
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年10月21日 02:33 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月28日 06:53 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2012年9月29日 16:50 |
![]() |
0 | 4 | 2012年11月2日 19:35 |
![]() |
2 | 4 | 2012年9月16日 22:50 |
![]() |
0 | 4 | 2012年9月15日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
使用目的は自分や友達が演奏したピアノ演奏を録音して聞くのが目的です。
録音するピアノはどちらかというとグランドピアノが多いです。
そこで質問です。
私が一番求めているのが、味付けのない自然音で音の広がりです。
もちろんこの当たりはコンデンサーマイクを使わないと追求できないのかもしれませんが、こちらの100MKとソニーのD50と迷っています。
ご教授くださると幸いです。
よろしく御願いします。
0点

こんばんは。
ニュートラルという点ではDR-100MKIIでしょうね。奥行きも感じ取れます。PCM-D50も似たような周波数特性なのでしょうが実際の音は高音が立って聞こえ、ステレオ感も広いのでどちらかと言うと自然音録音向きかなという感じです。
書込番号:15169258
0点

sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
そうすると、音の厚みに関すると100MK2がよくて、自然音はD50が良いという感じですね。
これであってますでしょうか?
ちなみに、録音についてアナログに近い音は100MK2であってD50は高音が高いとのことですのでディジタル音に近いということでしょうか?
よろしく御願いします。
書込番号:15169575
0点

> 音の厚みに関すると100MK2がよくて、自然音はD50が良いという感じですね。
> 録音についてアナログに近い音は100MK2であってD50は高音が高いとのことですのでディジタル音に近い
はい、そういうイメージです。100はMK2ではありませんが他の人のブログで比較音源があるので聞いてみて下さい。100と100MK2の違いは100の方が心持ちD50に近い感じです。
http://onpa.no-blog.jp/blog/cat7002508/ ←音が聞けるようになるまで20分位待たされることがあります。
書込番号:15169860
0点

sumi_hobbyさん
参考音源URLまで教えてくれてありがとうございます。
音の厚みとか100MK2とあったけど、自然音を優先順位にしたいと思いますのでD50にしました。
大変お世話になりました。
書込番号:15172930
0点

SONY PCM-D1, PCM-50いずれもマイクの周波数特性は1KHzに比べて30Hzで-12kから-15dB程度、60Hzで-8dBから-10dBほども低音域が低下しています。DR-100MK2でも同様な事情があり、これはカ-ディオイド指向性のエレクトレットコンデンサーマイクの特徴で、無指向性でなければ低域まで平坦なものはまずありません。収録を96KHz/24bitで行い、周波数特性もダイナミックレンジも余裕をもって編集できるように用意しておき、編集時に低域を補正しないと臨場感については何とも言えないと思います。ただ、補正を100%行いますと低域のS/N比が悪くなる場合もありますからほどほどにしております。また収録現場の環境からの低域音が気になる場合も少なくありません。ホールのドアを静かに閉じる低音もきこえる様になります。無指向性マイクが搭載されているSONY PCM-M10も使用していますが、商品としてのランクは低いのに、周波数特性は低域まで充分に伸びていて、低域補正なしで済ませています。無指向性ですが取り付け位置が左右に角度をつけてあるためかステレオ感は比較的あるほうだと思います。残念ながらDR-100MK2の無指向性マイクは会議用でオーディオ用には向かないようです。このマイクは取り除いて、主マイクを無指向性一本に絞り、左右30度程の角度をつけて搭載したものを商品化してほしいとおもっています。DR-100MK2の実力はXLRとファントム電源を備えたマイク入力の使用ではじめて発揮するのではないかと期待しています。
書込番号:15231869
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
はじめまして。
質問させてください。
現在、PCM-M10を2年程使っています。
使用用途はゴスペルの練習用とライブ用です。
今まではそれなりに満足でしたが、ボンヤリとした音が気に入らず、1万円以内の外部マイクを付け足そうか悩んでいましたが、同じ金額出すなら買い替えようかと思い始めました。
評価の高いこちらか、DR-2dなどいいかなぁ。と思いますが、買い替えたほうがいいか、外部マイク付け足しがいいか、素人なので判断できません。
どなたかアドバイス頂けたらと存じます。
書込番号:15129751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M10のぼんやりは時々指摘されますね。無指向性マイクなので、音源に近づけて録らないと、ボケやすくなります。
周波数特性もあるのかもしれません。
外付けマイクも、ちょっといいのはオーディオテクニカで1万円くらいするので、いっそ単一指向マイクのDR-07mkIIでも、とは思います。
DR2dは音がいいのですが、電池持ちが悪いので、コンセントのない所で使うのに不安が残ります。
とはいえ、M10より下の価格帯で満足できるのか…。
できれば楽器屋の店頭デモ機で聞き比べて下さい。
ちょっと毛色の違う音ですが、ZOOM H4nも面白いかも。
書込番号:15130351
0点

アドバイスありがとうございました。
M10は個人個人の音が聴こえづらく、ライブにはかえってそのほうがいいこともあるのですが、練習には不向きだなぁと思っています。
やはり性能自体はM10よりも劣るのでしょうかね…
ZOOM h4n 昨日、ネットでサンプルを聴き比べましたが、ハッキリとしたクリアな音でいいですね!
値段も下がっているので検討してみます。
書込番号:15131233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
ピアノ伴奏と歌の重ね録音をしたくて購入いたしました。
取説のオーバーダビングの方法を読んでやってみたのですが
p54・55のモニターミックスのINPUTをonにすると(レベルメーターは動いているのに)再生音が聞こえなくなってしまいます。
録音は出来ているのですが再生音が聞こえないので伴奏を聞きながらの演奏録音ができません。
かといってoffにするとポップアップメニューが表示されないので
オーバーダビングが出来なくなり困っております。
何が間違っているのかわかる方是非教えてください。
1点

まさかとは思いますが、内蔵スピーカーから再生音が出なくなる
という事ではないですよね?(P25参照)
書込番号:15125139
2点

返信ありがとうございます。
まさかとは・・の意味がわからないくらいのレベルですみません。
普通に再生したら音は出ます。
オーバーダビングしようと取説の通りモニターミックスをonにすると
再生音が出ないのでどうやったらいいのかわからないくて悪戦苦闘しております。
youtubeで動画をみたら普通に録音していらっしゃるようだったので
何が悪いのか分からなくて困っております。
書込番号:15125269
0点

「通常はヘッドフォンから再生音がでているが、モニターミックスに
するとヘッドフォンから音が出なくなる」ということですよね?
書込番号:15125396
0点

ヘッドフォンは使っていません。
使わなくても本体から音が聞こえるようになっています。
25ページの「スピーカーがオフ」になっているわけではなく
「モニターミックスがオンだと出力されません」
と書かれているけれどモニターミックスをオンにしないと
オーバーダビングのon/offが表示されなくなるので
いったいどうやるのかと思っている状態です、
書込番号:15125450
0点

取説25ページに書いてあるようにモニターミックスONにすると
スピーカーから音は出なくなります。しかしヘッドフォン端子には
ちゃんと音が出ていますので、iPhoneとかiPodなどのイヤフォンとか
あるいは音楽用ヘッドフォン等をΩ/LINE OUT(18番)に差し込んで
聞いて見てください。
書込番号:15125550
1点

なるほど
そういう意味でしたか。
イヤフォンで聞きながら録音とかスピーカーに繋げとか書かれていないので
取説の意味が理解できませんでした。
さっそくやってみようと思います。
ご親切にありがとうございました!!
書込番号:15128756
0点

TVのCM等で時々見かける「歌のレコーディング風景」で
歌手がヘッドフォンをしてマイクに向っているイメージです。
録音スタジオ内には伴奏曲は流れてなく歌手の歌だけです。
もちろん歌手のヘッドフォンには伴奏音楽が流れています。
(勿論モニタールームでは伴奏と歌がミックスして流れているはずですが)
しゃまあさんはいわゆる「カラオケ」のイメージだったのではないでしょうか?
「カラオケ」スタイルは本機のライン出力からステレオ・コードを使って
オーディオアンプに入力してアンプの出力を外部スピーカーに繋げば実現出来ますが、
できればオーディオに詳しい友人がいれば相談/助言してもらって実験されたほうが
良いと思いますよ。
書込番号:15129025
0点

ご丁寧に教えてくださりありがとうございます。
主にいくつかのパートを重ねていって合唱練習用のcdを作るのですが
アンプに繋げばわざわざcdにしなくても良さそうですね。
いろいろと使いこなせるように頑張ります。
またわからないことが出てきたら質問させてください。
書込番号:15133485
0点

合唱の重ね撮りに使うということで、なぜヘッドフォンを
使わない事にこだわっていたかの理由がわかりました。
合唱団全員にヘッドフォンを装着させるのは大変ですからね。
やはり外部スピーカーを使って伴奏音楽を小音量で流すのが
ベストな選択かもしれません。 機材のセッティングがんばって
ください。 もし自分がしゃまあさんの友人だったとしたら
機材の調達、配線とか合唱録音用外部マイクのセッティング等の
お手伝いしたかったですね。
書込番号:15133756
0点

スレ主の質問趣旨からははずれますがお許しを。
普通合唱の録音を頼まれて録音環境が限られている時は
無指向性マイクを使ってなんとなく全体にふわっとした
舞台に雲がひろがっているような感じで自分は録音しています。
一度、各パート毎に別々に分割録音し左そでから右そでにかけて各パート
(S/A/T/B)がかっちりと定位し中央にピアノの音を配置したような
録音をしてみたいとかねがね思っていました。
合唱の録音は結構奥が深いです。
書込番号:15133862
0点

はずれついでに、、
合唱の多重録音をやった事があります。
最初に、伴奏トラックを入れておきます。
ステレオマイクをセットして、伴奏を聞きながら、最初はソリスト陣が4パートを歌います。
次に、それを流しながら、20人位の合唱隊全員が歌って録音。
単一指向性マイクを使い、マイクスタンドの後ろにコンポを置いて、小さな音で流しながら歌を重ねていきました。コンポの音は、歌う人には小さく聞こえますが、マイクには(ほとんど)入りません。
伴奏が複数トラックにはいると、音が濁ったり、悪影響が出るのです。
伴奏は、最初に録音したトラックのみから音が出るようにします。
後で、伴奏、歌1、歌2の各トラックのバランスをオートメーションで描いて完成。
DAWのLogicを使いました。
DR-07mkIIはオーバーダビングができますが、これは、伴奏を聞きながらソロを録音する、という使い方を想定した簡易多重録音。多パートのバランスを取るのは一発勝負で難しい所もあるかもしれません。トラックが増えてきたら、DAWを使ったほうが、後からバランスをいじれるので便利です。
適材適所ですね。または、人数を減らして一度に複数パートを入れて、2回で上げるという逃げ方もアリかもしれません。
書込番号:15135073
0点

更にはずれますが・・・
合唱団全員にヘッドフォンをつけさせてと書きましたが物理的には
可能でもこれはダメですね。合唱の命であるところのハモらなくなって
しまう事に気がつきました。合唱は左右の人の音程に合わせて自分の
音程を微妙に高低させてホモらせるので左右の音が遮断されると
たぶん大混乱に陥るでしょうね。あるいは優秀なミキサーが合唱団の
ヘッドフォンに上手にハモらせられるように合唱の音をミックス
して流すとか頭のなかでは想像できますが現実ではとても無理です。
尚、↑の投稿でパート毎に録音してと書きましたが、レコーダーは
例えばDR-680等のマルチトラックレコーダーを想定(まだ自分も持って
いないです)しています。DR-07MKIIでは無理です。もしそういうチャンスが
くればDR-680買いたいなぁ。値段も大分安くなってきたので(6万円前半)。
書込番号:15136545
0点

>音程を微妙に高低させてホモらせるので
ごめんなさい!変な記述になっていますが他意は
ありません。みちろん「ハモらせる」が正解です。
書込番号:15137707
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
現在はiPhone+iM2で主にホール・ライブ会場でのバンドの録音に使用しています。
もちろん録音許可は出ているので最適と思われる位置で録音をしています。
iPhone+iM2の場合、リミッターをかけても音が歪む事が多いです。
会場によって設定を見直しそれなりに満足のいく録音もできますが、
もう少し上のクウォリティで録音したいと思うようになりました。
こちらのDR-100MKIIを購入した場合、現状のiPhone+iM2に比べ大きな改善はありますでしょうか?
内蔵マイクでの比較がわかる方、教えて下さい。
0点

iM2はDR-07mkIIと同じマイクと謳ってますね。
そこで、YouTubeでDR-07mkIIとDR-100mkIIと比べてみればいかがでしょうか?メーカーサイトや価格.comのクチコミにもサンプルはあります。
かなり違うと思いますよ。
バンド録音ならDR-40、ローランドR-05、ZOOM H4nも候補になるでしょう。電池持ちも重要ファクター。
書込番号:15113317
0点

お早うございます。
今回の歪みがマイクへの過大入力だとすると素の状態のDR-100MK2でも結果は変わらないかむしろ悪くなる可能性もあるでしょう。スペックの話になりますがiM2の最大入力音圧は125dBと記載されています。DR-100MK2はWeb等には記載されていませんがこれよりも低い値のようです。
オリンパスのLS-100なら140dBまで耐えられるということになっています。140dBと125dBはどれ位違うかと言うと10^((140-125)/20)=5.6ということで5.6倍大きな音が扱える計算です。ざっくり言うとアンプのボリューム1/4回しと言った所でしょうか。
気になるのがLS-100に対して「素晴らしい」とか「感動した」というレビューがなかなか見当たらない事です。音自身は何か訴えるようなものが乏しいのかもしれません。TascamのレコーダーならDR-40又はDR-100MK2+高耐音圧対応外付けマイクといった手法も考えられます。
書込番号:15117636
0点

wyniiさん
DR-07mkIIとDR-100mkIIをスタジオの方に借りて試し録りをしてきました。
DR-07mkIIはim2と同じマイクのようですが、音質や再現性はかなり違いがありました。
やはり単体機ならではの利点なのでしょうか、私の求める性能に十分答えてくれそうです。
DR-100mkIIはより鮮明に録れていましたが、正直私の使い道ではDR-07mkIIとの性能差・価格差は出ないようです。外部マイクを使わない私にとってはオーバースペックかもしれません。
今の所、コンパクトで一番性能の良さそうなR-05に惹かれています。
sumi_hobbyさん
DR-100MK2ですとそれ程設定をいじらずとも音が割れる事はありませんでした。
バンドによっては音量差が違ったり特定の音域が出過ぎてたりするのでその辺の調整は難しかったです。
im2よりも簡単に安心して録音する事ができました。
単体レコーダーの凄さを思い知りましたので、LS-100も是非視聴してみます。
DR-40のデュアル録音も魅力的ですね。
何となくですが購入対象が絞れてきました。
お二方どうもありがとうございます。
書込番号:15119099
0点

sumi_hobbyさん
DR-100MK2のS/N比はメーカーの製品情報サイトに載ってますね。92dB以上 のようですよ
書込番号:15285552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
こちらの機種とZOOMのH1でどちらを購入するか悩んでいます。
用途はボイトレの録音やスタジオでのバンド録音です。
こちらのサイトやいくつかのサイトで両機種を見て回りましたが、いまだ決め手がないのが現状です。録音された音も聞き比べてみましたがサイトによりけりではっきり判別することも自分には難しいです。
リミッターの有無やマイク感度レベル調節の有無などによってどれくらい録音の難易度に違いがあるのかなど、少し踏み込んだ意見がいただきたくてこのサイトに投稿させていただきます。
また機械自体の大きさが違うために録音の安定度なども違うのかなと思ってしまいます。
もっている方や詳しい方、何か知識を、よければ教えてください。
よろしくお願いします。
0点

この二機種は好ライバル。迷いますね。1万円以下で音楽レコーダーと言ったら、この二機種しかない。価格もほぼ同じ。どちらも高音質を謳っていて、人気もある。
ではどこが違うのか?H1は高音質レコーダーをとにかく安く作るコンセプトで、無駄をそぎ落とした設計。プラスチックの四角いボディなどオモチャのよう。手に持った瞬間、好みが別れそうです。メニューも階層がなく、後は裏のスイッチで設定。それでもちゃんと録れてしまうのはさすがZOOM。大音量にも耐えます。
DR-05もTASCAMの廉価モデルでありながら、音質など評価が高く、実際売れている。価格.comでも高ランク。上位機種の多機能を受け継ぎながら、電池駆動、大音量対応など押さえるところをおさえた設計。リミッターは、生録音の時は常時ONで結構です。
やはり、迷った時は製品サイトの説明と仕様表を見比べることですね。
全く個人的には、ビデオカメラに取付けて使う場合はH1、一般的な高音質音楽録音にはDR-05を選びます。
書込番号:15074919
1点

XS410に続き回答ありがとうございます。
悩みます・・・。
TASCAMのほうがいろいろ設定があっていじりがいがありそうですが、そんなに本格的な活動をしていない自分があのような見た目の機械をもつことがどうなのか・・・とも思ってしまいます。
基本的には録音したものをいじることなくその機械のスピーカーで聞いたりヘッドホンで聞いたりするつもりです。
音質がいいというのはそういう風に聞いても他のレコーダーより聞きやすいということですよね?
そうではなく、高い音質で録音できるものの、パソコンでちゃんと聞かなければ他のレコーダーと聞いた感じかわらない、ということなのでしょうか。
もしそうであるならばXS410でもいいのかなと思ってしまいます・・・。
重ね重ね質問をすいません。
書込番号:15075224
0点

大きな録音機は、聞くには使えないんですよ、大きすぎて。iPodなりウォークマンに転送して聞くことになる。
大きなレコーダーを首から下げてイヤホンで聞く姿、笑っちゃうw (って自分です)
そこでXS410。録って、すぐにそのまま聞ける。帰り道に歩きながら、散歩ついでにも。
両方持っていると便利ですが、最初は小さい方から入りますか。
書込番号:15075535
1点

貴重な意見ありがとうございます。
ではXS410を中心に考えたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:15075712
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100
ちょっと困っています。散策番組で音声と映像を別撮りしたのですが
波形を合わせ編集していると途中から音声が合わなくなります。メーカーに問い合わせしたところ
クロックが個別で違うため、長時間収録するとズレが生じると言われました。映像用には向いていないと言われるとそれまでなのですが・・・
編集ソフト:EDIUS6
映像構成:1980×1080 59.94I 29.97f
音声収録構成:24bit 48.0K
編集上でズレを微妙に合わせていくしかないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

以下の投稿を参照して見てください。
[14984369]
[14185589]
書込番号:15064038
0点

solaris123 さへ
返信有難うございます。参考内容を試してみたのですが、やっぱり合いませんでした・・・
僕の仕方が悪かったのでしょうか?速度100%を100.01%にすれば良いんですよね?
スタートをビデオカメラの音声と合わせてやってみましたが、後の方がどんどん遅れてきます。やっぱり1つ1つ合わせていかないと無理なんでしょうかね?
書込番号:15064209
0点

0.01%というのは投稿した方の環境ですので、各自の機材に
合わせて±する必要があります。ストップウオッチを使って
画像と録音ファイルの長さを正確に測定してスピード調整値
を決めてあとは実際にカットアンドトライして見てください。
書込番号:15064349
0点

>1時間当たり9コマ分(約0.3秒)尺が長くなっている
[14185589]のスレ主の場合3600秒で0.3秒長くなっているということで
補正値として0.3÷3600=0.0083%で実際は0.01%補正をかけたことになります。
タリーランプさんの場合1時間で何秒の誤差が生ずるのでしょうか?
書込番号:15068331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





