TASCAMすべて クチコミ掲示板

TASCAM のクチコミ掲示板

(3593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

異音

2009/02/20 02:33(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07

クチコミ投稿数:3件

先日購入したのですが、静かな所で録音するとブーンという小さな音が入っていたり、録音した音が金属的な反響音を伴なっていることがあります。
DR-07をお使いになっている方で、同じ様な現象を感じられた方はいらっしゃるでしょうか?
それともう一つ、カタログには「既に録音されたファイルを分割できる」とありますが、DIVIDEをオンにしても「Card Full」「Press PLAY」と表示されるだけで、どのようにしたら分割できるか分かりません。
どなたかお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:9123548

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件 DR-07のオーナーDR-07の満足度5

2009/02/21 01:46(1年以上前)

説明書にwavのみファイルの分割が可能とありました。
mp3形式で録音していませんか?
こちらのメーカーページの特徴の欄にありますので参考にしてみてください。
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=01&c3code=02&scode=091DR07G05#02

異音に関しては録音状況がハッキリ分からないので想像でしか言えませんが
ブーンという小さな音はエアコンの音などの機械動作音を拾っている
可能性があります、その時はローカットフィルターの設定で抑える事が
できますよ。
金属的な反響音は同じような環境で確かめられないのでちょっと判断が
できないですが、僕は今まで使った範囲では気になった事はありません。

書込番号:9128926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件 DR-07のオーナーDR-07の満足度4

2009/02/25 08:50(1年以上前)

一昨日購入して昨日初めて自分の演奏と息子の声を録音して見ました。
録音全般初心者なので、あんまり判ってないのですが…

おっしゃられてる現象は起こりませんでしたが、手持ちで録音していると指を滑らす音や息子の鼻息(?)まで録音されていました。
多分マイクの感度が想像よりかなりいいのかな?と思いました。
指向性も結構あるようで、向けた方向の音をかなり拾う感じです。
録音する時の向きの延長線上に何かあるといらんものまで拾っちゃいそうです。
音源に対して何処から録るかも考えないといけないかもしれません。

書込番号:9152356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

手に持って録音すると

2009/02/09 21:05(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07

早速購入しました。
今迄はMDにマイクを接続して録音してましたので、ICレコーダー初心者です。
マイク一体型の本機を使ってみてかなり気になったのですが、マイクの感度が良すぎる為か?
それとも筐体の強度が低いのか?ボディを手に持って録音すると「カサカサ」「コツコツ」とマイク表面を擦った様な雑音が入ってしまいます。。。
タオルをぐるぐる巻きにして持つと改善されますが、録音中の操作が出来ず少し不便です。
他のユーザーの皆様はどの様に対処されてますか? (当方購入品がたまたま不良品だったかも。。。)


書込番号:9067074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/10 09:57(1年以上前)

本体にマイクが内蔵された機種の場合、手で持って録音すると本体の振動が
ノイズとして録音されるのは極当然のことです。
このようなノイズはタッチノイズといいます。
軽い機種では特にマイクに振動が伝わりやすく気になりますね。
対策としては
1、録音中に本体を手で触らないこと
2、録音開始ボタンをさわるノイズのカットはレコディレイ機能
3、外部マイクを使うこと
具体的対策としては
1、机にタオルを敷いた上に置く
2、三脚を使う
3、壁からつるす
などするのが一般的です。
この機種は三脚穴があるのでミニ三脚の使用はいかがでしょうか?

書込番号:9069607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/02/17 13:04(1年以上前)

アドバイス有難うございます。

内臓マイクはやはり室内の振動の無い環境での使用しか向かない?為、室外用は外付マイクを使用する事にし、早速ロックのライブを録音してきました。

録音環境:大阪城ホール(の様な場所)アリーナ20列中央(の様な場所)E・C(の様なアーティスト)
マイク :外付 AT9900使用
録音形式:WAV 16bit 44.1KHz
録音ボリュームダイヤル:6
その他設定:リミッター ON
      レコディレイ機能 ON
      ローカットフォルター 40Hz
      GAIN : MID

●感想:マイクは従来からの(MD用)ものを使用しましたが、格段の差(驚く程)の高音質で録音出来ました。 一番悩ましかった高音域での音割れもリミッターの設定により全く問題無しで、無圧縮でのWAV録音の為か低音〜高音も非常に鮮明でした。低性能?のマイクでも大満足の音質でしたので、本格的なマイクを使用したらすごい音になりそうです。
最初は「買って失敗」と思いましたが、価格・性能を考えると「最高」に評価を変更したいと思います。
(注)録音環境は一応「〜の様な推定・想像環境」と言う事でご理解ください。。。。

書込番号:9109437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/03 11:13(1年以上前)

次回は。。。
WAV 24bit 48KHz
録音ボリュームダイヤル:6.5
その他設定:リミッター ON
      レコディレイ機能 ON
      ローカットフォルター 80Hz
       GAIN : MID

でやってみてほしいですね。

書込番号:9184420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07

クチコミ投稿数:2件 DR-07のオーナーDR-07の満足度4

はじめて書き込みます
よろしくお願いします

DR07 DR1 H2 H4
どれにしようかまよってます

ジャズ演る方(楽器は問いません。) はどれを使ってますか?
使っていて、いい点 悪い点 お教え下さい
よろしくお願いします!

書込番号:9061670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/12 00:54(1年以上前)

ギターを演る方ならGT−R1も選択肢に入るのではないでしょうか?
DR−1も良いと思います。
DR−1の良い点は
・VSA (Variable Speed Audition) 機能により曲の音程をそのままにスピードを可変
・キー・コントロール機能により再生音の音程を変更可能(♭6〜♯6)
・ファインピッチ機能により再生音の音程の微調整が可能
・特定の定位の音をキャンセルできるPART CANCEL機能搭載
・エフェクタ内蔵
・メトロノームやクロマチックチューナーを搭載
そして何と言っても
・録音済みのデータに新しい録音を重ねることができるオーバーダブ機能
が良いですね。マルチトラックレコーダみたいな事が出来ます。

私はジャズドラムを演っています。DR−1を使用していますが、とてもキレイに良く録れますよ。先日、たまたま参加したバンドではDR−1を3人が、H2を1名が持って来ていました(笑)

書込番号:9080038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 DR-07のオーナーDR-07の満足度4

2009/02/12 01:17(1年以上前)

返信ありがとうございます

確かに GT DR1もいいですね

価格 コンパクトさ から DR07
に決めました。 楽しみです!

書込番号:9080139

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

DR-1と比べて・・・

2009/01/30 21:57(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07

クチコミ投稿数:27件

音質はいかがな物でしょうか?

半年ほど前からPCMレコーダーの情報を集めています


DR−7はプリレック機能やディバイド機能、三脚用ねじ穴に2GBのSDメモリーカードなどDR-1を超える部分も多数あります。

もし音質が遜色なく、それが19800円程となると超ハイコストパフォーマンスですね!
音質の比較レポートでOKとなれば即買い!です

DR-1やLS−10、R−09HR、PCM−D50などと聞き比べをされた方は是非お教え下さい

書込番号:9015001

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2009/02/01 11:30(1年以上前)

はじめまして。ただのとおりすがりゃーと申します。

私もDR-07は発表時からかなり気になっており、
(wavで2GB超の連続録音が出来る点・外部メモリ使用 が特にポイント)
価格.comでの評判も上々のDR−1と同等のマイクを使用しているとのことで、
音質にも期待しておりました。


>DR-1やLS−10、R−09HR、PCM−D50などと聞き比べをされた方

以下、音質についてのみの評価です。

LS−10、R−09HR、PCM−D50に関しましては
クラシックでの聞き比べ経験がありまして、そのときの私の中の評価は
PCM−D50 >= LS−10 >>> R−09HR
でした。R−09HRは価格.comでの評判がなかなかだったのですが、全くの期待はずれ。
LS−10はD50にはかなわないだろうという予想を見事に裏切ってくれました。

ただし、R−09HRでポップス系のライブ録音を聞かせてもらったときには
そこそこ良い音だったこともありますので、
音楽ジャンルに対する得手不得手の可能性も考慮して下さい。


次は店頭でのテストでの評価です。(周辺ノイズ・リップノイズ・舌打ち音・自分のしゃべり声)
評価の高い順に
PCM−D50 一聴してわかる、自然ないい音
LS−10 クォリティーは高いが、ハイ上がりロー下がりの癖がある
R−09HR フィルターが掛かったようになり、明瞭度が下がる
DRシリーズ さらに明瞭度が下がり、生々しさが再現できていない

という感じです。他機種も聞きましたが、D50・LS−10はやはり
頭一つ〜二つ位抜けている気がします。

ヘッドフォンアンプの音質差を考慮して、
DR−07で録音したメモリーをLS−10で再生してみましたが、ダメダメでしたし。

あと、録音中に本体を振ったときの、音に対する影響の少なさでも、上位2機種はさすがです。


LS−10はほぼ唯一?の欠点だったwavで2GB超の連続録音が出来ないという点が
ファームアップで解決されたので、私はLS−10を購入してしまいました。


以上、ご参考になれば幸いです。
長文失礼しました。

書込番号:9023557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2009/02/02 10:22(1年以上前)

ただのとおりすがりゃーさんありがとうございます

実は以前からLS−10が一番気になっていたんです。
サイズと質感はNo1で所有欲をそそられます。

DR−07はソフマップで見ましたが、少しぼってりとした感じで大きく、プラスチック丸出しの質感がイマイチ・・・でも価格がLS−10より15000円ほど安いのは非常に魅力です!


>店頭でのテストでの評価です。(周辺ノイズ・リップノイズ・舌打ち音・自分のしゃべり声)
評価の高い順に
PCM−D50 一聴してわかる、自然ないい音
LS−10 クォリティーは高いが、ハイ上がりロー下がりの癖がある
R−09HR フィルターが掛かったようになり、明瞭度が下がる
DRシリーズ さらに明瞭度が下がり、生々しさが再現できていない
という感じです。他機種も聞きましたが、D50・LS−10はやはり
頭一つ〜二つ位抜けている気がします。

ヘッドフォンアンプの音質差を考慮して、
DR−07で録音したメモリーをLS−10で再生してみましたが、ダメダメでしたし。

あと、録音中に本体を振ったときの、音に対する影響の少なさでも、上位2機種はさすがです。



う〜ん・・・そこまで差があるとお感じになるのですね
録音したいのは自分のバンドの(ロック系です)練習やライブの録音です


>ただし、R−09HRでポップス系のライブ録音を聞かせてもらったときには
そこそこ良い音だったこともありますので、
音楽ジャンルに対する得手不得手の可能性も考慮して下さい。


DR−07はロックなどの録音ならそこそこいけるのでしょうか???
悩ましい所です
今まで気になっているLS−10の購入をためらっていたのは価格もさることながら


>LS−10 クォリティーは高いが、ハイ上がりロー下がりの癖がある


という部分。特にロー下がりの部分なんですよね
ベースやバスドラの音が上手く録れないのかもと思うと悩んでしまいます
う〜ん迷います

書込番号:9028604

ナイスクチコミ!0


某@さん
クチコミ投稿数:114件

2009/02/12 06:31(1年以上前)

店頭での評価というのは難しいですよね。
録音してその場で再生すると結局録音の音質ではなく、再生側の音質評価をしている場合があります。

LS-10が良いとのことですが、低域の周波数帯域が全く伸びていないので、音声(人の声)以外は良くないというのが私の感想です。特にピアノの音は全く異なる音になるのでクラシックのようなアコースティック楽器の生音では使えないと思います。周波数帯域を狭めてしまうあたりで、既にオリンパスの音楽録音に対する認識不足を感じます。

音質はマイクによる部分も大きいので、DR-07は期待できます。
R-09HRは低域が伸びているので、どうやって伸ばしているかという部分が音質に影響を与えていると思いますが、LS-10ほどの大きな影響はないと思います。

書込番号:9080559

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

オーバータブ機能について質問

2009/01/22 23:28(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1

スレ主 loveoneさん
クチコミ投稿数:9件

初めまして、この機種を買おうか検討している者です。

この機種のオーバータブ機能を使って元のファイルに足す形で新しい録音をしている時に、元のファイルは同時に再生出来ますか?

つまり古いファイルを再生して聴きながら新しいファイルを録音出来るかどうかということです。

楽器の重ね取りをしようと思っているので、分かる方お願いします。

書込番号:8974867

ナイスクチコミ!0


返信する
yassan747さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/31 11:51(1年以上前)

私は、自分のサックスの練習用に買ったんですが。
この機能は、すごく役に立ってます。
実際にどうしてるか説明した方がいいと思うので、少し書いてみます。
カラオケ(ギター伴奏)音源をメモリーカードに入れて、それをヘッドフォンで聞きながらサックスを吹いて、別のファイルに録音するんです。
厳密には、カラオケと自分が吹いてる音(要は、別ファイルに録音されてる音)をヘッドフォンで聞きながら録音してます。
このモニター音(H2は重ね録りではないです)は、以前持ってたH2と比べて格段にいいです。
ほぼ、再生音と一緒だと思っていいと思います。
微妙な差は、サックスの音がDR-1を通さずに直接聞こえてくるのと、体を伝わって耳に聞こえてくる音があるからだと思います。
DR-1を買って、一番良かった機能でした。

書込番号:9017829

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DR-1とファンタム電源

2009/01/19 22:11(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1

クチコミ投稿数:12件

質問させていただきます。
こちらの評判を見て、DR-1を買い、
とても満足しているのですが、
マイクが遠くまで拾ってしまい(朗読をしています)
外付けのファンタム電源の購入を考えています。
なのですが、ふと疑問に思ったのです。
ダイナミックマイクはマイク1に繋いでいるのですが、
コンデンサーの場合も1でいいのでしょうか?
上のプラグインパワー用の穴のほうがいいのでしょうか?
あちこち調べてみたのですが…
どちらも違っている気もしてしまって;;
本当にごめんなさい。どうか助けてください…。

書込番号:8960149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2009/01/20 11:17(1年以上前)

ケーブルを見に行ったら理解できました。
お騒がせしまして申し訳ありませんでした。

書込番号:8962388

ナイスクチコミ!0


yassan747さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/31 12:00(1年以上前)

解決した口コミにコメントするのもなんですが。
マイク1はファンタム電源に対応してますが、2は対応してません。
だから、コンデンサーマイクはミニマイクのみが使えるようです。

書込番号:9017879

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング