
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2018年1月13日 19:22 |
![]() |
2 | 2 | 2017年12月2日 15:55 |
![]() |
0 | 6 | 2017年10月7日 22:56 |
![]() |
5 | 2 | 2017年8月17日 14:35 |
![]() |
4 | 9 | 2017年8月27日 23:11 |
![]() |
11 | 1 | 2017年8月21日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05VER2-JJ
70歳になる父親が、カラオケにハマりまして、
自主練に付き合う事が度々あります。
最近はスマートフォンで録音もするようになったのですが、
聴いて覚える用のデータと、自分の歌声データが溢れてしまっているので、
ICレコーダーをプレゼントしようと考えています。
音楽鑑賞(ヘッドフォン)にも耐えるICレコーダーとしてこの機種は使用に耐えるのでしょうか?
書込番号:21506144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-05VER2-JJのヘッドホン出力はスマホは勿論の事、よくありがちな音楽プレーヤーと同等以上の出力がありますからそういう意味では問題無いです。
今回は量的に結構ハードな使い方かなと思いますがDR-05VER2-JJは32GBのSDHCカードまでで、多分ファイルは溜めっぱなしだと思うのでその辺りは大丈夫そうか見積っておいた方がよいかもしれません。仕様によると聴覚上の劣化が感じ難くなるMP3の192Kbpsだと8GBのSDHCカードで99時間20分まで録音可能と言う事ですから32GBだと397時間になります。
書込番号:21506194
4点

>sumi_hobbyさん
早速の回答ありがとうございます。
使用目的に耐えそうなので、これにしようと思います。
メモリーカードは32GBのものをとりあえず1枚用意して、時々データ整理して様子みます。
書込番号:21506629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は、カラオケを再生しながらマイクで録音して、「自宅カラオケ録音」も作れるオーバーダビングモードがあります。操作はちょっと難しいかもしれませんが、買ったらお試しください。
書込番号:21506685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wyniiさん
おお!そんな事も出来るんですね。
是非試してみたいと思います。
書込番号:21507616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
エラーが出たため初めてリセットし、前の設定がわからなくなってしまいました。
録音レベルを40にしましたが、みなさんはどれくらいに設定してますか? 用途はスマホからのラジオ録音やライブの生録などです。
書込番号:21399069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分らなくなったときは、ピークリダクション機能を使って一度テスト録音し、そこで自動的に設定されていたレベルを覚えておけば良いでしょう。
レベルが分ったら、ピークリダクション機能は切っておいた方が良いですね。
(ピークリダクション機能を使う前に、一旦レベルは最大に上げておきます。)
書込番号:21399317
1点

スマホからは4,5くらい、ライブは1,2あたりで見当つけます。
時間のないときはピークリダクション、時間があればメーター見ながら、逆三角形▽(-12dB)を超えないで最大レベルを狙います。リミッター使わない方が音が良いという人もいますが、安心のためにリミッターかな。
ライブは突発的にレベルが上がることがありますが、スマホはレベル上限が見えているので、-6dBくらいまでレベルを上げても大丈夫です。
書込番号:21400845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40 VERSION2
YouTubeでASMR動画投稿者として頑張っています。
今バイノーラルマイクを使用して録画しているのですが、ノイズが多すぎてPCの簡単なソフトでノイズ除去をするのですが、除去しすぎて高音になりすぎているのが気になっています。
そこでこのタスカムのマイクの購入を検討しているのですが、40と07MKではホワイトノイズが入りにくいのはどちらでしょうか?
また現在パナソニックのG8という一眼レフを使用していますが、これに接続するにはタスカムの録音機以外に何か必要なものがあれば教えていただけるとありがたいです。(ケーブルによってもノイズに影響する??らしく、ネットを見れば見るほど分からなくなっている状態です)
0点

DR-40とDR-07mkIIですと、40が上級機ですが、どちらかというと40は外付けコンデンサーマイク向けで、大きく重いです。カメラの上に付けるとお辞儀しそうなほど。
また40はマイクのノイズが比較的多め、電池持ちが良くない、という噂もあり気がかりです。おそらく、お持ちの方が詳しいコメントを下さるでしょう。
カメラと使うならやはり、単一指向性マイク、ノイズが少なく、小型軽量、電池持ちがよいDR-07mkIIが良いと思います。
カメラと接続は、カメラの説明書を見ていただくとして、カメラ側がマイク端子なら「抵抗入りステレオミニ」ケーブルを使います。
https://www.amazon.co.jp/フジパーツ-オーディオケーブル抵抗入-ステレオミニ-モノラルミニ-1m-FVC-3331R/dp/B000LPNUHO/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1505112769&sr=8-4&keywords=抵抗入りケーブル
カメラ側がライン入力に対応していれば、普通の「ステレオミニケーブル」を使います。
https://www.amazon.co.jp/Anypro-ステレオミニプラグ-オーディオケーブル-標準3-5mm-AK-302/dp/B01HCF1OMI/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1505112769&sr=8-3&keywords=抵抗入りケーブル
カメラ側の仕様は、カメラのほうをご確認ください。
あと、ケーブルの長さが選べれば短い50cm、30cmもいいかもしれません。
書込番号:21187672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-40は所有していますが、DR-07MKIIとの違いはどうなのか。
気になって、質問してみたのですが、やはり両方持ってるという人はいないみたいでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2077/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#21111205
結局TASCAMに問い合わせてみたところ、次のような回答でした。
「DR-40とDR-07MKIIの内蔵マイクの音質は同等。
内蔵マイクでの録音の音質はほぼ同等。」
DR-40はノイズが多いという話は以前から聞きますが、それは外部マイクをつないだときのことでしょう。
実際、感度の低いマイクをつなぐと、相当耳障りなほどノイズが入ります。
しかし、同じマイクを工夫してDR-05につないでみると、やはり同じぐらいノイズは入るのです。
(DR-05とDR-07MKIIはマイク以外は同じ)
つまり、DR-05やDR-07MKIIは外部マイクをつないで使うことが少なく、内蔵マイクでノイズが気になることはないので、「低ノイズ」という評価が付くのだと思います。
一方、DR-40は外部マイクをつないで使うことが多いので、「ノイズが多い」という評価が付くと言うことで、比較の条件が違うのです。
DR-40でも、内蔵マイクではノイズが気になると言うことは特にありません。
(もしあるとしたらDR-07MKIIでも同じはず。)
ところで、そのパナソニックのG8につないでいる「バイノーラルマイク」とは何ですか?
また、G8の録音レベルは自動レベルか手動レベルか、どちらですか?
そもそも手動レベルは可能なのですか?
カメラを自動レベルにしてレコーダーの出力を入れると、かえってノイズが目立つ場合があります。
カメラの映像とレコーダーの録音を後からソフトで同期させるのなら問題ありませんが、単にレコーダーをマイクとして使う場合は注意が必要です。条件によっては今より悪くなる可能性さえあります。
逆に、もし今自動レベルで録音しているのなら、それを手動レベルに変えるだけでもノイズが改善されるかも知れません。
レコーダーとカメラの接続ケーブルは、プラグの接触が悪いものは絶対に使ってはいけませんが、そうでなければ何を使っても同じです。
書込番号:21189871
0点

ASMR動画ですか。
であれば、無指向性マイクのDR-05の方が良いかもしれませんね。普通に録音してもバイノーラルに似た感じに録れます。特に耳ほじのような、近接録音に向く。
それと、お使いのバイノーラルマイクがプラグインパワーで動作するマイクなら、DR-05やDR-07mkIIでは使えるけれど、DR-40では使えないので、注意が必要です。
書込番号:21192269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイノーラル録音というのは確かに無指向性マイクを使いますが、人間の頭の耳の位置にマイクを置くと言う点が本質なので、単に無指向性マイクを使うだけでは全くバイノーラル録音になりません。
ところが、この「バイノーラル」とか「立体音響」という用語が非常に濫用されていて、実際に動画を見たらただのモノラル録音だったということが少なくありません。ですから、私は質問者さんが「バイノーラルマイクを使用」と書いておられても、製品名を伺うまでは判断を保留することにしています。製品名が分らない質問は一般論で答えるしかないのはもちろんですが、一般論さえ言えない場合があるわけです。
逆に言えば、「ASMR動画」はバイノーラル録音など関係なく作成できます。要するにかすかな音が耳元で誇張されて聞こえるという効果があれば良いわけですから、マイクの種類は問わない、モノラルマイクでさえ可能だと言うことです。
で、問題は動画の音声ですが、もちろんカメラの録音機能を使うのでなく、レコーダーで別に録った音声の方が高音質が期待できるのは当然です。しかし、それは後から映像と音声の同期編集が必要になり、なかなか敷居が高いのではないか。やはりカメラの録音機能を使ってなるべく高音質を実現するのが通常ではないかと思います。
そして、カメラ録音の最大のネックはマイクですから、外部マイクを使うことによってかなり音質を向上させることが可能ではないかと思います。あとは、その録音機能を正しく使いこなしているかどうかですね。
質問からは、そういう点がはっきり分らず、単に機材を入れ替えたら高音質になるのではないかという願望だけしか見えてきません。そういう状態で、どの機材が良いとかおすすめするのはマイナスとしか思えません。本気で取り組むつもりなら、まず現状を正確に把握し、質問に明記することですね。
書込番号:21192579
0点

テーマは「ASMR動画」なので、あまり関係ないかも知れませんが、バイノーラル録音の実例をあげておきます。
昨夜、窓辺から庭の虫の音を録音してみたものです。(必ずヘッドフォンでお聴き下さい。)
1.DR-05内蔵マイクで録音したもの
http://file.bex.jp/sound/170914/170914_0315.wav
2.ECM-TL3を2コをDR-05にステレオ接続し、内蔵マイクとほぼ同じマイク配置で録音したもの
http://file.bex.jp/sound/170914/170914_0316.wav
3.ECM-TL3を2コを両耳に付けて録音したもの
http://file.bex.jp/sound/170914/170914_0317.wav
要は、1と2はバイノーラル録音とは無縁、3がバイノーラル録音です。
1は入力レベル65、2と3は入力レベル57です。
1と2は録音レベルがほぼ同じになるように調整したのですが、2と3ではかなり録音レベルが違って聞こえます。
その原因の推測ですが、DR-05のマイク間隔約5cmは、約6800Hzの音の波長.に当たります。
虫の音は4000Hz以上なので、位相差によって左右が打ち消し合うというようなことが起っているのかも知れません。
(これは通常の楽器の録音にも言えることです。)
両耳に付けた場合は間隔が17cm以上になり、約2000Hzの波長ですから虫の音には一切影響が出ないはずです。
もちろん、間隔だけでなく、音が頭の周りを回って伝わることによる複雑な位相変化があるはずですが。
書込番号:21198535
0点

レベル差の原因ですが、すごく簡単なことを見逃していました。
これが要するに「耳介」の集音効果なんですね。
試しにマイク間の距離を17cmぐらいにとっても、レベルは全く変わらず。
音質も特に変わらず。
何となくくっついてるだけみたいに思っていた耳介ですが、ここまでのすごい集音効果があるとは思ってませんでした。
ともあれ、単に無指向性マイクを使うのと、それを耳にセットして使うのとでは、全く別物だと言うことがよく分りました。
耳介、恐るべし。
書込番号:21259933
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-22WL VER2-J
当方、発売になったばかりのこちらの機種の購入を検討しています。
主な使用目的ですが、声楽のレッスンの際の録音に使用予定です。
また、レッスンの録音後は、ヘッドホンで、改めてレッスン内容を検証・復習などするために使用することを予定しています。
こちらの機種が、このような使用目的にあった使い勝手など、皆様のご意見をお聞かせいただければ大変助かります。
書込番号:21123429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらは3年前に出た旧機種のバージョンアップ版です。
http://s.kakaku.com/item/K0000694051/
を買って、ファームウェアをアップすれば同機能になるはず。
元の機種は人気モデルDR-07mkIIの後継機でwifi が付いた、という触れ込みでしたが、あまり評価が付かなく、逆に、旧機種のはずのDR-07mkII がバージョンアップして、ロングセラー主力商品に位置付けられてきた経緯があります。
DR-07mkIIは、この価格帯では他社の追随を許さない自然な音質で、こちらのクチコミでも非常に評価が高い。
に比べるとDR-22WLは、wifi の使い勝手、音質とも、今ひとつパッとしなかった(私は使ったことがないのですが、クチコミを読む限りでは、らしい)。
そのあたり、今回のバージョンアップでどこまで改善されたのか?が問われます。
もし店頭デモの機会があれば、DR-07mkIIと、音質を比べてみて下さい。
最近、音大生用レコーダーの類似質問がたくさん出ている(そして皆さんおしなべてDR-07mkIIを推薦する)ので、ICレコーダーのクチコミ過去ログもご覧ください。
書込番号:21123472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり実際に録音したことがないので、あまり参考になりませんが、一応DR-07MKIIの後継機種として発売され、DR-07MKIIは一旦発売中止になったのに、 DR-22WLの評判が今ひとつで、DR-07MKIIが復活となったという経過があります。
音質面では、DR-07MKIIより良いと言う話も聞きませんし、悪いという話も聞きません。
そこで、客観的な相違点は、DR-07MKIIはマイク角度が変えられるのに対して、DR-22WLは固定という違いです。
マイク角度は外向きと内向きによって音場がかなり変化します。それだけでなく、両方を同じ方向に向けても使えます。その場合はほとんどモノラル録音になります。
一方、Wifiによるリモコン操作とかができるのはDR-22WL。
現在の価格もほとんど同じなので、単純にどちらの機能が欲しいかで決めて良いのではないでしょうか。
書込番号:21123597
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII
こちらの機器で楽器を録音されている方が使用しているマイクについてご教示いただきたく、質問させていただきます。
ヤマハのアビテックス(1.2畳)内でクラシックギターの練習を録音する目的でこちらの機器を検討しております。
その際、一緒にステレオマッチングペアマイクを購入して録音を考えておりますが、ユーザーの皆様がどのような外部マイクを使っているか気になり、質問させていただきました。
尚、マイクの予算は10万円前後で考えております。
以上の件につきまして、ご意見をいただければ幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:21119519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひのと.さん こんばんは
練習の度にマイクセットするのはめんどくさいので
(自宅をスタジオ化してセットしっぱなしってのもアリですが)
アコースティックギターの場合
通常はこんなカタチから入りますけど
クラシックギターの場合違うんですか??
https://www.soundhouse.co.jp/best_seller/category/564
書込番号:21119665
0点

その予算ならAKG、SHURE、AudioTechnicaから選びますね。
レビューではAKG C391Bと音が合うという方がいました。今ならC451Bがかつての半額で狙い目。
AKG
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=117&s_large_category_cd=1&i_type=s
SHUREならKSM137,KSM149のペア。
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=662&s_category_cd=&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=1&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=10&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
AudioTechnicaならAT4050、AT4040
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=158&s_large_category_cd=1&i_type=s
可能なら店頭で音を聴いてお選び下さい。
YOUTUBEにもデモはいろいろあります。
書込番号:21120006
1点

>papuwさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
私はPUに関しては詳しくありませんが、自分のギターがエレガットギターのように初めから搭載されていないものなので、取り付けには恐らく多少の加工が必要なのではと思われます。それは避けたいので候補からは外しております。
書込番号:21120127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
詳細にご回答いただき、ありがとうございます。
C451B、C391B、KSM137、AT4050はこちらでも有力候補として調べており、実際に音を聞かせていただいて良い印象を持っております。ただ、それらを所有している知人が使いたい時は貸してくれるとのことで、折角買うなら他に被らない機種にするか悩んでおります。
もし予算を引き上げた場合、どのような候補が考えられますでしょうか。
重ね重ねのご質問で恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
書込番号:21120144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか。それより上となると、SCHOEPSとDPAになります。
SCHOEPS CMC65 SET Ug
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/68170/
DPA 4011A
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/163020/
変わったところでノイマンも。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/226379/
これまで、スモールダイアフラムを紹介してきましたが、AKGやSHUREが借りられるなら、ラージダイアフラムも試したほうがよいでしょう。(済みだったらすみません)
オンマイクにラージ、オフマイクににスモールのペア、もよく使います。
AKG C414も定番です。
同じマイクを使っても、人により違う音が録れるわけで、かぶって困ることはないでしょう。
せっかく買うなら、これらのメーカーから外れないほうがいいと思いますよ。
それと、どうもDR-100シリーズは、わずかにマイクとの音質の相性のようなものがあって、派手め、カラフルな音色のマイクは持ち味が発揮できないかも。あくまでわずかに、のレベルですが、レビューのコメントを読んで妙に同感でした。
書込番号:21120664
1点

あと、録音する時は広いスタジオを借りましょう。狭い部屋は狭い音になりますから。
アビテックスは練習用。
p.s.
ギター録音は、ZOOM H6もなかなかイケます。イスの上にちょんと置くだけでプロなみ?録音。
イージーにいい音で録音できるので、サブに持っておくと便利です。練習室には最適。
書込番号:21120668
1点

>wyniiさん
新たに候補をご教示いただき、ありがとうございます。
DPAやSCHOEPSはまだ試聴しておりませんので、一先ず試聴して検討してみます。
>あと、録音する時は広いスタジオを借りましょう。狭い部屋は狭い音になりますから。
やはり狭いと悪影響は避けられないですね。本番は大人しくスタジオを使います。
書込番号:21120983
0点

使ったこともないマイクの話はできないのでまともなコメントはできませんが、大体定評のあるマイクは決まっていて、結局は自分で使ってみるまでは分らないものですね。カタログだけ眺めていて良さそうだなあと思うのは、SHURE KSM-141SLのペア。指向性と無指向性の切り替えがユニークです。また、それよりは安いですがBLUE Hummingbirdとaudio technica AE5100のS/N比の良さは特筆すべきものですね。(もっとも、AE5100は「スモールダイヤフラム」と言えるのか疑問ですが。)
さて、これは実際に使った上で言えることですが、DR-100MKIIIは「ハンディタイプのリニアPCMレコーダーとしては」外部マイク使用時には最高のものですが、もう少し余裕のある設計のレコーダーと比べられるものではありません。(TASCAMのサポートに問い合わせましたが、「TASCAMステレオリニアPCMレコーダー史上最良のオーディオパフォーマンス」というのは、あくまでも「ハンディタイプのリニアPCMレコーダー」の意味だという回答でした。)
実際、手持ちのFOSTEX FR-2LEや、DC-R302と比べても今ひとつはっきりしない音で、(ダイナミックマイクでは)ノイズもわずかに残ります。ましてちゃんとしたマイクプリアンプを使った場合とは比べものになりません。私が使ったのは下のようなもので、両者の価格は(新品時も中古時も)雲泥の差ですが、安い方のM-Audio DUOもかなり健闘していました。これらとDR-100MKIIIではまた雲泥の差です。
https://www.gearslutz.com/board/reviews/718239-apogee-mini-me.html
http://www.gess.co.jp/cgi/gess/m-audio/duo.html
http://www.246.ne.jp/~onishi/2496/usbdat3.html
ポイントは、必ずADの付いたマイクプリアンプを使って、DR-100MKIIIのデジタル入力に接続することです。せっかく良いマイクプリを使っても、DR-100MKIIIでライン入力すると音がなまってしまいます。(ライン入力もやはりマイクプリアンプ回路を通るため)。もっとも、それではDR-100MKIII自慢のデュアルADC機能等は全く使わないことになってしまいますが、その方が明らかに音が良いのだからしかたがありません。
DR-100MKIIはデジタル入力に「相性」があって、正常にデジタル入力できない機器が多かったのですが、MKIIIでは今までMKIIで支障のあったすべての機器のすべてのサンプリング周波数で、正常に入力できました。この点は大進歩です。(MKIIではせっかく期待して買ったマイクプリから入力できないことがよくありました。)
https://www.amazon.com/Audient-Mico-Microphone-Preamplifier-Converter/dp/B003ZW19BE
しかし、結局のところDR-100MKIIIの特長を生かすのなら、本体価格に見合ったそこそこのマイクを使用して、極力コンパクトなシステムで使用することではないかと思います。
書込番号:21121160
1点

一つ前のコメントを読み返してみたら、途中から完全に話がずれてしまってますね。
要するに言いたいことは、普通にDR-100MKIIIにマイク入力している限り、そこまでマイクに凝っても無駄ですよと言うこと。
どうしてもDR-100MKIIIを使って、しかも高級マイクの音色を生かしたいのなら、AD付のマイクプリアンプからデジタル入力するしかないけれど、そこまで行かなくても、せめて業務用のフィールドレコーダーぐらいは使わないと、2万円のマイクも10万円超のマイクも、大差のない結果になるでしょうと言うことです。
そうでなくても、マイクの音色はある程度以上のレベルになるとはっきりした差は付きにくいようです。
https://www.youtube.com/watch?v=h8in46eatMw
Schoeps MK4はカプセルだけで10万円以上。
Sontronicsはペアで4万円ぐらい。
しかし、音色は歴然とした差が感じられないどころか、所によるとSontronicの方が良いかなと思えるぐらい。
ただしそれは、motu 896mk3を用いた結果であって、マイクプリを変えればどうなるか分りません。
なぜこれを例に出したかというと、比較の一方(もちろん安い方)を使ってるからなのですが、
ところが、このSontronicをH4nにつないで、H4nの内蔵マイクと比べてみると、確かに差はあるのですが、これまた非常に歴然とした差ではありません。(この場合はどこをとっても内蔵マイクの方が良いと言うところはないですが)
理由ははっきりしていて、H4nのプリアンプの音が良くないからです。
もう少し良いプリアンプを使って比較すれば、内蔵マイクとは雲泥の差になります。
(それでも、H4nの内蔵マイクだからそういう比較になるので、そこまでしなくても雲泥の差という場合が多いですが。)
もちろんDR-100MKIIIのプリアンプは、H4nよりはずっと良いでしょうけれど、さらにずっと良いプリアンプはいくらでもあります。
ハンディレコーダーとしては最高のものかも知れませんが、全体から見たらせいぜい中の上ぐらいでしょう。
(私が持ってるプリアンプと比べてさえ、どうしても「上」の部類には入りません。)
それでマイクがSCHOEPSだDPAだと言っても、どんなものかなあと思っただけです。
もちろん、どこに何を凝るかは全く個人の自由です。
書込番号:21150412
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
この二つ、ずっと前から「内蔵マイクによる録音音質は同様と想像される」と書いてきたのですが、実際に比較された方いらっしゃいますか?
DR-40とDR-05は持っているのですが、DR-07MKIIは見るからにマイクはDR-40と同じ、本体はDR-05と同じという気がして、あえて実際に比較してみたことがありません。
実際に両方とも録音してみたことがあるけれど、同じだよとか、少し違うよとか言う話があればぜひお聞かせ下さい。
1点

自己レスです。
やはり、DR-40とDR-07MKIIの音質比較というような酔狂なことをやる方は滅多におられないようで、TASCAMのサポートに問い合わせてみました。
お盆で少し回答が遅くなりましたが、内蔵マイクの音質は同等、内蔵マイクを使用して録音した場合の音質もほぼ同等とのことでした。(筐体が違うので、全く同じ音質ということはないでしょう。)
まぁ、どう見ても同じマイクとしか思えませんからね。
書込番号:21135013
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





