらず、現物を見れないので
液晶画面の美しさ等の比較が出来ないのですが、スペックだけだと
カシオの圧勝という感じで、価格差が1万円ぐらいないとシャープを
買う理由が見当たりません。
発売時期が違うので、ライバルとは言えないのは仕方ないですね。
●電池込みの重量→シャープ360g>カシオ300gと20%軽量
●コンテンツ数→シャープ100コ<カシオ120コと20%多い
●連続使用時間→シャープ80時間<カシオ110時間と37%多い
書込番号:10690217
1点
近くの家電量販店で,PW-GC590が年内19,800円で出ていました。
この値段なら
来春,高校入学予定の息子のために購入しようかと思いましたが,
このカシオの新製品情報を聞いて迷ってしまいました。
書込番号:10712266
1点
高校時代この辞書を使っていましたが、主な辞書機能以外は使いませんでした。ラインも引けてとても便利です。充電もかなりもちますし。
なので個人的には差額の一万でなにか別のものを買うのをオススメします。
書込番号:11164078
1点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-GF10000
久しぶりに電子辞書を購入しようかと思っています。
セイコーの製品では、
書籍辞書のレイアウトと同じ表示形式が選択出来ると説明されていました。
いちいち、「用例」とか「成句」とかボタンを押さなくて良いわけです。
電子辞書の購入に踏み切れないのは、
どうせここは変わっていないでしょ、
というあきらめがありまして、
読みも書きもする僕としては、
結構この二度手間が頭痛の種なのです。
前の辞書がカシオなので、
使い勝手などを考えると、
カシオの製品が良いと思うのですが、
この点、この辞書ではどうでしょうか。
カシオのサイトでは、
あまりそういった操作性の説明はないのですね。
お持ちの方、如何でしょうか?
0点
見てきましたが。
用例解説を押すようになってました。
画面の用例のボタンを押すか、下部のタッチパッドに現れた
用例のボタンを押すようになってました。
私がカシオに出した要望も採用されてませんし。
なかなか採用してもらえないのじゃないでしょうか。
来年の1月の新製品を見てみるしかないのでは
(でも、だめかも)
書込番号:10657858
0点
PascalMtPlusさん
わざわざ見てきて頂いたのですか。
すみません、有難うございます。
これ、不便なんですよね。
二度押しの別画面って。
単語の意味さえ分かれば良しとする時と、
それぞれの語の使い方を吟味する時と、
語学の学習には色々な段階があると思うのですがねぇ。
外国語に特化したモデルを作り、
名だたる辞書をてんこ盛りにしてもらっても良いのですが、
本来の辞書の用途の一つとして、
用例を調べるということもあると思うし、
外国語学習において、
もっとも大切なことの一つだと思うのです。
手軽さが電子辞書の売りなのですから、
ネイティブ発音とかに凝るよりは、
早急に対応してもらいたい気がします。
ということで、
5年ほど前のモデルをいまだに使っている僕は、
また買い控えかなぁ。
あるいは、あえてのセイコーに鞍替えしてみようかなぁ。
とにもかくにも
実機調査までして頂き、
有難うございました。
書込番号:10658870
0点
紅芋タルトさん はじめまして。
「用例」「成句」ボタンで見るか、そのまま表示されているかですが、
これはメイカーではなく辞書ごとに違います。
カシオでもセイコーでも、
辞書によってはそのまま表示されているものもあり、
「用例」「成句」ボタンが必要なものもあります。
例文の多い大辞典を電子辞書の画面でそのまま表示したのでは、
数十ページに及ぶことすらあり、
「用例」「成句」ボタンがないとかえって見つけるのが困難になります。
一般には「用例」「成句」ボタンがないと不便と考えられているようです。
従って、自分の使いたい辞書一つ一つについて
店頭で確認した方がよいと思います。
私の手持ちで確認しますと、
新和英大辞典、プログレッシブ和英中辞典は、
カシオ、セイコーともに「用例」「成句」ボタンはなく、
ジーニアス英和大辞典はカシオ、セイコーともに
「用例」「成句」ボタンがあります。
同じ辞書はどのメーカーでも同じ方式であることから、
これは提供する出版社によって決められているのではないかと思います。
書込番号:10662389
1点
akira080402さん、有益な情報有難うございます。
ほほぉ。
そうなんですか。
辞書によるのですね。
それではカシオかセイコーかという選択は成り立たなくなるのですね。
実機で試したいとは思うのですが、
現在地方暮らしなので、
比較機種が店頭にないのですよねぇ。
実家に帰る時に探しに行くしかないですねぇ。
確かに一度にたくさんの情報がひしめき合っている状態というのは、
電子機器のもっとも苦手(か、メーカーがユーザーは苦手に違いないと判断をしていると思しい気がします)とすることの一つですよね。
電子地図のほとんどが
スケールによって表示を変えますしね。
表示技術も上がっている今、
コンピュータが見難いかどうかを判断するのではなく、
人間が持っている、
必要なものと不必要なものを取捨選択する能力を生かした機能も持たせてほしいなぁと思います。
タイムリーに、キンドルの攻勢が再び?という時でもあるし、
(もっとも電子機器は小型化こそ進化の道というセオリーはありそうな気もするので、今更大型化は...)
全部表示という機能、
必要とする外国語関係者って、
外国語特化モデルを買うような人ならば、
少なからずいると思うのですが...ねぇ、メーカーさん?
書込番号:10667207
0点
スレ主さんの最初のご理解で合っていますよ。
従来の電子辞書のコンテンツは例文が折り畳まれているものがほぼ全てでしたが、セイコーのVGAの機種(SR-G10000以降)であれば、例文を畳むことも出来ますし、例文や成句を本文と同時に全て表示させることも出来ます。ジーニアス英和大辞典でも勿論可能です。これは他のメーカーでは出来ません。
http://www.sii.co.jp/cp/products/english/srg10000/page04.html
ただ、これは英和辞典や英英辞典に限った話で、プログレッシブ和英や新和英大辞典などでは元々全文が表示されており、逆に畳むことは出来ないようです。
書込番号:10670475
![]()
0点
Logophileさん、ありがとうございます。
使っていて気づきませんでした。
私は例文を探すときは、3種の例文検索を利用するので、
この機能を使わないのでわかりませんが、便利なのかもしれません。
ただ注意点は、カシオはページ単位でスクロールできますが、
セイコーは行単位でしかスクロールしかできないので、
全文表示にした方が探している例文にたどり着くのが速くなるかは
その単語の情報量次第のようです。
それでも英語は、基本的にセイコーの方が便利だと思います。
書込番号:10671607
0点
akira080402さん
セイコーは左右の矢印(カーソル)キーでページ送り出来ますよ。「前ページ」「次ページ」と書いてあるキーです。
文字サイズが小さい時の方が情報量が多いので、ページ送りは速くなります。
書込番号:10672335
0点
Logophileさん、ありがとうございます。
これも気づきませんでした。
どうも自分で使わない機能は勘違いしているみたいで。
紅芋タルトさん、どうも誤解を与えたみたいですみません。
こうすると英語は完全にセイコーの方がいいと言えそうですね。
書込番号:10673226
0点
皆様、色々とご情報を有難うございました。
少々旅に出ておりまして、
まとめが遅れました。
成田の空港で待っていた時、
偶然、SEIKOの製品が免税店に置いてあり、
少々いじる機会がありました。
例文表示、良いですね。
ただ、慣れるとは思いますが、
CASIOとのキーボードの違いに、
最初はかなり戸惑いそうです。
そういえば、ここ、CASIOの板でしたね。
書き始めの時と今では、
ずいぶん気持ちが変わってしまいました。
出来ればCASIOで同じ機能が付いているのがベストだと思うのですが...
有難うございました。
書込番号:10743309
0点
急に海外で働くようになって、最新電子辞書を買って出てこなかったため、翻訳に苦労しています。
仕事は契約書作成やビジネスe-mailで仕事をしています。
そこで、今度日本に帰ったときに、G10001は自宅用の必須機種として購入し、会社のデスクで使うのに、G7001Mの辞書コンテンツかG9001の辞書コンテンツかどちらを選ぶかで迷っています。
G7001の魅力は和英大辞典とコンパクトさで、G9001の魅力はビジネス用の辞典群です。ただ、G9001の和英が貧弱なのが少し難点で迷っているところです。
どうか、アドバイスをお願いします。
0点
新しい電子辞書の購入で迷っています。
悩んでいる機種は、SR-G9001とこちらの機種です。
ポイントとなっている点は新しいPASORAMA機能について。
何がどの程度変わっているか知っている方いらっしゃいますか?
辞典の中身がカラーで見られるような機能には興味を惹かれませんが、英文和文の翻訳や検索機能などで向上しているのかが知りたいです。
SR-G9001が捨てがたい点は大きくて使いやすい(タイプや視認性など)であろうことと、広辞苑が入っている点。
SR-G7001Mに惹かれている点はPASORAMAが新しくなっている点と、研究社の和英が入っていること。
ビックもヨドバシも近くになく、実際に触れないだけに悩んでいます。
どなたか良いアドバイスありませんか?
0点
おにゃかぽさんこんにちは
私なら7001ですね。自分用の電子辞書を買ったとき、G9000とG7000を比較、前者は和英大辞典
があり、後者は活用大辞典がありました。
9000は高価でしたが、シルカカードで活用大辞典を追加、英文作成には不自由がなくなりました。
使ってみると、持ち歩くには大きすぎて、結局iriverD5を買い足しました。
これもFM受信機やらMP3やら欲張りすぎて起動に時間がかかり、辞書機能が貧弱なため、改めて7001に魅力を感じています。9001の和英が中辞典にダウングレードされてしまい、魅力がなくなったのは決定的です。
小さくて携帯に便利な上、パソコン上から利用できるメリットは大きいと思います。
書込番号:10906014
![]()
0点
デコボウさん
書込みありがとうございます。
あの後、迷いに迷って結局G7001Mを選びました。
使ってみた感想はレビューにも書きましたが期待どおりです。
色を気にする方が多いですが全く気になりませんね。
電源スイッチ、決定スイッチの場所を間違えることもまずありません。
実用上は何ら問題ないです。
ただ表面のピアノ仕上げだけは、指紋で汚れると気になりますが。
そんな時はきれいに拭いて、大事に使っています。
書込番号:10910298
0点
電子辞書 > シャープ > Brain PW-AC900
お世話になります。
先日PW-AC900を購入しました。
充電用のACアダプタが付属しておりますが、できればiPodTouchで使っているケーブルと共通化したいと思います。
私は以下の2つを持っているため、これで充電したいと思いますが、特に問題ありませんでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0001006ZI/ref=s9_simz_gw_s1_p23_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0Q57XTWGJ35S04K2VY72&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-P-2WAY-USB2%E5%9F%BA%E6%90%AD%E8%BC%89AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-PD-2WH-iPhone/dp/B001290ESQ/ref=sr_1_8?ie=UTF8&s=electronics&qid=1259644135&sr=1-8
よろしくお願いいたします。
2点
誰も返信していないようなので返信します。当方12月31日購入、出張等でPC経由等で数回USB経由で充電しておりますが特に問題はありません、でもあくまで自己責任でお願いします。
書込番号:10747606
![]()
1点
電子辞書 > シャープ > Brain PW-AC900
Adobe Reader LE 2.5をインストールされた方いらっしゃいますか?
レスポンス、操作性等教えて頂けませんか?
コマーシャルで使用している設計資料、マニュアル等のビューアとして利用したいと思っています。
サイズはA4縦です。
電子辞書機能は必要ないのですが、電子ペーパーはまだまだ普及しませんし、本当はフォトビューア+タッチパネルぐらいの物で良いのですが。
こんなもの発売されれば結構需要はあると思うのですが。
0点
ぱっさげさん、
機種違い(PW-AC880)ですが、Adobe Reader LE 2.5をインストールしています。
一言でいって、すご〜く遅いです。
非常時に使うならば我慢できますが、頻繁に使うなら かなり覚悟と忍耐が必要だと思います。
(880 -> 900 で画期的にスピードアップしていれば別ですが。)
書込番号:10468494
![]()
1点
910に昨日インストールしました。起動には約20秒かかりますが、起動したあとはほかで言われているほどおそくはないです。ペンでつかんでスクロールもサクサク動きます。テキストメモとセットで3000円のものしかないと思っていたら、ソフトの一覧から入ると単品で500円のものが見つかったので、即ダウンロードしました。ただみたいなもんですよね。
書込番号:11096373
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)



