TASCAMすべて クチコミ掲示板

TASCAM のクチコミ掲示板

(3593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中

2011/06/25 02:51(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII

クチコミ投稿数:63件

現在、ZOOMのH2を使用しているのですが、下記の点に不満を感じているため、DR-07MKIIの購入を検討しています。
1,マウントしているSDカードの容量が大きいと起動に時間がかかる。
 16GBだと10秒以上待たされます。
2,RECボタンを2回押さないとRECが開始されない。
 1回目でRECスタンバイ状態に遷移して、2回目でRECが開始される仕様です。
 RECボタンのクリック感がイマイチで、誤ってREC開始されていなかったことが
 数十回は経験しました。
3,サンプリング周波数などの設定が本体に保存されず、SDカードに保存される。
 このため、SDカードを差し替えるたびに設定が変わります。
 1,の理由により、4GB程度のSDカードを複数枚使用していますが、
 全SDカードの設定を揃えようとするとSDカードを何回も差し替えてカード毎に
 設定しなければならず、非常に手間です。
4,大音量が入力された場合、電子ノイズが入る。
 REC-LEVELやマイク感度を調整できますが、電子ノイズが発生する条件が
 つかめませんでした。
5,音質がさほど良くない。(まったくの主観ですが・・・)

そこで、DR-07MKIIについて質問です。
1,microSDの容量によって起動時間は変化しますでしょうか。
2,PowerONしてからREC開始可能までの時間はおおよそ何秒でしょうか。
3,RECボタンを1回押すだけでRECは開始しますでしょうか。
4,RECボタンのクリック感はしっかりしてますでしょうか。

どなたかDR-07MKIIをお持ちの方、ご教示いただければ幸いです。

書込番号:13174336

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2011/06/30 17:48(1年以上前)

どちらも使用していません(どちらも欲しい^^)が、RESが付かないので。

>2,RECボタンを2回押さないとRECが開始されない。
まずH2の、というかICレコダー一般の使い方ですが、録音ボタンを押して録音が始まると、液晶画面でカウンターが動き始めて、録音されているのが確認できます。カウンターが動いてなければ録音されていません。機種によっては、黒丸●のRECマークが出たり、赤い録音ランプが点灯して録音中を表示します。なのでH2の場合は●と横のカウンター数字を確認すればミスはありません。
RECボタン2回押しについて。通常は、1回押しで録音ポーズ状態にして録音レベルをVUメータで確認、必要なら録音レベル調整して、問題ないとなれば、2回めRECボタン押しで録音開始の手順となります。1回押しで録音開始してしまうと、レベル調整のタッチノイズが入ってしまい、後編集でカットするのが面倒です。
他機種M-Auio MicroTrackでは、初代モデルは1回押しで録音開始でしたが、ユーザーからクレームが多くて、現行モデル(MicroTrack II)では、設定で1回押し2回押しが選べるようになりました。MicroTrackはマニアやプロが使う機種なので、本格ユーザーは2回押しが必要なのです。

>4,大音量が入力された場合、電子ノイズが入る。
録音レベルオーバーだと思います。デジタル録音機の宿命で、0dBを超えれば歪みます。レベルメータで確認されてますか?機種によってはピークランプが点いて瞬間的レベルオーバーを表示します。オート録音の場合は、急激な大音量に対応できず歪むことがあります。この場合は音源から距離を取ってレベル変動を少なくするしかありません。

> 3,サンプリング周波数などの設定が本体に保存されず、SDカードに保存される。
このあたり、操作性に癖のあるZOOMらしいですね(笑)。普通は録音機本体に設定が保存されます。

>DR-07MKIIについて質問です。
>1,microSDの容量によって起動時間は変化しますでしょうか。
他のICレコーダのスレにもあるように、容量の大きなメモリカードは、メモリチェックの時間が余計にかかるため、起動時間が余計にかかります。16GB10秒なら普通か、早いほうではないでしょうか。30秒近くかかるというコメントも見た気がします。
メモリカードは8GB程度に抑えておくのが実際的。これで10時間以上は裕に録音できます。
大容量メモリは、PC読み込みに何分もかかってイライラします。

>4,RECボタンのクリック感はしっかりしてますでしょうか。
店頭デモで確認しましたが、DR-07MK IIのクリック感はしっかりしています。
耐音圧性もアップしたので、ニーズに合うのではないでしょうか。

書込番号:13197659

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/30 21:42(1年以上前)

再生する動画はNikonP300で撮影、DR-07MkU起動状態

製品紹介・使用例
動画はNikonP300で撮影、DR-07MkU起動状態

こんばんは。

当方MicroSDカードが付属の2GBしかないので、16GBのカードだと録音開始できるまでどれくらいの時間がかかるかは正確にはわかりかねますが、2GBだと動画でしめしたくらいの時間で録音開始できます。右側のRECORD1回押しで右上のRECランプが点滅(録音待機状態)、2回目押下で録音開始です。動画はわかりやすくするために最初は1回押してしばらく待ってから2回目押してますが、実際には後のほうのように連続で押下することによってすぐ録音できます。

クリック感はwyniiさんも書いておられるように割合しっかりしていると思います。最初の電源起動などグっと押さないと起動しません。(強さ的には携帯電話の電源ON時くらいの押し込み)

音はいいと思います。当方、部屋でアコギの練習の録音とデジカメのマイクとしてしか使ってませんが、ライブハウスなどでのバンド演奏録音しても特に音割れはしませんでした。


何かの参考になれば幸いです。

レビュー書こう書こうと思って放置したままで^^);

書込番号:13198533

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2011/07/02 22:30(1年以上前)

wyniiさん、詳細な解説、ありがとうございます。

>他機種M-Auio MicroTrackでは、初代モデルは1回押しで録音開始でしたが、ユーザーからクレームが多くて、現行モデル(MicroTrack II)では、設定で1回押し2回押しが選べるようになりました。

選択式という仕様は魅力的ですね。オートレベルの時は1回押しでも支障ないようですので。
2回押しというのが一般的とのことですが、H2の場合はクリック感が皆無でそれがミスにつながってしまっていました。(確認を怠ったのが最大の要因ですが・・・。)

私は屋外で三脚に立てて使用するのですが、H2は三脚に立てるとREC-LEDや液晶が側面になってしまいました。
その点、DR-07MKIIは上面になるので確認しやすそうでミス低減が出来そうです。

>録音レベルオーバーだと思います。デジタル録音機の宿命で、0dBを超えれば歪みます。レベルメータで確認されてますか?

リハ不可、リテイク不可という厳しい(無謀な)条件での使用でしたので、確認しながらの録音が出来ません。
H2購入当初はオートゲインコントロールという機能に期待してMIC GAINをMIDにREC LEVELを100(デフォルト)で録音していましたが、何度か失敗した後にMIC GAINをLOWにRECレベルは低めで録音し、編集時に盛大にノーマライズをかける方法に変えました。
残念ながら、音質が犠牲になってしまいましたが・・・。

DR-07MKIIのピークリダクションには性懲りもなく期待しています。

>メモリカードは8GB程度に抑えておくのが実際的。これで10時間以上は裕に録音できます。

1日約2GB分を4日間使うというシチュエーションが多く、8GBでは若干心許ない部分があり、16GBを検討していました。
外出先ですので、SD差し替え忘れなどで最終日に容量不足によるREC失敗などを防ぐためです。
しかし、やはりSDのりマウント時間は容量に依存するとのことですので、8GB程度にするのがよさそうですね。

書込番号:13206828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2011/07/02 22:40(1年以上前)

スギマンさん、動画つきのレポート、ありがとうございます。

ボタンのクリック感は良好そうで、2回早押しも問題なさそうですね。
大変参考になります。

スギマンさんの動画と比較するため、H2で起動時間を測定してみました。
1GB(付属品CLASS不明):約6秒
4GB(東芝CLASS4):約8秒
4GB(グリーンハウスCLASS10):約10秒
16GB(グリーンハウスCLASS6):約23秒
32GB(グリーンハウスCLASS10):マウント不可

スギマンさんの動画では2GBで3秒ほどで起動しているので、H2よりDR-07MKIIのほうが速そうですね。

余談ですが、私は屋外での使用がメインなので、ウィンドスクリーンは必須なのですが、純正品は\4,200(ヨドバシ)。本体価格の1/3もするんですね。
H2のときもそうでしたが、チクチク自作したいと思います。(涙)

書込番号:13206875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

フォルダーの消去

2011/06/24 23:15(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

スレ主 yukukuruさん
クチコミ投稿数:9件

新しいフォルダーを作って、その中に録音ファイルを入れますが、ファイルは消すことができても、作ったフォルダーを消すことができません。説明書を読んだのですが、どこにも書いてないような・・・・・フォルダーの消去はパソコンからでないとできないのでしょうか。どなたか本体の操作で消去できる操作方法をご存知でしたら教えていただきたいと思います。

書込番号:13173576

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2011/06/25 00:30(1年以上前)

とりあえずマニュアルを見ましたが、フォルダ作成はあっても消去はありませんね。
録音をPCにコピーした後、メモリ初期化すると元に戻るのではないでしょうか。

書込番号:13173960

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukukuruさん
クチコミ投稿数:9件

2011/06/25 06:57(1年以上前)

やはりそうですか。PCからはフォルダの管理ができるのですが、本体だけで操作ができないというのは、少々不便な気がします。作る機能があるのなら、消去の機能もあると思ったのですが。

書込番号:13174629

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

机の中

2011/06/22 17:01(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

スレ主 rinnko0229さん
クチコミ投稿数:1件

初めて質問させて頂きます。ICレコーダーを探しているのですが・・・用途としては机の中こちらを入れて周りの声(4.5m)を10時間くらい拾いたいのですが音楽とかではないのでこちらは向いてないでしょうか??機械にあまり強くないので宜しくお願い致します。

書込番号:13163867

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2011/06/23 22:55(1年以上前)

どんな目的で録音されるのかわかりませんが、
ドアを閉めると部屋の外の音が聞こえなくなるのと同じで、机の中よりは机の上に置いたほうがよく、3m以上の遠くよりは50cm程度の近くのほうが、よく録れます。

またDR-05はシャンプー容器、平型ペットボトル麦茶ほどの大きさ。
チューインガムほどの大きさで5千円前後の会話録音用レコーダーもいろいろあります。「ICレコーダーすべて」のランキングを御覧下さい。

書込番号:13169471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入しましたが

2011/06/19 15:24(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

スレ主 るるくさん
クチコミ投稿数:9件

録音したものをPCで聞くと音量が小さ過ぎて聞き取れません。
こういうものなんですかね?

CDに焼きたいのに小さ過ぎて困ってます。PC自体の音量は最大にしてます。

購入したPCは
eMachines eMachines eME732Z-F22Bです

書込番号:13151417

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2011/06/19 21:34(1年以上前)

録音レベルが低かったのでしょう。
一度、オートで録音すると大きさがわかります。オートで市販CDなみの音量です。
次に、マニュアルで、レベルメータを見ながら、最大でも-12db以下になるように録音レベルを調整して下さい。
音源からの距離は10cm〜2mを目安に、離しすぎないように。

pcの再生レベルもチェックしてみて下さい。
レコーダーのヘッドホンでも小さいんですよね?

書込番号:13152895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DR-2d と迷っています

2011/05/25 12:46(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII

クチコミ投稿数:3件

リニアPCMレコーダーの購入を考えています。
初めてレコーダーを購入するので、不安があり質問させていただきます。

使用目的は、スタジオでのバンド練習やライブの録音が主。
また、自宅で重ね録りにも使用予定です。

色々調べた中で、「DR-07MKII」と「DR-2d」のどちらを購入するかで迷っています。

バンドの録音に利用するので、ピークリダクションという機能が魅力的に感じます。
こちらの機能は、メーカーページを見る限り「DR-2d」には記載がありませんが、大音量を録音する場合「DR-07MKII」の方が音が割れることなく奇麗に録れるという解釈で間違っていないでしょうか?

「DR-2d」を候補に入れた理由は、「DR-07MKII」より見た目が好きだし、値段がこちらの方が高いので良い音で録れるのかな?と思ったからです。

何かアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:13050046

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/05/25 18:38(1年以上前)

音楽のジャンルは?
録音のメインは?
「ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム」

憶測でのお応えですが、「DR−2d」が高い理由は、デュアル録音機能だと思います。録音のクオリティーは、「DR−07MKU」の方がいいと思います。マイクセッティングを変えれますからバリエーションが増えます。音が歪まない録音方法も大きく分けて2つあり、単純にレベルを下げる方法とピークをコンプレッションする方法がありジャンルや好みで変わるので難しいです。どちらを買われても、いい音で録音する為には、とにかく試行錯誤しかありません。

難しいけど楽しみながら頑張って下さい。きっといい音見つかりますよ。

書込番号:13050762

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/05/25 21:03(1年以上前)

> フォトンベルトさん

書込ありがとうございます。
情報が不足していたようで、申し訳ありません。

音楽のジャンルは、ポップス系です。
バンド編成は、ボーカル・ギター・ベース・ドラムです。

録音のクオリティーを重視しているので、「DR-2d」に傾いています。


【追加で質問させてください】

「ピークリダクション」と「リミッター」の違いがよくわかりません。

メーカー情報ページに、ピークリダクションは「レベルオーバーを検出時自動的に入力レベルを下げて録音を続けます」と記載があるのですが・・・
たとえば、曲の最初と最後が静かな曲だとすると、中盤にレベルオーバーになりピークリダクションが働いた場合、曲の最後が本来よりさらに小さい音として録音される事になるのでしょうか?

説明が分かりづらくすみません。よろしくお願いします。

書込番号:13051291

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2011/05/25 21:18(1年以上前)

スタジオでのバンド録りならローランドR-05を買っておけば間違いないです。音楽用レコーダーは2万円以上です。
とはいえ、素直な音質のTASCAMも気になります。

DR-2dは楽器屋でデモを聴いてあまりの高音質にびっくり!再生系もいいです。ユーザーレビューを読んでも、音の良いモデルといえそうです。
ただし電池寿命1時間半では、1回の練習で何度も電池替えをしなくてはならずブルー。コンセント必須と思ったほうがいい。

DR-07MKIIは新しいし2代めなので細かい改善を加えて死角の少ないモデル。コストパフォーマンスとあわせて満足度の高い商品だと思います。
が、今春モデルのせいか、意外とユーザーがいない。DR-07が1万円で潤沢に売られているせい?
ピークリダクションはDR2dのデュアル録音を簡略化したものと考えてよいでしょう。

なので、音質・機能ともDR2dのほうが上位機といえます。しかし電池持ちを考慮して、普段使いにDR-7MKII。
とりあえず楽器屋さんでデモ機を聴き比べてみてはいかがでしょうか。音の密度感が少し違うと思います。

書込番号:13051380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/05/26 00:53(1年以上前)

ひよっこぴよこ様へ

「ピークリダクション」は、リハーサルなどで最大の音に録音レベルを合わせる為の機能です。ダイナミックレンジそのままの音です。

「リミッター」は、最大の音だけを歪まないレベルまで下げる機能です。他の音はそのままです。ダイナミックレンジを抑えた音です。

「オートレベル」は、小さい音を大きくして、大きい音を小さくします。ダイナミックレンジが狭い音になります。

※ダイナミックレンジとは、小さい音から大きい音までの幅の大きさです。

この説明で大丈夫でしょうか?

書込番号:13052458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/05/26 16:48(1年以上前)

訂正

「オートレベル」の説明に一部誤りがありました。すいません。正しくは、全体の音が小さい時に全体を大きくして、全体の音が大きい時に全体の音を小さく録音します。

一般的にこの手法は、会議などの議事録で使われます。

書込番号:13054136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/05/26 17:29(1年以上前)

追加

DR−2dを使い、全体演奏一発録音を一番いい音で録音するなら、予め、最大の音に録音レベルを合わせて、オートやリミッターは使わずに、96kHz24bit録音が理想です。J-POPなら、ダイナミックレンジもライブに近いはずです。「DUAL REC」も有り万が一も安心です。

※あくまでも一般論です。とにかく、色々試して見るしかありません。是非とも良かったら、YouTubeに載せて下さい。

書込番号:13054250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/05/26 20:05(1年以上前)

> wyniiさん

電池寿命が1時間半は厳しいですね。
スタジオ練習はコンセントを使えますが、ライブ会場となると難しいと思いますので。
重要な情報をありがとうございます。
「ローランドR-05」も候補として追加させていただきます。


> フォトンベルトさん

詳しい説明をありがとうございます。
用語について勘違いしていたので、助かりました。
YouTubeにアップできるような音源ができた時には、やってみます。

書込番号:13054720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

HS96kHzの音質

2011/05/20 23:25(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100

ファームウェアがアップデートされて、96kHzで録音が可能になりました。
実際使って聴き比べてみてもよく違いがわからないというか、内蔵マイクでは48kHzの方がいいのでは?という気がします。
他に使っておられる方はどう思われますか?
特に外部マイクを使用されている方のご意見を聞きたいです。

書込番号:13032045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2011/05/21 00:19(1年以上前)

PCMレコーダーは持っていませんが...。

なかなかナイキスト周波数である48Khz(サンプリング周波数の半分)
まで再生できるようなスピーカーはないんじゃないでしょうか。
そもそも人間は30Hz〜20KHz位が可聴領域ですし。
(自分のようなオッサンは行っても16KHzくらいです。加齢により下がる。)

周波数が高くなることによるノイズ発生の弊害が多いような...。

書込番号:13032269

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2011/05/21 13:59(1年以上前)

いろいろテストしてみることですね〜。

機種によっては、低レートに全体をチューニングしてあって48はいい音なのに96が意外と良くない、という経験があります(他社)。
内蔵マイクでは差が分かり難いでしょうし、ロックなどガッツのある音なら一般に44.1のほうが気分。音楽ジャンルにより「いい音」の概念が違います。
沈黙の中に微細な音が、例えば夜のしじまの住宅街の風鈴、ささやきヴォーカル、みたいな、か細い音系のケースで差がでるかも。

書込番号:13034000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/05/22 00:21(1年以上前)

スキンミラーさん、wyniiさん、コメントありがとうございます。

記録可能な周波数の上限が量子化周波数の半分というのは、1波長をやっとかっと2量子で表現できるというだけで、位相が90度ずれたら音圧ゼロになりますし、90度単位から外れたズレ方をすれば位相の回転を伴ってきます。
12kHzくらいの周波数でも量子化ゆがみを減らすには、96kHzか192kHz(周波数の8倍か16倍)は要ると思います。

スキンミラーさんのご指摘にある、ノイズの増加による影響も十分あり得るかと思います。
また、wyniiさんのご指摘にある、ハードウェアが48kHzでチューニングされていれば、機能的に96kHzにあげても必ずしもよい結果が生じない可能性もあると思います。
この製品はハードウェアの仕様としては96kHzの記録に対応できるにもかかわらず、発売時点で48kHzまでしかサポートしていないことを考えると、96kHzでの記録に音質上製品化をためらう何らかの問題があったのかもしれません。
で、新しいファームウェアでその問題が(あったとすればですが)解消されたのか、それが問題です。

しかし、競合製品の多くが96kHz、192kHzをサポートしている現状から、マーケティングのためスペックだけでも上げざるを得ないというのは実際にあり得る話だと思います。
私は48kHzで十分満足できる音質だと思います。
まだ外部マイクを使用していませんので結論は出せません。
どなたか、この点について実際に比較された方はいらっしゃいませんか?

書込番号:13036259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/05/31 19:35(1年以上前)

その後の検討ですが、先日AT4050を入手しましたので、今週末にでも音質比較をしてみます。

あと余談ですが、Amazonでの評価で内蔵スピーカーのノイズの問題が指摘されていました。
たしかにノイズはあるのですが、私はそれよりもヘッドフォン出力の音質の悪さの方が問題だと思います。
ヘッドフォンでチェックしてガッカリな気分になっていたのに、DSプレイヤーから出力するとまるで別物だったりするので、本体単独では音質のチェックはできないと思います。

書込番号:13075728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/06/04 16:44(1年以上前)

とりあえずやってはみたんですが、うちの環境が外部騒音を遮断できないので、直接比較は難しいです。
いまのところ暫定的ながら、大差ないかなという印象です。

書込番号:13090484

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2011/08/14 00:39(1年以上前)

遅ればせながら試してみました。

1.早朝の森の鳥の声 内蔵マイク(UNI)を使用。
ヘッドホン。24bit/48kHzでも良好。24bit/96kHzでは、空間の広がりや奥行き、鳥の方向、森にこだまするエコーなどが微細に聞き取れる。それと比べると48kは音が硬く、うすっぺらい。

2.室内楽の録音 外部マイクAT-4010を使用。リビングルームでベートーベンのピアノトリオ。
LINE OUTからスピーカーに接続。16bit/48kHzでもじゅうぶん良い音。24bit/96kHzでは各楽器の音色や定位がリアルに再現される。演奏者の話し声も、本人を知っている人が聞けば24/96のほうが近い。

皆さん御指摘の通り、48kでもかなり満足な音で録音できますね。しかし96kHzは、段違いに良い、とか異次元の音、というわけではないのですが、音の微妙なディティールが高解像度で描写されていることがわかります。音の減衰の仕方、残響など。人の声が壁に反射してはね返ってくる様や、絨毯を敷いた部屋の音響までわかります。逆に言うとマイクセッティングは非常にシビアともいえます。
またヘッドホン端子はちょっと違いがわかりづらいかもしれません。鳥の声を録るような場面では、マイクプリは、あと20dBゲインが大きいといいですね。

書込番号:13371129

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/08/14 01:45(1年以上前)

wyniiさん
ありがとうございます
結局こちらでは、比較できる録音環境が整わず、いまのところは、その程度の使用状況になってしまっています。
年末には本格的な稼働予定がありますが。
実験して頂いた結果、大変参考になりました。こちらの環境が悪い状態での比較では異次元とまではいきませんが、同様の傾向のようです。
もし差し支えなければ音源のアップロードなどできないでしょうか?
とりあえず当面の間は96kHzでやってみて、折を見て比較してみます。

ヘッドフォン出力はやはり力不足の印象ですね。
価格を考えれば仕方ないのでしょうけど。

書込番号:13371308

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング