TASCAMすべて クチコミ掲示板

TASCAM のクチコミ掲示板

(3593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

楽器演奏の録音で購入を考えています

2016/11/18 11:14(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII

スレ主 ryokkeiiさん
クチコミ投稿数:6件

自分の演奏する弦楽四重奏やオーケストラを録音したくて購入を考えています。
目的としては練習用ですが、うちわの演奏会の本番(70〜100人規模の小さなホール)などでも録音して仲間と共有したいとも考えており、音質にはある程度こだわりたいと思っております。
DR-100MKIIは外部マイクを使わないと音質がいまいちという意見を散見しましたが、DR-100MKIIIの方は内蔵マイクが高音質化したということですので、外部マイクを使わなくてもそれなりに録れるのかなぁと期待しています。いかがでしょうか。
もしくは、外部マイクを使わないならSonyのPCM-D100も選択肢ですし、zoomのH5,H6あたりも対抗馬となるかと思いますが、目的用途などからどの辺がお勧めになるでしょうか?

今考えているのは、
@DR-100MKIII
APCM-D100
BDR-100MKIII+NT4など外部マイク
CH6+NT4など外部マイク

一番安く済むのは@なのですが・・・

書込番号:20404448

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/18 12:34(1年以上前)

DR-100MKIIとDR-100MKIIIは、マイクユニットは同じです。
無指向性マイクはDR-05と同じものが採用されたとのことです。

根本的に良くなったという期待はできませんが、今までがちょっとひどかったので、その点を反省したのかも知れません。
外部マイクをつないだ場合の音質は、アナウンスによるとかなり向上しているのでは無いかと思います。

H6の付属マイクは外部マイクを使う必要が無いぐらい良いものです。
また外部マイクをつないでも、十分な音質で使えます。
マルチチャンネル録音も可能で、その場合の使い勝手も非常に良いです。
レベルの違う録音2系統同時録音などと言うこともできますので、取り直しの利かない本番録音も安心です。

PCM-D100も内蔵マイクの音質はかなり良いと言う話ですが、外部マイクは最初から対象外です。

DR-100MKIIIもPCM-D100も、ある特定の面での最高性能を狙ったものですが、H6はすべての面で十分な性能を持ったものです。

書込番号:20404646

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ryokkeiiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/18 17:08(1年以上前)

>健ちゃん太さん
早速のお返事ありがとうございます。
DR-100MKIIIならやはり外部マイク前提ですね・・・。
H6はマルチチャンネル録音も可能ということは、付属マイクと外部マイクとで同時に録音して聴き比べるということもできるわけですね。
それは魅力的です。まずはH6単独で使用してみて、やはりということであれば外部マイクという段階的な考えがいいのかもしれません。
そう考えると、PCM-D100はそれなりなんでしょうけどリスクが高い気もしますし、可能性が広がらないわけですね。
H6は魅力的ですが、TASCAMはブランドとして魅かれるものがあり、悩むところです。もう少し考えます。

書込番号:20405215

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/11/19 01:24(1年以上前)

スマホで回答を書きかけて、電話が入って2度も下書きを失い、長く書く意欲がありません。あんなにたくさん書いたのに、、

迷う所ですね。クラシックなら絶対に音質でTASCAMですよ。これは譲れない。

しかし付属マイクは、H6のが頭抜けて良い。このマイクXYH6はZOOMのマイクの中でもダントツに良く、H5とH6の間にはかなり差があると見るべき。おそらく、H6は外部マイクを使わず、オプションマイクを付け替えるだけでトータルな高音質を目指しているのではないかと。
無造作に椅子の上にポンと置くだけで、マニアもビックリ!な高音質録音ができるのがH6。

とはいえクラシックはマイクを高い位置にセットしなくてはならず、レコーダーを高い位置に置くのは、転倒・落下が怖いんですよね。

・・・と迷いは深まるばかりです。
本当はH6が欲しいのだけど、私(wynii)はTASCAM主義者だから買えないのです。(ガラスの天井かっ!)

スレ主さんは、楽器屋やYouTubeで音を聴いてみると、踏ん切りが付くでしょう。

書込番号:20406599

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ryokkeiiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/19 09:58(1年以上前)

>wyniiさん
ありがとうございます。クラシックはやはりtascamなんですかね。オケの仲間でもtascamが多い気がして、なんとなくそんなイメージが強いので、ブランド的に魅かれるのです。
ちなみに現在私はsonyのICD SX1000を練習用に使っています。sonyに愛着があるのも事実です。

例えばつりマイクのない小さな会場の本番で、ステージ前下方で知り合いに操作を頼んで録る場合(これが今回一番の目的ですが)、三脚置いてレコーダー本体をセッティングするよりは、スタンド置いて外部マイクにした方が、操作的・見た目的によいのでしょうか。
そうすると、DR-100MKIII+外部マイクかなぁとも思いますし、さらに言えば外部マイク前提ならH4nでコストを抑えるということもできますね。

さらに悩みが尽きなくなってしまいました・・・

書込番号:20407236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/19 11:28(1年以上前)

>ryokkeiiさん

>外部マイク前提ならH4nでコストを抑えるということもできますね。

それは間違いです。外部マイク前提だからこそ、「クラシックなら絶対に音質でTASCAMですよ。これは譲れない。」と言う回答も出てくるわけです。

H4nは一応外部マイクも使えるようになっていますが、プリアンプの音質が劣ります。H4n proでようやくH6, H5と同等になったと書いてありますが、DR-100MKIIIとは比べようがないでしょう。外部マイクの2チャンネル録音だけが目的ならDR-100MKIIIしかないと思います。

やはり何かはっきりした改善点がないと面白くないので、H6なら他に何も買わなくても相当な改善が望め、さらに外部マイクも使えるレベル。DR-100MKIIIは外部マイクを前提に考えれば最高のもの。

PCM-D100は内蔵マイク使用が前提ですが、H6の付属マイク使用と比べて良いのかどうかは分りません。DSD録音・再生とか、デジタル入出力とかの特徴はあります。(DR-100MKIIIはデジタル入力のみ可能)。おそらくプリアンプも相当に優秀なものを使っているはずですが、それを外部マイクのために活かせないのが設計の疑問点です。

もちろん外部のファンタム電源を使えば、コンデンサーマイクも使えますが、その出力を3.5mmステレオミニプラグを通して本体に入れるという点が漫画的です。(実際に私の友人はAKG C-3000をミキサーにつなぎ、ミキサーの出力を3.5mmステレオミニプラグを通してPCM-D50に入れて録音しています。3.5mmステレオミニプラグだから特に音質が落ちるというものではないでしょうが、信頼性はぐっと落ちますね。)

ところで、現在ICD SX1000をお使いなんですね。

だったら、一度それで外部マイクの録音を試してみませんか?

いろいろありますが、現在のおすすめはサンワサプライ フラット型PCマイク MM-MC23。

https://www.amazon.co.jp/MM-MC23/dp/B007WSKGIE/

このマイク2つを、下のアダプターでステレオ化し、SX1000に接続します。

https://www.amazon.co.jp/JVC-AP-212A/dp/B00009VTRR/

スタンド無しで、いすの上など適当な場所に並べて置くだけです。
間隔は最低20cmぐらいからいろいろ試してみて下さい。
こんな価格のマイクがと、ちょっと驚くような音で録れますよ。

書込番号:20407475

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 DR-100MKIIIの満足度5

2016/11/19 19:23(1年以上前)

DR-100は1〜3まで、NT4、H6 を使っています。

H6を使っていて良いなと感じる点は、視認性の高さとバッテリーのもちの良さです。
急に大急ぎで出かけなければならなくなった場合とか、セッティングに凝るような手間がかけなれないというときは、H6を持ち出したくなりますね。使用頻度の高い人ならバッテリーのもちの良さは大きなアドバンテージです。

音に関しては音楽のおいしいところを引き出す味付けがうまいなと感じます。一方で、外部マイクを接続した場合の音質はさほどではなく、おそらくマイクプリがいまひとつなのではと思われます。カテゴリーが若干違いますが、ZOOM F4 あたりならその辺も良くなって(高価な部品が使われて)いるかもしれません。

DR100mk3は設計は新しいですが、内蔵マイク使用では頭ひとつ抜けたというところまではいかない印象です。
内蔵マイクの音質は以前の物に比べて良くなったかと問われると微妙で、好みの差程度と感じます。以前のバージョンはエネルギッシュで高音に特徴がありましたが、そのあたりが大人しくなったと感じます(例えば、シャカシャカがシャリシャリになったと言うか…)。欲を言えばもう少し深みとか味が欲しい、せっかくの新機種だからもっと次元の違う音の良さで出して欲しかったと感じています。

全体的な安定感は増している印象で安心して身を委ねて聴いてはいられます。
バッテリーのもちが改善された点はいいと思います。バックアップ録音できるので、メインの設定の録音が大音量で歪んだ場合などで、まれに役立ちます(H6にも同機能はあります)。128GBのSDXCカードが使用可能なのも○。三脚穴の位置はマイナスですが、しっかりしたスタンドなら問題ありません。

似たようなグレードで意外とお薦めできるのが、ローランド R26で、内臓の単一指向性マイクと無指向性マイクの同時録音が出来、本体でミックスバランスの調整をして聴くことも出来ます。
内蔵マイク全部同時録音できる機種はなかなかないので貴重な存在です。

お手軽度からは、H6とR26、外付けマイク使用ならDR100系がお薦めです。
正直、このグレード(フラッグシップ)は、よほどこだわりのある人でなければ、そんなに当たりハズレは感じないのではと思います。このあたりの機種に不満を感じる人は更なる高みを目指していくか新機種を待つしかないと思います。

NT4は動画カテゴリーなんかでもよく見かけるマイクですが、口径が太いのと接続端子が独特で若干使い勝手のよくないマイクでもあると感じています。マイク本体にセットした乾電池でファンタム供給できるので、レコーダーの電気を食わなくて済む部分は大いに利点です。もしも電源供給の心配がないなら、あまりこのマイクにこだわる必要はないと思います。
音質はエレクトレット型よりはリッチな音ですが、コンデンサーマイクの入門編といった感じの音質と感じています。安い頃は3万以下のマイクでした。

一眼レフカメラにレンズ沼という言葉がありますように、マイクも追及するとキリがありません。以前ならコスパのいいマイクとしてお薦めできましたが、円安傾向で高くなりましたので、レコーダーとだと9万円コースになってしまいますね。

そこまで出すなら、ZOOM F4 と XYH-6 の組み合わせや ローランド R44(ステレオマイク内蔵)といった選択肢もあります。より本格的なレコーダーをいったん購入し、将来さらに高音質化するための足掛かりにするというパターンです。

役立たないかもしれませんが、気づいたことを書いてみました。

書込番号:20408803

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 ryokkeiiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/20 14:40(1年以上前)

>健ちゃん太さん

ありがとうございます。
>H6なら他に何も買わなくても相当な改善が望め、さらに外部マイクも使えるレベル。DR-100MKIIIは外部マイクを前提に考えれば最高のもの。

絞り込んでいくと、選択肢はそこになるのかなぁという気がしています。
あとはDR-100MKIIIならマイクどうしようかということになりますが。

ICD SX1000でマイク繋ぐという発想はありませんでした。面白そうなのでやってみたいと思います。

書込番号:20411137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/11/20 15:00(1年以上前)

三脚使用だと、もうこのクラスのレコーダーは危ないと感じます。重すぎ、大きすぎ。倒れたら、即壊れると思わなければ。
練習録音は、自立型一脚にDR05、07やH2nでじゅうぶん。あちこちのアマオケを見ても、どこもそんな感じです。このクラスなら軽いし、倒れても壊れないかも、運が良ければ。鞄に入れても重くなく、帰りに気軽にチェックできます。プレイヤー的にも便利。

本番はホールの吊りマイクに接続して、DR100などで録音。
吊りマイクのないホールでは、マイクスタンドでステージ上2m位にマイクを設置して録音。どうしても目障りな場合は1m位。弦楽器の音は(楽器の面の方向)上に上がるので、やはり高さが必要です。マイクが低いとチェロ音が直撃、という録音例も。
客席からなら、ステージからの距離で楽器のバランスを調節することでしょうか。

結局、レコーダー選びは、
a) 内蔵マイク型のH4nPro、H2n、DR-07mkII
b) 外部マイク使用を前提としたDR100mkIII
c) どちらもいけるH6

という分類ができます。
予算と、自分がどのような使い方をするのか、音質と使い勝手のどちらを重視するのか、をよく考えれば、落としどころが見つかるでしょう。
コンデンサーマイクの選択となると二本で10万円コースですから、予算が大きなファクターになります。あまり安いコンデンサーマイクならH6付属のXYH6のほうが良いかもしれないので、マイクはレコーダー並み、あるいはそれ以上に予算が必要です。
クラシックにも一応無難なAT9943も候補にあげておきます。これと今お使いのソニーのレコーダーの組み合わせも面白いかもしれません。

書込番号:20411192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/20 15:56(1年以上前)

H6の付属マイクが良いと言っても、やっぱり価格なりですからね。

BehringerのC-2よりは良いでしょうが、B-5より良いと言うことはありません。
非常に価格なりです。

また、NT4ならNT5のペアを買う方が安いし、何かと応用が効くと思います。

電源の問題は、モバイルバッテリー一つあれば解決だし。

結局、H6はマイクもそこそこ、マイクプリもそこそこ。
言い方を変えれば今ひとつと言うことですが、普通のマイク内蔵型よりは明らかに良いので、これぐらいで満足できる方が健全な人間だと思いますね。(ということで、ほめておきながら私は買わない。)

外部マイク前提なら、DR-60DMKII、DR-70Dという選択もありましたね。
特にマルチチャンネルが必要なければ、DR-60DMKIIの方が使い勝手が良いようです。
(DR-60DMKIIもプラグインパワーマイクとXLR端子接続マイクの4ch録音は可能ですが)

H6よりもマイクプリは良いと思います。
DR-60DMKIIとNT5ペアで5万円以内で買えますね。

書込番号:20411364

ナイスクチコミ!4


スレ主 ryokkeiiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/22 12:42(1年以上前)

>一杯のコーヒーさん

アドバイスありがとうございます。
なかなか時間がなくて、ご提示いただいたものをチェックできなかったのですが、ようやくできました。
楽器と一緒に持って歩くことを考えると、やはり携帯性は大事ですので、本格的なレコーダーよりは、
>お手軽度からは、H6とR26、外付けマイク使用ならDR100系がお薦めです。
その辺が真理なのか思います。

そこからハマるならマイクにハマり、レコーダーにハマりという流れで深淵な世界に入り込んでいくかもしれませんが・・・。
導入としてはH6あたりが使い勝手がいいような気がしていますが、R26も気になっていますので、候補として考えて、あとは実物を見たり聞いたりして検討しようと思います。

書込番号:20416801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryokkeiiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/22 13:10(1年以上前)

>健ちゃん太さん
>wyniiさん

みなさまありがとうございます。
だいぶ候補は絞られてきたかなと思います。
その中で、H6が導入しやすく、世界も広がりやすいので、頭一つ出てるかなと思います。
さらに、H6とマイクとを離して繋ぐケーブルがあることがわかったので、ステージ前方のスタンドにマイクだけ置ける(本体をスタンドに置いて邪魔だし不安定ということにならない)という点も魅力的ですね。
あとは、実物確かめて検討したいと思います。

書込番号:20416881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ステレオ、4ch、dualの違い

2016/11/11 00:45(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40 VERSION2

クチコミ投稿数:39件

音に対してはドシロウトです。
購入したはいいのですが、ステレオ、4ch、dual(録音モード)の違いが分かりません。
ビデオで人物撮影時、モデルさんの音声録音用に使うつもりです。
どうか宜しくお願い致します

書込番号:20381479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/11/11 11:49(1年以上前)

製品サイト、または取説のどこかに説明があると思いますが、

ステレオ: 普通のステレオ録音。内蔵マイクLRなど2つの入力。
4ch: 4入力を同時録音できる。内蔵マイクLR+外部入力LRなど。カラオケLRを入れておき、あとから歌を内蔵マイクLRで入れることも可能。
デュアル: 音割れの保険のために、録音レベルを下げた録音も並行して行う。LR+L小R小で4ch使います。いわば二重録音。どちらか、うまく録音できたほうを採用。

最初は普通のステレオ録音をお使い下さい。

書込番号:20382309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2016/11/12 01:28(1年以上前)

早速の回答ありがとうございました。
非常に分かり易い内容で理解できました。

ちなみにマニュアルをくまなく読みましたが、それに関する記載は一切ありませんでした。仕事柄、マニュアルを作ったり編集することが多々あるので、そこには目を通した上での質問をさせて頂きました。

書込番号:20384619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/12 01:41(1年以上前)

マニュアルは、製品に添付されている取扱説明書の他に、リファレンスマニュアルがダウンロードできます。

取扱説明書は一般的な使い方だけで、詳しい使い方はリファレンスマニュアルを見なければ分らないことが多いと思います。

https://tascam.jp/jp/product/dr-40/download

書込番号:20384636

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2016/11/12 06:23(1年以上前)

回答ありがとうございました
早速見ます。

書込番号:20384799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/11/13 00:24(1年以上前)

書いてないはずはないでしょー(酔っ払いモード)

書込番号:20387887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/13 01:21(1年以上前)

>wyniiさん

私がDR-40を買った頃は、取扱説明書にすべて書いてあったのですが、最近は印刷した取扱説明書が簡略になってしまって、詳しいことは「リファレンスマニュアル」をダウンロードして見てねと言うことになっているようです。

ですから、取扱説明書だけをくまなく見てみていても、分らない機能はたくさんあるのです。

DR-70Dのときは、それで最初分らないことが多くて困りました。

書込番号:20388025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2016/11/14 21:41(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
昨日初使用でしたが、小声で音が割れるなど機器の設定や距離に今後の課題を残す結果となりました。
オンラインマニュアルを見て、どこをどのようにすれば小声(ひそひそ話)を綺麗に録音できるか勉強します。

書込番号:20393901

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/11/15 00:33(1年以上前)

小声は録音対象として難しいです。ちょっとでも大きな音、ドアのバタンとかで簡単に歪んでしまうため、無音スタジオなど収録環境を整えなければなりません。
それに、普通の声が出るともう歪んだり、、

せっかくレコーダーがあるのだから、音声はアフレコにして差し替えたほうが結果がいいと思います。先にビデオ撮影を済ませ、音声を無音スタジオで映像に合わせて録音。特殊ケースだから仕方ない。
16bit/48kHzで録音すれば、ビデオと音ずれもないでしょう。ただしDR40はビデオ同期がずれる、という指摘を時々見ますが、クロックが不安定なのか、それとも使い方の問題なのか不明です。

歪みが気になる時の録音設定はデュアルで、小さい方のトラックのレベルを-12dBなど低めにしておく。-6dBで半分の音量なので、-12dBならかなり安全。

いずれにしても、録音前に数秒から数分の試し録音をして、聞いてみて、歪まないようレベル設定する、録音中にVUメーターを監視して、ひずみそうになったらレベルを下げることが大切。
一人で出来なければ、撮影と録音を分ける。

書込番号:20394605 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/11/15 00:35(1年以上前)

あと、マイク録音の際は基本、リミッターONです。

書込番号:20394613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2016/11/15 23:22(1年以上前)

>wyniiさん
貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます

書込番号:20397330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

モデルチェンジ?

2016/10/05 22:41(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05VER2-J

2016年10月発表の「DR-05 VER2-JJ」。
これって操作部も日本語表記になっただけ?

リリースにも機能面の変わりは無いみたいな言い回しだし。
軽量コンパクトでA-B方式で使い勝手は抜群。
メニューは日本語でいいけど操作部は英語がシンプルで、
カッコイイですよね?
私はこの現行にしようかな、と思っています。

書込番号:20268880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/10/06 07:03(1年以上前)

まあ、中身は何も変わっちゃいないと言う事でしょう。メニューは日本語でいいけど操作部は英語がシンプルでカッコイイという意見には僕も賛成です。

それにしてもティアックがギブソン傘下になってからTASCAMブランドのリニアPCMレコーダーは何かフラフラしているのが気になります。DR-44WLやDR-22WLの不安定な状態でのリリースとか一旦生産完了になったDR-07MKIIの名を変えたDR-07MKIIJの突然の登場とかもそうです。もうちょっと芯を持ってしっかりしろと言いたい所です。

書込番号:20269448

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/10/06 10:45(1年以上前)

はて?

操作パネルが日本語表示になるのは分りますが、メニューの日本語表示は現在(2.11)でも可能なので、どこが変わるのでしょうね?

と思ったら、「既発売の「DR-05」「DR-05 VERSION2」は、最新のファームウェアにアップデートすれば、英語表示に加えて日本語表示も可能になる」というのは、2.11(16-8-18リリース)のことでした。

新機種は「英語表示には非対応」ということなので、はたして改良と言えるのか?

パネルはともかく、中身が同じなら英語表示もできるはずなので、中身も少し変わっているのではないでしょうか?

ということは、今後ファームウェアのバージョンアップは新製品のみになって、旧製品は切り捨てられるおそれがありますね。
ファームウェアそのものは同じものを使っているのなら良いのですが。

書込番号:20269893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2016/10/06 23:44(1年以上前)

みなさんこんばんは

>操作部も日本語表記になっただけ?
HPによればその通りです

>操作部は英語がシンプルで、カッコイイですよね?
個人的な好みもあるのでどちらでも良いです
どのみち老眼の私には見えませんから(笑)

>今後ファームウェアのバージョンアップは新製品のみになって…
日本を除く海外にはDR-05Ver2-J以前の製品が出荷されており
これらを無視してDR-05Ver2-JJのみのアップデートというのはあり得ません
世界中を敵に回してもよいとTascamが考えるのならば別ですが(大笑)

ですので日本語のみと言う機能限定版より
日本語/英語の選択が可能な現行機DR-05Ver2-Jを推奨します

ちなみに
>一旦生産完了になったDR-07MKIIの名を変えたDR-07MKIIJ…
これも日本のみの特別措置的な再販で海外ではディスコン状態です
以下のページからTascam海外のページに行けますので
日本でのみ取り扱いのある製品など比較してみると面白いかも…

https://tascam.jp/jp/language

Tascamがこんなに迷走するのは「レコーダー」が売れないからです

Tascam教徒はもっとお金を使うべきです(苦笑)

書込番号:20271985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/10/07 11:29(1年以上前)

>これらを無視してDR-05Ver2-JJのみのアップデートというのはあり得ません
世界中を敵に回してもよいとTascamが考えるのならば別ですが(大笑)

確かにその通り。

だとしたら、日本語表示しかできない「機能限定版」に何の意味がある?

日本語パネルというのは、(よけいなお世話だが)日本限定製品として意味は分ります。

しかし、日本語表示しかできないというのは、ファームウェアが違うか、ハードが違うか、その両方かということで、そんなものを作り分けることに何のメリットもないはず。よけいなバグを抱え込むだけです。

実際には誤報だったりして、結局日本語パネルだけの違いなのかも知れません。

書込番号:20273041

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/10/10 20:30(1年以上前)

要するに、人気なのでロングセラー化した、ということ。

1万円前後でこれだけ高音質のレコーダーは他社には作れないので、あと3年、5年このままでも安泰。
ただし、あまりキープコンセプトだとパクられる危険はある。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2077/id=54018/

偶然の一致とすれば、それはTASCAMが高音質・ローコストレコーダーの原型を作ったということ。
他社は1万円前後でこれ以上の音質のレコーダーは作らない・作れないでしょう。レビューを読むかぎり、他社比でTASCAMが高音質とのこと。2万3万の他社製品では、勝てない水準に到達しているのかもね。

とはいえ、ダサいのはいやですが。

書込番号:20284256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2016/11/15 12:44(1年以上前)

皆さまご返信ありがとうございました。

結局、DR-40にしました。

こちらも日本語バージョンが発売されましたが、現行?ひとつ前のバージョン?VERSION2を購入しました。
以前のバージョンもファームウェアでメニューを日本語にできるそうです。
DR-05も安価で軽量でよかったのですが、XLR入力(フォン端子も可)とX-Y方式もイケるということでDR-40にしちゃいました。

書込番号:20395615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 録音した音楽をYouTubeに投稿したいのですが

2016/10/26 17:59(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKIIJ

この製品はYouTubeに投稿するだけの目的ではオーバースペックな製品でしょうか。

一眼カメラでの録画、録音での音質では音がこもってしまい、この製品を検討しております。

またwavで録音してもMP3で録音しても変わりませんか?出来るだけ綺麗な音楽をアップしたいのですがいかがなものでしょうか。

全くのど素人ですのでよろしくお願いします。



書込番号:20332898

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/10/26 18:25(1年以上前)

実験音声が殆どで大したもんじゃないですが僕もYouTubeにアップロードしています。音声はMP3に圧縮されていて厳密に調べたわけでは無いですがそのビットレートは192Kbps以上は確実にあります。これはCD音質を損なわない程度のビットレートですからDR-07MKIIJのマイク性能はちゃんと活かされますね。

因みにYouTubeに動画をアップロードすると元の映像がMP4だったとしても必ず映像はMP4で音声はMP3に再圧縮されますがアップロードする前の元の音声がMP3だとすると再圧縮のだぶりで劣化は進むでしょう。元の音声がWAVなら1回分の圧縮で済みますからこちらの方が望ましいです。

今回の件とは関連性が薄いですが5.1chの音声付動画ヲアップロードしてもちゃんと2chに変換されるしMP4だけではなくAVCHDでもMOVでも受け付けてくれるYouTubeは本当に優れものです。

書込番号:20332953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件

2016/10/26 19:22(1年以上前)

sumi_hobbyさん 早々にご回答いただきましてありがとうございます。

圧縮音源ですと、アップ後更に圧縮がかかり音質は低下するのですね。
この製品、評判が良いので購入しましてWAVで録音してみたいと思います。

>AVCHDでもMOVでも受け付けてくれるYouTubeは本当に優れものです。
意味が分かりませんので調べてみますね。無知過ぎで申し訳ありませんですm(_ _)m

また分からないことがあると思いますのでその際はよろしくお願いします。

書込番号:20333092

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-07MKIIJの満足度5

2016/10/27 10:17(1年以上前)

オーバースペックということはありません。
カメラ内蔵マイクの音質からグレーアップしたい人がこの手の音楽レコーダーを使っています。
重量、価格にこだわらなければ、ZOOM H6、H4nProもマイクの良さ、マイクカプセル交換(H6)など、ビデオ用の有力候補。

外部マイクとして使うこともできますが、レコーダーは集音都合で被写体の近くに置いて、編集ソフトで音声差し替えのほうが結果が良いでしょう。

書込番号:20334767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2016/10/27 17:08(1年以上前)

wyniiさん お返事いただきましてありがとうございます

ご紹介いただきましたZOOM H6、H4nProも口コミを拝見したところ、素晴らしい音質で録音できそうですね。少しお値段が高いのが・・・

また自分なりに調べてみましたが、ZOOM-ズーム-U-44-ハンディオーディオインターフェース、TASCAM レコーディングスタートアップパッケージ TRACKPACK iXRなどはいかがなものでしょうか。一体型ICレコーダーの方が優れていますでしょうか。

書込番号:20335576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ひそひそ話

2016/10/21 01:55(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40 VERSION2

クチコミ投稿数:39件

何も知らない初心者です。
ビデオ撮影時に被写体との会話、特にひそひそ話を録音するための機械を探しています。以前にビデオに外部マイクをつけても拾えなかったので。
私の声は入らなくても構いません。
その候補としてこの機種を選びましたが、適していますか?被写体との距離は十分に近付けますし、存在が見られるのは承知です。盗聴てはなく、周りに効き耳を立てる輩がいるための対処です。

回答宜しくお願い致します。

書込番号:20316353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/10/21 09:32(1年以上前)

マイクは内蔵マイクで結構ですから、口から10cmのところに置けば十分録音できます。

できれば、周囲は無音スタジオ、または会議室のような静かな部屋で、マニュアル録音にします。

書込番号:20316881 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2016/10/21 12:14(1年以上前)

ありがとうございました。
マニュアル設定は取説を見ながらテストします。

書込番号:20317210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

DR-44WLの「マイクアッテネータ」

2016/10/12 13:32(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-44WL

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

レビューの方に、「マイクアッテネータ」の機能がないということが書いてありました。
「DR-40にはちゃんとATTがあるのにこちらにはない」とも。

DR-40は現に使用中ですが、外部マイク使用の場合も内蔵マイク使用の場合も、0〜90の入力レベル調整を使うだけです。

それを「マイクアッテネータ」と言うのでしょうか?

しかし、だとしたら、DR-44WLに入力レベル調整機能がないと言うことは考えられません。

DR-40に、それとは別に「マイクアッテネータ」なんてあったかなあ?
記憶にありません。

ちなみに、「出力の高いコンデンサーマイク」もつないでますが、普通にレベル調整するだけで使えます。
たとえば感度-33dBV/PaのAT2035の場合、-10dB PADを使用すれば内蔵マイクとほぼ同じ感度。
PADを使用しない場合は、レベル調整で20下げることになりますが、それで問題ありません。
というか、それ以外の使い方を知らないので。

DR-44WLをご使用中、または熟知しておられる方に伺いますが、「マイクアッテネータ」の機能がないというのは、具体的にどういうことを指しているのでしょうか?

書込番号:20289162

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2016/10/13 00:01(1年以上前)

DR-40をいろいろいじってみても、入力レベル調節(0〜90)以外に「マイクアッテネータ」みたいなものは見当たりませんでした。

(しかし、AT2035を接続して、マイク間近でギターを強奏してみても、クリップして使い物にならないということはありませんでした。)

DR-44WLで外部マイクを使用するときには、この入力レベル調節もないのでしょうか(まさか)?

謎です。

書込番号:20290956

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/10/13 07:46(1年以上前)

いまだにレビュー平均3、レビュー2件って、、
TASCAMはやはりDR40、100シリーズが本流なのでしょうね。

レビュアーさんは常時PADが必要な大音量で使用しているのでしょう。録音レベルを目一杯絞っても歪むようでは使いにくい、と。

DR100にあるリミッターのスイッチが、DR44WLにはないのか?

書込番号:20291441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/10/13 09:40(1年以上前)

DR100には感度LMHの切替スイッチがありました。これのことでしょうか。

書込番号:20291634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2016/10/13 15:58(1年以上前)

DR100(MKII)には感度LMHの切替スイッチがありましたが、DR-40も実は感度を切り替えてるのです。

録音モニター状態でレベルを1段階ずつ変えていくと、32と33の間で音が一瞬途切れます。
そこで感度の切り替えが行われています。(これはDR-05も同じでした)
もう一ヶ所あるらしいのですが、よく分りません。

ところが、最近DR-05で同じ操作をしてみると、56と57の間で音が途切れます。
そこで感度を切り替えていると分りましたが、今度は32と33の間が聴いても分らなくなりました。
ファームウェアの違いでそうなっているようですが、ともかくLMHの感度切り替えはあり、見かけ上連続可変になっているだけです。

まさか、これのことを言ってるのかな?
だとしたら、レビューアーは大変な精通ぶりと言うことになりますが。

書込番号:20292309

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング