
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2013年3月2日 03:43 |
![]() |
1 | 5 | 2013年3月7日 21:57 |
![]() |
0 | 4 | 2013年2月3日 19:01 |
![]() |
1 | 2 | 2013年1月23日 22:09 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月24日 23:40 |
![]() |
1 | 2 | 2012年12月27日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-V1HD
この商品を買って使い始めたばかりです。電池は充分残量があるのに、録画や録音していると「battery low」の表示が出て録画・録音がそこでストップしてしまっています。この問題を解消する方法を教えてください。それともこれは、故障で修理が必要なのでしょうか?
1点

電池の種類は、ICレコーダーの指定しているものを使っていますか?
マンガン電池、アルカリ電池、ニッカド電池など相性がある機器があります。
書込番号:15809972
0点

付属品の電池は、動作確認用ですので、日本製の新品のアルカリ電池を使かってみましょう。
一時的に大電流が流れて「battery low」の表示がでているのかもしれません。
eneloopも試してみる価値があります。
書込番号:15810197
1点

ガラスの目さん、ありがとうございます。 別のアルカリ電池に入れ替えて確かめたところ今のところ問題なく動作しています。
書込番号:15812262
0点

やっぱり、新しいアルカリ電池を使っても10分ぐらいですぐ battery low の表示が出て録画が止まってしまいます。原因がよくわかりません。不良品なのでしょうか?
書込番号:15836570
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
TASCAM DR-40などのファンタム電源供給、XLR入力の外部マイクで
ノイズが入るとのことですが、・・・
この、DR-100MKUでは、ファンタム電源でのノイズの問題はクリアーされたのでしょうか、
外部マイクにつきましては、インタビューマイクのSHURE ( シュアー ) / SM63Lか、
ガンマイクなどを予定してるのですが、・・・まだ決まったわけではありません。
0点

いや、それはたんにDR_40がノイズが多いという評判でして。
上位機種のDRー100は、mkIIになる前から、ノイズは問題ない範囲でしたよ。録音レベルを適切に設定すれば聞こえないでしょう。
ただ、ダイナミックマイクはコンデンサーマイクに比べて出力が低いので、ちょっと心配ではあります。
できれば楽器屋のデモ機でご確認ください。
書込番号:15732438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wyniiさん、ありがとうございました。
今までデンスケタイプを考えておりましたが、ここ最近になって考え方がかわりました。
8トラック録音とかなら、また別ですが、
自分のやるのは、別にそこまで必要ないので、小型で持ち運び便利なこの製品でも、
十分な気がしました。
録音のボリュウムは左右分離でまわしやすいのでしょうか、
書込番号:15740630
0点

デンスケタイプならfostex FR2LEですね。私の周りでも流行りましたが、結局、取り回しの楽さでDR-100mkIIに買い替えています。この機種も街頭インタビューを念頭に設計してあるので、良いと思います。
前回書き忘れましたが、標準入力レベルがDR-40より5dB高いです。
ボリューム調整は左右一緒に回すのが楽。別に回しても、ある程度大きいので、調節できます。フエーダーのようには行きませんが。
書込番号:15741008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wyniiさん、色々ご指導いただきましてありがとうございました。
この製品に決定いたします。
ありがとうございました。
書込番号:15746574
0点

「ファントム電源のノイズ問題」と書かれていますが、正確には「XLR入力に非バランス型のマイクをつないだ場合のノイズ」の問題と思います。
これは、この製品のレビューにも書かれているとおりで、また私も下位機種のDR-40で確認していますが、XLR入力に非バランス型のマイクをつなげば、必ずある種のノイズが出ます。それは「たんにDR_40がノイズが多い」という問題とは全く別の問題です。「解決」は、必ずバランス型のマイクをバランス入力でつなぐか、ラインレベルでつなぐかのどちらかしかありません。これは、回路の仕様上の問題で、性能とは何の関係もありませんので、バランス入力またはライン入力を前提とする限りは何の問題もありません。
書込番号:15862350
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
今、ZOOMのH1を使用しています。もう少し上位機種をと思っています。
そこで「DR−100MKU」か「DR−40」か「ZOOMのH4n」
のどれかと迷っています。
用途は声楽(ピアノ伴奏・オケ伴奏)や合唱録音(ピアノ伴奏)が多いです。
価格差があるのでDR−100MKUに軍配があがるかな…と思いますが
アドバイスください。
また、H1の録音よりはどれもレベルアップするのでしょうかね。
0点

こんにちは。
H1とH4nを比較すると内蔵マイクでの録音は一聴してその差がわかります。H4nの方が1回りはレンジが広いです。そしてDR-100MKIIは高域のレンジがもっと広く聞こえます。DR-40はそれらに比べるとレンジは若干狭く、さらに音源によってはホワイトノイズが気になることもあるようですがH1に比べるとキレの良さと低音の量感を感じます。
音場感の違いはDR-100MKIIが音源からちょっと距離を取った感じの音でH4nとDR-40はDR-100MKIIより音源への近さを感じます。
書込番号:15706567
0点

ありがとうございます。
素人なので難しいことはわかりませんがよくわかります。
総合するとH4nかDR−100MKUがいい感じですね。
書込番号:15708772
0点

DR-100ユーザーです。音楽録音用ICレコーダーはMicroTrack以来いろいろ使ってきましたが、今のところ、DR-100とコンデンサーマイクで本番録音は幸せになれます。欲をいえば、大きいので日常使いに向かず、ここぞという本番の日だけ持ち出し、普段の練習はもっと小さくて軽いオリンパスLS-10やZOOM H2nを使います。またはパナソニックのXS310も、遠くの音もよく拾って、練習用に意外と使えたりします。マイクが良いのでしょうね。
さてH1からのグレードアップですが、音質でいえばSONY PCM-D50とTASCAM DR-100mkIIが双璧です。
DR-100mkIIとH4nは、外部マイクを接続したときに真価を発揮します。コンデンサーマイク×2を加えると5万円〜コース。
内蔵マイクだけで手軽にというと、オリンパスLS-11も良いんじゃないかという気がします。ノイズの少なさに驚きます。逆にDR-40はノイズが気になる人が多く、これよりはH4nのほうがベターでしょう。しかしまたZOOMというのもなんだから、ここはTASCAMの音質に触れて欲しいですね。DR-07mkIIもあんがいバランスよいのでは。DR-02dは視聴機で一目惚れして買いましたが、電池で60分の壁が超えられません。音はDR-100よりこじんまり、周波数レンジも少し狭いけれど、ステレオ感、トータルな音質は悪くない。
まとまりませんが、グレードアップするにあたり、1万円台DR-07mkII、H2n、2万円台H4n、LS-11、3万円台DR-100mkIIと段階があり、一足飛びに頂上まで行ってもいいけれど、可搬性やコスパを考えて寄り道するのもまた楽しで、店頭デモやYouTubeで音を聴きながら、迷ってみて下さい。
書込番号:15709281
0点

詳しくありがとうございます。
DR-100MKIIがやっぱり一番いいのかな…というのはわかりました。
ただ電池が充電池や乾電池など用いても最長5時間くらいなのが
気になりました。ACアダプターを使えばよいことなのでしょうが…
そこのところを考えたらH4nかなぁ…TASCAMも魅力的なのですが
書込番号:15712440
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
はじめまして
DR-07MKUを購入予定です
使用目的は 自宅にてDAWでオケ(A)を作成して、その音を聞きながら他の場所でボーカル録音(B)
録音したボーカルの音(B)を自宅のPCに戻して
AとBをDAWでミックスする目的です
DR-05とDR-07MKUの説明書をDLして調べたんですが
モニターミックスについて質問です
DR-05の説明書70pに 録音時にはモニターミックスが使用できないと明記してます
DR-07MKUの説明書55pに
モニターミックスをオンにすると、オーバーダビング以外に.....
と書いてますが
モニターミックスをオンした状態で、オーバーダビングの拒否はできるのでしょうか?
ボーカルの音だけを欲しいのです
以上、よろしくお願いします
0点

TASCAMのオーバーダビングは、テイクAの上にオーバダビング録音テイクBを作るものですから、テイクBはオケ+歌になります。
マルチトラックレコーダーが必要。例えばZOOM H4nなど。
書込番号:15661153
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII

同じ演奏をH2nとH4nで録音して比較したことがありますが、H4nのほうが明らかに音が良かったです。
H2nは高域の伸びが少し足りなくて、高域が荒いところもある。しかしMSマイクの音質は想像以上に良く、XYマイクよりも好印象。
DR-07mkIIはすっきりした音。音質はH2nと同等レベル。
売れ行きとしては、大きなDR-07mkIIよりH2nのほうが売れているようです。
タスカムはDR-05に喰われているのでしょうね。
H4nは高域も低域も破綻なく聞こえる感じで、2倍の価格差分はありますね。
書込番号:15665702
0点

wyniiさん
分かりやすいアドバイスありがとうございました!
昨日ビックカメラで3機の実物を見ましたが、タスコムは大きいですけど、ボタン配置など操作性が快適でしたので、H2nと音質が同等なら、こちらに傾きつつあります。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:15666357
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
メモリーカードにSDHCの32GB(クラス10)を使用していますが
電源を入れてから、操作可能になるのに7秒くらいかかります。
これはSDHCカードの容量が大きすぎるからでしょうか?
借りにSDHCカードで容量16GBに下げると起動時間は短縮されるのでしょうか?
0点

DR-100で調べてみると、8GBカードで6秒前後。特に遅いと思ったことはありません。ZOOM H2nは5秒で、途中カードチェックの進行バーが表示されますが1秒以下の短時間です。起動時間の大半はファームウェアの起動時間のようです。
過去の例では、ボイスレコーダーの起動に20秒かかるといった内容で、30秒を越えるとさすがに問題ですが、10秒以下なら遅いとは言えないでしょう。CDやDVDの読み込みも時間がかかりますし、携帯電話の起動は15秒前後。電子機器の一般的起動時間と比べても許容範囲だと思います。
5秒早めにスイッチON、が対策かと。
このクラスのレコーダーは、どんと構えて、早めに起動して1〜3分前から録りっぱにするのが使い方です。
録音開始については、ボタンを押す数秒前から記録できるPRE RECの設定ができます。
書込番号:15526926
1点

カードの買い替えを検討していましたが
今のままでいくことにします。
フラグシップモデルなので、
もう少し高速化してほしいところですね。
書込番号:15534370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





