
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2020年12月24日 14:17 |
![]() |
9 | 5 | 2020年11月16日 21:33 |
![]() |
6 | 3 | 2020年11月4日 02:28 |
![]() |
2 | 3 | 2020年9月10日 19:08 |
![]() |
6 | 10 | 2020年9月10日 01:04 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2020年9月3日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ

エフェクトはINPUTかOUTPUTかどちらにかけていますか?
INPUTにかければその録音自体がエフェクトのかかった録音になります。
OUTPUTにかければエフェクト無しの録音にエフェクトをかけて聴けます。
オーバーダビング時にINPUTにエフェクトをかけても、元録音がエフェクト無しなら、その声はオーバーダビング後もやはりエフェクト無しです。
重ねた声だけにエフェクトがかかります。
書込番号:23848381
0点

>健ちゃん太さん
返信が遅くなり大変失礼しました。
いただいた回答で無事解決致しました。
この度は本当にありがとうございました!
書込番号:23866969
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
こんにちは。
初めての質問なので不十分な点があればすみません。
吹奏楽の録音用にPCMレコーダーの購入を検討しています。
使用頻度としては練習における合奏の録音が多くなると思いますが、
重視する使用目的としては昨今の感染症拡大の関係でホール等において合奏を録音し、
なるべく良い音質で録音を頒布したり、youtubeにアップすることとなります。
予算は5万円程度を考えています。
具体的な機器としては
・Zoom h6
・Tascam DR100mk3
・Tascam DR40x
・Sony PCM-D10
を検討しています。
今後、外付けのマイクを購入する可能性もあるのですが、
予算等の関係上、当面は内蔵マイクで録音するつもりです。
なお、諸般の事情でPCMレコーダーを安く抑えた場合でも
外部マイクを購入できないという前提で考えていただけると嬉しいです。
既に投稿されているクチコミを見る限りでは、
・クラシックを録るのであればTascam
・内蔵マイクの質はZoom H6
・外部マイクを使うのであればTascam DR100mk3(内蔵マイクは微妙)
・マイクの感度はDR100mk3
・ハイレゾで録音するならDR100mk3かPCM-D10
というような感じで、内蔵マイクの質が良さそうな「Zoom H6」の購入を検討していました。
それを踏まえて、家電量販店でも販売員さんに「予算5万円程度で内蔵マイクで吹奏楽の録音をしたい」との質問したところ
・吹奏楽など繊細な録音はTascam
・Zoomはダイナミックな録音でバンド演奏向き
・Sonyはオールラウンダー
・Tascam DR100mkV、Sony PCM-D10はオーバースペックではないか
とのことで家電量販店ではTascam DR40xをオススメしていただきました。
色々な意見を見聞きして自分でもよくわからなくなってしまったので、
ぜひ、識者の皆様の意見も拝聴させていただければと思います。
素人丸出しで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
0点

定番のお答えですが、やはり内蔵(付属)マイクを使う限りはH6しかありません。
というより、XYH-6と他のレコーダー内蔵マイクではかなり差があるということです。
外部マイクを使うのであれば、DR-100MKIIIかD10かということでしょうが、
内蔵マイクの差はどうしようもありません。
(外部マイクだけを使うのなら、DR-60Dがコスパ最高です。DR-100MKIIIに迫ります。)
H6も外部マイクは使えるし、しかも付属マイクと同時に4本も使えます。
スマホやタブレットと組み合わせて高音質の動画音声用としても使えます。
DR-40(X)は内蔵マイクはそれほど悪くありませんが、
外部マイク使用時の性能では上のようなものと比べてかなり差があります。
外部マイク使用で私が使えると思うのはH6までです。
クチコミで「クラシックを録るのであればTascam」というのは、
そういうご意見があることは承知していますが、まず基本的な性能が第一です。
「マイクの感度はDR100mk3」というのは、ちょっと意味が分かりません。
家電量販店のオススメは、印象批評的でよく分かりません。
書込番号:23768547
3点

健ちゃん太 さん
回答ありがとうございます。
健ちゃん太さんのクチコミも多く拝見していたため
回答がいただけ嬉しく思っております。
そこまで大きく違うものなのですね。
今回はzoom h6を購入して、今後外部マイク
を使うようになって更に良い品質を求めたく
なったらDR100mkVやオススメいただいた
DR-60Dを購入しようと思います。
ご助言いただきありがとうございました!
また外部マイクを購入することになったら
改めて質問させていただきます。
書込番号:23768611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アマチュア吹奏楽団で、録音を何度か経験している者です。
(ホールも、普段のせまい部屋での練習室でも)
どこで録音されますか?(録音機器の設置場所)
>
・Zoom h6
・Tascam DR100mk3
・Tascam DR40x
・Sony PCM-D10
を検討しています。
>
<内蔵マイク前提>
例えば、指揮者すぐ後方なのか。それとも指揮者から距離のある客席(ホールの最後部)なのか。
指揮者すぐ後方なら XYマイクを選んでOKです。
XYマイクは近〜中距離用ですから。(音響エンジニアの方から教わったことがあります。)
ただし、指揮者(音源)からある程度距離がある場所(実際のホールによります)ですと、
マイクを左右に広げられるタイプが良いと思います。
(外部マイクですと、普通は超指向性マイク。妥協して指向性マイクを平行に並べて音源に向ける。例えば、DR-07のマイクを平行にするなど。)
ホールで音響に詳しいスタッフさんがいる場合、直接きくとマイクの立て方などを勉強できるので
自ずと、購入すべき製品がみえてくると思います!
自分がこれから買うとしたら、
指揮者(音源)のすぐそばでとるなら、 H6
音源から距離のあるところで録音することもあるなら、XYマイク以外となる DR100を選ぶと思います。
いろいろ研究する余力があるなら、
DR-07の旧型(マイクがXYにもABにもなる)を買って、経験を重ねていくのもよいかもしれません。
書込番号:23779921
3点

>おんがくエックスさん
回答ありがとうございます。
気づくのが遅くなってしまいすみません、、、
録音機器の設置場所については練習室等では
指揮者の後方、ホールでは客席後方を検討して
いました。
既にZOOM H6を注文してしまったのですが、
おんがくエックスさんの投稿を参考にさせてい
ただき、実際にホールで録音を録る際にはホ
ールの方とも相談させていただきながら録音
機を設置しようと思います。
色々調べていたら他の機器が実際どうなのか
ということも気になってきたのでお財布に余裕
ができたらTascam DR-07等も購入して比較を
してみたいと思います。
ご助言いただきありがとうございました。
書込番号:23791734
1点

H6はマイクの角度を90°と120°に変更できます。
(片方だけ120°にして少し正面から向きをずらせば、105°にもなります。)
DR-07MKIIでは音質が2ランク以上落ちてしまいますし、
指向性マイクでも平行に配置すればモノラル録音にしかなりません。
映画のセリフを取ったりするのには良いかもしれませんが、
音楽の録音には使えません。
外付けマイクは使わないという前提で回答しましたが、
H6で満足できなくなったとき=外付けマイクを使うときでしょう。
この程度のものでも、音質のランクが上がり、もちろんマイク配置は自由になります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/198677/
書込番号:23792175
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
ポータブルハンディレコーダーを購入したいと考えています。とりあえずメーカーはzoomかtascamのどちらかにしようと考えており、具体的には現段階でzoom H1n、H2n、tascam DR-07xのどれかだなと絞っています。
<使用目的>
洞窟探検中や登山中などアウトドアな活動に際しての環境音録音
<重視する点>
・ノイズの有無
ホワイトノイズはできるだけ少ないのが良いです
またtascamの製品はノイズに弱いと聞いたので気になります。
・操作のしやすさ
使用頻度はそこまで高くないことが予想されるので操作が複雑なのはやめてほしいです。
外部マイクにはRoland CS-10EMを検討しています。
意見を聞き、参考にしたいです。
お願いします!!
書込番号:23765544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Roland CS-10EMを使うのなら、どれでも大差ないでしょう。
「ホワイトノイズ」と言うのは便利な言葉ですが、人によって指している内容は様々です。
環境音を言ってる人もいるし、マイクのセルフノイズを言ってる人もいるし、アンプの回路ノイズを言ってる人もいます。
アンプの回路ノイズはどれも大差ない。
セルフノイズは、それぞれのマイクの癖があります。
環境音は録音のやり方次第で増減します。
よって、マイクがRoland CS-10EMと決まってるのなら、
どのレコーダーでも大差ないということです。
「tascamの製品はノイズに弱い」というのは、正確にはどういう意味なのかよく分かりませんが、
スマホなどに近づけたらノイズを拾うというレポートは何度か見たことがあります。
これはTASCAM製品に限ったことではなく、普通のPC用マイクをタブレットの上に置いても、
チリチリというようなノイズを拾っていました。
これも注意次第で避けられるものです。
操作は、個人的にはTASCAMの方が癖がなく直感的に分かりやすいと思います。
いずれにせよ、マニュアルをひと通り見ながら操作を覚えることは必要です。
書込番号:23766260
4点

「アンプの回路ノイズはどれも大差ない。」というのは、
もちろん質問に挙げられているものの比較です。
それらより、回路ノイズが1/10以下のものもいくらでもあります。
しかし、全体の構成を考えたら回路ノイズばかり低くしても意味がないので、
まあそれらの製品は妥当なところだと思います。
書込番号:23766360
2点

>健ちゃん太さん
返信ありがとうございます。
自分で調べてもよくわからなかったので助かりました。
またtascamの製品がノイズに弱いというのは人から聞いた話だったんですが電子機器の干渉を受けやすいという解釈で間違いありませんでした。外国の人が出してるものですが検証動画的なのもありましたし。以下に動画のURLを記載
https://youtu.be/Mvcp_B0kv8A
とりあえずそれぞれの機種のマニュアルを見て操作性の良し悪しを自分で判断し、それから録音のやり方も学ぼうと思います。ノイズについてもいろいろ知れて勉強になりました。
書込番号:23766801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
DR-07mkIIのファームウェアを更新して、JJと同じ状況で使っています。
ビックカメラの製品ページでは、SDXC(〜12GB)対応と書いてあります。
https://www.biccamera.com/bc/item/3591181/
一方、TASCAMの製品ページでは、SDHC(〜32GB)対応と書いてあります。
https://tascam.jp/jp/product/dr-07mk2/spec
手元には16GBしか無いのですが、実質何GBのカードまで使えるのでしょうか。
0点

ビックカメラのページには
記録メディア SDカード(64MB〜2GB)、SDHCカード(4GB〜32GB)、SDXCカード(64GB〜128GB)
と書いてありますね。
TASCAMには
記録メディア microSDカード(64MB〜2GB)、microSDHCカード(4GB〜32GB)
と書いてあり、それを元にして販売店の製品ページがあるわけなので、もちろんTASCAMのページが正しいです。
つまりmicroSDHCカード32GBが上限です。
最新の動作確認メディア一覧を見ても、32GBが上限です。
https://tascam.jp/downloads/media_list/TASCAM/dr-05_dr-07mk2_media_list.pdf
DR-07XはSDXCカード(64GB〜128GB)にも対応しているので、それと間違えたのかもしれません。
書込番号:23653242
1点

店頭で実機確認してみました。64GBのexFATされたマイクロSDカードを挿した所、「フォーマットエラー SDを初期化します 実行しますか?」と出てきて実行すると「SDカードエラー 交換してください」と出てきます。
同じ64GBのマイクロSDカードをDR-07Xに続けて挿すと最初に「ファイルがありません システムを再構築します 実行しますか?」と出てきて実行すると認識されてマイクロSDカードに仕込んであったファイルが表示されました。
上記の2つの内容はビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。少なくともDR-07MKII VER2にSDXCカードは使えないと言う事です。
書込番号:23654011
1点

sumi_hobbyさん、わざわざ実機での動作確認ありがとうございます。
健ちゃん太さんのご指摘どおり、
仕様のままSDHC(32GB)までの対応なんですね。
waveファイルで録音する方は別でしょうが、
私はmp3で録音しますので、32GBあれば十分といえば十分です。
256Kbpsで1時間あたり100MB強なので。
DR-07Xは、SDXC対応と、USBマイク機能と、自動レベル調整にピークリミッターが追加された事ぐらいでしょうか。
悪くないとは思いますが、買おうってレベルまで至らないですね。
Wi-Fi搭載までいかなくとも、Bluetoothでデータ転送出来れば買ってしまったかも知れません。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:23654193
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
教えてくださいませ。
末尾に「X」の付いたこのシリーズ(07X、40Xを検討中)と、WindowsPCを使って、
コロナ対策下の合唱練習(指導者+数名)のZoom中継と録音をしたいと思っています。
USBオーディオI/F機能によって、本機のマイク(内蔵)が収音した音をPCの入力に繋ぎ、Zoomのマイク入力に
流し込むことが出来ると思いますが、この時の音は左右2チャンネルでしょうか?
TASCAM HPの配信ガイドには、モノラルに設定してからUSBオーディオI/Fを接続する手順とやらがありました。
もう一点
07Xのレビュー画面にはUSBオーディオI/F接続中は録音動作は一切不可 とありました。
だとすると、前述のZoom流し込み+録音をするには、抵抗入り3.5mmステレオケーブルで
DRのLINEOUTと、PCのマイク端子を繋ぐ方法しか無いでしょうか?(「X」付きを選択しなくて良い?)
これはDR-40Xも同様でしょうか?
Zoomで届く音声は低レートになると思うので、アナログでPCに入れる事に抵抗はありません。
それより、USBオーディオI/F接続中に本機で録音出来ないなら、DR-07mkIIで良いのかな・・・と。
2点

その前に、現在そういう目的に使えるレコーダーはお持ちですか?
そのためにわざわざ新しいレコーダーを買わなくても、方法はいろいろありますので。
書込番号:23651362
0点

これまでは私物のレコーダーを使うことがあり、今回は団体での購入です。
Webカメラで拾ってZoomに届いた音の録音では物足りず、
ビデオカメラからスキャンコンバータを通した中継は、自分以外のメンバー
では接続が不安。
それならボイスレコーダーの録音の方が高音質だろうと、メンバーから声が挙がったと言う流れです。
LINEOUT繋ぐのもビデオカメラ繋ぐのも大した違いはないと思うのですが、
自分も毎回は録音担当出来ないので、やる気がある人に頑張ってもらおうかと。
書込番号:23651389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、では新規購入ということで考えます。
音楽用のレコーダーで、オーディオインターフェース機能があるのは、
TASCAMのXシリーズと、ZOOMの全製品が主なものです。
また、現行製品では他に見当たらないようです。
いずれも、オーディオインターフェース機能と本体の録音機能を同時に使うことはできません。
つまり、Zoom(音楽機材会社のZOOMとややこしいですが、すべて大文字が機材会社ということで)
の外部マイクとして使う場合に、本体で録音することはできません。
Zoomの外部マイクとして使うメリットは、音質もありますが、2chステレオで配信できる点です。
(Zoomの初期設定はモノラルなので、ステレオ音声に設定する必要があります)
ところで、オーディオインターフェース機能を使って接続すれば2chステレオ入力が可能ですが、
パソコンのマイク端子を利用する場合は、パソコンのマイク入力がステレオ入力に対応している
必要があります。
私が知る限りでは、特にノートパソコンのほとんどはモノラル入力にしか対応していません。
(デスクトップパソコンの場合は、水色端子のステレオライン入力を備えるものが多いようですが)
それではせっかくレコーダーを購入してもメリットが小さいので、やはりオーディオインターフェース
機能を使った接続が望ましく、その場合本体での録音はできないということになります。
しかし、本体での録音にこだわらなくても、パソコンで録音することができます。
何よりもまずZoom自体に録音機能があります。
基本的にはホスト側での録音が可能、許可を与えられれば参加者も録音が可能です。
次に、Zoomの録音機能がどの程度の音質なのかわかりませんが、Zoomと同時に他の録音ソフトを
動かして録音することは全く可能です。Audacityなど、フリーの優れたソフトがいくつもあります。
パソコンでの録音品質は、基本的にはレコーダー本体で行うのと同等です。
(高いサンプルレートが使えなかったり、保存ファイル形式による音質の違いなどはあります。)
書込番号:23651696
1点

しかし、せっかくレコーダーがあるのに、本体で録音できないのは納得できない。
そもそもパソコンに新しいソフトを導入して、その操作を覚えるのも面倒ということはあります。
また、今回は新規購入ですが、すでにレコーダーがあるのならば、
オーディオインターフェース機能だけのために同じようなものを買い直すのも無駄な話です。
実は、僅かな投資で、現有のレコーダーを「X化」することができます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000229697/SortID=22979561/#tab
詳しいことは上のスレに書いておきましたが(少し詳しすぎる)、
要は、下のどちらかの製品を買い足せばOKです。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-MEDI017
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00V34DGEO/
類似品は他にもありますが、このどちらかをおすすめします。
上は、PCのサウンドのデバイスの設定が不要で、失敗なく使えます。
どなたにもおすすめできます。
下は、PCのサウンドのデバイスで設定が必要で、うまくやればいろいろ使えます。
設定を間違えるとうまくいきません。しかも、初期状態ではうまくいきません。
パソコンに詳しい方限定です。
上の製品で説明すると、まずUSBでパソコンに接続すると、
自動的にドライバがインストールされ、
(録音専用のオーディオインターフェースとして)使用できるようになります。
3.5mmステレオミニプラグを、レコーダーのヘッドフォン端子に接続します。
レコーダーを録音(待機)状態にして、録音レベルを調節します。
あとはZoomの音量が適切になるようにヘッドフォン音量を調節するだけ。
これで本体の録音と、Zoomの外部マイクとしての使用が同時に可能になります。
結局、DR-07XとDR-07MKIIの差額ぐらいで買えるものなので、
XとMKIIの違いは、こういうものが内蔵されているかどうかの違いということで納得できますね。
音質も、(ZOOM F1で試しましたが)聴いて分かるほどの違いはありませんでした。
まして、Zoomの配信では全く同じと言って良いでしょう。
この方法ならば、機種の限定もなくなりますね。
書込番号:23651785
0点

通信データに遅延が発生するのでいかなる機材も
同時演奏(合唱)では使い物になりません
別撮り after mixならZoomのapp不要
それとて神業的編集テクが必要
コロナでボケてんのか?
書込番号:23651915
0点

>健ちゃん太さん
USBオーディオ変換ケーブルの使用は考えました。
DR-07mkII+3.5mmステレオケーブル(抵抗なし)+PCのLINE IN です。
PCの複合端子をLINE INにするのがひと手間ですが、これであれば安いケーブル1本で
DR-07で録音しながらモニター音をZoomに流せます。
LINE INはきっと2chだと思いますが、メーカーに確認中。
DR-07での録音は、後日録音ファイルを共有して、聞き直すためです。
回線不良等でZoomの録音が途切れても、現地での録音は確実に残せます。
DR-07で収音した音をZoomに流すのは、少しでもカメラ・PCの内蔵マイクよりもクリアに周囲の音を拾いたい為です。
Zoom側の録音で改善が見られなければ、LINE INに繋ぐのもやめます。
DR-40VER2-Jにして、将来・・・ホール録音にも使えるように・・・とも考えてますが、
さすがにオーバースペックかな。(+1000円程度なので迷います)
書込番号:23651998
0点

>papuwさん
誰がボケてるんだ?こら
どこが遅延する?双方向なんて書いたか?
書込番号:23652011
1点

何か不穏な声が聞こえますが、無視しましょう。
「USBオーディオ変換ケーブル」とは、要するにPCに2chステレオライン入力を付け加えるアイテムです。
「PCのLINE IN」があれば不必要なものですが、特にノートパソコンではそんなものがないPCがほとんどです。
また、「PCの複合端子」とは、ほとんど(全て?)の場合、イヤホン出力2ch+マイク入力1chです。
(それと共通GNDで4極端子になります)
あと、DR-07MKIIとDR-40は、内蔵マイクで録音する限りまったく同じです。
違うのは、つなげるマイクの種類と、同時に使えるマイクの数ぐらいです。
オーバースペックということは決してありませんが、DR-40なら、
このマイクを使うだけで、従来の音楽用ハンディレコーダーの枠を超えることができます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19050/
(今までに枠を超えたのは、知る限りではZOOM H6 etc.+XYH-6だけ)
書込番号:23652440
1点

>健ちゃん太さん
# 雑音失礼致しました。
ベリンガーのC-2、良いんですね。団体用と別に、自分用にDR-40Xを買おうかなと思っていて、B-5やC-2を見ていました。
自宅のPCにはUMC204HDを繋いでいるので、XLRのマイクを生かせますが、室内が雑音だらけなのが難点です。
今回のPC側はRealtekのサウンドチップで、設定アプリで4極を切り替えられる様になっています。
FAQページの画像では、マイクの録音レベルはモノラルですが、LINEINの録音レベル調整はLRになっているので、
3.5mmの3極で2ch流し込めるか、念のため、サポートに問い合わせ中です。
ともあれ、主題に対しては「X」付き不要と判断し、残るは外付けマイクを3.5mm で受ける07か、XLRで受ける40かで悩むことにします。
ありがとうございました。
書込番号:23652519
0点

なるほど、それならXもUSBオーディオキャプチャーも不要ですね。
悩みついでに、C-2やB-5をつなぐなら、ほぼ同価格のDR-60Dmk2が格段に優秀です。
音に関しては、DR-70Dと同等のようです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/199570/
マイクは、MXLのCR21 pairというのも良さそうですね。
私は604というのを持ってますが、あまり変わらないんじゃないかという気がします。
書込番号:23652783
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
【使いたい環境や用途】
街の騒音や自然界など環境音の録音と、po-33という音楽おもちゃのラインインでの録音。
【重視するポイント】
ステレオミニラインインでの録音時、ノイズがなく、内蔵マイクが良いもの。ステレオ感を強く感じれるマイク。
【予算】
1〜5万円ほど
【比較している製品型番やサービス】
tascam DR-07X sony pcm-d10 pcm-a10 zoom
【質問内容、その他コメント】
以前こちらで、ICレコーダーの質問をさせて頂いて、とてもわかりやすかったです。それから音を録音することに興味を持ち、趣味でやってる映像作品(歩きながら撮影する事もあるので歩いた時の振動音が心配。お店では防犯上試せなかった)のクオリティを上げるためにpcmレコーダーを購入検討しています。あと、 teenage engineeringというメーカーのpo-33という音楽機材をラインインで録音をしたいです。tascam DR-07X がネットで見る限りいいのかなと店頭でいろいろ試しました。近くにzoomのレコーダーを試せるところがなかったので上記のsonyの2機種と、DR-07X を試しました。
内蔵マイクに関しては店内がいろんな音がありすぎて体感でわからなかったのですが、ステレオ感はpcm-d10が一番感じられました。
もう一つの条件の音楽機材の録音ですが、sonyの場合ノイズも少なく、きれいに録音できましたが、DR-07Xは、音楽機材の電源を入れるとキュルキュルといいますか、何とも言えない複雑な電子音みたいなものが小さく鳴りっぱなしでした。強いて例えるなら映画マトリックスの文字がたくさん流れてくる時の音みたいなかんじです。原因が分からずその条件をクリアできたら値段的にもDR-07Xがいいなと思っています。
質問1。何か原因を思いつく人がいましたら教えて頂きたいです。
検討しているあたりの商品をいろいろ見ましたが、レコーダーとは別にマイクを買い足す人が多いんですね。そのあたりはまだ調べきれてないです。ローランド cs-10emは試してみたいと思っています。質問2 環境音を撮るならこれの方がいいよ。などアドバイスを頂けたらありがたいです。
書込番号:23634529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DR-07Xのノイズについては、原因は分かりませんが、同様の報告が時々あります。
まして、実際に経験されたのですから、今回は候補から外すべきでしょう。
使い方によっては避けられるのかもしれませんが、わざわざ不安要素を抱え込む必要はありません。
ライン入力について、D10のメリットはマイク入力とライン入力をスイッチで切り替えできる点です。
一番良いのは、マイク入力とライン入力の端子が別になっていることですが、メニューで切り替えるよりはずっと使いやすいです。
DR-07Xは切り替え自体がなく、基本的にはマイク入力です。
ライン入力では抵抗入りケーブルを使わなければならないこともあります。
ZOOMの製品でも、3.5mmライン入力はありません。
TASCAMのXシリーズやZOOMの製品の長所は、パソコンやスマホとつないでUSBマイクとして使えるという点です。
CS-10EMの音声も入力できます。映像の音声としても使えます。
D10はレコーダーとしての性能は良いでしょうが、そのような機能はありません。
あと、500gの重さは結構こたえると思います。
そんなことで、帯に短したすきに長しという点がありますので、慎重に検討されたら良いと思います。
A10はUSB端子が故障するとすべての機能が使えなくなり、また実際故障することがあるようなので、やめた方が良いと思います。
書込番号:23635242
0点

回答ありがとうございます。
以前も回答して頂いてます。
すごくためになります。ありがとうございます。
確かに、DR-07Xは今回候補から外そうと思います。pcm-d10が理想的ではありますが、大きさと不必要な機能が多いので躊躇してしまいます。
pcm-a10に関しても少し調べただけでUSB部の故障事例を見つけることができました。たしかに大きな不安要素ですね。
zoomのh1nとh2nにも3.5mmのmic入力line入力兼用が付いてますが、そちらも基本的にはDR-07Xみたいにmic入力なんですかね?
DR-07X に関して気になる点としては、入力ラインレベルを一番小さく落として入力したい音楽機材側で音量を70%くらいに落とさないと音が割れてしまってこれが正しいやり方なのか?マイク入力のレベルを落として無理矢理ライン入力レベルに近づけてるだけでは?と思っていました。
sonyの場合はそもそもライン入力した際、ライン入力用の設定に変更ができるので音楽機材は100%の音量でレコーダ側で簡単に調整ができたので健ちゃん太さんが仰る通りすごく使い勝手がよかったです。
zoomのh2nも気になっています。360度録音できるのは自分がcs-10emでやりたい事に近いので。
ただ少し古い商品という点と近場で試せないのでライン入力に関してDR-07Xと似ているのかなと思ってます。
追加質問すみません。
書込番号:23636631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-07XやZOOM H1n、H2n等、MIC/LINE入力のような表示はされていますが、実際は「MIC入力でやや入力範囲が広い」程度ですね。
昔なら必ず抵抗入りケーブルを使わなければならないところでしたが、現在ならヘッドフォン出力を少し絞れば使える程度です。
普通の家庭用オーディオ機器や音楽用機材のライン出力を直接受けるのはまったく無理です。
また、H1nはプラグインパワーを切ることができないので、ライン入力には最も適しません。
3.5mmでライン入力できるものとしては、オリンパスのLS-14とかLS-11が独立のLINE入力端子で使いやすかったのですが、すでに過去の製品です。
現在ではPCM-D10の他には、DR-40やH6、H5(フォーン端子からライン入力)ぐらいしかありません。
DR-40はプロ用機材の+4dBライン入力に対応しています。
…
H2nは、前面XYステレオマイク、背面MSステレオマイクで、外部マイクは前面マイクとの排他使用になります。
4チャンネル録音は簡単にできますが、マイクレベルを独立に調整できないので、マイクの感度差が録音にそのまま反映されます。
ファームウェアの改良によって、4入力のオーディオインターフェースとしても使えるようになり、なかなか便利な機材ではあるのですが。
書込番号:23636955
0点

色々とアドバイスありがとうございます。
近くにzoom h1n h2n を、試せるお店があったので試してみたところ、自分が使いたい音楽機材は問題なく録音できました。
が、プラグインパワーをオフに出来ないとの指摘がありましたね。
オフにしないで使っていると音楽機材やレコーダー自体への影響が悪いということですか?
書込番号:23639933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続機材に悪影響の可能性と、ノイズの原因になることがあります。
H2nはoffにできます。
書込番号:23640054
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





