
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2013年8月16日 17:25 |
![]() |
2 | 3 | 2013年8月8日 10:25 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年8月6日 14:56 |
![]() |
3 | 9 | 2013年9月13日 19:26 |
![]() |
1 | 4 | 2013年6月23日 17:38 |
![]() |
16 | 9 | 2013年6月30日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
録音機材を買ったことのない初心者です。
題名にも書きましたが環境音や自然音(水の音、虫の音、生活音)を録音するのに向いていますか?
予算が一万円くらいなので色々調べた結果これが一番いいかなと思いました。
似たような質問がありましたらすみません。
0点

まあ、一万円以下で環境音や自然音のリアルな録音ということになるとTASCAMのDR-05かZOOMのH1 Ver.2.0以外に選択肢は無いですね。その中の1つとして選ぶならOKですよ。DR-05は無指向性マイクの割にはしっかりとステレオ感も出ますね。
外に出て録音する時は防風も忘れずに。これを怠るとボボボボという風の吹きつける音が目立ってしまいます。DR-05の場合はWS-11というウインドスクリーンの純正品もあるのでそちらも一緒に検討してみて下さいませ。
書込番号:16473135
1点

1万円以下ならDR-05、DR-07mkII、ZOOM H1 の三機種が有力候補になると思います。
環境音、自然音と言っても、録音する対象にもよります。野外録音は周囲の雑音源が多いので、単一指向性マイクのDR-07mkII、 H1がいいかもしれません。比較的良好な条件で、自然な音で録音したいなら無指向性マイクのDR-05でしょう。
上をみるとキリがないので、まずは安いものから始めて、実際に使ってみるとわかります。
この価格帯は店頭デモもよくあるので、楽器屋で試聴して下さい。
書込番号:16473169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

周囲の全ての音を録音するなら、これが一番ですね。
前方の音だけなら、単一指向性マイクの機種が良いです。
書込番号:16473507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんお忙しい中ありがとうございます。
丁寧にわかりやすく説明していただき、大変参考になりました。
また何かあればよろしくお願い致します。
この度はありがとうございました。
書込番号:16476075
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
初心者です。よろしくお願いします。
DVDの音声を録音したくてDVDプレイヤーの出力端子(赤白ピン)からジャックで本機のLINE IN
につなぎましたがレベルがすごく低くて小さい音しか入りません。
TVの音声も同様にすごい低いレベルでしか録音できません。
LINEINのばあいはAUTOではなく本機ではLMTに
なるようですが…
もちろんIN PUTのボリュームは最高の「10」にしています。
IN PUTのスイッチもLINE2に合わせています。
何か操作ミスかしわすれていることがあるのでしょうか。
それともDVDプレーヤーからの音声やTV音声はもともとレベルが
小さいのでしょうか。
よろしくお願いします。
ちなみにZOOMのH1は同じ方法でうまく録音できたのですが…
0点

本体背面のGAINの設定をご確認ください。
あとZOOM機ではOKだったということで問題はないと思われますが
Lineケーブルが抵抗入りということはないでしょうか?
書込番号:16447707
2点

お早うございます。
側面の「LINE 2 IN 端子」を使われているものと予想しますが、この端子の入力仕様を見ると基準入力レベルが-10dBV、最大入力レベルが+6dBVとなっています。通常のライン出力は-2dBV程度ですから要求仕様から大きく外れていることは考え難いです。
ここは由紀夫(^_^)さんが指摘しているように使用されているLineケーブルがソニーのRK-G128のような抵抗入りというのは考えられますね。抵抗入りのケーブルは-40dB位の減衰量がありますからLINE入力に適用すると、とても小さな音になってしまいます。もし、そうなら同じソニーのRK-G129のような抵抗無しのケーブルに変えれば解決するでしょう。
ZOOMのH1はライン/マイク兼用端子のため、抵抗の有無に関わらず、うまく録音できるものと思われます。
書込番号:16448163
0点

由紀夫さん、sumihobbyさんありがとうございました。
タスカムに電話して聞こうと思っていましたが、こちらのほうが
断然早かったです。
皆様のご指摘通りケーブルが「抵抗入り」でした。
「抵抗なし」のがたまたまあったのでやってみるときちんとレベルが
振っていました。「抵抗」なんて知りませんでした。(汗)
sumihobbyさんのご指摘通り、ZOOMはLINEINがマイク端子
なので「抵抗入り」でも録音できたのでした。
本当に本当に感謝感謝です。ありがとうございました。助かりました。
書込番号:16448638
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07
抵抗入りのケーブルをお持ちでなければ購入してDR-07のヘッドホン出力から対応機器のマイク入力に繋げばOKですよ。DR-07は録音ないしは録音ポーズの状態にしてマイク感度設定はAutoでOKでしょう。
対応機器のマイク入力はモノラルでしょうから定石としてはステレオミニ⇔モノラルミニのケーブルを使うべきでしょうが、左側のマイクの音しか拾えないという条件付きでステレオミニ⇔ステレオミニのケーブルが使えます。一応、2種類紹介しておきます。
ステレオミニ⇔モノラルミニ 抵抗入りケーブル:ソニー RK-G135
ステレオミニ⇔ステレオミニ 抵抗入りケーブル:ソニー RK-G134
DR-07をUSBマイクとして使えれば買い足すものは無しでDR-07の付属品でSkype出来るのですが、それには対応していません。
書込番号:16442477
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
本日購入しました。
凄い音で録れますね、これ。びっくりです。
さて、
本体のシステムインフォを見るとVerは1.10 0032と表示されています。
ファームウェアが最新になっているかどうか、公式サイトでチェックしてみたら
Ver1.01のファームが最新になっていました。
これってどういうことでしょうか。
怖いのでアップデートはしていないのですが・・
0点

いやー、何でしょうね。Ver.1.01のアップデートノートを見ると表示バージョンが1.01より新しい場合はアップデートの必要はありませんと書いてますから、今回はそれに該当するんじゃないでしょうか。
ちなみに、近所の量販店に見に行ったら2店とも1.00 0028と表示されました。
書込番号:16329008
1点

今週、最安の店で買いました。
Ver 1.01 0029 です。
1.01アップデータ2011年なので、すでに1.10が出て、サイト更新が遅れているのかもしれません。末尾の4桁数字が詳細アップデートの段階を表すのかな?
いずれにせよ、重大なアッフデートが行なわれば、サイトに出るはず。
それより、私の個体は録音レベルが左右不揃いで、よくチェックして、場合によっては見てもらいます。
書込番号:16329182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?つい2、3日前は6000円だったのに、
もう500円値上がってる…。
最安店が完売?! 6千円が5件はあったのに。
書込番号:16329217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶんこちらが影響しているのかと。
それで私はあわてて先月DR‐100MKUを買ってしまいました。
在庫がはけたら新規仕入れで価格UPかも。
7月1日より価格改定
http://tascam.jp/news/display/949/
書込番号:16330324
2点

えっ?そりゃスレ主さんのメジャーバージョンがおかしでしょう?と思いつつ、私のを確認したら同じく1.10 0032でした。。。
購入は2013年4月です。
シリアルの頭から4桁が0280ですので、そのあたりが関係しませんかね?
書込番号:16330598
0点

皆さんありがとうございます。
ファームウェアの公式サイトアップが遅れているというのが真相なんですかね。
しかし最近買った方でもファームのバージョンにかなり差がありますね。
まあちゃんと録音できればそれでいいんですけどw
しかし価格が急激に上がりましたね。
amazonで6400円くらいだったのでかなり良いタイミングで買ったのかも。
書込番号:16336961
0点

もうご存知かもしれませんが、
ファームウエアV1.11が2013年7月10日にリリースされたみたいです。
一応ご報告させていただきます。
以下、サイトより抜粋。
▼ アップデートインフォメーション
V1.11 リリース
・チューナーが使い易くなりました。
・電源のオートオフ設定の項目表示を"AUTO PWR SAVE"に修正し、初期値を"30min"に修正しました。
・特定のMP3ファイルを再生したときに、最後まで正常に再生できない不具合を修正しました。
・動作の安定度が向上しました。
書込番号:16553683
0点

> ファームウエアV1.11が2013年7月10日にリリースされたみたいです。
07MK2も保有していますが、これも同時みたいですね。
ちなみに、全4つのファイルのタイムスタンプが労働基準監督所は問題にしないのか?と思う様な0:23〜0:30なので、タイムゾーンの異なるエリアで処理したのでしょうかね?
自動バッチならもっと詰まる様な気がしますので。。。(苦笑
書込番号:16554249
0点

スピードアートさん、レスポンスありがとうございます。
私はタイムスタンプよりも、リリース日の方に気がいきました。
もしかしたら、
ViSkKyさんが立てられたこのスレッドに対しての、
メーカーさんの素早いレスポンスだったんじゃないかなって(笑)。
それでは、
失礼しました。
書込番号:16581024
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
お世話になります。本日購入(価格com掲載WEB店)しました。
事象としては
1)録音セッティングで24bitは設定できて、サンプリングは
44.1と48しか選択できず96Khz設定ができない。
2)24bit96Khzのハイレゾ音源(オンキョー配信)を再生できない。
(対応してないフォーマットとしてエラー表示される)
この機器で録音した音源のみ再生可能とかになっているなら
仕方ないですがどうなのでしょう
なお、バージョンは確認しますと1.01 0027というものでした。
メーカーには先程問い合わせメールを送付しました。
この商品良く判りませんが並行輸入品ではないと思うのですが、
並行輸入品の場合、保証対応外とありました。その通りですね。
何か思い当たることがありましたら宜しくお願い致します。
0点

それは可笑しいですね!価格.comの見出しにも「DR-100MKII 24bit/96kHz対応のリニアPCMレコーダー」と書いてありますよ(笑)。
DR-100は、発売当初は48kHzまでで、後にファームウェアアップデートで24/96に対応しました。
もしかして、前機種のDR-100の初期バージョン、ということはありませんか?
書込番号:16284989
0点

すみません。96kHzにするには、「HSモード」で起動するのですが、説明書にあるかと思います。
前機種はファームウェアアップデートでHSモードが追加されました。たしか、HSモードだとMP3がなくなる、だったか。
書込番号:16284999
0点

ENTERボタンを押しながらPOWER ONして96KHzにも対応したモードを選んで再びENTERボタンを押すという手順ですね。一度、このモードに設定すると次回起動時は96KHzにも対応したモードで立上りますよ。
初めてのユーザーには分かり難い設定ですよね。毎起動時にメッセージが出てくれれば有難いと思うのですが。ヤマハのW24で録音した96KHz/24bitは再生できることを確認したことがあります。
書込番号:16285899
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます。連絡遅れで申し訳ありませんでした。
ご回答をもとに、もう一度取説をじっくり見ましたら設定編ではなく、準備編の最後のほうに
設定手順が記載されていました。設定編ばかり見てました。
sumi_hobbyさん 様の通りでした。
恥ずかしい質問となってしまいましたが、お陰様で設定ができました。
またSDHCカードもエラーとならずに配信されたハイレゾ音源も再生確認できました。
改めて皆様に感謝です、ありがとうございました。
書込番号:16287279
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
こんにちは。
先週本機種を入手しました。いわゆるレコーダーの類いは初めての購入です。
早速持ち出していろいろな録音を試していますが、どうも録音レベルが低い気がして気になっています。
具体的にはインプットレベルを最高にして室内でテレビの音を普段視聴するよりもちょっと大きめにし、2m程度離れたところで録音してもレベルメーターが振り切れることはありません。
なにぶん初体験なものですから、こんなものなのかどうかも皆目見当がつかずご相談させていただいた次第です。
よろしくお願い致します。
1点

2mは遠すぎます。50cm前後で。
テレビの音量は高めに。
このレコーダーは大音量に対応なので、テレビだと小さすぎることも。
マイク感度調節があれば高にして下さい。ないかな?
書込番号:16266700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

wyniiさん
早々の回答ありがとうございました。
そうでしたか。それを伺って安心しました。
当方音楽よりはDSLR動画の環境音を録音するのが主目的でしたので、ひょっとしたら機種選択を間違えたのかもしれませんね。
もちろん、ちょっと気にはなりますが特に問題なく使えています。
初めてなので比較対象はないのですが、とてもきれいに録れるので感心しました。
書込番号:16266718
2点

あくまでも感覚的なものですが、DR-07MKIIの内蔵マイクでの録音はZOOMのH1 Ver.2.0やソニーのICD-SX734と比べると感度は低い印象です。10dB以上は低いんじゃないでしょうか。
なので、H1 Ver.2.0やICD-SX734の最大録音ボリュームで0dBぎりぎりにクリップするような音源でもDR-07MKIIの最大録音ボリュームだと基準レベルの-12dBに達するかどうかという所かと思います。
但し、DR-07MKIIは爪でパチンとマイクを弾くようないじわる試験でも簡単に歪まない強さがありますね。
書込番号:16267339
2点

外していたらゴメンナサイですが、
> 当方音楽よりはDSLR動画の環境音を録音するのが主目的
DR-07MKIIのマイクは指向性ですので、むしろ無指向性のDR-05の方が向いているという落ちがあったりしませんかね?
書込番号:16274123
5点

sumi_hobbyさん
お返事遅くなり申し訳ありません。この機種自体レベルが低めとのこと。そうであれば納得です。
安心しました。ありがとうございました。
書込番号:16275075
0点

スピードアートさん
おっしゃる通り、無指向性マイク搭載機の方がよかったかもしれないです。
すでに本シリーズの05が気になっています(^^;
でもそれなら100の方が、とか・・・
書込番号:16275087
1点

100は確かに無指向性マイクも内蔵していますが、音質は会議録音程度と言われています。
音を確認したわけではありませんが、無指向性マイクはごく小さな孔を通してなので、これで高音質は無理と思います。
無指向性でランクが上のものと言えば、Roland R-26 とか Sony PCM-M10 などでしょう。
ただ、DR-05より明らかに良いのかどうか、これは想像だけでは何とも言えません。
さらに言えば、環境音だから必ず無指向性が適しているとも限らないでしょう。
別の可能性としては、ZoomのH2nは「無指向性」ではなく「全指向性」が可能で、これはちょっと面白いですね。
書込番号:16305748
1点

健ちゃん太さん
情報ありがとうございます。そうなんですか〜。
とりあえず本気を使い倒して具体的な不満が出てきたらその時に本気で考えようと思います。
今のところDSLR内蔵マイクに比べれば圧倒的に良い音質で録音できるので大変満足しています。
でも、元来物好きなので「次買うなら・・・」って今から思ちゃうんですよね^^;
書込番号:16306203
0点

>でも、元来物好きなので「次買うなら・・・」って今から思ちゃうんですよね^^;
分かります、分かります、その気持ち。
(こう言うのがけっこう日本経済を支えてきたんですよね。)
「やたら新しい機械に手を出すものじゃない。まずは今ある機械を十分に使ってから。」
なんて言ってますが、これすべて「自戒」、というか「後悔」の言葉なんですよ(泣)
後からなら何とでも言える。最初からそれが実行できる人は偉いと思います。
書込番号:16313896
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





