
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2014年10月6日 12:31 |
![]() |
4 | 3 | 2014年10月7日 00:11 |
![]() ![]() |
5 | 28 | 2014年11月7日 22:37 |
![]() |
1 | 2 | 2014年9月4日 22:27 |
![]() |
1 | 6 | 2014年9月6日 19:48 |
![]() |
7 | 4 | 2014年8月26日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
バンドをやっていて、スタジオ練習の際に
録音、そして完成度の確認のためにこの製品を購入させていただきました。
実際に録音したところ、ベース、ギターの音が潰れていて音割れのような状態になっていました。
バンドでの録音に適した録音設定を教えて頂きたいです(^^;)
書込番号:18014902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
ドラムじゃなくってベースやギターの音が先に潰れるっていうのがちょっと腑に落ちませんが、まず事前チェックとしてそれぞれのアンプの設定が大き過ぎてスピーカー出力の段階で潰れていないか、録音の際にDR-05の固定が緩くてビリビリしていないかを見た方がいいと思いますよ。
1パートの演奏時間にもよりますが、最低でもWAV 16bitの44.1KHzにしておいた上で録音レベルは手動設定にし、Peak ReductionをONにしておいてリハ録音しておけばまず失敗はないでしょう。DR-05の設置状況が分からないのですがバンドの場合はレベル設定がかなり低くて5以下じゃないでしょうか。
まあ、当たり前ですけれどレベルメーターの振れが0dBに張り付くようでは歪みし、-12dBの遥か下をうろうろするようだとホワイトノイズが目立ってきますのでカットアンドトライしてみて下さいませ。
書込番号:18015306
2点

なるほど!
どうもありがとうごさいました(^O^)
書込番号:18015997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
上の方も書かれてますが、原音自体がつぶれていたら録音側ではどうしようもありませんので、つぶれていないことを原則としての書き込みです。
場所とりを、ベース、ギターアンプから離して設置する。
RS-05を床やテーブルの振動を拾わないよう、厚めのハンカチなどを敷いて置く。
でしょうか。
書込番号:18016484
1点

慣れてきたらLIMITTERにして、巻き戻し<<ボタンと早送りボタン>>でレベル調整してみてください。(一番上の写真の << REC LEBEL >> )
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/dj/diary/detail/201406100000
書込番号:18020701
3点

「ピークリダクション」機能は使っておられますか?
録音待機状態でQUICKを押すと、レベルコントロールのメニューがあり、通常はOFFになっていますが、ここで PEAK REDUCTION が選択できます。
この状態で演奏を録音するか、録音待機状態にしておけば、演奏中の最大音量でひずまないレベルにまで自動的に下げてくれます。(レベルが高ければ下げるだけです。低くても上げてはくれません。)
仮にレベルを高めに設定しておいて、演奏が終わってから見れば、20とか10とかに下がっているはずです。
それがその演奏に適したレベル設定と言うことです。
レベル設定が分かったら PEAK REDUCTION は忘れずに OFF にしておきます。そのままにしておくと、演奏と関係なく、ちょっとマイクに触ったりしたら、それに応じて不必要にレベルが下がってしまいます。
書込番号:18020709
3点

基本的なレベル設定は PEAK REDUCTION を利用して決める。
本番の録音は、LIMITTER を使って保険をかけておく。
というのが基本的な使い方でしょう。
(AUTO LEVEL は会話用。音楽の録音には絶対に使わない。)
書込番号:18020737
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-22WL
V1.10 システム用およびV1.01 Wi-Fiモジュール用ファームウェアがリリースされたので、手順通りにアップデートしました。
パソコンとWi-Fi接続しようと、DR-22本体のWi-Fiボタンを押したのですが、「WiFi Not Available Press [Enter]」というポップアップメッセージが出て、次に進めません。
同じような事象の方おられませんか? 対処方法お分かりの方、よろしくお願い致します。
0点

新製品はメーカーに聞くのがいちばん!
メーカーだって不具合情報が欲しい時期ですよ。
書込番号:18020997
0点

カスタマーサポートに問い合わせました。
原因が判りました!
どうも電池の容量が少ないと、Wi-Fiに接続出来ないそうです。
取り敢えず、本体とPCをUSBケーブルで「BUS POWER]で繋いでから、Wi-Fiボタンを押すと繋がりました。
その後で、新品の電池に入れ替えたところ、これまたバッチリでした!
どれだけ電池が消耗すると繋がらないのか判りませんが、まずは原因が判って良かったです。
ホームページ上でも、その旨コメントを追記するとのことでした。
担当して頂いた SOさん、NAさん ありがとうございました。m(_ _)m
スマホでの操作も同じかな? また調べてみます。
書込番号:18021616
2点

>電池の容量が少ないと、Wi-Fiに接続出来ないそうです
ふむ、ということは、Wi-Fi接続はかなり電力が必要と言うことですね。
通常の操作はできるのに、Wi-Fi接続だけできないと言うことですから。
リモコン利用を考えておられる方は気をつけられたほうが良いでしょう。
肝心のときに、操作できないと言う可能性があるわけですから。
そういえば、スマホもやたらと電気を食うのでした。
そのおかげで、モバイル電源が安く手に入り、ハンディレコーダーの電源不安がなくなったのですが。
これではいたちごっこですね。
書込番号:18023149
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
初めて質問させていただきます。
自宅でのピアノ練習の録音に使用いたします。
現在LS-7とH4nを使用しておりますが、最近H4nの調子が悪くなってきたため
買い換えを検討しております。
7畳の防音室でグランドピアノ使用。
蓋を開けることはなく、外部マイクも使用できません。
リモコンはあった方が良いのでDR-100MKIIを検討していたのですが、
こちらの機種は外部マイクを使用した時に威力を発揮するとの書き込みを拝見いたしました。
内蔵マイクのみ使用の場合、100と07の違いはいかがなものでしょうか?
また、現在はH4nを小型三脚にセットし、譜面台の後ろ開口部に向け録音しております。
いろいろ試してはみたのですが、他に良い置き方はありますでしょうか?
録音に関しては全くの素人なので、お知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。
0点

DR-100MKIIの内蔵マイク使用時の音質については、賛否両論ありますので、一方の意見だけを(つまり以下の意見も)鵜呑みにされない方が良いと思います。
私は否定的な立場で、内蔵マイク使用では下位機種のDR-40の方が、派手さはないがずっとしっかりした音に録れると思います。DR-40とDR-07MKIIは開閉式のマイクがほとんど同一のように見えますので、音質も近似しているのではないでしょうか。DR-40はリモコンも使用できます。(リモコンがけっこう高いので、合わせて買うとDR-100MKIIと同じような価格になってしまいますが。)リモコンが必要なければDR-07MKIIで良いでしょう。
DR-100MKIIはアルミ外装の筐体がそれなりの高級感はあるのですが、タッチノイズないし「鳴き」がかなりひどくてカサカサキンキンした音がつきまといます、それが録り音にも相当影響を与えているようです。また、ハイゲインのアンプを採用しながら、内蔵マイクでの音量はむしろDR-40より低いという不思議な機種です。
私の感じ方が偏っているのかもしれませんが、だとしてもDR-07MKIIの3倍近くという価格差に見合った音質は得られないと思います。
しかし、H4nの調子が悪いというのは、具体的にはどういうことでしょうか?
もし単純にカードや電池、あるいはファームウェアを入れ変えれば良い程度のことなら、わざわざ買い換える必要もないと思いますが?
リモコンも別売でけっこう安くありますよ。
書込番号:17941402
1点

セッティングについては、部屋にもより、楽器にもより、イメージにもよりますので、必ずこれが良いとは言えませんが、できればピアノの上に置くよりも、マイクスタンドを使って、H4n付属のマイククリップアダプター(円錐の棒のようなもの)でマイクホルダーに取り付けるのが良いと思います。
その方が、直接の振動が伝わりにくく、空間的な位置も自由に選べます。
スタジオで酷使するわけではないので、ごく安いもので十分です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1670
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1520
書込番号:17941523
0点

健ちゃん太様
詳しい回答をいただき、ありがとうございました。
H4nは、起動の遅さと液晶のドット抜けです。
以前に比べ、起動までにかなりの時間を要するようになりました。
ファームアップをし、カードも変えましたが所要時間は変わりません。
(電源はACから取っています。)
リモコンも使用しておりますが、録音待機状態までもかなりの時間がかかります。
画面のドット抜けも激しくなってきたので、
ホール練習の流し撮り用にし、持ち運びをしない自宅用に新調しようかと思った次第です。
リモコンが使えることを考慮しDR-100MKUが第1候補だったのですが、
使用目的から考えると、DR-100MKUの機能の半分も使わない気がします。
カサカサキンキンも避けたいので、候補から外した方がよさそうですね。
このスレッドでお尋ねして良いのかわかりませんが、
録音はグランドピアノのみ。
内蔵マイクのみ使用。
再生音量が必要な場合はスピーカーかヘッドフォンを使用。
できるだけ生音に近いもの。
リモコン使用可能。
使用条件は以上なのですが、見合うものはありますでしょうか?
もし失礼な質問でしたら申し訳ありません。
お教えいただけると助かります。
書込番号:17941575
0点

置き場所についての回答も、ありがとうございます。
部屋が狭く、マイクスタンドを置くと通行の妨げになってしまいます。
天井や壁も防音材が入っているため、突っ張りや吊り下げも不可能です。
本棚からパイプが出せないか、検討してみます。
書込番号:17941596
0点

健ちゃん太さんは手厳しいですが、私はDR-100mkII、高く評価しています。
コンデンサーマイクが使えるレコーダーがこの小ささで、この価格で、というのは他社に真似できないでしょう。
内蔵マイクは、ちょっとしたときに「ないと不便」。レコーダーは案外、ちょい録りが楽しかったりします。ストリートミュージシャンに出会ったり、鉄道音を録音するとき、いちいち外部マイクをつないでいると終わっちゃうし。レコーダー設計上、内蔵マイクがないと売れない要素ではあります。
DR-100mkIIの内蔵マイクは、ものすごく高音質ということもないし、お金かけてるぞというデザインでもないです。ノイズもわずかにある。(とはいえDR-40より少ない?LS-11はさらにローノイズ。)設計者としては、とりあえずの品質をキープというところでしょう。この機種のメインターゲット層はコンデンサーマイクを使います。
音質は、DR-05や07mkIIと比べて、深みと落ち着きがあって、音の密度や輝きが素直に出る感じ。
H4nはおそらく、耳で聞こえるのと違う音色で録れるところがあると思いますが、DR-100mkIIは聞こえる音に、より近い素直な音です。
DR-05だと、練習にはベストだけれど、本番収録には力不足かなと感じますが、DR-100mkIIは本番にこそ使いたい音です。
ZOOMはどこか癖があって、それが好きという人も多いです。実際、ダイナミックな音は魅力。
オリンパスはノイズが極端に少なく質感も良いけれど、(音楽メーカーでなくて)会話レコーダーから発展したメーカーなので低域がどうしても薄くなってしまう。
と考えると、H4nの次にDR-100mkIIを選ぶのは悪くない選択だと思います。
屋根板を開けられない防音室だと、理想的な録音は難しいかもしれませんが、本番はホールなど広い空間でしょうから、高音質レコーダーが役立ちます。グランドピアノは、屋根板を開け、くびれの方向から中をのぞき込むようにマイクを立てます。「ピアノ、マイキング」で検索すると、マイク設置例が出てきます。
マイクスタンドが無理なら、カメラ用のゴリラポッドのような固定具も応用できるかもしれません。
http://item.rakuten.co.jp/auc-ookuraya/854630001001/?l2-id=pdt_shoplist_title#10026920
ただしこれは重いレコーダーでは落下のおそれがあるので、DR-07mkIIが適しているかもしれません。
クリップで取り付けるマイクスタンド(これも落下注意!)もありますから、大きな楽器屋で相談してみてください。
話がまとまりませんが、DR-100mkIIは生楽器の音質を気にする人には良いレコーダーですよ。
書込番号:17941949
0点

wynii 様
別視点からの回答をいただき、ありがとうございます。
健ちゃん太様がおっしゃる 賛否両論 の両方のお話が聞け、
とても参考になりました。
防音室内での練習、およびホールでの本番でも
コンデンサーマイクを使用することは皆無です。
100%内蔵マイクしか使用しないのが確定しているので、
購入をためらっております。
DR-05Ver2は候補にいれていなかったのですが、
使用感はいかがでしょうか?
あとはSONYのPCM-M10とも迷いました。
内蔵マイクの差と金額の差の判断が難しいです。
たくさんの質問、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
健ちゃん太様
お教えいただいたマイクスタンドの中に、
足元のスッキリしたデザインのものがありました。
こちらが設置できないか検討してみたいと思います。
書込番号:17942424
1点

僕の感触として無指向性マイクと指向性マイクの音の性質の違いは大きいと思います。無指向性マイクの場合は後方の音も良く拾うほどですが、無指向性とはいっても高音になればなるほど指向性は出て減衰し易いですから総合的に低音が厚くなりますね。輪郭はぼやける方向です。指向性マイクはそういう音ではなく、もっとタッチの鋭い音になります。引き換えにマイク口径が小さいと低音は痩せて聞こえることもありますね。
今回挙がっている機種の中ではDR-05 version2やPCM-M10が無指向性マイクの搭載機種ですね。今回はソロ楽器ということもあるので、僕は指向性マイク搭載機種の他の機種の方がいいと思います。
指向性マイクの中でも指向性の鋭い、緩いの性質の違いがあってLS-7とかは指向性の鋭いタイプかと思います。H4nはそれよりも緩く、DR-100MKIIだとさらに緩いという感じでしょうか。DR-100MKIIの内蔵マイクの音源はダイレクト感というよりかはもっと奥まった音に感じますね。
けんちゃんおかあさん さんの音の好みからすると、そこそこ指向性の鋭いDR-40かDR-07MKIIに絞ってもいいと思うんですよ。リモコンが必須という事ならDR-40になりますね。
書込番号:17942555
0点

sumi_hobby 様
別見解からのご回答、ありがとうございます。
マイクについては全く考えておりませんでした。
お恥ずかしいことに、前回は
「自宅で撮るなら大きくても音質の良いH4n、レッスン録音には携帯性優先LS-7」と言う程度の認識で購入しまた。
他と比較していないので、よくわかっておらず
「LS-7は音が平たい感じがするな」と感じておりましたが、wynii様の「低域が弱い」とのコメントに初めて納得した次第です。
実は今回も「前回ZOOMだったから、今回はTASCAMかな。」と言う安易な考えでして。
他メーカーも含め、もっときちんと調べるべきだったと反省しております。
DR-40は健ちゃん太様からもご推薦いただいた機種ですね。
粒立ちの良い音で聞きたいので、sumi_hobby様のおっしゃる「指向性の強いマイク」が正解みたいです。
やはりリモコンはあった方が便利なので、DR-40を第1候補に詳細を調べてみたいと思います。
書込番号:17943025
0点

うーん、「推薦」と言われるとちょっと困ってしまいます。
私はもともとハンディレコーダーの内蔵マイクにはあまり期待しない方が良いと思ってます。
DR-100MKIIとDR-40の比較なら、後者の方が音質のバランスは良いと思う程度です。
内蔵マイクは、携帯または補助的用途以外は使いません。
とは言え、特に比較しなければかなり良い音に聞こえるのも確かですが。
リモコンが使えるものとしては、オリンパスのLS-100とか、ZOOMの最新機種H5のようなものもあります。H5などは見るからに音が良さそうです。
また、もしお急ぎでなければDR-100MKIIとDR-40の比較録音をアップしますので、一度お聴きになると良いでしょう。
書込番号:17944233
0点

健ちゃん太 様
使う言葉を間違えました。大変失礼いたしました。
推薦ではなく、内蔵マイク使用前提での選択肢の1つと使った方が良かったですね。
ごめんなさい。
マイクは別に使用した方が良いのは重々承知しているのですが、7畳にグランドと電子ピアノ。
さらに楽譜棚が入っており、スペースに余裕がありません。
また、毎日のことなので、蓋の開閉も不可能で、どうしても内蔵マイクに頼らざるをえません。
別の書き込みで どうせピアノの上にポンと置くなら、なんでも良い と言うような書き込みを見つけ、悲しくなりました。
機種にしても置き場所にしても、本気で悩み、どうにもならずに載せさせていただきました。
皆様から丁寧な回答をいただき、心より感謝しております。
急がず慌てず、自分にベストな選択ができるようしっかり検討したいと思います。
書込番号:17944999
0点

では、明日明後日ぐらいには比較音源を載せますので、じっくりご検討下さい。
なお、私がDR-100mkIIに「手厳しい」というのは内蔵マイクだけの問題で、それ以外の点ではかなり高く評価していますよ。この大きさこの価格で、業務用マイクのパフォーマンスをここまで生かせるものはあまりないというのも事実です。
(さらにマニアックな用途では、デジタル入力可能というすばらしい機能も持っています。)
wyniiさんの評価も、良く読めば内蔵マイクそのものへの評価はさほどでもないようです。ハンディレコーダーですから、とりあえずそこそこのマイクは内蔵しなければならないのですが、そこが力の入れどころという機械ではないようです。
あくまでも、「内蔵マイク限定」という条件では、あまりおすすめできないと言うだけのことです。
(しかも、その評価も人によって違ってきます。)
書込番号:17945296
0点

健ちゃん太様
音源アップ、ありがとうございます。
お手間をとらせてしまうことになってしまい申し訳ありませんが、楽しみにお待ちしております。
お三方ともとても豊富な知識で、的確なアドバイスをいただいていると思っております。
決して手厳しいとは思っておらず、プラスもマイナスもはっきり教えていただき、
その中で取捨選択した方が納得がいくと思います。
なので、私にとっては辛口ぐらいがちょうど良いです。
辛口の最後に だから一押しはこれ と言われたら、たぶん決めてしまいます・・・
内蔵マイクオンリーの質問は恥ずかしいかと思っておりましたが、思い切ってご相談して良かったです。
内蔵マイクのみ使用のハイエンドモデル。メーカーさんに期待!です。
(日本語の使い方が間違っているでしょうか)
書込番号:17945433
0点

ふと思ったのですが、コンデンサマイクの卓上型があるかと思いますが、ピアノの上に設置ではまずいでしょうか?
振動を拾いますか?
マイクスタンドを使用しなければなんとかなるのではないかという浅はかな考えなのですが。
書込番号:17945688
0点

卓上型コンデンサーマイク、というか卓上スタンドはいくらでもありますが、やはりピアノの上では振動を拾ってよろしくないかと。
ピアノのマイキングは、このブログの写真のようにします。ジャズの場合は中に突っ込み、クラシックは離れた位置から覗き込む。
アタックが欲しいか、全体の響きが欲しいかのバランスを考えてマイク位置を調整します。
http://m-aquastaff.blogspot.jp/2012/12/20121203-contra-bass-dubbing-piano-inst.html?m=1
また、ピアノの中に取り付ける高価なピアノ専用マイクもありますが、今回のご質問からは外れると思います。
いずれにしても、コンデンサーマイクを使うとなると、3万ではまともなマイクがないのですぐに10万コースになり、だったら内蔵マイクのレコーダーのほうが潔い。
レコーダーのマイクでも、設置場所にこだわるのが大切だと思います。よい音のポイントに置けば、内蔵マイクでも音楽的な録音はできます。
私はDR-40を使ったことがなくて、ユーザー評にノイズが多いとあるのが気になりますが、大丈夫でしょうか?
TASCAMは驚異的コストパフォーマンスのDR-05,07mkIIの次はDR-100mkIIまでいっちゃったほうがよいのではと。
ちなみに内蔵マイクが良いと聞いてDR-2dも買ってみましたが、電池持ちがどうにも60分を越えられず出番が少ないです。音は繊細め。ダイナミックというより綺麗にまとまる感じ。これとDR-40と比較してどうなんだろう?と思います。
書込番号:17946140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクはスタンドに付けてさえ、けっこう床の振動を拾います。
ましてピアノの上に直接置くのは、ペダルやキータッチなどの振動を直接拾いそうです。
ブログの写真のように大げさでなくても、ピアノの横に直立スタンドを置いてレコーダーを設置するだけでもずいぶんすっきりするのではないかと思います。
なお、3万ではまともなマイクがないということですが、だったら内蔵マイクは全くの玩具です。
オールオアナッシングではなく、リーズナブルにそれなりの音質を得るように考えた方が良いと思います。
…
PCM-M10とDR-05について回答していませんでした。
大変無責任な言い方になりますが、音質は大差ないでしょう。
というのは、DR-05の音質は十分に良くノイズも少ないので、PCM-M10と価格差はありますが、特に劣るものではないだろうという意味です。
PCM-M10は外観・仕上げも良く、リモコンも使え、ACアダプタも付属する等、やはり値段の差だけのことはあります。逆に言えば、実質の音は大差ないのではと思います。
DR-05で知人の室内楽コンサートを録らせてもらったのですが、普通に座席で録ったにもかかわらず、ノイズも少なくバランスも良いのに驚きました。PCM-M10が同程度の音質なら、リモコン付きでもあり十分に使えると思います。
ただ、低音が薄いという評価もあります。DR-05は低音が豊かなので、少し音質の傾向が違うのかも知れません。
無指向性マイクは、確かに反響音も大きく拾いますが、その分楽器に近づけると言うことなので、そのこと自体で問題はないはずです。
書込番号:17947041
0点

おっと、TASCAMから新製品が発表されました!
WiFiでつないでスマホから操作できます。置きっぱで使えるのでけんちゃんおかあさんの用途にぴったり。
内容的にはDR-07のアップグレード版?
値段次第で有力候補かと思います。
DR-22WL
http://www.amazon.co.jp/dp/B00N4J8QVO/ref=tsm_1_fb_s_jp_nbzg17
DR-07mkIIとDR-100mkIIの違いに答えていませんでした。
05,07mkIIは最初に聴いた時に音が薄いと感じたのですが、使ってみると05は低音が豊かでした。想像以上にいい音なのですが、本番録音に使えるかというと、何かもうひとつリアルさとか、音色に魅力が欲しい。何かというのは、音の密度、輝きといった、微妙な違いです。その微妙な違いでDR-100mkIIが優れているのです。内蔵マイクでも、音質の違いは感じられると思いますよ。
最初のレコーダー購入なら、DR-05,07mkIIを強くおすすめしますが、何台もレコーダーを使ってきた方はアップグレードの方向でよいのでは。
PCM-M10は、D50が良すぎたので、ちょっと影が薄いというか、積極的に支持する声が少なくて、デモ機を聴いてもいまひとつピンとこない。SX800シリーズより高音質だったのが、SX1000のほうがM10より高音質というレビューまで出て、このあたりのグレードどうなってんの?
M10は比較的小さくて内蔵マイク用という意味では考慮に値します。デモ機を聴いてみては。YouTubeもいくつかあります。無指向性マイクのずんぐりした音が?と思う人もいるかもしれません。無指向性マイクは、使いこなしに慣れない人が多いのかも。よくあるのはホールの後ろにポンと置いて、ですが、無指向性マイクは近くないとうまくいかないのです。
書込番号:17947440
0点

wynii 様 健ちゃん太 様
たくさんの情報、ありがとうございます。
そして、まさかの新製品発売!!
マイクの件や機種比較の件、とても気になるのですがゆっくり時間が取れず。
後ほどしっかりと熟読させていただきます。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:17947644
0点

wyniiさん
ちょっと質問者そっちのけで興味本位の話をするのは申し訳ないですが、DR-22WL, DR-44WLの2機種、それぞれDR-07MKIIとDR-40の発展形のようです。スマホでの操作など、個人的には「ああそっち?」という感じですが。
また、XY方式に収斂してしまってAB方式が捨てられたのは残念です。
http://www.phileweb.com/news/audio/201409/17/14915.html
「振動を吸収してノイズを低減するショックマウント機構を備える。専用のマイクケースも音響仕様を採用したという。」というのは、H5からの影響がありありですが、要するにマイク周りが振動・共鳴・特定周波数でガサガサしては話にならないという当然のことに(ユーザーも含めて)気が付いてきたと言うことではないでしょうか。
同じ音源が同じ音量で聞こえるようにモニターしながら、本体をさわってタッチノイズを聴いてみると、DR-40とDR-05は、音質は違いますが、音量は大差ありません。ところが、DR-100MKIIは音質もさることながら音量が全然違います。6dBから10dBぐらいの差はありそうです。これが音質に影響しないはずがないと思います。
一般に音質の評価に関しては、「欠けるもの」への評価がきびしいのに対して、「付け加わるもの」への評価が甘すぎるのではないかと感じます。明日ぐらいには、そのあたりも含めた録音サンプルを提供できると思います。
書込番号:17949136
0点

>無指向性マイクは、使いこなしに慣れない人が多いのかも。よくあるのはホールの後ろにポンと置いて、ですが、無指向性マイクは近くないとうまくいかないのです。
DR-05は、前から3列目で録りました。
録音だけを考えると一番前でも良かったのですが、最前列はちょっとと言う気分もあったので。
家庭でピアノを録音するのは何の遠慮もいりませんので、無指向性マイクも良い選択だと思います。
でも、DR-05は確かにバランスは良いのですが、何となく「もちゃっとした」というか、すっきりしないものがつきまとうのです。
「使ってみると05は低音が豊かでした。想像以上にいい音なのですが、本番録音に使えるかというと、何かもうひとつリアルさとか、音色に魅力が欲しい。」そこまでは全く同感です。
DR-100MKIIには「本質的には」そういう要素も備わっているのでしょう。しかし、余分な響きがそれを台無しにしています。そのあたりをどう判断するかで、180度違う評価が出てくるのでしょう。
書込番号:17949228
0点

すみません。仕事が忙しすぎて、今日は全然お返事が書けませんでした。
お返事いただいた内容が理解しきれず、紙に書きあげ、情報整理中です。
新製品に関しては、質問者そっちのけではなく、私も興味津々です。
WiFiが使えるということは、本棚にクランプで固定したままでいろいろな操作ができると言うことですよね?
アプリを見たところ、いろいろな操作ができそうで、かなり心動いています。
私はスマホ使用ではなく、ガラケーとiPod・iPad使用です。iOSが使用可なので、大丈夫そうですね。
DR-22とDR-44、どちらがDR-07MKUでどちらがDR-40の発展形なのかが私にはよくわかりませんが、
DR-22はピアノ等のアコースティック楽器向き、DR-44はステレオコンデンサマイク搭載と記載がありました。
これはどう捉えたら良いのでしょうか。
書込番号:17949937
0点

新製品のニュースで少し影が薄くなってしまった感はありますが、比較音源を載せておきます。
なお、新製品は22が07MKIIの後継、44が40の後継という位置づけでしょう。
音質的にも、若干の差別化を図っているのかなという感じです。
比較音源は、スピーカーの再生音の録音なので、生録音ほど参考にはならないと思いますが、その代わり音源そのもののMP3も付けておきました。
ピアノはウィルヘルム・バックハウスのベートーヴェン「熱情」冒頭で、1959年の録音、アリアはフィーシャー=ディースカウの1958年の録音です(バッハカンタータ73番より)。いずれも著作権保護期間を過ぎたものです。
1.ソナタ
音源のMP3化
http://file.bex.jp/sound/140918/DR-100_0216.mp3
DR-100MKII内蔵マイク
http://file.bex.jp/sound/140918/DR-100_0214.mp3
DR-40内蔵マイク
http://file.bex.jp/sound/140918/TASCAM_1142.mp3
DR-05内蔵マイク
http://file.bex.jp/sound/140918/DR0000_0007.mp3
(参考に外部コンデンサーマイクをDR-100MKIIにつないだ録音)
C-2(指向性マイク)
http://file.bex.jp/sound/140918/DR-100_0210.mp3
B-5(無指向性マイク)
http://file.bex.jp/sound/140918/DR-100_0213.mp3
2.アリア
音源のMP3化
http://file.bex.jp/sound/140918/DR-100_0217.mp3
DR-100MKII内蔵マイク
http://file.bex.jp/sound/140918/DR-100_0215.mp3
DR-40内蔵マイク
http://file.bex.jp/sound/140918/TASCAM_1141.mp3
DR-05内蔵マイク
http://file.bex.jp/sound/140918/DR0000_0006.mp3
アリアの最後にわざと本体にさわったり叩いたりした音を入れています。
(参考に外部コンデンサーマイクをDR-100MKIIにつないだ録音)
C-2(指向性マイク)
http://file.bex.jp/sound/140918/DR-100_0211.mp3
B-5(無指向性マイク)
http://file.bex.jp/sound/140918/DR-100_0212.mp3
DR-100MKII, DR-40, DR-05の比較の他に、外部コンデンサーマイクとして、BEHRINGER C-2, B-5というマイクによる録音も加えて起きました。C-2はペアで5000円ほど。B-5は1本5000円あまりで、指向性、無指向性両方のユニットが付属しているという超廉価版ですが、内蔵マイクとの差は明らかだと思います。
私が聴いた感じでは、DR-40とC-2(指向性)、DR-05とB-5(無指向性)が音の傾向が似ているようです。
さて、DR-100MKII内蔵マイクは?
書込番号:17952559
0点

健ちゃん太様
音源アップ、ありがとうございます。
たくさんアップしていただき、お手数をおかけしました。
ヘッドホンで何度も聞き直しました。
DR-100MKUのカサカサ音、意味がわかりました。
昔MDで録音していた頃の回転音が気になった感じと同じです。
音質的には明るくクリアで好きなのですが、残響が短い感じがします。
DR-40は意外とまろやかな音でしたが振り幅を感じました。
これが一番ペダルの最後まで拾っていた気がします。
DR-05は奥行きがあまり感じられませんでした。
ところが、マイクをつないだ音源まで含めるとDR-100MKU+B-5が一番好きな音色です。
心が揺れますが、どうやってもマイクスタンドは立てられません。
とすると、DR-40が最良の選択になるかと思います。
DR-40にするか新製品にするか。
22がDR-07MKUだとすると、リモコンがないという部分は解消されますね。
ただ、2機種の価格差が大きく、悩みます。
DR-40とDR-07MKUの音質が似ていれば22、似ていなければDR-40+リモコン購入。
それとも、思い切って44に走るか。
また迷ってしまいました。
書込番号:17953399
0点

やや分かりにくい音源だったと思いますが、的確に聞き分けていただけたようです。
確かに、この音源では、はっきりした差が出てくるのはB-5ぐらいからかも知れません。
しかし、けっこう神経質なマイクで、出しっぱなしなどもってのほか。
最初は雑音に悩まされ、シリカゲルを大量に購入して、やっと安定しました。
スタンドに関しては、次善の策で現状に準じた使い方もできると思いますが。
「実売価格はDR-22WLが1万8000円前後、DR-44WLが3万5000円前後となる見込み。」とのことなので、それだけの差があるのかと言うことになりますね。ZOOMのH5もリモコン対応で、音はかなり良さそうですし、H5のユーザーもいらっしゃいます。
いろいろ悩むのも楽しいときですので、決まったときには教えてください。
書込番号:17953838
1点

健ちゃん太様
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
昨日から何度も音源を聞かせていただき、DR-40で固まりつつあります。
wynii様 sumi_hobby様
たくさんの情報をいただき、ありがとうございました。
購入しましたら、またご報告させていただきます。
そして、また新たな質問もお願いするかもです。
ありがとうございました。
書込番号:17957379
0点

wyniiさんの懸念
>私はDR-40を使ったことがなくて、ユーザー評にノイズが多いとあるのが気になりますが、大丈夫でしょうか?
これは良く言われることなので、この際比較してみました。
1.内蔵マイクでの比較
DR-100MKII
http://file.bex.jp/sound/140921/DR-100_0221n.mp3
DR-40
http://file.bex.jp/sound/140921/TASCAM_1143n.mp3
2.外部マイク(ダイナミックマイク)をつないだ比較
DR-100MKII
http://file.bex.jp/sound/140921/DR-100_0222n.mp3
DR-40
http://file.bex.jp/sound/140921/TASCAM_1144n.mp3
3.外部マイクをミキサー(YAMAHA MG06)に接続しライン入力した場合の比較
DR-100MKII
http://file.bex.jp/sound/140921/DR-100_0223n.mp3
DR-40
http://file.bex.jp/sound/140921/TASCAM_1145n.mp3
レベル設定を合わせるために途中でチューナーの音を録音しています。
つまり、同じ対象を録音するときに、機器側のノイズがどの程度入るかということです。
レコーダー側で厳密にレベル設定を合わせるのは難しいので、波形ソフトでチューナー音が-9dBとなるように正規化しています。
私が聴いた範囲では、1の内蔵マイク同士の比較と3のライン入力の比較では大差なし、2のダイナミックマイクを接続しての比較で大きな差が出ました。
これはどういうことかというと、ダイナミックマイクは出力が低いので、ヘッドアンプのゲインを最大にしなければ音量が得られません。DR-40のヘッドアンプはノイズがかなり大きめで、それがまともに出てしまうのです。
しかし、内蔵マイクは出力が高くヘッドアンプのゲインを絞れるので、ノイズは目立ちません。それよりもマイクそのもののノイズの方が目立ちます。(ゴーというような音です)
YAMAHA MG06のヘッドアンプは非常に低ノイズなので、1、2と比較すると3のノイズの小ささが目立ちます。DR-100MKIIとDR-40のライン入力では、ノイズに関してほとんど性能に差がないようです。
と言うわけで、内蔵マイク(またはそれと同等以上の出力を持つコンデンサマイク)使用の場合は、DR-40とDR-100MKIIで、ノイズに関しては、言うほどの差はないようです。
書込番号:17963856
1点

健ちゃん太様
再びの音源アップ、ありがとうございます。
内蔵マイクに関してですが、私にはDR-40の方がやや大きくサーと言う音が聞こえました。
チューナーの音自体にはどちらも大差ない気がします。
2のDR-100MK2が一番大きく聞こえ、3のDR-40が一番小さく聞こえます。
初歩の質問で大変申し訳ないのですが、ノイズとは、録音した音源に発生するものですか?
だとしたら、私の聴きどころが間違っているので、再度じっくり聞きたいと思います。
書込番号:17964911
0点

この録音ファイルの中で、チューナーの音が最大レベルの音なので、ソフト的に最大レベルが-9dBとなるように設定しています。
したがって、電気的にはチューナーの音は同じレベルなのですが、左右の差や周波数特性などによって、若干大きさが違って聞こえるかも知れません。
一応、チューナーの音量を同じに設定した場合に、機器のノイズがどの程度入るかという実験です。
1の比較では、若干の差はあるかもしれません。
2の比較では、誰が聴いても分かる大きな差があります。
3の比較では、誰が聴いても12と比べてノイズが少ないでしょう。その上でさらに比較すれば、やはりDR-100MKIIの方が若干ノイズは少ないかも知れません。
DR-40のノイズについて指摘があったので、できる範囲で他の機器との比較をしておきたかったのです。
書込番号:17965514
1点

ZoomのH5はいかがでしょうか?
H4nもかなり良い機種のようで同メーカーとしていろいろなじみやすいのでは。
私も検討しています。
内蔵マイクでいい音が撮れる機種がほしい、というのは大同意。
大げさで複雑で高価な設備でマニアぶる余裕は私にもありません。
書込番号:18141974
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
友人同士で行われるイベントの模様を録音したいために購入を考えています。
今まではもう10年ほど前に買った(確か3000円ほどだったと記憶しています)ボイスレコーダーを
使用していましたが、ついに寿命がきたのか調子が悪くなり、音質なども決して良くないし
これを機に買い替えようかと思っているのですが…。
当製品「DR-07MKII」と、似たような価格で「DR-05」という製品がありますが、どちらがより
使用目的に適しているのかをお聞きしたく投稿させていただきました。
イベントは主にホールなどで行い、会場にステージ上の人物の声がマイクを通してスピーカーから
流れます。途中カラオケなどがあることもあります。
また、途中で近くの席に座っている参加者にちょっとしたインタビューなども行うときに
改まった「インタビュー」ではなく、できるだけ雑談に近い形にしたいため
胸ポケットに入れた状態で会話をするのですが、今までのレコーダーではこのときに
やけに衣擦れの雑音が入ってしまいました。
(もちろん、機器に直接触れているので仕方ないこととは思うのですが、それにしても耳につきました)
と言うわけで、
・上記のようなイベント会場での録音にはどちらが適しているのか
・衣擦れの音などはある程度は軽減できるものなのか
また、
・イベントは長いと3時間を過ぎるくらいのこともあるが、バッテリーは大丈夫か
この3点について、なにかわかることがあればご教授願えると助かります。
0点

今回のような目的で不特定の音を録音するなら無指向性マイクのDR-05 VERSION2が向いていますね。バッテリーの持ちも最も電池の食う設定で10時間程度持つようですから、3時間程度に対しては十分なマージンがあります。衣擦れに関してはポケットの中でのレコーダーの移動が主な原因ですから、ポケットの中に詰め物を入れてなるべく動かないようにするのが肝要かと思います。
でも、DR-05 VERSION2はポケットに入れるには大き過ぎるし、ずっしりとした重量感もあると思うんですよ。パナソニックのRR-XP007ならボールペンのように胸ポケットに挿してしっかり固定しながらさりげなく録音できるし、内蔵マイクもステレオの無指向性、電池持ちも18時間程度持つようですから十分ですね。
http://panasonic.jp/icrec/xp007/index.html
書込番号:17900120
0点

DR-07MKIIとDR-05の違いは、マイクが指向性マイク(方向可変)か、無指向性マイクかという違いだけです。
その他の電気特性は、おそらくほとんど共通の回路を使っていると思われます。バッテリー持ちなどもほとんど同じはずです。実使用で10時間は大丈夫です。
DR-05とDR-05ver.2の違いは、ファームウェアだけの違いで、新しいファームウェアをダウンロードしてDR-05にインストールすれば、全く同じものです。(そのせいで旧製品のDR-05まで値上がりしてしまいました。)
音質は、07がクリア05がナチュラルというような形容になるはずです。これもほとんどマイクによる違いだけです。
いずれも性能的には文句のないものですが、ご使用目的には、もう少し小型軽量のICレコーダーも検討対象になるかも知れません。(初代カセットデンスケを持ち歩いた身には、いずれも問題にならないぐらい小型軽量ですが。)
書込番号:17901620
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
この機種の購入を考えている初心者です。
どれくらい初心者かと申しますと、ICレコーダーというものに触ったことがなく、これまでポータブルの
MDレコーダーを使用していたのですが、これが故障してしまって、ICレコーダーの購入を考えたという
わけであります。
この機種は大変評判が良いのですが、たとえば旅行先に持って行くMP3プレイヤーとしても使用は可能
でしょうか?(聴く時間はそれほど長くはありません。1時間とかです)
録音に関しましては、ほとんどジャズ/フュージョンのライブハウスや会場での録音になりますが、
MP3プレイヤーも同時にほしいので両方の使用は出来るのかどうか、購入された方のご意見、お聞かせ
下さいませ。
宜しくお願いします。
0点

MDレコーダーの代わりとして最適だと思います。
製品ページを見ると「MP3 ID3 tag(Ver. 2.4)の日本語表示が可能」とあり、パソコンから送ったMP3ファイルを日本語表示できます。(かつてのレコーダーは英語のみ表示だった)小音量ながらスピーカー付き。
操作も簡単で、□電源ボタン(ストップボタン兼用)、●赤い録音ボタン(2回押しで録音開始)、>真ん中の再生ボタン で使えます。
細かい設定は左上のMENUボタンから。
右上のQUICKボタンで録音ポーズ時にリミッターなど設定します。
(下の二つのボタンはほとんど使わない)
コストパフォーマンスがよく高音質なレコーダーです。カメラ三脚穴つき。
大きさは、慣れるまで大きいと感じるかもしれませんが、もっと小さくて同等以上に高音質なレコーダーがなかなかないのが現状です。
書込番号:17893173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイク以外の電気的特性や機能はDR-05と同じと思われるので、DR-05の場合でお答えします。
可能かと言えば可能です。
日本語表示ができる点以外には、フォルダは2階層まで作成可能。
フォルダ名はパソコンを使用すれば任意に設定できます。
プレイリストの作成もできますが、どんなものなのか、やったことはありません。
ブラウズでフォルダをたどる方が楽そうなので。
一つ注意点は、何かを聴くと、そこがカレントフォルダになるので、そのまま録音するとそのフォルダに録音されます。
ずぼらな私は、うっかり変なフォルダに録音してしまって、後でどのフォルダに録音したか分からなくなることがあります。
この点では、オリンパスのように録音は規定のフォルダに限定する方が分かりやすいです。
一方、ZOOMのように規定のフォルダ以外一切使えないというのでは、MP3プレーヤーとしての使用は非常に限られてしまいます。
持ち運びは、DR-05の方が出っ張りがなくて楽です。百円ショップで買った布製のペンシルケースに可愛らしくおさまっています。ちょっと高くなってしまいましたが。
書込番号:17893267
0点

さっさくの懇切丁寧なお返事ありがとうございました。
DR-07か、DR-05どちらにするか迷っているのですが、当方もトシなので、現在はライブハウスでの
録音という機会はかなり少なくなったのですが、音質からいえばDR-7の方が優れているように思います。
しかし、MP3の音源データをパソコンなどからDR-07か、DR-05に移植して、MP3プレーヤーとして使用した
場合、どちらが使い勝手が宜しいのでしょうか?
これからは旅先などでMP3プレーヤーとして、これらの機械を使用することも多いと思いますので、迷っております。
(それだったらICレコーダーはICレコーダーで、それとは別に安いポータブルのMP3プレーヤーを買ったら、と言われそう
ですが、、、)
出来ればICレコーダーとMP3プレーヤーが一緒になっていて、ライブハウスで良い音が録音出来て、しかもMP3プレーヤーとして、そこそこ使える機械がほしいのでありまして。。。。。
この機械を選んで良いのでしょうか?
すいません、初心者なので、ご教授下さいませ。
書込番号:17893724
0点

DR07mk2とDR05は同じボディの兄弟機で、ほとんどマイクが違うだけ。
したがって、使い方はは全く同じです。
大きさも、ボディ部分もボタンもまったく同じで、マイクの大きさが違うのみ。
生楽器は無指向性マイクのDR-05が音が良いかと思いますが、電子音やPAの音は単一指向性のDR-07mkIIが良いでしょう。
他の選択肢はソニー、オリンパスの1万5千円前後の機種になります。
書込番号:17894526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、いろいろ貴重なご意見ありがとうございました。
あれから、メーカーのサイトから購入前にいろいろと相談に乗って頂ける窓口の方とメールのやり取りをしまして、購入を決めました。
特にwyniiさんには、いろいろとお世話になりました。
購入後の使用が今から楽しみです。
本当にありがとうございました。
書込番号:17907943
0点

肝心の購入した機械をお伝えするのを忘れておりました。
購入したのはDR-05の方です。
持ち運びに良い、生楽器に適しているというご指摘で決めました。
皆様、重ね重ねありがとうございました。
書込番号:17907974
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
TASCAM DR-07 MKUで録音したデータを、付属のケーブルを使用してパソコンへ移し、CDに焼こうと考えています。
データを移すことは出来たのですが、パソコンで聞くことが出来ません。
(再生は出来るのですが、音が全く出ない状態です)
1)数分の短いデータです。
2)DR-07のほうでは、しっかりと音声を確認出来ます。
3)PCは、windows vistaを使用しています。
4)再生は、media playerを使用しました。
5)itunesや、youtubeなどの音声は、平常通りスピーカーから流れます。
しっかりと音声のあるデータをCDに焼くためにはどうしたらよいでしょうか?
足りない情報などございましたら、ご指摘下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:17868970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
常連さん達が夏バテ気味なんで…
@WMP(Windows Media Player)のVolを確認
A録音時のファイルがWAV 24bit/96kHzでないか確認
もしAの場合は16bit/44.1kHzに変換した後
オーサリングソフト等でCDへ書き込みを行う必要があります
これくらいしか思いつきませんが…
書込番号:17869149
4点

お応え下さり、ありがとうございます!
ご指摘頂いたことについて確認してみました。
WMP(略称馴染みなかったので、全部書いて頂き助かりました)の音量、
通常の位置(真ん中より少し右)だったので気にしておりませんでした。
WMP、PCの設定共に最大音量にしたところ、ようやく音が聞こえました。
どうやら、もともと録音していた音量がとても小さかったようです…。
今回はこの音源でどうにかしなければいけないので、なんとか聴こえるように焼ける方法を探してみようと思います。
次回以降は、録音の仕方も工夫したいと思います。
bit/kHzの設定のことなども、大変参考になりました。
こちらの確認、認識不足でご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありません。素人丸出しの質問に丁寧に答えて下さり、本当にありがとうございました!
papuwさんも、どうぞお身体に気を付けて下さい。
書込番号:17870077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます
小さいレベルで録音してしまった場合
波形編集ソフトで音を大きくするのが一般的です
これなどが有名
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/audacity/
こいつでサンプリングレート(bit/kHz)の変換も含め
色々なエフェクトも可能です
オーサリングに関しては詳しくないですけど
WMPで可能だと思います
では頑張って下さい!
書込番号:17870246
1点

こんなものかと思って録音してみたら、パソコンで再生して音量不足だったという経験は私も何度かあります。
そんなときは、Audacity(フリーソフト)などの録音/波形編集ソフトを使用すると、簡単にレベルを上げることができます。(S/N比はそのままです。)
Audacity の場合はそのファイルを開いて、エフェクトメニューから「正規化」を行うだけです。
最大レベルを0dBにまで上げることができますが、少し大きすぎると思ったら、適宜-3dBとかに下げます。
何度でもやり直しができるので、気に入った音量に設定できます。
書込番号:17870254
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





