このページのスレッド一覧(全358スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2009年10月14日 17:02 | |
| 2 | 2 | 2009年9月16日 10:05 | |
| 1 | 4 | 2009年9月13日 21:28 | |
| 3 | 8 | 2009年9月22日 07:07 | |
| 10 | 10 | 2009年10月2日 00:30 | |
| 0 | 4 | 2010年4月26日 16:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子辞書 > シャープ > Brain PW-AC900
とても初心者な質問ですみません。めちゃくちゃ初心者で全然分かりません。
今、同級生はカシオの電子辞書を使ってる子が殆どらしく、見せてもらった所、カシオには政治経済が入ってたそうなんですが、シャープのにはないのでしょうか?インストールするにも〔政治経済〕自体を探し出す事が出来ませんでした。出来れば、この機種の購入したいのですが…
また、大学は法学部へ進むつもりです。これから先、活用していけるものでしょうか?
0点
これから先の事も考えて、予算を言った上で自己責任(これから先は買って上げない。他のが欲しくなったら自分で買え。等々)で選ばせればいいのでは?
もう高3なんだから・・・。
書込番号:10179438
0点
校内推薦で大学進学がほぼ決まりましたので、前から言っていた電子辞書を、お祝いに内緒で購入しようと思ったので、なにか参考になるご意見をいただけたらと思ったんですが…
書込番号:10179777
0点
この春、子供が某国立大学法学部に入りました。もし、お急ぎでないなら、大学生協推薦のものが、1番学生には値段にしても、中のコンテンツにしても最適と思います。ちなみに、子供の大学では、カシオエクスワード XD-GF10000 を売っていました。私も価格コムをずっと見て、価格調査しましたが、大学の値段にはかないません。今でも、39000円が底値ですが、大学では発売直後なのに、3万前半で売っていました。確か、第二外国語のチップもかなり安くついてきます。壊れやすい液晶も在学中、だったか、一年だったかの保障がついてきます。うちは、シャープを早々と買っていたので、購入しませんでしたが、後悔しました。ただ、カシオのそれは英語に特化した製品だったので、あまり必要もなかったようで、また、英語の授業の教授も紙の辞書を薦めたらしく今は電子辞書を使っていません。買われるとしたら、第二外国語を何にするか決めてからでも遅くないのでは、と思います。
書込番号:10274036
2点
るびーvuuさん
なるほど、大学生協で購入する方法があるんですね。大変参考になりました。
お祝いには間に合わなくなりますが、やはり入学してからの方が、合った物を選んで購入できますよね。せっかく買ったからには活用して欲しいので、様子を見ながらにします。
ありがとうございました。
書込番号:10277111
0点
書籍や教材等講義で使用するものは大学の生協が良いでしょうが、電気製品は発売間もないもの以外は安いとはいえないです。試験の時にノートや辞書の持ち込み可の場合がありますが、そのような時には便利ですし、数も出るので安くなるかもしれません。値段追求なら新発売から少し待って量販店で買うのが一番でしょう、店頭での表示価格は高めになっていますが実売価格は価格.comより安いのが通常です。コンテンツですが学部や学科で大きく異なるため、目的に応じて選ぶべきかと思います。なお、電子辞書は補・補助手段であって、講義をしっかり聴いて学ぶのが一番です。そして理解を深めるため専門書やインターネットを利用する。電子辞書はそのつぎになります。あくまでもないよりはまし、携帯用の辞書と考えるべきです。
書込番号:10286051
0点
マンゴージュースさん
詳しくありがとうございます。ちょっと意味が分かってきました。
やはり、大学に入学してから様子を見て検討します。購入する時は、生協や量販店、価格.comなど価格を色々調べてからにします。量販店の実売価格が価格.comより安いなんてびっくりしました。
ありがとうございました。
書込番号:10308893
0点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-SF6300
高校2年の娘が電子辞書が欲しいというので購入を考えています。
(一般)と(学生)とモデルがあるようですが、
どこがどう違うのでしょうか?
やはり学生用を買ったほうがよいのでしょうか?
本人の希望は、ジーニアス英和辞典、明鏡国語辞典、四字熟語
あと 音声も ということみたいです。
よろしくお願いします。
0点
基本機能的にはあまり差は無いですが、一般用は実務用辞典が豊富、学生用は暗記カード機能が付いているのと収録コンテンツが学生向きという事では(例:◆日本史年代暗記ターゲット312:312項目、◆世界史年代暗記ターゲット315:315項目)
一例としてXD-SF4850(学生用)との比較は下記を
SF6300
http://casio.jp/exword/products/XD-SF6300/detail_2.html
SF4850
http://casio.jp/exword/products/XD-SF4850/detail_2.html
ジーニアス英和辞典、明鏡国語辞典、四字熟語はどちらもあるようですが、私もSF6300を購入検討中です。
書込番号:10155045
![]()
2点
撮る造さん ありがとうございます。
アドバイスを参考に娘とよく話して
SF6300かSF4850に決めたいと思います。
書込番号:10161459
0点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-SF6300
私の主人のことです。
オール英語の会議で聞き取れない単語や知らない単語を即座に調べたいときに
この電子辞書は適していますか?
娘が学校でカシオの電子辞書を使用して使いやすいと言ってますので
このメーカーを選ぼうと思います。
予算的にも20000円までと考えております。
カラーやモノクロ画面にはこだわりません。
どなたかアドバイス宜しくお願いします。
0点
ど素人ちっぷさん
知らない単語はつづりがわかればすぐ引けると思いますが
聞き取れない単語はなかなか難しいのではないでしょうか
英語の文献を訳すのにはけっこう役立ってます
書込番号:10148005
![]()
0点
coffeecoffeeさま
ご返事ありがとうございます。
そうですね、確かに聞き取れなければ難しいですよね。。。
では、たとえばtではじまる単語ということでtを入力すると
ズラーと単語が表示されるという機能はついていますか?
すみません文章がへたで。。。
宜しくお願いします。
書込番号:10148092
0点
ど素人ちっぷさん、
取説を読むと、すぐ出るサーチ(インクリメンタル・サーチだと思います)があるので、ご希望のことができると思います。
オフにもできるようです。
書込番号:10148388
![]()
1点
はらっぱ1様
ご返事ありがとうございます。
わかりました。
早速主人と相談して購入を考えようと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:10148445
0点
電子辞書 > シャープ > Brain PW-AC900
家電量販店で説明を聞いたり、触ったりした後、価格コムのお店で購入。今日、届いたのですが…
主な目的はテキストメモ。
キーボードにもひらがながあるし、家電量販店の販売員の方も「かな入力は携帯メールの入力と同じで「あ行、か行、、、」で入力するのでちょっと面倒。」と言っていたし、A4の販促広告にも何も書いていないのでかな入力(ひらがな入力)ができると思っていたんです。
なのに届いたAC900で入力しようとしたら、できないんです。
取扱説明書を読んでみたらテキストメモの入力は(参考欄に)「ローマ字かな入力で行いま50音かな入力および手書き入力はできません。」と書いてありました。
これが、説明を聞いた家電量販店で買ったのなら、返品できるかもしれないけれど…
シャープに電話してみましたが、「たしかに販売広告などにテキストメモは50音かな入力ができないことを明記するべきだった。でも、返品などのことは販売店に言ってください。」とのことでした。
販売店には落ち度があるわけでもなく、返品を頼める筋ではないとは思うのですが、念のために電話してみています。
でも、ずっと話中でつながりません。
こういう場合はあきらめるしかないのでしょうか?
0点
本当に必要がなければ販売店が返品対応を行っていれば 送料・手数料 を負担して返品する他ないかと思います。
書込番号:10128989
0点
tora32さん、オートグラフさん
アドバイスありがとうございました。
結局、ローマ字入力できるようにがんばってみることになりました。(息子)
※購入を検討されている方へ
「テキストメモはひらがなで入力できない」というのはわかりにくいので要注意だと思います。
書込番号:10129183
0点
お節介な言い方になったらごめんなさい
ローマ字入力を覚える為のいいきっかけになったのではないでしょうか?
慣れればかな入力よりも今後ずっと役に立っていくと思います。
書込番号:10132539
2点
オートグラフさん
そうですね。
困難をバネにできるといいと思います。
ローマ字表を見ながらがんばっています。
書込番号:10133866
1点
オートグラフさんに一票!
パソコンを長年やっていてローマ字入力派なのですが、かな入力よりも
子音+母音と2倍の手間はかかる文字もありますが、とにかくアイウエオ(イロハ?)
48文字と比べ、26文字の組合せですから、慣れれば効率はいいと思います。
是非ご健闘(ご子息も?)を!
書込番号:10137270
0点
そうですねぇ。
長年自分が慣れ親しんだ入力歩方が使えないのは、たいへんですよねぇ。
私の場合はローマ字かな入力だから問題はないんですが。
私の場合は、要は、かな入力だけでPCや電子手帳やPDAが使えるか、という1点に尽きました。
余計な事は覚えたくない。
かな入力だけですべての入力が事足りれば、そちらにしたと思います。
ただ、現実には英数字入力は必要、だからアルファベット入力(英数字キー配列)は いやいやでも覚えた。
次に日本語入力のために、さらにかな配列を覚えるか。それしか選択肢がなければ覚えたと思いますが、実際にはローマ字かな変換があったので、あぁ英数字キー配列だけで日本語入力もOKじゃん、ということで、30年以上それで済ましています。
たぶん、かなキー配列も覚えれば、日本語入力は速くなると思います。
でも、さらに覚えるのは手間。
多くの人(さらにメーカも)は、きっとそうじゃないでしょうか。
まあ、両方の入力が選べるのが一番なんですけど。
書込番号:10146730
![]()
0点
みなさん、電子辞書の入力方法についてコメントありがとうございました。
私自身はローマ字入力をブラインドでできるのですが、電子辞書を使う息子には事情があってひらがなで正しく文章を作成するのがやっとローマ字入力はかなり難しいのです。
(だから、ちょっと特別な事情になってしまうのですが…)
今、ローマ字表とにらめっこしながらがんばって入力しています。
メーカの方には、「メモ機能ではかな入力ができない」ことを明記して欲しかった、と思います。
書込番号:10192055
0点
こんばんは。いつも掲示板を参考にさせていただいています。
今回、英語論文の読み・書きの両方に長けている電子辞書が
欲しくて、そのような辞書の購入を検討しています。
自分でいろんな電子辞書を比較した結果、候補を
SR-G10001,SR-G90001,SR-S9001の3つに絞りました。
現段階では、上記の辞書のうち、「科学技術論文、報告書その他に
必要な英語文型・文例辞典」の入っているSR-G10001が
最もよいのではないかと考えています。
しかし、SR-G10001に搭載されている辞書の多くは英英辞書であり、
使いこなせるかどうかという心配と、英語論文の読解をする場合には、
あまり活躍しない電子辞書なのかなと心配です。
(英語論文を書くことに特化辞書なのかなと判断しています)
英語論文を書くだけでなく、読むことも念頭に置いた場合、
3つの辞書の中で、どの辞書を選択するのが適切なのか
ご意見いただければと思います。
よろしくお願いします。
0点
mayotosyouyuさん、こんばんは。
候補の中からなら、S9001が無難でしょう。
mayotosyouyuさんの研究分野が分からないので確実ではないですが、S9001はバランスのよいコンテンツ構成となっているので、たいていはこれで対応できるのではと思います。
G10001は単語の意味や使われ方を多角的に深く掘り下げて調べる用途に向いていますが、論文の読み書きならそこまで必要ないでしょう。
一つの単語をあらゆる辞書を使って引き比べできるので、英語好きにはたまらない一品です。
G9001はビジネス用の電子辞書なので、論文の読み書きにはあまり向かないと思います。
「科学技術論文、報告書その他に必要な英語文型・文例辞典」は論文の書き方についての内容が収録されていますが、電子辞書で無くても同様の内容の書籍で対応できますので、特にこだわらなくてもいいかと思います。
あと、G9000、G8000、E6000に搭載されているビジネス技術 実用英和和英大辞典も論文の読み書きに便利な辞書です。
辞典と称していますが、内容は実用例文集です。
こちらに見本がありますのでどうぞ。
http://www.hi-ho.ne.jp/unnos/sample.htm
G8000とE6000はその他の収録辞書がやや心許ないのですが、G9000ならmayotosyouyuさんの用途に合うかもしれません。
検討してみてもいいかと思います。
書込番号:10112555
4点
mayotosyouyuさん、初めまして。
「科学技術論文、報告書その他に必要な英語文型・文例辞典」は、
目次から探すと、英語の例文検索だけですので、
電子辞書としてのメリットが少なく、
同種の書籍の方が使いやすいと思います。
英語学習コンテンツが必要ならSR-S9001
予算が十分ならSR-G10001
書くことにそれほど重点を置かないなら、
日本語キーワード例文検索がないSR-G9000、SR-S9000など。
英文を読むのに便利な辞書は、
リーダーズ(語彙の網羅性が高く日本語の標準訳語がわかる)と、
オックスフォード現代英英(意味が正確に理解できる)だと思います。
コウビルド英英は、
(用例がリアル、語義説明が用法になっている、収録語彙数が少ない)
主に書くのに活躍しますし、
オックスフォード英英はネイティブ向けの国語辞典です。
やはりSR-G10001は書く方に重点がありますね。
私は他に小型の電子辞書を持っていますので、
SR-G10001を論文読解にはあまり使いません。
ただ文学作品などでレトリックが難しいとき例文検索しますね。
参考までに。
書込番号:10115851
![]()
1点
アナスチグマートさん、アドバイスありがとうございます。
>mayotosyouyuさんの研究分野が分からないので確実ではないですが、
>S9001はバランスのよいコンテンツ構成となっているので、
>たいていはこれで対応できるのではと思います。
私の研究分野は心理学です。S9001はバランスがいいコンテンツ構成なんですね。
ただ、S9001は、PASORAMA非対応なところがひっかかっているのと、
TOEICなどのソフトはあまり使わない予定でいるので、その点が気が進まないところです。
>G10001は単語の意味や使われ方を多角的に深く掘り下げて調べる用途に
>向いていますが、論文の読み書きならそこまで必要ないでしょう。
>一つの単語をあらゆる辞書を使って引き比べできるので、
>英語好きにはたまらない一品です。
やはりそうですか・・。そうするとあまり使わずもったいないかな
という気もするんですよね。。
>G9001はビジネス用の電子辞書なので、論文の読み書きにはあまり向かないと思います。
そうなんですか!候補としていたので、教えていただけてよかったです。
>あと、G9000、G8000、E6000に搭載されているビジネス技術 実用英和和英大辞典も
>論文の読み書きに便利な辞書です。
>辞典と称していますが、内容は実用例文集です。
>こちらに見本がありますのでどうぞ。
ありがとうございます!この辞書も、論文の読み書きに適してるとは知りませんでした。
有益な情報ありがとうございます。
んー、G9000も候補となりそうですね。でもPASORAMAも捨てきれずという感じで。。
そうなると、G10001になってしまうのかなぁ。。
G10001って英語論文読みには適していないんでしょうか?
書込番号:10118279
0点
akira080402さん、アドバイスありがとうございます。
>「科学技術論文、報告書その他に必要な英語文型・文例辞典」は、
>目次から探すと、英語の例文検索だけですので、
>電子辞書としてのメリットが少なく、
>同種の書籍の方が使いやすいと思います。
そうなんですか。。この辞書を重視していたので、教えていただけて、よかったです。。
>英語学習コンテンツが必要ならSR-S9001
>予算が十分ならSR-G10001
>書くことにそれほど重点を置かないなら、
>日本語キーワード例文検索がないSR-G9000、SR-S9000など。
なるほど!わかりやすい選択肢をありがとうございます。
今は書くことにそれほど重点を置いてないんですが、
将来的なことを考えると、使うかな〜と思うので、
そうなると、やっぱりSR-G10001になるんですかね。
(予算はあるわけではないんですが、せっかく買うんだから、
長く使えるよいものを買いたいなと思っているので。)
>英文を読むのに便利な辞書は、
>リーダーズ(語彙の網羅性が高く日本語の標準訳語がわかる)と、
>オックスフォード現代英英(意味が正確に理解できる)だと思います。
ということは、この辞書が入っていれば、英文を読むのに苦労はしない
ということですね!なるほど、ありがとうございます。
>私は他に小型の電子辞書を持っていますので、
>SR-G10001を論文読解にはあまり使いません。
>ただ文学作品などでレトリックが難しいとき例文検索しますね。
そうなんですか。。私は今回買う辞書がはじめてなので、この辞書1つで
英語読み書きできるものをと思っていて・・。
SR-G10001が書くことに長けていたとしても、読みも滞りなくできれば
問題ないのですが、どうでしょう?
SR-G10001に搭載されている辞書のうち、英文を読むのに便利な辞書2つが
搭載されているかチェックしてみたところ、オックスフォード英英辞書は
搭載されていましたが、オックスフォード現代英英辞書は搭載されていませんでした。
現代がついているのと、そうでないのとでは、辞書が違うんでしょうか?
書込番号:10118385
0点
mayotosyouyuさん、おはようございます。
>現代がついているのと、そうでないのとでは、辞書が違うんでしょうか?
違いますよ。
オックスフォード現代英英辞典(OALD)は英語学習者向けの英英辞典で、語彙の定義は平易な英語で記述されています。
オックスフォード英語辞典(ODE)はakira080402がコメントされているとおりネイティブ用の英英辞典なので、定義文には難解な単語も平気で出てきます。
ただし、こちらの方が実際の意味により近いのだと思います。
例えばdogを引き比べると
ODE:a domesticated carnivorous mammal that typically has a long snout,an acute sense of smell,non-retractile claws,and a barking,howling,or whining voice.
OALD:an animal with four legs and a tail,often kept as a pet or trained for work,for example hunting or guarding buildings.There are many types of dog,some of which are wild.
てな感じで、OALDの方がずっと読みやすくなっています。
G10001に搭載されているコウビルドも英語学習者向けの辞書です。
コウビルドは好き嫌いが分かれる辞書かもですが、私は大好きです。
辞書についてよくわからなければ、こちらのサイトに一通り目を通すといいですよ。
http://www.sii.co.jp/cp/dictionary/lex/index.html?cptp=4
論文を読むことならG10001でも十分対応できますよ。
新しい製品であること、PASORAMAが使えること、そして長く使うことを考えるとG10001がいい選択かもしれませんね。
ぜひいろいろ検討してみてください。
書込番号:10118863
![]()
1点
mayotosyouyuさん、こんにちは。
大英和が4つありますから英文読解も問題ないと思います。
ただ辞書が多すぎるため他の電子辞書より反応が鈍いので、
他があるとどうしてもそちらが便利です。
オックスフォード現代英英は語彙制限した辞書で
もともと日本人のために開発されたものです。
定義がわかりやすく、かつ論理的に書かれています。
ですが、英語力に自信があれば不要です。
オックスフォード英英辞典は、
英語圏の広辞苑と思えばよいです。
学術的な専門用語の定義が知りたいときに使うことになるでしょう。
コウビルド新英英は読書時に知らない単語をひくには少し不便です。
収録数が80,000語なので、見つからないことがありますし、
定義文が長いので、パッと見てすぐには把握しにくいです。
コウビルドは英語を読むことより発信に重点があります。
ところで、研究分野は心理学とのこと。それなら、電子辞書とは別に
A Dictionary of Psychology (Oxford Paperback Reference)
http://www.amazon.co.jp/Dictionary-Psychology-Oxford-Paperback-Reference/dp/0199534063/ref=sr_11_1?ie=UTF8&qid=1252365367&sr=11-1
が、素晴らしい辞典で、値段も手頃ですので、
一冊持っておくことをお薦めします。
読み物ですけど↓も面白いですよ。
Forty Studies That Changed Psychology: Explorations into the History of Psychological Research (ペーパーバック)
http://www.amazon.co.jp/Forty-Studies-That-Changed-Psychology/dp/013504507X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1252368822&sr=1-1
関係ないことまで書いちゃいましたが、これも参考までに。
書込番号:10119765
1点
アナスチグマートさん、ご丁寧にありがとうございます。
確かに、オックスフォード現代英英辞典と英英辞典とで例文を比較してみると、
現代英英辞典のほうがわかりやすいですね。
>G10001に搭載されているコウビルドも英語学習者向けの辞書です。
>コウビルドは好き嫌いが分かれる辞書かもですが、私は大好きです。
>辞書についてよくわからなければ、こちらのサイトに一通り目を通すといいですよ。
ちゃんと辞書の比較がサイトの中でされていたんですね。。見落としていました^^;
ありがとうございます!おかげさまで、私には、コウビルドが一番合っていることが
わかりました。
念のためですが、コウビルド新英英辞典は、コウビルド英英辞典がただ新しくなった
だけで、内容に大差はないですよね?
コウビルドは、SR-G10001か、G10000にしか入っていないということで
それならもうPASORAMAも搭載されているSR-G10001しかないようです!
おかげさまで、絞ることができました!ありがとうございました。
書込番号:10122697
2点
akira080402さん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
>大英和が4つありますから英文読解も問題ないと思います。
>ただ辞書が多すぎるため他の電子辞書より反応が鈍いので、
>他があるとどうしてもそちらが便利です。
そういう理由で、他の小さな辞書を使用されていたんですね。納得しました。
>オックスフォード現代英英は語彙制限した辞書で
>もともと日本人のために開発されたものです。
>定義がわかりやすく、かつ論理的に書かれています。
>ですが、英語力に自信があれば不要です。
>オックスフォード英英辞典は、
>英語圏の広辞苑と思えばよいです。
>学術的な専門用語の定義が知りたいときに使うことになるでしょう。
英語はまだまだ勉強中なので、私には、現代英英辞典の方が合っているようです。
>コウビルド新英英は読書時に知らない単語をひくには少し不便です。
>収録数が80,000語なので、見つからないことがありますし、
>定義文が長いので、パッと見てすぐには把握しにくいです。
>コウビルドは英語を読むことより発信に重点があります。
発信に重点?っということは、書くことに重点があるということでしょうか?
そうなんですねぇ。。辞典って奥が深いですね。。
>ところで、研究分野は心理学とのこと。それなら、電子辞書とは別に
>A Dictionary of Psychology (Oxford Paper
>back Reference)
確かにお手ごろ価格で、心理学の辞典が入るんですね!
これはすごい!いいことを教えていただきました。
論文を読んでいて、この辞典を使う頻度が結構ある場合には、
是非買いたいと思うのですが、やっぱり電子辞書をもっていたとしても、
結構活躍するときがあるでしょうか?
また、私に読めるかなと心配です。辞書なだけに、読めないと全く意味がないですし。。
比較的易しい文章で書かれているとありがたいのですが。。
>読み物ですけど↓も面白いですよ。
>Forty Studies That Changed Psychology: E
>xplorations into the History of Psycholo
>gical Research (ペーパーバック)
こちらもお手ごろですね。面白そうなのでこれから検討してみたいと思います。
とても有益な情報ありがとうございました。
書込番号:10122897
0点
mayotosyouyuさん、こんばんは。
心理学辞典だと誰がどの論文で言い出したかなどもわかりますし、
関連用語も詳しいです。
普通の辞書の見出し語の多くは1語ですが、
心理学辞典の11,000語の半分は2〜3語の複合語です。
また心理学でしか使わない用語や新しい語彙は電子辞書にはないです。
"mirror neuron"はSR-G10001にありませんが、
A Dictionary of Psychologyには詳しい説明があります。
A Dictionary of Psychology が必要になることは多いと思います。
また英語論文を書く段階になれば、説明文が英文の参考にもなるでしょう。
2冊は日本語訳も出てます。
ただ心理学用語はほとんどが翻訳語ですから、
英語で読んだ方が正しく理解できます。
将来、英語で論文を書きたいと考えているのなら、
洋書で買って、
わからないときだけ大学の図書館で日本語訳を確認するのがお薦めです。
心理学辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/462107525X/
心理学を変えた40の研究
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894716690/
では、SR-G10001で英語論文、頑張りましょう!
書込番号:10131209
1点
アナスチグマートさん、akira080402さんのお2人には詳しくかつ的確な情報を教えていただきまして、
ありがとうございました。
先日、ようやくSR-G10001を買うことができました。
まだ買ったばかりなので、ちょっと検索した程度ですが、
これからバリバリ使っていく予定です!
まずは見た目や軽さが非常に気に入っていて、買ってよかったと感じています☆
ありがとうございました!
akira080402さん
>A Dictionary of Psychology が必要になることは多いと思います。
>また英語論文を書く段階になれば、説明文が英文の参考にもなるでしょう。
よい情報を教えていただき、ありがとうございます。
このような本を参考にして、英文を書けばいいのかととても勉強になりました。
これは、私に欠かせないものとなりそうなので、近いうちに買おうと思います。
まずは日本語版を買わずに頑張ってみたいとおもいます!
書込番号:10244430
0点
電子辞書 > Astell&Kern > iriver D5
高一です
変換ソフトをいろいろ試したのですが再生できません
アイリバーのところにある変換の仕方もダウンロードするサイトのレイアウトが変わっていて分からなかったです
みなさんはどうやって動画再生していますか?
0点
その後、動画の変換はうまく行きましたか?
私もなんとか変換できないかとずっといろいろ試していたのですが、今日ついに変換に成功しました^^
私は主に動画をyoutubeやニコニコ動画からダウンロードしているのですがその方法でよろしいでしょうか?
1. Craving Explorerを使ってAVIで保存します。
2. 次にiriver plus3で変換なのですが、これは何度やっても失敗しますよね。まずセッティングの時に言語として「日本語」を選択したと思いますが、これを「韓国語」に変えます。私はダウンロードしなおして「韓国語」を選択しました。
3. ビデオマークをクリックして変換したい動画を選びます。(日本語バージョンとレイアウトはほぼ同じですので、韓国語がわからなくてもわかると思います。)
4. 動画のタイトルの部分を右クリックして下から4番目の「ビデオ変換(韓国語ですが)」という項目をクリック。
5. 次に出てくる画面の下の2つのボタンのうち左側をクリックすると自動的に変換されます。
6. 無事変換されるとタイトルの頭に[D5]と付きます。
7. あとはD5本体に取り込むだけです。
書込番号:10158350
![]()
0点
mediacoderを使うと簡単で、高速に変換できます。
書込番号:10625975
0点
アイリバーのHPの「サポーターズコラム」(お客様サポート)の「MediaCoderで作る明快!Divx動画 for iriver D5」を参照して、mediacoder最新版でやってみましたが、うまくいきません。設定の際、ビデオ形式をXvidにしていますが、OpenDivx (DivX4)がないのが原因でしょうか? 設定方法を教えてくだされば助かります。
書込番号:11283490
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)



