このページのスレッド一覧(全358スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2009年5月23日 16:01 | |
| 2 | 4 | 2009年5月16日 19:31 | |
| 1 | 3 | 2009年5月14日 16:04 | |
| 0 | 2 | 2009年5月12日 20:31 | |
| 0 | 2 | 2009年5月9日 07:53 | |
| 8 | 3 | 2009年5月8日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子辞書 > シャープ > Brain PW-AC880
とんでもない質問ですが、いかがでしょう?
PW−AC890はマイクロSDカードスロットになってしまい、一般的なSDカードが使えないというレスが前のスレに返されていました。
マイクロSDカードのほうが小さいので、たとえばスロットを2個にふやすとか、本体を小型化するなら意味がありますが、AC890にはそういう工夫がされていません。追加コンテンツも実用的な基本辞書を追加するよりエンタメや暇つぶし系が多く、魅力を感じません。
たとえばAC880でカシオの模範六法や理化学辞典/理化学英和辞典などのSDカードを使えるなら、この機種はたいそう魅力的なのですが。
1点
詳しいことは分かりませんが、ハードウェア(SDカード)の互換性はあっても、ソフトウェア(データ形式や対応ソフトの準備)の互換性は低いのではないでしょうか。
書込番号:9527031
1点
はらっぱ1さん
早速のレス恐縮ですが、必要なのは経験談です。推測ならお訊きするまでもありません。
電子辞書のソフトはシャープもカシオもSIIも共通のものが多いのと、基本はWindowsのようですので、案外共有できるのではないかと考えたのです。こればかりは大型店の店員さんでも答えられないでしょうから、ここでお聞きしたのです。あしからず。
書込番号:9529675
0点
それなら友人の電子辞書で何度か試したことがあります。
詳しい型番等は覚えていないのですが、CASIO製電子辞書にSHARP追加コンテンツカード(PW-CA02及びPW-CA14)、SHARP製電子辞書(PW-N8100)にCASIO追加コンテンツカード(確か英語関連のカードだったと思います)、どちらの場合も辞書カードとしての認識はできませんでした。
PW-N8100の場合は通常のSDカードとして認識されます。
書込番号:9539957
![]()
2点
Anubis Mk2さん
貴重な体験談お聞かせいただき、ありがとうございました。現状では不可能ってことですね。想像したとおりですが、ちょっと残念です。本体のほうは毎年のように手を変え品を変え新製品がでるのに、追加コンテンツはなかなか種類が増えないし、ちょっと古いものは本体の機能更新に追随できていません。
あくまでも他社製品との差別化アクセサリーに過ぎないからでしょう。基本OSを共通化し、使用者が他社のコンテンツからでも必要なものが選べるようにすれば、相対的に数が売れて手間やコストが早く回収できるのではないでしょうか。
一眼レフカメラの世界では、各社バラバラのマウント規格で交換レンズをつくり続けたため、高コスト体質から抜け出せず、いくつものメーカーが消えて行きました。各社のマウントを使って数を確保した交換レンズ専業メーカーが勢いを増し、いまやカメラメーカーにOEM供給する時代です。
電子辞書のコンテンツも、各辞書、事典の出版社と著作権契約し、各電子辞書メーカーに売っている会社があるのだと思いますが、どうなんでしょう。
書込番号:9547946
1点
Logophileさん
ありがとうございます。たとえば、というつもりで「模範六法」と書いたのですが、例が不適当でしたね。私の電子辞書はSIIなので、シャープの2009年版が使えたらいいのですが、ということなのです。これが出来ないと、SIIの古い「模範六法」を使うか、シャープを買い足すしかないんですよね。
書込番号:9548521
0点
Anubis Mk2さん
先日お礼申し上げましたが、アイコンを貼り間違えたからか、「goodアンサー」のマークを貼るよう催促されました。最近面白いハンコがついてるなあ、とは思いましたが、ネット初心者の私にはどうするのか分らず、失礼しました。
そうこうするうちに、AC890のほうが安くなってしまい、880を改めて求める理由もなくなりました。
さきのお礼にも書きましたが、電子辞書業界の「競争状態」は、一眼レフカメラ業界の交換レンズマウント争いと同様な、不必要で不毛な高コスト乱立状態だと思います。カラー液晶やパソコンとの連携など、健全な特長競争は結構ですが、追加コンテンツのOSは共通化し、選択肢を増やすと同時に大量供給による低価格化、バージョンアップ頻度向上を目指して欲しいと思います。
書込番号:9591138
0点
電子辞書 > CANON > wordtank V923
中国語独習用に思い切ってV923を買いました。パソコンのOSはVista Home Premium。
自分で簡体字入力モード(CH)で作成した四声組合せの単語集や、簡体字のHP記事を
テキストビュアーに.txt形式に取り込んで発音を確認できるらしくて
この機種を選びました。しかし、ワードパッド経由で.txtで簡体字文をSDカードに
保存しようとしても上手くできず、V923側では日本語として認識されるようです。
文字化け(?)して発音どころではありません。一体どうしたら中国語をSDカード
に取り込めるのでしょうか?皆さんはどのようにして簡体字のテキストビューアーを
利用しているのでしょうか。
0点
wordtank V923のテキストビューアーで簡体字テキストを読むには、文字コードをGB2312にしておく必要があります。ワードパッドはたぶんユニコードテキストになりますから、うまくいきません。
GB2312に対応したテキストエディタ等を使えばできるはずです。とりあえずInternet Exploerで[名前を付けて保存]で文字コード(エンコード)が[GB2312]になっていることを確認の上、[テキストファイル]として保存してみてください。
書込番号:9539986
1点
ありがとうございます。I/Eの[名前を付けて保存]でエンコードが簡体字中国語[GB2312]を確認の上、中国語文を[テキストファイル]として保存しましたが、保存されたファイルを開くと「メモ帳」になり文字化けします。
ワードパッドに中国語入力モードでピンイン入力すると「CHINESE GB2312」が表示されますが
変換した中国語を保存しょうとすると「テキスト形式で保存すると、書式情報はすべて失われます。保存しますか。」の応答があり、文字化けして保存されます。日本語版I/Eでは中国語をテキスト形式で保存は無理?中国語版I/Eなら当然可でしょうが。
書込番号:9545441
0点
パソコン操作はあまり詳しくないので、見当ちがいな返答だったらごめんなさい。
中国語テキスト→wordで(I/Eなどでも可?)、「書式なし」で保存。
※文字コードはGB2312を選択。
※テキスト形式で保存されるので、PC上で普通に開くと「メモ帳」で開かれますが文字化けします。PC上で開きたいときは「プログラムを指定→word」で開く。
V923上で開くとき。
取説どおりにファイルを開く→文字化けして出てくる。
画面左下の「日本語」ボタンをタップ。
すると、言語選択が出来るので「中国語」を選択。
これで普通に使えました。
書込番号:9551595
![]()
1点
ありがとうございます。同じ手順でV923側で中国語表示できました。
PC側でテキストが化けて見えてダメと思ったのが勘違いでした。
V923の表示をで「日本語」→「中国語」にタップする手順は
取扱説明書には書いてありませんので気がつきませんでした。
準備してあった手作り単語集をV923で表示できてほっとしています。
書込番号:9553090
0点
電子辞書 > シャープ > Brain PW-TC980
250万人の漢検 ASK という文字 緑の鉛筆 緑無地バック の画面で動かなくなりました。
スイッチ・戻るなど、どれを押しても動きません。
どうすればいいでしょうか? 2ヶ月前に購入しました。
0点
説明書を読んでください。
たぶんリセット用のボタンがあるはずです。
書込番号:9542024
![]()
1点
電子辞書 > シャープ > Brain PW-AC890
5月に入ってからブラックを購入しました。
使っていて気がついたのですが、電源ボタンを押して、電源が入る時と電源が落ちる時に
本体から「プツッ」と、ごく小さな音が鳴ります。
(本体そのものは特に問題なく使用できます)
購入当初は鳴っていなかったように思い(気がついていなかっただけかもしれませんが)
シャープのサポートに相談したのですが、起動/停止の音については一度確認したいので
送って欲しいとの事でした。
しかし、毎日辞書を使っているので迷っています。
可能であれば皆様の製品で確認をお願いしたいのですが。
※ちなみに、お店でも確認したのですが、周りの音が大きく分かりませんでした。
0点
私は購入して1ヶ月ほどですが試してみました。
すると、電源を切るときに確かに本体から「プツッ」と音がしますね。
入れるときには音はしません。
書込番号:9529740
![]()
0点
Cherub(ケルプ)さん
確認ありがとうございます。
電源を切る時に「プツッ」と鳴りますか。
シャープのサポートに送って欲しいと言われたので気になって
いましたが、特に問題がある訳ではないので気にせずに使って
いきます。
ありがとうございました。
書込番号:9533548
0点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-SF6200
高3になる息子が、英語の発音が苦手なので音声付きの電子辞書を探しているのですが、エクスワード XD-SF6200は、ニーズに合ってますでしょうか?他にも適当なものがあれば、教えて頂きたいのですが…まだよく調べてない状態なので、初歩的なことをお聞きしまして大変申し訳ありません。どうかよろしくお願い致します。
0点
メーカーのホームページをご覧になるといいと思います。
http://casio.jp/exword/products/XD-SF6200/
英語以外の言語も、辞書ではありませんが旅先で使う例文を
いろいろ発音できるようですよ。
でも、高校生でしたら、高校生向けのモデルもあります。
http://casio.jp/exword/products/study.html
目的にもよりますが、お財布との相談ですね。
使い勝手については、お近くの電気屋さんで実際に触れてみることを
お勧めします。(^_^)
書込番号:9515383
![]()
0点
早速のご回答、ありがとうございます。
教えて下さったことを参考に検討した結果、4800にすることにしました。
助かりました!
書込番号:9515750
0点
電子辞書 > カシオ > エクスワード XD-SF4800
今年娘が高校に入学したので、電子辞書をかってあげようと思っています。
でも、この数週間、カシオのXD‐SF4800とシャープのPW‐GC590で迷っています。
画面のみやすさでいうと断然シャープだと思いましたが、コンテンツの数は一緒なのですが、
おそらく使うと思われる、現代社会用語集、および政治経済用語集、地理用語集、倫理用語集、日本国憲法などがシャープにはないのです。(あと今だと日本文学100作品なども追加できるようです。)
シャープだと追加するのは有料になるんですよね?
カシオの中身でカラーがあるといちばんいいのですが…
画面のみやすさで選ぶか、中身で選ぶか悩んでいます。
実際使ったことのある方アドバイスお願い致します。
2点
画面が見づらいと、皆さんが言われていますが、
私自身はバックライトを点灯すれば、問題なく見れています。
価格面での考慮もすると、こちらのほうが優れているのでは?
それに、電子辞書本来の、"中身"が抜けていては本末転倒です。
少しでも必要だと思ったら、必要なコンテンツが入っているほうを
買うのが、無難なのではないでしょうか。
まあ、最終的にはスレ主さんが決めることなので、アドバイスしかできませんが、
私であれば、こちらを購入します。
少しでも良い買い物をb
参考になれば、"ナイス"をポチッ!としてください!
書込番号:9509972
![]()
3点
私はどちらかというとシャープのPW‐GC590狙いでお店に足を運びました。
そこで、店員さんにカシオのXD‐SF4800と比較・実演してもらいました。
明らかに違ったのは、タッチペン操作の時のレスポンスでした。
シャープの方が反応が鈍いです。タッチペンメインでの使用を考えると、あのストレスは大きいと思います。
それと、カシオの暗記カード作成は便利です。
面倒な人は使わないかもしれないけど、うちの子どもはせっせと作って利用してます。
シャープはカラーで画面に書込みできるようですが、暗記カードと同等の機能はないと思います。
確かに辞書ですから、コンテンツは最重要ですが操作性によってもかなり使い勝手が違うなあと実感して、私はXD‐SF4800の方を購入しました。
カラー画面も魅力でしたが、辞書としての総合力では我が家の場合、カシオに軍配が上がりましたね。
書込番号:9510359
![]()
3点
タマネギーさん、ヒョンビナ〜さんありがとうございます。
そうですよね。やっぱり辞書は中身ですよね。
わかってはいるのですが、あれだけきれいなカラー画面をみてしまうと…
お二人のアドバイスをいただいて私の中では、
カシオにだいぶ傾いてきていますが、
あとは実際娘が使うので、本人が使いやすいほうにきめようと思います。
うちは何度も買い替えする余裕がないので、
じっくり悩んで、後悔しない買い物をしますね。
いいアドバイスありがとうございました。
書込番号:9513524
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)



