
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2019年5月25日 11:47 |
![]() |
0 | 3 | 2019年5月2日 16:52 |
![]() |
2 | 12 | 2019年4月30日 23:25 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2019年4月1日 22:34 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2019年3月18日 19:04 |
![]() |
6 | 7 | 2019年2月20日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
こんばんは
パソコンのラジオ放送を録音したのですが、聞き取れない位の小さい音声で録音されてしまいます。
設定を色々変えたり、レコーダー、パソコン両方の録音レベルを最大にしても、
ノイズが少しだけ大きくなるだけで、肝心の会話は小さいままです。
イヤホンや、ヘッドフォンで聴いても音は小さい。
録音時、レコーダーのレベルメーターは、ちゃんと動いてます。
外部入力、MIC/EXT IN にビクターオーディオコード CN-50E (抵抗無し)を使用。
ソニーのレコーダーで試したら、綺麗に録音されています。
という事は、この機種DR-05がダメな子なんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

お早うございます。
録音時にレベルメーターがちゃんと動いていたなら下記のリンクと同じ内容の事かなと思います。DR-05はスマホやタブレットに用いられる4極プラグのイヤホンやヘッドホンには対応していません。ラジオの音声がモノラルだとしたら左右の音がお互いに打ち消され殆ど聞き取れない音になります。まずは量販店での試しで良いですから3極プラグのイヤホン・ヘッドホンで再生をお試しになってはと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000934687/SortID=22634623/#22635309
どうしてもそのような手配が付かないなら下記のリンクのカモン 3.5mmステレオ(4極:メス)→3.5mmステレオ(オス)変換コネクタ【435-35S】のような変換プラグやオーディオテクニカ ヘッドホン延長コード ストレート0.5m AT3A45ST/0.5 BKを購入しDR-05とイヤホン・ヘッドホンの間に挟んでみて下さい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B006XODGDK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B000CBLFVA/
書込番号:22678937
0点

類似スレが過去ログに出ています。
ソニーで録音すると十分な音量なのに、本機では音が小さい場合
https://s.kakaku.com/bbs/K0000229697/SortID=20141991/
書込番号:22679321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
こんばんは、ありがとうございます。
リンクを見させて頂きました。
ジャックの線が3本のが4極で、2本のが3極ですよね?
4極のは持っていませんので、3極と2極でやってみましたが、どちらも同じでダメでした。
雑音が大きくて、かすかに人の声が聞こえる程度です。
書込番号:22680456
0点

>wyniiさん
ありがとうございます。
リンク見させて頂きました。
似たような投稿ですけど、ちょっと違うような気がしますが・・・
>DR-05本体のLINEOUTジャックに直接イヤホンを挿して聴く分には、普通に聞けますので
>録音レベルが低かったとかの録音ミスでも無いと思います。
と、書かれています。
私の場合は、本体ジャックにイヤホンを指してもちゃんと聴く事が出来ないです。
書込番号:22680495
0点

そうですか。
録音レベルはどのくらいでしょうか?
録音・再生時に、メーターが振れて、右側にリアルタイムに数字が出ます。ここが-12dBから-6dBの間くらいになるよう、レベル調節します。
まず、今の小さな録音が何dBか、ご確認下さい。これが-30dBあたりだと、蚊の鳴くような大きさです。
あるいは、オート録音にすればソニーと同じくらいになるはず。
ハード的問題があるかもしれないので、あとはサポートにご相談、というところですね。
書込番号:22681327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>wyniiさん
画像まで付けて下さり、ありがとうございました。
-8dB〜-25dB位の間で録音されていました。
「サー」という雑音のみ大きくて、会話が殆ど聞き取れないくらいの小ささです。
特定の周波数のみ優先的に拾って録音しているのでしょうか?
録音レベルを最大にして録音してもダメでしたね。
レベルコントロールもOFFにしてみました。
書込番号:22682533
0点

わかりました。となると、あと考えられるのは、ケーブルや端子の不良、あるいは内部故障ですね。
ケーブルと端子の相性があるので、別のケーブルがあれば使ってみる。例えば、イヤホンを接続してマイクがわりに録音できるか?とか。
一昨年〜去年に中国でイヤホン端子の不良品が出回ってDAP製造が苦労したというニュースがありました。TASCAMもこれだけの音質を非常な低価格で実現しているので、まれに不良品に当たることもあります。
その場合は、メーカーに相談して、交換・修理してもらうしかないです。
一度、見てもらってください。
TASCAMのサポートは信頼できますよ。
書込番号:22682629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近こんな恐怖のレビューもありました。
たかが端子、と軽くみていると重症になることも。そうなる前に対策を。
https://s.kakaku.com/review/K0000961873/ReviewCD=1225929/
書込番号:22682715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
その「恐怖のレビュー」ですが、これは一体何をどうしたらそうなったのか?
その内容の方が「恐怖」ではないかと思います。
>3.5mmのイヤホン挿し口が外力で壊れ、修理しようと思ってたら
>落ちた3.5mmピースがマザーボードを壊して、動作不可になりました。
通常の操作による故障なら問題なくメーカー保証の対象となりますので、おそらく何か「とてもメーカーには言えないようなこと」をしたのでしょうね(怖)
書込番号:22682747
1点

本題についてですけれど、次の条件で録音をしてみてください。
パソコンのラジオ放送を録音ということなので、パソコンのイヤホン出力端子から、CN-50Eを介して、DR-05のMIC/EXT IN に接続と言うことのはずです。
その際、まずパソコンのイヤホン出力レベルは、普通にイヤホンで聴いてやかまし過ぎず小さ過ぎない程度の音量に調節して下さい。
次に、DR-05の入力レベルは25/90ぐらいにしてください。
それで大体レベルメーターが-06dBぐらいまで振れたらOK。
メーター振れすぎ、振れなさすぎの場合は、基本的にパソコンのイヤホン出力レベルの方を調整して下さい。
細かい調整は、DR-05の方で20〜30ぐらいの範囲で行ってもかまいません。
DR-05は32より下が「入力感度 低」なので、ライン入力の場合はそのレンジを使用します。
また、あまり入力レベルを下げすぎると、イヤホン出力レベルを上げなければならず、歪みにつながります。
そういうところから、入力レベルは「20〜30」ぐらいが適当なようです。
書込番号:22683711
1点

「録音レベルを最大にして録音してもダメでしたね。」というところから推測できるのですが、おそらく最初はレベル50とか60だったのではないでしょうか。
それぐらいのレベルは完全に「微弱なマイクの信号を大きく増幅するレベル」です。
パソコンのヘッドフォン端子からは、ボリュームに関係なく「微弱なノイズ」が常時出ていますから、それが大きく増幅されて録音されてしまうのです。
そうじゃなくて、パソコン側の音量はイヤホンで普通に聴けるぐらいにしておいて、DR-05の録音レベルを絞れば、「微弱なノイズ」は微弱なまま録音されて、実質の影響はなくなります。
実際にDR-05のレベル60で録音してみたら、パソコン側のボリュームをどれだけ絞っても、ノイズが大きすぎて使い物にならない録音になりました。そこから、「録音レベルを最大にして」というのは全く逆で、パソコン側のボリュームを大きくして、レコーダー側のレベルを大きく下げることが必要だったわけです。
書込番号:22690012
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05X
令和の今日、本日DR-05X到着(128GのSDを使用)。平成時代にはDR-05を2台使用(それぞれ32GのSDを使用)していました。05の2台のファイルを05Xに移し替え、録音しようとすると「ファイル総数限界に到達」のメッセージがでて録音できませんでした。
SDは約半分使用していて、ファイル数は4,531。もしかしてと思いリファレンスマニュアルをダウンロードして調べてみると、ファイル数とフォルダ数の総数が5,000を超えると録音できないと書いてありました。
ファームアップなどで改善できるものなのでしょうか。または何か解決策はあるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
その他の使用後の感想はグレードアップして気に入っています。
例えば、
●起動時間が早くなった。
●送り時間が1分、30秒など選べるようになった。05は1分は選べない。
●再生スピードが2倍速まで選べるようになった。05は最高1.5倍速まで。など
0点

新しいレコーダーには新しいカードを初期化して使いましょう。
気分一新して、気持ちいいですよ。
レコーダーのカードは、時々、初期化して使った方が、調子が良いというものです。
コンピュータに万全にバックアップが取れたら、SDカードは初期化!
あるいは、用途ごとにSDカード複数枚を差し替えて使う手もあります。
書込番号:22639638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wynii さん
早速の返信、ありがとうございます。
新しいカードを初期化して使いましょう。
→そうですね。気分一新ですよね。今回、初期化はしていますが、録音はできませんでした。
コンピュータに万全にバックアップが取れたら、SDカードは初期化!
→05Xで録音したものはそのようにしておりますが、ウォークマンやiPodのような携帯音楽プレーヤとしても
使用しており(ウォークマンやiPodのようにアプリを介さずUSBメモリのようにダイレクトにストレスなくファイルを扱えるので非常に重宝しています)、ファイル数を減らすとSDやDR-05を複数持ち歩かなければならなくなるのは少々不便に感じています。また、ウォークマンはイヤホンが必要ですが、05Xは内臓スピーカがすばらしく、カラオケ、レコーディング以外はほとんどヘッドフォンを使用していません。
あるいは、用途ごとにSDカード複数枚を差し替えて使う手もあります。
→現状では、そうするしかないのかと思います。1台で完結したいのですが・・・。
いずれにしても、ありがとうございました。
書込番号:22640147
0点

聴かない曲を何百曲か削除するとか、いくらでも方法はあると思いますよ。
GWは時間があるので、ゆっくり考えてみてください。
10連休 ごゆるりと!
書込番号:22640535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ

左右同時と言うのはモノラルと言う意味でしょうか。CS-10EMは耳に取り付けて録音するとちゃんとステレオになります。注意点として聞き取りはヘッドホンを使用しないと最大限の効果は得られません。
DR-07MKII-JJのマイク入力もステレオですが設定でモノラルになっていないかも確認してみましょう。
書込番号:22634689
0点

ステレオ設定でした。
内蔵マイクのLをこすっても、イヤフォンは左右から音が出ます
LならイヤフォンもLから音を出したいのですが・・・
書込番号:22634918
0点

イヤホンがちゃんとステレオなら、左右の差は出るはず。
内蔵マイクでもバイノーラルでも、踏切や道端で電車や車が通り過ぎるのを録音して、家に帰って進行方向が区別できれば、ステレオ録音ができています。
もしも車や電車がセンターで止まっていたら、それはモノラル。
書込番号:22634987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、あとね、DR-07mk2はマイクの向きを変えられるので、それに応じてLRの録音を変える設定があるのです。
・2つのマイクを外側に向けた時(ABステレオ)は、左マイクがL、右マイクがR。
・2つのマイクを内側に向けた時(XYステレオ)は、左マイクがR、右マイクがL。(XYセッティングでは左マイクはR方向を向き、右マイクはL方向を向いているから。)
なので、ユーザーは、自分でマイクを動かすと、設定からLRを切り替えなければなりません。それが逆になっていると、Lマイクに触るとイヤホンのRから音が出る、ということも起こりえます。
取説のマイクの角度と左右入れ替え設定の項目をご覧ください。
DR-07mmk2仕様上の注意点です。
書込番号:22635027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニューの「録音設定」「チャンネル:ステレオ」になっていることを確認。
マイクのプラグはきちんと奥まで差し込んでいますか?
書込番号:22635053
0点

「バイノーラルマイクCS-10EMを接続」を前提に回答したのですが、「内蔵マイクのLをこすっても」と書いてありますね。
メニューの「録音設定」が「チャンネル:ステレオ」になっているのにそうなるのなら、あとはイヤホンのプラグをきちんと差し込んでいるか。
書込番号:22635180
0点

補足訂正です。
マイクLR交換は、メニュー内に独立メニューはありませんが、録音モードでマイクを動かすと、画面にメニューが出てきます。(写真)
書込番号:22635228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

片方のマイクに触ると、液晶画面のLRレベルメータのうち、触った方のレベル表示が右に長く伸びて、どちらに触っているか確認できます。
書込番号:22635250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございます。
録音したものをUSB接続してパソコンで聞くと、ちゃんと左右別れて聞こえます
同じ音源を本体のイヤホン/音声出力から聴くと、左右混ざって聞こえます
内蔵マイク、外付けマイク同じ結果でした。
再生設定がおかしいのでしょうか?
書込番号:22635262
0点

イヤホンはAndroidやiOS用の4極プラグのものを流用していないでしょうか。DR-07MKII-JJは通常の3極プラグではなく4極プラグのイヤホンを挿すとコモンのGNDが浮いて左右の混じった音が同時に出てしまいます。もっと正確に言うとCenterの音は打ち消され、Leftには同相、Rightには逆相の音が同時に聞こえます。
CS-10EMは3極プラグのステレオイヤホンとしても使えるので黒い方のプラグをDR-07MKII-JJのヘッドホン出力に挿しそれでモニターして変化はあるか確認してみましょう。
書込番号:22635309
2点

CS-10EMのイヤホンで聞くと、ちゃんと左右別々に聞こえました
私が使用していたのはONKYOのE700Mっていうものです。
https://kakaku.com/item/J0000017674/
イヤホンが原因だったんですね
パソコンからだとE700Mでもちゃんと別々に聞こえたのに・・・
端子を見ると3極プラグと4極プラグでした。
お騒がせしました、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22635481
0点

そういうことでしたか。
写真のプラグで、3極プラグの方は、先端(Tip)、中間の輪っか(Ring)、根元(Sleeve)の3つの電極があります。
4極プラグの方は、Tip、Ring1、Ring2、Sleeveの4つの電極があります。
Tipは左チャンネルの+側、Ring、Ring1は右チャンネルの+側、3極のSleeveと4極のRing2は左右共通の−側です。
(4極のSleeveはマイクの+側で、Ring2はマイクの−側も兼ねています)
ジャックが3極の場合、Sleeveの接点がたまたま4極のRing2と同じ位置にあれば、イヤホンとしては問題なく使えますが、4極のSleeveの位置にあれば左右チャンネルの−側が接触しません。プラグが3極ならどちらの位置にあっても全く問題ないわけです。
DR-05やDR-07mKIIは接点が4極のSleeveの位置にあるようで、そういうマイク兼用4極プラグのイヤホンは使えません。(使用している部品によるので、必ずそうだとは言えませんが、私のDR-05ではそうです。)
イヤホンは左右の−同士がつながっているので、左チャンネルの+側と右チャンネルの+側の間で電流が行ったり来たりすることになります。
書込番号:22636518
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05X
ZOOM H1nと悩んでいます。
H1nはAndroidでも使えるとのことだったのですが、DR-05Xはどうなのでしょうか。
また、内蔵マイクとLINE入力をMixして出力することは可能でしょうか。
書込番号:22570806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-05Xのサイトを見ると、パソコンとiOS対応で、Androidとは書いてありません。
一般にAndroid対応のインターフェイスは、他にも種類がないようですね。
しかし、DR-05Xで録音したファイルをスマホに送ればアプリで使ったり聴くことはできます。
(レコーダーは単体で使ったほうが、はるかに使い勝手も音質もいいですよ。)
また、内蔵マイクとLINE入力をMixするためには、オーバーダビングモードを使って、まずLINE録音をして、それを聴きながら内蔵マイクで録音するという手順になります。音量バランス調整はできます。
しかし、4ch同時録音はできません。
書込番号:22571559
1点

>wyniiさん
回答ありがとうございます。
レコーダーというよりはスマホ用オーディオインターフェースという使い方をしたくて色々探していた結果、こちらを見つけました。
あくまで配信で使用したいため、リアルタイムで音を出力したいのです。
4ch同時録音ができればということで、DR-40Xであれば内蔵マイクとLINE入力をMixして出力することは可能ということですね。わかりやすい説明ありがとうございます。
書込番号:22571749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特にAndroid対応と書いてなくても、要するにクラスコンプライアント(標準ドライバーで動作する)ということですから、可能ではないかと思います。
実際、iPhoneなんか影も形もなかった時代の古いオーディオインターフェースでも、iPhoneで動作するし、Kindle(基本的にAndroid)につないでみたらやはり動作するという工合です。
ただ、個別に「相性」とでもいうべきものがあり、動作はするがノイズが出たりする場合はあります。そこまで動作確認が取れていないからAndroid対応とは書いてないのでしょう。
なお、DR-40Xは4ch同時録音可能ですが、オーディオインターフェースとして内蔵マイクとLINE入力を個別に、あるいはMixして出力することが可能かどうかは分りません。(そこまで仕様が書かれていません。DR-40の仕様から考えると、おそらくできないと思います。)
wyniiさんは、DR-05(X)では4ch同時録音できないと書いておられるだけです。
書込番号:22572363
2点

>健ちゃん太さん
回答ありがとうございます。
ZOOM H1nも対応とは書いてないようですが一応使えるということで、こちらも同じように考えていいということですね。
DR-40Xは4ch同時録音ではありますが、オーディオインターフェースとして使用する場合に関しては、内蔵マイクもしくは外部入力のどちらかしか使用できないということでよろしかったでしょうか。
もしマイク音とBGMを同時に流したい場合、外部入力にそれぞれ差してしまうとLRで左右に振られてしまうのでしょうか。
書込番号:22572428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>斧乃木さん
>DR-40Xは4ch同時録音ではありますが、オーディオインターフェースとして使用する場合に関しては、内蔵マイクもしくは外部入力のどちらかしか使用できないということでよろしかったでしょうか。
その点が私も気になっていたのですが、もう一度製品ページを確認してみると、FAQのページに解説がありました。
https://tascam.jp/jp/product/dr-40x/faq
するとiOSの項目に
《チャンネル》で『入力1』『入力2』『ステレオ』の選択肢が表示されれば当機を認識しています。
この『入力1』『入力2』がXLR端子からの入力、『ステレオ』が内蔵マイクからの入力を示しているようです。
つまり、4入力のオーディオインターフェースとして認識されるようです。
「ミキサー」としては認識されないので、4入力として録音しておいて、録音ソフト(アプリ)の側でミックスするしかないようですね。
ボイスメモのようなアプリには入力選択機能がないので、どちらか(おそらく『ステレオ』)だけが使用できるのでしょう。
H5やH6なら、ミキサーとして認識されて、入力選択機能のないソフト(アプリ)でも、全ての物理入力を利用できます。
書込番号:22572698
1点

>健ちゃん太さん
検索までしてとても詳しく説明していただき、本当にありがとうございます。
結論としまして私のようにandroidでマイク音と外部音をMIX出力したい場合、ZOOM H5やH6であれば(動作保証はできないけど理論上は)可能というわけですね。
DR-05Xから話がずれてしまったのに、長々とお付き合いいただき本当にありがとうございました。
書込番号:22573776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
自分はDAWソフトで楽曲制作をしているのですがこちらの製品はPCに接続し、いわばインターフェイス付きのマイクのように使用することは可能でしょうか?
現物を所有してはいるのですが諸事情により直ぐに試せる状況で無いので質問させて頂きました。
PCはMacBookでソフトはLogicもしくはstudio oneです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22540219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けのUSBマイクとして使用出来るようになったのは最近出たDR-05X、DR-07X、DR-40XのDR-Xシリーズになってからですね。DR-07MKIIのままだとアナログインターフェースを取らざるを得ないでしょう。
https://tascam.jp/jp/support/news/5868
ZOOMの製品はH1、H2n、H4と言う割と前の製品から対応していました。現行品のH1n、H4n Pro、H5、H6と言った製品でも勿論可能です。
書込番号:22540370
1点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
ちなみにインターフェイスに接続する場合、ヘッドフォンアウト(line out)からの接続またはUSB接続で音質的な差異はあるのでしょうか?
自分の所有するインターフェイスがフォーンプラグ対応なので出来ればフォーンプラグで接続出来れば良いのですが..。
度々の質問で申し訳ないです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22541007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。ライン出力と言っても結局はヘッドホンを駆動するための電流出力型のアンプですからある程度のホワイトノイズは止むを得ないでしょう。デジタル直結ならそう言うノイズも乗る事はありません。勿論マイクアンプのホワイトノイズはA/D変換する前の信号ですからこれはアナログ出力だろうとデジタル出力だろうと必ず乗ります。
DR-07MKIIのヘッドホン出力は3.5mmステレオミニですから汎用性は高いです。お使いの卓がどのような仕様のものか分かりませんが3.5mmステレオミニを直接受けられるなら富士パーツのFVC-325シリーズのような両端3.5mmステレオミニプラグのケーブルで接続出来ます。もしも6.3mmモノラル受けの卓なら変換プラグも別途必要になりますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000LPSRTK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B071771NVQ/
書込番号:22541327
1点

>sumi_hobbyさん
ご丁寧にありがとうございます。
一先ずインターフェイスに繋いで試してみます。
回答ありがとうございました。
書込番号:22541437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05X

一番大きな違いは、従来はPCと接続してもストレージとして認識されるだけでしたが、Xはオーディオインターフェースとしても認識されるという点です。
つまり、DR-05XをUSBマイクとしても使えたりすると言うことです。
パソコンやiPhoneでステレオ録音ができるようになります。
特にiPhoneの動画音声などには有益でしょうね。
それ以外は特に変わらないんじゃないですか?
この点がライバルのZOOMに負けてたので、そのディスアドバンテージを解消したというところですね。
書込番号:22469166
2点

このバージョンアップで価格がこれ、というのも逆にスゴいですね。ますますキープコンセプト!実際、DR05使いやすいので、これはこれで変えなくても、とは思います。
DR05はこの値段で、ひとまずこれで十分、と思える音質を持っています。
ASMR用途にも人気のようで、ますます用途が広がるのでは。
書込番号:22470704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

健ちゃん太さん
そうですか、音質などは変わらないんですね。
それと、USBマイクとして使えるんですね。
でもマイクとしてはそんなに高性能ではない気がします。
私はDR07mk2を使っていますが、そう感じます。
iphone用のマイクとかも発売されてますし・・・・。
それと、端子がUSBミニからマイクロBタイプに変わったのは大きいですね。
ケーブルを忘れたら撮ったあとに何もできなかったんですが、スマホ用を代用できるのでその心配がなくなります。
書込番号:22472512
0点

USBマイクの他、ライン入力としても使えます。
民生用基準出力を受けるのは抵抗入りケーブルが必要ですが、ポータブル機器などのヘッドフォン出力ならそのままでも受けられます。
ミニUSBはだんだん過去の規格になってきて、最近はマイクロUSBか、さらにType-Cに移行していますね。
iPhone用のマイクはSHUREのが良さそうですが、ZOOMのiQ6はどの程度のものかと思ってZOOMに問い合わせてみたら、H4nまでも行かなくて、H1n程度と言ってました。USBマイクの場合、マイクプリアンプまでを含めての性能ですから、そう簡単に高音質化はできないのでしょう。
書込番号:22473473
0点

このシリーズは、自動で10分おきとかチャプターを記録できないのでしょうか?
長時間録音した後に、再生である場所へ飛ぼうと思ったら、ずーっと早送りボタンを押し続けて探さなくてはいけません。
それがとても不便です。
書込番号:22475221
1点

taka0730さん こんばんわ
死屍に鞭打つという言葉をご存知ですか?
書込番号:22479229
3点

>taka0730さん こんばんわ
「死屍」…恥ずかしながら私この漢字が読めませんでした
グーグル先生に聞いて判明した次第です(恥)
書込番号:22481593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





