TASCAMすべて クチコミ掲示板

TASCAM のクチコミ掲示板

(3596件)
RSS

このページのスレッド一覧(全491スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

wi-fiの名前について

2019/09/01 18:24(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-44WL VER2-J

スレ主 abtlさん
クチコミ投稿数:2件

購入を検討中なのですがよく使うスタジオやカラオケでこの機種のものと思われるwi-fiが検出されます。
紛らわしくなると他の所持者の方に迷惑がかかったり何より自分のものがどれかわからなくなりそうなのですがwi-fiの名前の変更は可能なのでしょうか?

書込番号:22893921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2019/09/02 19:36(1年以上前)

店頭で触ってみましたがSSIDの名前を変える設定は見たらなかったです。但し、DR-44WLの後に固有の番号が振られている(例:DR-44WL-0010040)ようでこれで区別する事は可能のようです。

間違って他の人のDR-44WLを選んでしまっても無線通信を成り立たせるためにはパスワードが必要ですから、まあ繋げられる事は無いでしょう。これで他人に迷惑を掛ける事も考え難いです。

以下のリンクの【DR-44WL】Wi-Fi接続方法 - iOS編 -などもご覧になって確認してみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=AZQdKjne9Oc

書込番号:22896252

ナイスクチコミ!1


スレ主 abtlさん
クチコミ投稿数:2件

2019/09/02 19:53(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
他の人のものと混線しないようなのでそう心配するほどのことでもないということなので販売店に行ってみます

書込番号:22896313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05VER2-JJ

スレ主 Quique Pさん
クチコミ投稿数:176件

だいぶ前に32gbのmicroSDカードをかいましたが、電源入れてからの立ち上がりが遅かったのです。

それはカードの読み書きがおそいからだとおもいますが、

今現在、
最速のカードで
32gdで(確か32gbまでしか対応してない)

おすすめをおしえてほしいです。

よろしくお願いします。

書込番号:22879869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29829件Goodアンサー獲得:4578件

2019/08/25 23:11(1年以上前)

メーカー仕様表に掲載されているSDから選べばいいだけです。
SanDisk Extreme PROやLexar High-Performanceなら順分高速でしょう。

書込番号:22879884

ナイスクチコミ!0


スレ主 Quique Pさん
クチコミ投稿数:176件

2019/08/26 11:37(1年以上前)

たとえばそのsandisk extreme pro なら、32gbでも
付属のSDカードと比較して、電源入れて立ち上がり速度は変わらない感じになりますか?

どなたか比較されたことある方、教えてください。
よろしくお願います。

書込番号:22880562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:62件

2019/08/26 18:06(1年以上前)

幾らSDカードが速くても、機器側の処理速度が遅ければ宝の持ち腐れです。
カードの速度は関係なく、容量に比例して起動が遅くなる傾向がある機器があります。
(昔使ってたZOOM H2やPOCKETRAK CX、ZRシリーズより前のEXILIMがそうでした…)

起動速度を重視したいのであれば32GB1枚より8GBを4枚とか、そういう形で運用していくほかありません。

書込番号:22881131

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Quique Pさん
クチコミ投稿数:176件

2019/08/31 23:02(1年以上前)

おっしゃる通りで、
起動速度重視でいきたいですね、、、
32g積んだ時はやたらおそくて、実用的ではなかったです。
8g をつもうとおもいます!ありがとうございます

書込番号:22892126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 一眼レフと接続して録音したい

2019/08/09 00:33(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X

スレ主 murokensanさん
クチコミ投稿数:3件

EOS8000Dと本器を接続して、動画撮影をしたいと思い購入しました。
録音機器を取り扱うのは初めてでいろいろ調べながら試しております。

そこで、質問させてください。

録音設定で、WAV24bit/96k(ハイレゾ?)に設定してあり、
カメラに接続した状態でRECORDボタンを1度押すと赤く点滅し、
本器には録音されずカメラ側には録音されております。

この時の、カメラに録音されている音声は、
録音設定のまま録音されているのでしょうか?
本器に保存しないと設定は有効ではないのでしょうか?

書込番号:22846290

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2019/08/09 06:28(1年以上前)

お早うございます。

このRECORDボタンを1度押した後の点滅状態は録音ポーズ状態ですから信号のモニターは可能な状態で繋ぎ先のカメラにはDR-40Xの録音設定を反映された状態で録音されます。

先程の点滅状態からさらにもう一回RECORDボタンを押すと点滅から点灯に変わりDR-40Xへの録音も開始されます。この場合に繋ぎ先のカメラに対しては何も変化は有りません。

書込番号:22846449

ナイスクチコミ!3


スレ主 murokensanさん
クチコミ投稿数:3件

2019/08/09 09:09(1年以上前)

ありがとうございます。

では、レコーダーに保存したくなければ点滅のままでよいということですね。

その際ですが、
レコーダーの録音設定のWAV24bit/96kでカメラ側に反映されているのでしょうか?

書込番号:22846626

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2019/08/09 10:37(1年以上前)

カメラはカメラ側の規格で録音されます。
おそらく圧縮規格で、ハイレゾには程遠い音質でしょう。そのかわり、映像との同期はバッチリ。

音質を求めるなら、レコーダーを16bit/48kHzにして同時録音しておき、ビデオ編集ソフトで音声差し替えにすると、高音質ビデオが出来上がります。時間と手間がかかるのが難点ですが、他人に聴かせるには、こちらが有利。

いずれにせよDVDビデオの音声規格は16bit/48kHzなので、24/96やmp3 など他の規格で録音すると、ビデオ編集ソフト内で変換された時に音ズレが起こりやすいため、16/48が無難です。

別スレで本機は音ズレが起こりやすいとの声もありますが、私は使ったことないのでわかりません。

書込番号:22846731 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2019/08/09 12:26(1年以上前)

勿論、DR-40Xのヘッドホン出力には24bit/96KHzの設定は反映されています。但し、EOS D8000の動画フォーマットがMP4でその中の音声フォーマットがMP3ですからせいぜい128Kbpsでしょうね。WAVに換算すると12bit非直線/32KHz程度かと思います。DR-40Xのバッテリー持ち等を考えるなら16bit/48KHzで十分でしょう。

他の注意点として長時間のポーズ状態が許されているか、ある一定時間後に停止や解除されないかどうか長時間テストで予め確認しておいた方が良いでしょう。

書込番号:22846857

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 murokensanさん
クチコミ投稿数:3件

2019/08/09 13:33(1年以上前)

やはりカメラ側はカメラの規格で保存されてしまうのですね。

レコーダー音声とカメラ動画の編集。。。
編集ソフトから調べてみます。

ありがとうございました!

書込番号:22846944

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/08/09 14:02(1年以上前)

>murokensanさん
>sumi_hobbyさん

「勿論、DR-40Xのヘッドホン出力には24bit/96KHzの設定は反映されています。」とのことですが、それは関係ないと思いますよ。

録音(待機)時のヘッドホン出力=ダイレクトモニター出力であり、一旦デジタル化されたものを再度アナログに戻しているわけではないので、24bit/96KHzに設定しようと128kbpsMP3に設定しようと、ヘッドホン出力の音自体は全く同じです。

また、DR-40の場合、録音ポーズ点滅状態にする方法だけでなく、設定でモニターを常時ONにすることもできます。
その方が万一の間違いがないと思います。(再生ボタンを押さない限り、常にマイクからの音をモニターできる)

書込番号:22846966

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 音ズレは直っていますか?

2019/07/30 11:12(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X

クチコミ投稿数:2件

前の機種のDR-40が使いやすく、件名以外の性能も良いので購入を検討しています。

ビデオカメラや一眼カメラと同時に収録をはじめた際に
DR40のようにシンクずれは起こるでしょうか?

症状良しては
DR-40
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290635/SortID=14185589/

DR-40に関してはティアックのサポートでは
「そんなこと起こらない。起こるのなら仕様」と言われました。

ですので、DR40Xについて上記の件を電話で聞いても「クロックずれは起こらない」と言われると思いますので
こちらで質問させて頂きました。

ご返信お待ちしております。

書込番号:22829154

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/07/30 12:14(1年以上前)

2つの機器を別々に使う限り、クロックずれは必ず起ります。

DR-40ばかり問題にされていますが、相手のビデオカメラの精度は問題ないのでしょうか。

いくらレコーダーのクロックが正確でも、ビデオカメラのクロックがそれとずれていれば同じことです。

どちらも非常に精度が高ければ問題ないでしょうが、DR-40で起る問題がビデオカメラでは起らないと言う保証はありません。

どちらもそこそこの精度でも、同じ方向にずれていれば問題は小さくなります。
それより精度が高い機器同士でも、逆方向にずれていれば問題が大きくなります。

基本的には機器間の相対的な問題です。

また、クロックのずれはたとえばAudacityの「スピードの変更」というエフェクトで容易に調整できます。

書込番号:22829232

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2019/07/30 21:27(1年以上前)

DR-40とzoomレコーダーを使いパナ、ソニー、キャノン、gopro、BMDのカメラで検証しました。
zoomのレコーダーでは問題ありません。
DR-40だけ露骨にリップがズレます。

であれば買うな。という意見もあると思いますが
だからこそ、こちらで質問させて頂きます。

書込番号:22829988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2019/08/01 22:22(1年以上前)

前機を持っているなら、Xだけのために買うのもどうかと思いますよ。
基盤が抜本的に改良されたとも思えないし。

書込番号:22833535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ご相談

2019/06/03 07:41(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-22WL VER2-J

クチコミ投稿数:161件

こんにちは
現在ローランドR−09HRを楽器の練習や合奏(オーケストラ)の録音に使っています。
だましだまし使っていましたが、さすがに本体の割れ、ケースががたつき裏側のスイッチが操作不能となったため、買い換えを考えています。

リモコン機能のあるDR−22WLなどは魅力的に思えるのですがいかがでしょうか?
音質的にはDR−07等の方が評判が良いようですがどうなのでしょうか?
また、タスカム以外でもおすすめがありましたらご教示いただければ幸いです。

音質、使い勝手以外に望むのは長時間(電池)録音できるものが希望です。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:22709963

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2019/06/03 07:59(1年以上前)

本機はDR-07mkIIの後継機だったはずが、音質・リモートアプリの安定性など詰めが甘くレビュー評価がふるわない製品。上位機の44WLと合わせて、WLシリーズは迷走していますね。
その結果、旧製品だったはずのDR-07mkII に同JJが出て主力製品になり、さらにDR-07Xに。買うならDR-07系のほうが、音が良いと思います。レビュー評価が非常に高い。

あるいは、ローランドならR-07も小型で面白いでしょう。ローランドらしい雰囲気ある音で録音できます。
DR-07mkII JJ, X はより素直な音で録音できます。

書込番号:22709982 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2019/06/03 19:21(1年以上前)

>wyniiさん
ご助言ありがとうございます。


ローランドR-07はリモコン操作もできるみたいですね。意外といいかもですね。

タスカムは07と05だと07の方がおすすめでしょうか?
自宅での個人練習はXY、合奏はABという使い分けをした方が良いのでしょうか?
それともABの方が無難で使いやすいですかね?

電池の持ちはどちらも申し分ないようですし、後はリモコン機能の有無とかマイクの形状とかですかね?


ご指導いただけましたら幸いです。

書込番号:22711009

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/06/03 23:28(1年以上前)

>りぐちゃんさん

はじめまして

私はローランドのレコーダーはR-05を持っています。
R-09HRをやや簡素化、小型化したものですが、改善点もあり、音質的にもかなり近いと評されているものです。
(藤本健のDigital Audio Laboratory 第413回:RolandのリニアPCMレコーダ「R-05」を試す)

TASCAM DR-05は、このR-05と非常に近い傾向の録音になります。(名前も似ている)
R-05の方がややシャープ、DR-05がややマイルド程度の違いで、ステレオイメージや帯域バランスはかなり似ていると思います。

これらはいずれも無指向性マイクユニットを使用していますが、それは現在音楽用のハンディレコーダーではDR-05(とおそらくR-07)だけだと思います。

DR-07MKIIやDR-07Xは単一指向性ユニットを使用しているので、ステレオイメージや帯域バランスはかなり違ってきます。
(無指向性ユニットの方が低音域まで伸ばしやすいようです。)

ABとXYの違いですが、基本的にはマイクを間隔を空けて配置し、音波が届く時間差による位相の違いによりステレオ感を出すのがAB、単一指向性マイクの指向性による音量差によりステレオ感を出すのがXYということです(MSはその変形と言えます)。ほとんどの音楽用レコーダーが単一指向性ユニットを使用しているので、その場合に「AB」と言うのは、音量差と位相の違いを両方利用していることになります。

ABは、本来は無指向性マイクを使用するものだと思いますが、その場合マイクの間隔は最低でも17cm(両耳の間隔)はとるべきで、それを実現しているレコーダーは知る限りJVCのRD-R20ぐらいしかありません。(しかし、ハンディレコーダーとは言えず、小型ラジカセぐらいあります。)特殊な形としてバイノーラル録音がありますが、スピーカーで聴けばAB配置と特に変わりません。

R-05やDR-05は、無指向性でありながら、ユニットの向きやハウジングの形状の工夫などによってかろうじてステレオ感を出しているもので、その点に関しては私は否定的です。

しかし、単一指向性の場合はステレオ感はありますが、低音不足のキンキンした音になりやすく、そういう点でどちらとも言いにくいことになっています。ZOOM H6は(SONY PCM-D100も同様とのこと)はユニットの大型化によって低域を伸ばしていて、バランスの良い音質が得られます。

すでに廃番ですが、OLYMPUS LS-100も比較的低域のしっかりしたバランスの良い音でした。

書込番号:22711609

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2019/06/04 07:11(1年以上前)

>健ちゃん太さん

ご助言ありがとうございます。

練習のお供ですので、あまり大きすぎるのはパスと思っています(^^;)

無指向性には否定的ということでしたら、サイズ的にはDR−07ということになりますかね??

自分の使い方を振り返ってみると、
@自宅での個人練習(相対する位置からの録音) 50%
A合奏中の自分の演奏の確認(自席にて録音) 25%
B全体合奏の録音(相対する位置もしくは自席) 25%
といった感じで、相対する位置(客席等)であれば指向性の方が良いと思うのですが、合奏の中の自席での録音ということであれば無指向性の方が逆にいいのかな、と思ったところです。

いずれにしても、R−07、DR−07、05の中から選ぶことになりそうです。
DRシリーズは新型の方が新味があって良さそうですが、割り切って旧型を安く買うというのも有りかな、と思っているところです・・・

ご意見等いただけましたら幸いです。

書込番号:22712054

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2019/06/04 09:17(1年以上前)

練習の友ならDR-05で決まりですね!

DR-07mkIIとはマイクの違いのみで、本体、メニュー、ボタンなど共通です。

DR-05はクラシック的な、残響と低音が豊かな無指向性マイク。

DR-07mkIIは単一指向性で、シャープでドライ。大編成オーケストラの指揮者の位置で録音して、奥の管楽器・打楽器まで詳細に聴き取れます。ある意味、鬼の練習チェックに向く。空間的広がり、奥行き感。ただし、単一指向性マイクは低域が弱く、チェロはかろうじて聴こえるがコントラバスは全く聞こえないという具合。音色は硬い。

マイクが違うだけで、音質がかなり違うので、店頭デモやYouTubeで音を聞き比べでください。

まあ1万円レコーダーとしてはどちらも優れているのですが、キャラクターの違いははっきりある。

書込番号:22712290 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/06/04 14:00(1年以上前)

>りぐちゃんさん

私は否定的と言うだけで、R−09HRと買い替えて違和感のないのはDR-05だと思います。
R-07は価格差ほどの違いがあるかどうかですね。

Xはオーディオインターフェースの有無だけで、それも上のスレにあるようにおまけ的な機能ですから、特に配信とかをするのでなければ、それほど使いみちはありません。

旧型が安く変えるのならそれも選択肢でしょう。

書込番号:22712743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2019/06/04 20:26(1年以上前)

>wyniiさん
>健ちゃん太さん


重ねてのご助言ありがとうございます。

だいぶ頭がすっきりしてきました。
私の使い方だと無指向性の方が良いようですね。

そうなるとDR05かR−07となりますが、リモコンはR−09HRでも結構使っていましたので、その利便性にはものすごく惹かれるのですが、1万円(旧型だとそれ以上)の差をどう考えるかですね。

もうしばらく悩んでみます。

本当にありがとうございました。

書込番号:22713364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2019/06/06 07:19(1年以上前)

いろいろと検討しましたが、今回はR−07にしようと(今のところ)思っています。

その理由として、
@リモコンはやはり欲しい。
A自分の使い方に合っている。(無指向性マイク)
BDR05に較べると高いが、長く使う(と思われる)ので、高くても気に入ったものを買った方が後悔しないのではないか。
(R−09HRも10年以上使っていました。)
Cより小さくデザイン的にも良さそう。(赤とか格好良さそう(^^;))
Dブルートゥーススピーカー(持っています。)につないで、その場でのプレイバックが便利そう。(アンサンブルの練習時など)

等です。

気が変わるかもしれませんが、今のところこのように考えています。
>wyniiさん
>健ちゃん太さん
ご助言ありがとうございました。

書込番号:22716376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

録音データがおかしい。

2019/06/02 07:31(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40

クチコミ投稿数:166件

DR-40で録音したイベントのLiveの音が
2時間あるところ1時間半しか撮れていません。
Finder上では1時間半ですが、Premiereに乗っけると2時間あります。
ただ、1時間半から30分は、ダンダンダンとかトントントンとかの音の繰り返しで
ファイルが壊れているみたいです。
これはデータ修復みたいなことで直らないのでしょうか?
絶対にミスが許されない現場で、こういった事があると安心して使えません…
4Ch録音でLRにミキサーからのPAアウトをもらっていましたが
録音されているデータも12Chが0キロバイトになっています。
3,4ChのPAアウトはあるので、なんとかそれを使いたいのですが…

また映像と音の同期を取るために、一眼に音を入力して使っていましたが
一眼(DMC-GH4)には音割れして入力されてしまっていて、そちらも使えません。
その音をなんとか補正して使うしか無いと思っていますが、なんとか修復出来ないかと…

DR-40の中には500Mほどの再生出来ないファイルが残っていましたので
もしかしたら、これが残りのファイルなのかもと思いますが
どうしても聞くことが出来ず困っております。

書込番号:22707682

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13895件Goodアンサー獲得:2918件

2019/06/02 13:08(1年以上前)

修復できるかどうかは、知識のある人が、カードやファイルを解析しないとわからないでしょう。
ネットで探せば、データ修復の専門業者が見つかります。
それなりのお金は掛かると思いますが。

読めないファイルの拡張子が「CHK」とかなら、不良ファイルを修復したものなので、録音データが含まれる可能性はあります。

>絶対にミスが許されない現場で、こういった事があると安心して使えません…

そういう用途に使う機材ではないし、SDカードはいつ壊れてもおかしくない代物です。
少なくとも、機材を2セット用意して、両方で録音するようにすべきでしょうね。

書込番号:22708270

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2019/06/03 08:26(1年以上前)

絶対に失敗できない状況でレコーダー1台というのが、そもそもの敗因。
通常は2台3台、人によっては5、6台レコーダーを持ち込むこともあります。
今回の例からもわかる通り、「録音はよく失敗する」のです。ファイルエラー、録音ボタン押し忘れ、レベルオーバー、ノイズ等々。5回録音したら1回は失敗すると思ってください。失敗しなければラッキー!
対策は、複数台のレコーダーを持ち込むこと。スタジオやホールでバックアップ録音サービスがあるならそれも頼んでおく。
リハーサル(や類似の機会)で録音状態を確認しておく。前日に家で一通り接続して試し録音する、という人もいます。今回であれば、事前に2時間録音テストをやろうと思えばできたはず。
また、録音テストしておけば、カメラのレベルオーバーは防げたかもしれません。(本番中にレベルメーター見ましたか?)

さて、エラーそのものですが、
・カードのフォーマットの問題
使用前に、レコーダーでフォーマットしたか?買ってきたカードを入れてそのままでも録音出来ることもありますが、説明書には、レコーダーでフォーマットすることになっています。録音が長くなって次のファイルに移る時に同じフォルダに入れるなど、安定度が上がります。
・カード自体の信頼度
激安カードはエラーが起こりやすいので、重要な録音は、東芝、サンディスクなど信頼できるメーカーのものを使います。
・TASCAM の「1ファイルあたりのサイズ制限」。メニューから、最大2GBまで選べ、それを越えると自動的に別ファイルになります。今回は、そのファイルサイズ制限に到達して、それ以後の記録がうまくいかなかったのではないかと思います。それは、上記のフォーマットの問題かもしれないし、カードとの相性の問題かもしれません。

いずれにしても、録音はよく失敗するものなので、失敗した時に使える別の録音をつねに準備しておくことです。これからも失敗は起こります!

書込番号:22710019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2019/06/03 19:16(1年以上前)

たしかにそうですね…
今回はSDカードの不具合という感じになりました…
読み込むたびにカードの内容が変わったりとかしたので、間違いないかなと…
やはりSDカードは信頼性のあるものが良いですね…

使用前にフォーマットはして、録音テストもしていたのですが…
記録中もタイムコードが回ったり、レベルメーターも確認していたので
よもやカードに不具合が出るとは…

ちなみに今回GoldWaveというソフトを使うことで
読み込めなかったカード内のファイルを読み込むことが出来
そのファイルが録音が出来ていなかった
残りの30分のデータでした。
このファイルをWaveで書き出し事なきを選ましたが、

今回はAdataというところのSDカードでしたが、このカードは以前も不具合を出しましたし
もう二度と使いません。
良い勉強になりました(><)

書込番号:22710999

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング