
このページのスレッド一覧(全647スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  USBストレージ | 1 | 2 | 2025年10月26日 06:31 | 
|  音が割れてます | 0 | 2 | 2025年8月26日 10:00 | 
|  マイクSDカードについて | 9 | 10 | 2025年8月9日 23:01 | 
|  TASCAM DR-05  | 0 | 2 | 2025年7月9日 20:30 | 
|  録音設定 | 1 | 3 | 2025年5月3日 23:09 | 
|  ライン入力では、この接続コードは必需品です | 0 | 1 | 2025年4月24日 21:59 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII
質問失礼します。
ファイルをパソコンに入れようと
ケーブル接続し、USBストレージにして…
いつものように操作したのですが
パソコンにDR100が出てこなくて(涙)
ケーブルのせいかと、新品にしたのですがダメで
別のパソコンでも表示されなく、ダメなのです。
初期化も試したのですが変わらずなので。
同じような症状の方がいらしたら
ご助言頂けないでしょうか?
パソコンに繋ぐと電源供給はされているので
わずかに繋がっているようなのですが(涙)
どうか助けてください(涙)
書込番号:26320227 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>mayumayu115さん
こんにちは。
もしかしたらですが、
前回取り外す時に「ハードウェアを安全に取り外す」を忘れたとかでしょうか。
接続した状態で、デバイスマネージャーを見てみてください。
書込番号:26324247

 1点
1点

まさにそれでした!
解決しました!!
本当にありがとうございました!
書込番号:26324903 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
バンド録音しましたが、
音が割れてました。
自動レベル調整を押し、その後リミッターを押したんですが
、、、やり方が悪いんでしょうか?
最初にピーク検出を押さないから
割れたんでしょうか。
マイクは広げて、ドラムの向かい側に置きました。
よろしくお願いします。
書込番号:26272264 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

にゃんとぅーすさん
>自動レベル調整を押し、その後リミッターを押したんですが
>、、、やり方が悪いんでしょうか?
 
 はい そうです。
 DR-07MKIIのような一般的なレコーダーは、許容最大音量以上の録音ができないため、録音レベルの設定が甘いと 許容最大音量を超えた時に いわゆる音割れが発生します。
 ライブのように、演奏によって音量がゴロゴロ変わるような音源だと、自動レベル調整なんて役に立たないです。録音レベルと下げて 最大音量でも音割れしなように録音すれば 音割れは防げます...が...下げすぎると生気の無いショボい録音になります。
 なんで レベルメーターとにらめっこしながらバンドの最大音量を予測して すこし余裕をもたせたレベルに設定して 演奏中はレベルメーターとにらめっこして ヤバそうなら、レベルを下げる、完全に超えたら真っ青になるって一喜一憂しながら録音してました。
 ハイハットシンバルのようにパルス音源だと音割れしてもわかりにくいとかノウハウがあるんで いろいろ経験を積むと 録音レベルを外しにくくなります。
 で、手っ取り早く 音割れしなように録音するには、録音レベル設定が不要な 32bit float 対応のレコーダー使うことです。
 以前は 24bitレコーダー使って レベルメーターや録音波形とにらめっこしながら録音していたんですが、32bit float 対応のレコーダー(Zoom F6)使い出してから、録音開始スイッチいれるだけ 後はレコーダーにおまかせで 音割れのない録音を勝手にしてくれます。録音時のストレスが解消しました。
対応機種は ボイスレコーダー・ICレコーダー スペック検索
https://kakaku.com/specsearch/2077/
で 量子化ビット数 の32bit float にチェック入れて機種検索します。
 一番安いのが ZOOM H1essential Handy Recorder ですね。
 Zoom Fシリーズのように、マイク内臓でない機種も含まれるので注意してくだい、
書込番号:26273233
 0点
0点

ありがとうございます!次回ためしてみます!
書込番号:26273425 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII

カードの差し込み方向(裏と表)を間違えていませんか?
これまでにマイクロSDカードを使っていましたか?
使っていれば、それと大きさを比べてみては?
マイクロSDカードの形状規格は決まっているので、
マイクロSDカードといえば、一つしかないのですが
書込番号:26259319
 1点
1点

初めてですが、タスカムの中にはデカ過ぎて入りませんでした。四倍くらいデカかったです。
書込番号:26259320 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

記録メディアはmicroSDカード(64MB〜2GB)、microSDHCカード(4GB〜32GB)です。
https://tascam.jp/jp/product/dr-07mk2/spec
microSDカード、microSDHCカードの一覧。
https://kakaku.com/camera/microsd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3,6
書込番号:26259368
 1点
1点


そのマイクロSDカードの現物写真を上げてください
(商品案内の写真ではなく)
書込番号:26259381
 0点
0点


なるほど、スゲェ落ちですな
ただのSDカードも使ったことが無いと、こういう勘違いがあるんですね
書込番号:26259391
 2点
2点

その通りでした!ありがとうございます♪
書込番号:26259406 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
【困っているポイント】 電源は入りホーム画面が一瞬点灯しますが、その後の液晶の文字が出ません。
【使用期間】 購入は7年以上前
【利用環境や状況】 PA機材は他にも有る為、これは殆ど使っていませんでした。
【質問内容、その他コメント】 DR-05は買って7年以上経ちますが、多くのPA機材に埋もれて殆ど使っていません。6ヶ月ほど前までホーム画面に初期画面が映って字も読めたのですが、その後、使おうと思い取り出し見ると電源は入りホーム画面が一瞬点灯しますが、その後の液晶の文字が出ません・・・操作ボタンは反応しているようですが液晶画面が見えないので何が実行されているかは録音時の赤ランプしか確認できません。リセットボタンも無いようなので、液晶画面に字を映す方法を知っている人が居られたらアドバイスを下さい。 
 0点
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X

取説
22ページ 手動で録音設定
https://tascam.jp/downloads/products/tascam/dr-07x/j_dr-07x_rm_vg.pdf
https://diary.penpen-dev.com/dr07x-mode/
書込番号:26168153
 0点
0点

>MiEVさん
手動録音もリミッターも事前にレベル調整、録音中もができますよね。この2つの設定方法何がどう違うのかがよくわからないんです。
書込番号:26168276 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

手動録音ではなく「手動調整」の間違えでした。
書込番号:26168341 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05X
ライン入力で使う場合、抵抗入りピンミニプラグステレオコードは必需品です。普通のコードだと送り出し側の再生機器で音量調整ができれば問題はないですができない場合、とくにフォノの場合は、録音レベルコントロールができません(ピークインジケーター光ぱなしでレベルメーターは振り切れ気味の場合があります)。
マニュアル録音ができるのに調整ができないとは、なんか変だ的トンデモ仕様と思います。取説にもなんの記載もないです。
XPでは改善されてればいいけどと思います。
 0点
0点

上記のコードでは録音レベルマックス近くにしないといけない場合がただあります。要は抵抗値が高すぎると思います。
で、オールマイティーに使えるのがオンキョーのSE-U33EX。とにかく便利に使えます。ライン入力録音には必需品になりました。
ローランドの似たような機器は全く話にならないです。使えないです。
書込番号:26158554
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 














 
 

 
 

 
 
 
 
 

 
 

 
 



