このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2008年7月9日 23:01 | |
| 0 | 1 | 2008年7月1日 10:14 | |
| 0 | 2 | 2008年6月10日 22:23 | |
| 1 | 2 | 2008年6月10日 19:30 | |
| 0 | 2 | 2008年6月8日 17:38 | |
| 1 | 2 | 2008年5月29日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
アコースティックギターの練習用に色々な方の意見を参考にした結果、一昨日、DR-1を購入しました。
購入前に比較参考の為、こちらのHP(http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/dal.htm)からDR-1で録音された24bit/48kHzの.wavファイルとR-09HR及びPCM-D50で録音された24bit/96kHzの.wavファイルを再生しようとしたのですが、RAMが1GBだったにも拘らず、「コンピュータのメモリが不足しています。他のプログラムを終了してから、再試行してください。」のエラーメッセージが表示されてしまいました。
そこで、DR-1を購入するのに合わせ、RAMを上限の2GBに増設したのですが、それでも上記24bit/48kHzの.wavファイルを再生しようとすると、「コンピュータのメモリが不足しています。他のプログラムを終了してから、再試行してください。」のエラーメッセージが表示されてしまいます。
このままではパソコンでの音声加工等が出来ないのではないかと思い、皆さんにご意見を伺おうとしました。
因みに、私のパソコンのスペックは以下の通りです。
機種:NEC Lavie TW LW900/BD
CPU:Pentium M 730(1.60GHz)
RAM:2GB
OS:Windows XP SP2 Home Edition
.wavファイル再生ソフト:Windows Media Player Ver.11
恐らく、Norton 360の常時起動がRAMの消費を多くしているのでしょうが、Norton 360を落とす事無くサンプリングレートの高い.wavファイルを再生できる方法が御座いましたならば、是非とも御教示願います。
又、DR-1には音声編集ソフトが付いていないですが、フリーソフトで使い勝手の良い音声編集ソフトが御座いましたならば、こちらも御教示願います。
1点
私もWMPで再生できないのでQuickTimeで再生しています。
編集は最近バージョンアップしたSoundEngine Free 4.00などいかがですか?
書込番号:8050095
0点
オレのザクさん、レスを有難う御座います。
再生の方は一度、最新Ver.のQuickTime Playerを入れ直して試してみます。
又、SoundEngine Freeを試しにダウンロードしてみますね。
書込番号:8050172
0点
こんにちは。僕のパソコンも似たような環境ですが、どれもQUICKTIMEやWMP、MEDIAPLAYERCLASSICでも再生できます。でも、スペクトラムアナライザや、音声編集のSONAR5とかは24ビット48KHZの音以上は再生できないです。それで外部オーディオインターフェイスを使うとなんなく再生できます。
そもそもウイルスソフトで2Gもメモリ食うのかなあ?私はメモリ1Gでウイルスばすたー
2008をつかってます。CTRL+ALT+DELETEを押すとメモリの稼動数がわかりますよ。
SoundEngineFreeは私も使ってます。なぜかSONARで編集すると高音域のレベルが20デシベルトほどあがってるんですよね、、、。
SoundEngineFreeはマキシマイザーの使い方がいまいちわからないです。数値がなんの数値なのかがわからないです。
なんかいろいろ書いてすいません。DR-1今日もh知り合いに自慢しました
書込番号:8050294
0点
Quique Pさん、レスを有難う御座います。
早速タスクマネージャでメモリの稼動数を確認してみたのですが、1.3〜1.4GBもメモリに余裕があるにも拘らず、WMPでは何故か再生できないみたいですね。
ところが、最新Ver.のQuickTime Playerをダウンロードしてみた所、24bit/48kHzどころか24bit/96kHzでも余裕で再生可能でした。
そこでDR-1、PCM-D50、R-09HR、LS-10のサンプル音声を聞き比べてみた所、R-09HRとLS-10は所々聞こえるホワイトノイズが非常に気になり、PCM-D50は非常に音の再現性が高いものの、低周波数の風切音までも拾い過ぎるのが気になりました。
これら24bit/98kHzのサンプリングレートを売りにしているPCMレコーダーに比べ、DR-1の音は24bit/48kHzにも拘らず、音が自然で落ち着いて聞く事が出来ました。
又、DR-1は筐体のデザインも実用的な感じで非常に気に入りました。
これからのギターの練習が楽しくなってきそうですね。
書込番号:8054207
1点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
評判が良いようなので、買ってみました。
一通り動作はするのですが、出力端子について、疑問があります。
DR-1のLINE-OUT に、イヤフォン(ウオークマン型)を差し込もうとすると、途中までしか入らないのです。
手持ちの3種類のもの、どれも途中までしか入りません。
それでも音は聞こえるんですが。
ヘッドフォン端子って、ステレオのミニタイプに、種類があるのでしょうか?
ちなみに、マイクやラインの入力端子には、ヘッドフォンのステレオミニプラグが入ります。
どなたかご教示頂けたら幸いです。
0点
自己レスです。
販売店に朝一で確認しましたら、硬いけど、強く押せばいい、と聞いてやってみました。
力強く押し込んだら、入りました。
怖いくらい、硬かった・・。
というわけで、この件落着です。
お騒がせしました。
書込番号:8014082
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
アコースティックギターの録音をするためにDR-1の購入を検討してます。
そこで、お持ちの方に教えてほしいのですが、
・マイク入力とライン入力を同時に使って録音できますか?
−マイクで生音を、ラインでピックアップの音を録りたいのですが、
そういった使い方ができますでしょうか?
・録音したファイルからCDを作成したいのですが、サンプリング周波数は
48kHzの方が良いでしょうか?
−CDは44.1kHzですが、48kHzで録って変換した方が良い音なのですか?
それとも初めから48.1kHzで録音する方が良い音なのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点
ライン入力とマイク入力のミキシングはできません。
ただし、ラインのソースがCDなどであれば、一旦これをWAVやmp3にしてDR-1に入れれば、それを再生しながらマイク入力とミキシングするオーバダビングという機能があります。
これを使えば一人マルチ録音も可能となっています。もちろん、ミキシングした録音は別ファイルとして記録されるので、何度も録音し直すことができます。またミキシングレベルも調整可能です。
サンプリング周波数については、個人的には最終的に残す形式で最初から録音する方がいいと思っています。というのは、サンプリング周波数変換を行うとローパスフィルタを通すのと同じことをするわけですが、音質というのはこういう余計な回路を通す度に劣化していくものだからです。
書込番号:7922888
0点
某@さん、ありがとうございます。
同時録音はできないということですね。
自分の用途を考えると、BossのMicro BRなどがよさそうだという結論に至りました。
(http://www.roland.co.jp/products/jp/MICRO_BR/index.html)
今回DR-1の購入は見送ることとします。
サンプリング周波数などはなるべく変換回数が少ない方が
元の音に近い(良い音)ということなんですね。勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7923902
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
TASCAM DR1 と R-09HR、ZOOM H4が候補でどれにするか迷っているレコーディング初心者です。アコースティックギターで弾き語りをするのが好きな自分ですが、
欲しい機能は...
@ やはりイイ音で録りたい
A 多くのトラック(声・ギター・パーカッションなど)を重ね録りできるMTR的機能が欲しい
B PCと接続してUSBマイクとして使用したい
みなさんのレビューを見てて音質で選べば、DR-1かR-09。
MTR機能があるのが、H4。
教えてください。DR-1やR-09でもPCとUSB接続して、DAWソフトなどで多重録音、ミックスダウンなどの作業がH4よりも本格的にできるんでしょうか?
0点
とりあえずここら辺↓あたりのDTM系の情報があるサイトを読んでみることを推奨。
http://journal.mycom.co.jp/column/music/index.html
DTMの基礎から周辺情報まで並んでいるから、初心者が知識を揃えるには有効。
あと、必要に応じて各メーカーサイトから取説をダウンロードして読めばより良いかと。
ちなみに
>PCと接続してUSBマイクとして使用したい
これはUSBマイクを別に買った方が良いでしょう。用途が違いすぎます。
書込番号:7881443
1点
H4のMTR的機能がどんなものか知りませんが、一応DR-1は一人マルチができると説明されています。
つまり、再生しながらそれにマイク入力の音を重ねて録音ができます。再生音とマイク入力のバランスも調整できます。
書込番号:7922908
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
こんにちは。教えてください。
私は趣味でヴァイオリンを弾いています。ヴァイオリンも録音機器についても初心者です。
自宅での練習に3月頃からTASCAM DR-1が欲しいなぁと思いながらも未だに購入に至っておりません。今日ネットでTASCAMを検索していたら、DR-1ではなくMP-VT1という機種もあることを知りました。MP-VT1もDR-1と同じく再生スピードを変えても音程は変わらないとのことです。でも価格はMP-VT1の方が断然安い!なんでこんなに安いの?機能、性能などDR-1とどこが違うんでしょうか?
0点
こんにちは。
大きな違いは、MP-VT1には録音機能がなく、また内蔵マイクもありません。
録音機能が必要なのであれば、MP-VT1ではなく、DR-1を選択すべきと思います。
書込番号:7913351
0点
うまいぬさま
なるほど!疑問氷解!目からウロコ!
数時間というものどちらがいいか真剣に悩んでいました。
きっと自分でも調べられたのかもしれませんが、こんな初歩的な疑問にご回答を下さってありがとうございます。
やっぱりDR−1を購入して沢山練習したいと思います(*^_^*)
本当にありがとうございます。
書込番号:7913528
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
この手の機器は初めて購入しました。よくわからないのでお教えください。
今日、この商品が届いて家の中の音や家族の声を録音して遊んでいましたら、再生しようとして凍ってしまいました。この商品は、ヘッドフォンやスピーカーを接続しないと音が出ないのですか。
本体から直接音が出ると思っていたのは間違いだったでしょうか。ヘッドフォンをつないだら音が出るのですが。それではちょっと不便なのです。
録音された音は、原音に忠実でうれしいのですが。家族の声を録音したものをヘッドフォンで聞くと家族がそこにいる感じです。
1点
初めからスピーカー付いてないじゃない。
ポータブルスピーカー使うなり、FMトランスミッタやケーブルで手近なラジカセあたりに接続するなり、お好みの方法を。
書込番号:7868453
0点
ご回答ありがとうございます。やっぱり付いてないのですか、わかりました。
買ってしまったわけですから教えていただいたとおりに何かつないでみます。
ありがとうございました。
書込番号:7871774
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと17時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






