このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2017年7月31日 17:55 | |
| 5 | 0 | 2017年7月28日 22:29 | |
| 1 | 7 | 2017年7月24日 09:43 | |
| 1 | 7 | 2017年7月24日 00:26 | |
| 6 | 12 | 2017年7月3日 20:25 | |
| 0 | 4 | 2017年6月16日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-44WL VER2-J
音大女子(自分の女の事です)でも、
手軽に使える機種でしょうか?
実は楽器の演奏録音にICレコーダーが欲しいのですが、
アンドロイド系のスマートフォン等に音源ファイル(MP3など)を取り込む事も出来ますか?
どんなのが良いかと詳しい話を聞けば、
タスカムや、
ティアックなどのメーカーもちゃんと知っているぐらいなので、
そこそこの価格帯の物で検討しています。
予算は3万円前後で選ぼうと思ってます。
0点
お早うございます。
まず、DR-44WL VER2-Jの録音機としての使い勝手です。ステレオ2chを越えるマルチトラックレコーディングが出来るので複雑な印象を持つかもしれませんが基本は録音ボタンを押せば内蔵マイクから録音されるし、再生ボタンを押せば録音されたファイルを再生出来ます。そこに関しては難しい事は無いです。音楽ですとマニュアルレベル設定録音になるでしょうがレベルメーターが-12dBのマーカーを目標に振れるように設定するというコツについても何回か録音している内に掴めてくるでしょう。
次にAndroidのスマホに録音ファイルが取り込めるかどうかですが、以下のリンクからアプリのDR CONTROLのリファレンスマニュアルがダウンロード出来ますんでご参照下さい。普段からのアプリ使いであれば特に難しい事は無いでしょう。そのp14にスマホへのファイル取り込み手順が記載されています。AndroidですからiOSのようにアプリ個別のファイル管理ではなく、取り込み後はES File Explorerのようなファイラーでも直接扱えると思います。
https://tascam.jp/jp/product/dr_control/download
書込番号:21083123
0点
音大女子には、音質でTASCAMですが、大きさ、重さ、バッテリーの持ちも気になりますね。
練習チェックならDR-07mkIIがベスト。持ち歩き容易で手軽に聴けます。
DR-40以上になると、外部コンデンサーマイクを使う機会があるか、ないかで決まります。それを使う予定がなければ、DR-07mkII。本番のみ使うならDR-44やDR-100シリーズになります。大きく、電池持ちも悪くなるので、その辺りがとうか?
彼女の友達はどんなレコーダーを使っているのか、聞いてみるのが良いと思います。
大きな楽器屋に行けば音楽レコーダーのデモ機があるので、実物を手に持って選ぶのが間違いないでしょう。
書込番号:21084184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-60DMKII
キャッシュバックキャンペーンもあり、この機種を購入しようか検討しています。
そこで皆様に質問なのですが、この機種の運用上で、ベストなマイクを教えていただきたいのです。
使用用途は、
@ちょっとした自主制作映画のときの音の録音用、環境音と音声とをマイク2本で録音したいです。
A子どものピアノの発表会での録音用これはマイク一本でよさげです。
以上の2点が主な使用用途です。両方共DSLRに接続して、動画の音声として使用します。
音に関してはあまり知識もなく、色々と調べた結果コスパ的にもこの機種が良いのではないかと思った次第です。もし、この機種以外にもこれのほうがいいんじゃない?とかがあれば教えていただけると嬉しく思います。
すいません、皆さんのお知恵をお貸し下さい。
5点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05VER2-J
DR-05で最近よく、「書き込み速度不足です 再生を押してください」と表示されるようになりました。
以前から同じmicroSDをしているのに、どうして今頃になって…、と思います。
・microSDは使用し続けると、速度に影響を及ぼすのでしょうか?
・下記リンク先に「録音時に予め1分程度“カラ録音”をしておくと、その直後の録音時にはこの不具合は出難くなります」と書かれていますが、この方法は効果がある(と考えられる)でしょうか?
https://pianotohikouki.com/TASCAM/DR-05
0点
マニュアルには、その場合「|ファイルをパソコンヘバックアップの上、SD初期化を実行してください。」と書いてあります。
一般的には、同じマイクロSDカードに書き込みと消去を繰り返すと、アクセスに時間がかかるようになります。
リンク先記事に「本機でフォーマットしても効果が無かった」とありますが、フルフォーマットをしてみるか、あるいは「SDフォーマッター」をダウンロードしてフォーマットした上で、本機でクイックフォーマットしてみてはどうでしょうか。
その症状が出たことがないので、一般的な回答しかできません。
書込番号:21063462
![]()
0点
このブログは以前に見た記憶があります。他の人に有効だったことは、やってみる価値があるのではないでしょうか?
私はDR05でこのトラブルに出会ったことはありません。
ファームウェアか?レコーダーで初期化が効く?
私の経験では、カードの接触不良がビデオカメラ等で頻発したので、不具合の時はカードを抜いて、慎重に入れなおすと、調子良くなることがあります。
書込番号:21063471
![]()
0点
おや、re97さんぢゃないか。ピー音は直ったのかい?
書込番号:21063477
1点
お早うございます。
DR-05のWAV録音でどれ位のスピードが要求されるかと言うと44.1KHz/16bitだと44.1KHz×16bit×2ch(ステレオなので)≒1411Kbps、仮にDR-05のハイレゾ録音で目一杯の96KHz/24bitまで上げたとしても同様の計算で4609KbpsですからSDカードのClass2にすら達しないスピードです。
今、市中に出回っているSDカードは大半Class10以上に移行していてスピード的には全然問題無いはずです。しかし、大抵の半導体は温度が高くなるとスピードが落ちる方向なのでその対策にはある程度ケアした方が良いでしょう。
結局今回の現象としてはビデオカメラやデジカメで稀に話題に上がるバッファオーバーエラーだと思います。これには細かい相性問題もあるらしく、例えばソニーのHXR-NX3ではスピード十分なはずのSanDisk製ULTRAシリーズのSDHC UHS-I CLASS 10カードで問題が出ることをメーカー自身が認めています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000604644/SortID=18465274/#18465274
下記のオリンパス XZ-1の例ではPCのカードリーダーでデータをコピーした後にエラーが発生しやすいというものです。これはSDカードの端子処理に電気的・物理的なものを含めて某かの問題が有り、それをカメラがカバー出来ないものと思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000038/SortID=12957644/#12957644
取り敢えず僕からの案は新品のマイクロSDカードに乗り換える事ですね。メーカー動作確認済製品から選んでみましょう。そして購入後は無意味に抜き挿ししない事です。
https://tascam.jp/jp/product/dr-05/spec
書込番号:21063801
![]()
0点
>健ちゃん太さん
・いつも簡易フォーマットしか実行していなかったので、一度フルフォーマットを試してみます
>wyniiさん
・ピー音の件、報告が遅れましたが、質問したクチコミへ追記しました
・結局原因不明ですが、その後、ピー音には遭遇していません
>sumi_hobbyさん
>仮にDR-05のハイレゾ録音で目一杯の96KHz/24bitまで上げたとしても同様の計算で4609KbpsですからSDカードのClass2にすら達しないスピードです
・おお、そうなのですね
・目一杯の96KHz/24bitまで上げているので、もしかしたらそれが原因かも、と思っていました
>購入後は無意味に抜き挿ししない事
・どういう意味でしょうか?
・接触不良になるから??
・録音後にパソコンへ転送するため、抜き差しするのはOKですか?
書込番号:21064714
0点
マイクロSDカードは端子が剥き出しですから常に静電気や某かの電気的ストレスに晒されやすい状況です。必要が無いのに抜き挿しすると言う事はそれらのストレスに当たる確率を増やしますからそれは止めた方がいいですよという意味で書きました。過大な電気的ストレスが掛かると半壊れのような状態になって動作が不安定になったりひどい場合は完全にアクセス不能になるでしょう。
必要に応じて抜き挿しするのはOKですけれどもその時にもマイクロSDカードの端子をむやみに触ったりPC等の金属筐体に触れさせたりしないよう注意を払うべきかなと思います。
書込番号:21064756
0点
>sumi_hobbyさん
・なるほど、捕捉説明ありがとうございました
回答頂いた内容を踏まえ、今後の方針としては、
・「DR05本体初期化」&「マイクロSDカードフルフォーマット」で様子見
・それでも駄目なら、「マイクロSDカード」新規購入
という流れでいきたいと思います。
回答頂いたみなさん、どうもありがとうございました
書込番号:21066736
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05VER2-J
DR-05で録音したらピー音が入ることがあるのですが、原因として考えられることは?
環境
・体育館内の座席でスポーツ観戦しました
・携帯やスマホは持っていましたが、電源は入れていません
経緯
・1日目帰宅後に確認したらピー音も一緒に録音されていました
・カメラ電源と干渉したのかも、と思いました
・2日目
・カメラ電源を入れないよう注意しました
・帰宅後に確認したらまたピー音が録音されていました
・何回か落としたことがあるので、壊れたと思いました
ところが、よくよく聞いてみたら、ピー音なしの正常な状態で録音されている音もありました。
・これって何の音ですか?
・何と干渉しているのでしょうか?
・DR-05の設定の問題?
1点
これは他の電子機器からの電磁波ノイズとは違う性質のもののようですね。電磁波ノイズならピー音ではなくザーザーと言うような音だと思います。
他の原因を考えると過去にTASCAMのICレコーダーでMP3の設定で録音すると調子悪い例が何件か有ったような記憶があります。この場合はwavに設定すれば解消するでしょう。勿論、そうなら機器としては正常動作では無いです。
それから2点目はSDカードが発生するノイズを記録してしまっている事です。TASCAMではありませんがソニーのデジカメでUHS-I規格のSDカードを使った場合に特定のマイク接続でノイズが乗る事があると言う注意書きを見た事があります。
3点目はマイク自身が発生しているノイズです。これはマイク端子にダミーでプラグを挿してピー音が消えるかどうかで確認出来ます。こういうアナログ的な要因は温度の影響も受ける可能性はあります。まあ、どちらにしてもTASCAMにちゃんと対策を打って貰うようお願いする事にはなると思います。
書込番号:20956052
![]()
0点
電子ノイズのようですね。
基盤が壊れているかも。
念のため、カードを抜き差しして、
それでもダメなら購入した店で見てもらいましょう。
落下や振動で、カードが緩んで不調になることは、カメラ、ビデオカメラで時々、経験します。途中から録画できなくなったり。
私はTASCAMのレコーダーはDR05ふくめ何台も買いましたが、中には初期不良に当たったこともあり正常品と交換してもらいました。
書込番号:20957355 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
あと、カードが原因のこともよくあります。
他のカードを試してください。東芝、トランセンドなど有名メーカー品を。
最初にレコーダーで初期化してから使います。
これでもダメなら、本体故障の線が強い。
書込番号:20958302 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
回答いただいたみなさん、どうもありとうございました。
質問した時点では、何か周りで特定要件が重なった場合、影響を受けることがあるのかな、と思ったのですが…。
回答内容を読んで、一度メーカーさんへ問い合わせてみることにします
色々参考になりました!
書込番号:20964372
0点
ピー音の件ですが、メーカーへ問い合わせた所、再現せずという旨の回答をいただきました。
その後、継続使用していますが、ピー音は特に発生していません。
結局、原因は分からずじまいでしたが、(最近になって、SD書込速度エラーが表示されたりしたので)、何となくSD側に要因があるのではないかと思います。
書込番号:21064688
0点
スピーカーONになっているとハウリング、もあるのかしら?
書込番号:21066221
0点
>wyniiさん
DR-05はスピーカー音非常に小さいので、通常はハウリングまで行くかどうか疑問です。
しかし、DR-40とかDR-100MKIIで、マイク入力の設定のままで間違えてライン入力してしまうと、ヘッドフォンでも「ピーガー」と鳴ります。(何回失敗したか分りません。幸い難聴にはなってません。)
極端な設定なら、そういうこともあり得ますね。
書込番号:21066262
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII
合唱(ピアノ伴奏)の演奏会を記録することが目的です。
公共のホール(600人収容)で、吊りマイクの音質がとてもくぐもっているので、それとは別に自前の機器で録音したいと思っています。
現在、練習などはDR-07mkU2台で録音していて、近い人の声も遠い人の声もクリアに入るので、この価格では十分、と使っています。
友人がSonyPCM-M10を愛用していて聞かせてもらうのですが、その音よりもDR-70mkUの方が音の広がりを録音できると感じています。
DR-07mkUでホールでも時々録音します(客席の座席のひじ掛けに10cm程度の三脚を使って)が、客席後方からだと、近くの観客の立てる音(紙をめくる音、衣擦れ、ひそひそ話、会場によっては足音)が邪魔になります。
でも客席前方からだと、合唱の生の声がバラバラに入ってしまうので、ホールの響きを上手く捉えた、客席の真ん中あたりで聞いているままの音がとれません。
リハーサルで観客がいないときに客席後方から録音すると、ホワイトノイズが気になります。
もちろん、歌う側の問題は多々ありますが、そのホールが持つ響きをそのまま録音するのに、どんな方法が最善なのでしょうか。
こちらのレビューや口コミを見ていて、予算があればDR-100mk3+RodeNT4、あまりなければZoomH6、というアドバイスがありましたが、5万という予算の場合、
・(手持ちの)DR-07mkU+RodeNT4
・DR-100mk3単体
・ZoomH6単体(XYマイク?)
あたりが選択肢なのかと思っています。そして、クラシックに近いので、心情的にはTASCAMを選びたいところです。
技術が上がって倍音が出るようになったときに、それを捉えられるとなおうれしいです。
機器によって、音源からの距離の向き不向きはありますか?
ちなみに、今回のホールでは、ワンフロア、客席最後部で、舞台の反響版まで25mほど、横幅も25mほどです。天井が低く、6〜7m程度で、最後部の座席に座ると、舞台の演者の顔の高さ程度になります。お気づきの通り、美しい響きはなかなか出にくいホールなので、別にこだわらなくても、とどこかで思いますが、今後のために。
他の方法もあれば、ぜひ教えてください。
外部マイクはピンマイクのような小さなもの以外使ったことがないので、セットする方向や、注意点など、教えていただけると大変助かります。
この予算で何とかなるのなら、マイクスタンドや三脚なども揃えたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
いろいろ実践されているようなので、ヒント程度に。
現状の問題は、なんと言ってもマイク位置です。吊りマイクの位置が、そのホールで最も良い音で録音できる位置になります。高さ、距離。もちろん、リモコンで位置を調節して、ベストな音のポジションを探すのですが。
吊りのマイクが余程ダメなものなのか?気になります。大抵の場合、ホールの吊りマイクは個人では手が出ないような高価なマイクを用意しているケースが多いのに。
吊りの位置をリモコンで調節すれば、ベストな位置が見つかるかも。
私はh2nやDR-05を吊り装置に吊るして発表会録音をしたこともあります。DR05は低音が出すぎてイマイチでしたが、DR07なら大丈夫でしょう。試してみてください。電池持ちは十分なので、録音状態にしてから吊り上げる。
ミニ三脚にフックが付いたもので吊るしました。ゴリラポッドを絡ませてガムテープで止めてもいいでしょう。危険なので落下注意!
または、マイクスタンドを買って、2mほどの高さにすると音もよく、客席ノイズも避けられます。
リハの時に、中央通路に置いて一度、録ってみてください。
または、最前列にスタンドを立て、響きが足りないぶんはDR07のリバーブで補うのも手。
マイクの高さに気を配ってください。
そして、外部マイクを使うならDR-100mk4です。内蔵マイクはDR07と変わらない、との指摘もあり、内蔵マイクなら買い換える必要性は薄いでしょう。
書込番号:20998031 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
順番に答えていきますと、ちょうど今DR-100MKIIIを借りてテストしているところですが、内蔵マイクで録音する限り、大差ないか、むしろDR-07MKIIの方が良いぐらいだと思います。高いから良いだろうと思う人が多いのですが、DR-100MKIIIは内蔵マイクでの録音にはさほど力を入れてません。(入れてるつもりだったら失礼!)
PCM-M10はノイズの小さい良いレコーダーですが、内蔵マイクは無指向性なので、もう少しマイクの間隔がなければステレオ感は出せません。結果として単一指向性マイクのDR-07MKIIの方が広がりを感じさせる録音ができます。(特にマイクを外向きにしたとき)
耳とマイクは音のとらえ方が違うので、「聴いているままの音」というのはなかなか難しいですが、スタンドや一脚などでレコーダーの位置を高くすることによって、客席のノイズはかなり避けられます。DR-07MKIIだけで、かなりのところまでは行くと思います。
さらに上級の機器と言うことなら、とりあえずDR-100mk3単体ははずして、DR-07mkU+RodeNT4とZoomH6単体(XYマイク)は微妙です。一点豪華主義か、総合バランスかというところですね。
ただし、前者の場合、NT4付属のアッテネートケーブルは使ってはだめです。別売のノンアッテネートケーブルを使うべきです。
DR-07MKIIのアンプは決して低ノイズではありません。アンプのノイズは入力レベルを上げるほど目立つ(40より50、50より60にすれば目立つ)ので、感度の高いマイクを使うことが必須です(入力レベルを下げられる)。アッテネートケーブルで感度を下げてしまったら入力レベルを上げなければならず、必ずDR-07MKIIのノイズが目立つことになります。
そのように、ちょっとアンバランスな組み合わせですので、結果としてどちらが高音質になるか予測がつきません。
で、RodeNT4かZoomH6かと盛り上がったところに水を差すようですが、その条件ならば、客席最前列に無指向性マイクを置く方が結果が良いのではないかと言う気がします。マイクの間隔は数10センチ〜最大1m以内ぐらいで試してみます。マイクの間隔をそれほど広げなくても結構しっかりと音の広がりが生まれます。(単純に比較できませんが、人間の耳は無指向性で、両耳の間隔は約17センチメートル)
特に最前列が空いている場合は、座席にフラットマイクを置いてやると、背もたれが音の壁になって、客席のノイズが届きにくく、拍手も適度に減衰されて良い感じになります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B007WSKGIE/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00009VTRR/
http://www.yodobashi.com/product/100000001001537122/
http://www.yodobashi.com/product/000000721756009992/
せいぜい3000円ぐらいの投資なので、ダメ元で一度試してみて下さい。
今日、スピーカーからバッハのカンタータを流して録音してみたら、DR-100MKIII内蔵マイクの録音に対して圧勝でした。
書込番号:20998168
![]()
2点
二コラさん こんばんは
>そのホールが持つ響きをそのまま録音するのに、どんな方法が最善なのでしょうか
実現するにはいくつか方法がありますが
1)その一つが無指向性マイクを使用する事です
となると現行機ではDR-05しか選択肢がありません
オークションやコレクター価格のディスコン機は
将来的アップグレードの観点からお勧めしません
2)無指向性の外部マイクを使用した録音も考えられますが
レコーダー込みでの金額となると5万ではキビシイですね
3)ミックスするという方法もありますが
クラシック録音の世界ではあまり一般的ではない様で
形だけの原音忠実を追求しているようです
簡易ミックスの方法としては
無指向性2ch + 無指向性2ch or 無指向性2ch + 指向性2ch or 指向性2ch + 指向性2ch
などが考えられますがこれも今回の予算では無理です
4)わざとステージから離れた位置(せいぜい〜5m)にマイキングして
ショットガンマイクで狙うという方法もありますが
鋭利な指向性のためもともと音楽録音には向いてないので
アンビエントミックス用にサブマイクが必要かと思われます
最善な方法などありません
自身が結果を気に入るかどうかの問題ですね
自らのアイデアをどう実現させていくかと言う話になります
但し理論的な裏付けは当然必要になります
>機器によって、音源からの距離の向き不向きはありますか?
ご本人が納得されるかどうかは分かりませんが当然あります
結論を言わせて頂くと将来的アップグレードまで視野に入れた場合
候補に挙げておられる機種ではいずれも役不足なので
今回は手持ちのDR-07を最大限に生かし
自身のスキルアップを図った方が賢明なのではないでしょうか
本気で録音を考えられるなら、DR-100やH6がどうだと言った
「呪縛」から離れない事には
同じ場所から自分自身が抜け出せないと思います
書込番号:20998654
0点
DR-05も無指向性ですが、マイクの間隔が狭すぎるのはPCM-M10と同様です。
マイク自体の性能は、上にあげたフラットマイクと同じかやや良いぐらいなので、せめて長辺にマイクを配置したデザインだったらなかなか良いレコーダーになったと思うのですが、現状ではかなりモノラルに近い録音になってしまいます。
「無指向性の外部マイク」というのは、手頃な価格のものがあまりなくて、上にあげたような安価なものか、1本5万10万、もっとするようなものか、両極端に別れています。
ただ、ハンディレコーダーに内蔵されているマイクは、ユニット自体の値段が100円とかその程度のものなので、安価なマイクでも同等かそれ以上の音質のものはさがせば見つかります。高音質で有名だったパナソニック社WM−61Aでも、ユニット価格は100円程度だったので、100円と言っても馬鹿にしたものではありません。
コンデンサーマイクと言ってもしょせんエレクトレットコンデンサーマイクだろうと馬鹿にする人もいますが、実は5万10万のマイクでもエレクトレットコンデンサーマイクは多いんですよ。(名前は「プリポラライズド」とか「パーマネントバイアス」とかいろいろ変えていますが、要するにエレクトレットコンデンサーマイクです。)
価格という「呪縛」から離れることもとても大事です。
書込番号:20998791
0点
早速の返信ありがとうございます。
とてもありがたいです。
結果として、DR-100mk3の掲示板に口コミを書き込んで申し訳なかった、ということになりそうです…
>wyniiさん
マイク位置が大事、というご指摘、ありがとうございます。
今まで、あまり気にしたことがありませんでした。
マイクの向きだけは、反響板の上部を狙うか演者の顔を狙うか、ホールの天井を狙うか、など試したことはあったのですが。
>吊りのマイクが余程ダメなものなのか?気になります。大抵の場合、ホールの吊りマイクは個人では手が出ないような高価なマイクを用意しているケースが多いのに。
このホールの録音を10年前に最初に聞いたときは絶句しました。もやもやして、高音域も低音域もあまりとれていないので、もしかすると講演の録音程度しか想定していないのかもしれません。反響板も天井の一部に隙間があるので、音楽向けではないのだろうと思います。某商業施設の12階と13階を使ったホールなのですが…
>または、マイクスタンドを買って、2mほどの高さにすると音もよく、客席ノイズも避けられます。
このホールを3年前に使ったときに、やはり口コミを参考にして、持ち込み機材を吊ってもらうことができないか聞いたところ、残念なことに、不可、と言われました。
マイクスタンドなら大丈夫と思うので、探してみます。
吊りマイクの真下くらいの場所に置ければ良い、ということですね?
>健ちゃん太さん
大変参考になります。ありがとうございます。
入力レベルやアンプの感度の関係、マイクの特性など、初心者に丁寧に説明いただき、大変助かります。
客席後方からは入力感度を80〜90程度でとっていました。上げすぎでしょうか?
ほどほどで録音して、後でパソコンで増幅するほうが良いのですか?
今回のホールは、今後も使うかどうか分からないので、実は高価なマイクを買っても宝の持ち腐れになる可能性がありました。
もし、ホールの吊りマイクの音質が良ければ、DR-100mk3の購入が最善、という感じでしょうか。
すみません。
もう一つ教えてください。
ホールの吊りマイクの出力を、通常はCD-RかUSBメモリ、SDカードなどに記録できるところが多いですが、それとDR-100mk3などに記録することの違いはありますか?
編集は後日、ゆっくりパソコンで行います。(確かにこれは神経と手間を使う作業ではあります)
フラットマイク二つ、これはぜひ試してみたいです。
DR-07mk2は2台ありますので、マイクスタンドとフラットマイク、両方を試します。
これと、吊りマイクをCDでとりますので、3種類をいろいろミックスしてみます。
マイクユニットが100円程度、とは驚きでした。
いかにメーカーの戦略に踊らされているか、ということですね。
確かに価格に「呪縛」されていました(汗)
>スピーカーからバッハのカンタータを流して録音してみたら、DR-100MKIII内蔵マイクの録音に対して圧勝でした。
貴重なレビューをありがとうございます。
普段から様々な音源を聞き比べていらっしゃる方のご意見ですので、DR-07mk2を安心して使うことができます。
実は、一台が、外でアスファルトの地面に落として以来、時々「ジッジッジー」というノイズが入るので、買い替えようと思っていました。
基本的に内蔵マイクで使うことがほとんどなので、コスパ的にはもう一台DR-07mk2(今はJJですね)を買ってもよいのかもしれませんね。
>papuwさん
率直なご意見、ありがとうございます。
マイクの設置とミックスはまだハードルが高く、経験をいろいろ積まないと最適解が見つかりそうにありません。
それより、どんな録音方法でも、上質の音楽と感じられるように、まずは歌の方の練習が先かもしれません(汗)
でも、いつかはチャレンジしたいと思っています。
勉強します。
録音に悩む理由は、自分たちの演奏は決して自分の耳では聞けないので、録音でしか確かめることができないのです。
歌は体が楽器で、特にアマチュアの場合、技術がまだまだなので個体差が大きく、自分が入っていない演奏はすでに別物になっている可能性があります。
もちろん、自分で聞き比べられないので、可能性でしかありませんが。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:20999568
1点
最後の質問ですが、ホールの吊りマイクの出力を、CD-RかUSBメモリ、SDカードなどに記録できるのならば、それなりのレコーダー(据え置き型)で録音していると言うことですから、DR-100mk3などの必要は全くありません。同じ信号を記録するだけのことです。
また、DR-07MKIIで入力感度80〜90程度というのはノイズがはっきり聞こえる領域と思いますが、後でパソコンで増幅してもノイズ対信号の比率が変わらなければ同じことです。音楽の音が小さいときは、周囲のノイズ、マイクのノイズ、アンプのノイズが絡み合ってきて、一概にこうだとは言えませんが、とにかく、80〜90まで上げなければならないのは、音楽の音量が小さすぎ(離れすぎ)です。
人間の耳はそれでも音楽だけを選択して聴くことができますが、機械はノイズも音楽も区別せずに録音してしまいます。
書込番号:20999780
2点
どう考えても、吊りマイクがそんなに音がわるいはずはないので、おかしいと思います。
もしかして、ホール後方の「エアモニ」と呼ばれる、拍手などを録るマイクで録音したんじゃ?
ホール後方のマイクでは、遠すぎて、音はボケボケになります。ステージの吊りマイクはクリア。
ホールではロビーで流すために場内を拾うマイクを使っているので、それを録音した可能性があります。
または、録音機材やその設定がまずくてわるい録音になったか。もちろん、マイクそのものが安物のこともありますが。
ホールもさまざま、スタッフも様々なので、なかには音響のことがわかってない人がその日の当番だったりします。
一番いいのは、吊りマイクの音を直接、ラインでDR-07mkIIにもらって録音すること。接続ケーブル等はホールとご相談下さい。
ホールの吊りマイク(しかも高音質のマイク)を使うなら、DR-100mk4にアップグレードする価値があるでしょう。DR-100シリーズは、コンセントと外部マイクで使ってこそ、の設計です。音質も、DR-07や05よりは密度感のある音。(聴き比べれば、値段なりの差はある)
しかし練習に持ち運んだり、高いマイクスタンドに立てるには、DR-100mk4は大きすぎ、重すぎ、電池持ちが悪すぎて、デメリットが大きいし、スタンドが倒れたら即、故障です。
ちなみにマイクスタンドにレコーダーを付けるには、変換ネジが必要です。AKGねじ→カメラねじ変換
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/79920/
DR-07mk2を2台で録音、というのも気になりました。濁りのないステレオ録音のためには、1台(マイク2本)でセンターに置くのが最良。
2台以上をミックスすると、どうしても音が濁りますから。
そのためにも、音源からの距離と高さのベストな位置にマイクをセットすることが必要なのです。
片方の壊れたDR-07は使わない。あるいはこれをDR-05に買い替えるのもいいかもしれません。
無指向性マイクは、全体の響きや残響、低音を拾えるので、単一指向のDR-07mk2とはひと味違う音が録音できます。今、安くなっていますし。
NT-4も良いかもしれません。
H6の内蔵マイクはNT-4に近い感じです。がこれもH6本体とマイクが大きく重いので、高くあげることができない。
いろいろ書いて来ましたが、
・練習はDR-07mk2一台で1.5m程度の高さのカメラ三脚(または倒れない一脚)に付けて
・本番はホールの高音質な吊りマイクからDR-100mk4へ
がベストです。
書込番号:21002159
0点
おっと、DR-100mk3でした。失礼!
書込番号:21002918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に解決済みとのことで不要かもしれませんが…
一応、スレの機材のオーナーです。
>ホールの吊りマイクの出力を、通常はCD-RかUSBメモリ、SDカードなどに記録できるところが多いですが、それとDR-100mk3などに記録することの違いはありますか?
とのことですが、機材が違えば音は違います。
何を使っているかはホールの備品リストか直接問合せてもわかると思います。
ホール側で録ってくれる場合、一般に何も指示しなければハイレゾでは録らないと思うので、そのあたりで違いが出る場合もあります。
おそらく客席からどう聴こえているか知りたいということも含めて言われていると思いますので、そのあたりも考慮いたしますと…
コンサート自体が完全に生音なのか拡声されているのかわかりませんが、合唱用にマイクを立てられているならそちらからの音ももらったほうがいいです。
それなりのコンサートならピアノにもマイクを立てて音をとっていると思います。有料のPAでなくとも会館職員さんで勝手にやってくれるようなところも多いです。
その場合ミキシングされてスピーカーからも会場に音が出ていると思いますので、それと同じ音が2chでもらえる可能性があると思います。
客席側の録音の雑音が多い場合に後から会場の音とミックスして雑音の少ない録音物を作れるというメリットもあります。会場の録音が何かの事情でうまくいかなかった場合は、こちらの音にリバーブをかければ会場風の音になります。会場と同じくらいの残響がいいでしょう。600人の会場なら一般に1秒台半ばくらいかと思います。
それから、録音位置(マイク位置)はすごく重要ですよ。
>客席の座席のひじ掛けに10cm程度の三脚
この段階であまりよくない音だということがわかります。高級盗録のような音になってしまうと思います。
数十センチ高さをあげるだけでも音質は段違いになります。何万円もいらないので一度お試しになってみて下さい。
公開収録なんかだと会場の音は会場中ほど通路で高さ2.5m〜くらいのスタンドで録っているのを見かけられると思います。それくらい上げられれば会場の雑音はかなり減らすことが出来ますが、そこまでしなくても効果は大きいですよ。
スタンドを立てる場合は転倒しないように頑丈な重量のあるものを選ばれたほうがいいです。重しなどを使うと周りの人に丁寧な印象を与えることが出来ます。
ただ、会場後方だと天井が極端に低くなっている場合もあるかもしれません。天井近くで録るとこもったような音になります。一般に天井の吹き抜けた場所のほうがいいと思います。会館常設のステレオマイクがあるならその中間位置の真下に置くと無難な録音が出来ますよ。諸事情で置けない場合も多々あると思いますが。
>客席後方から録音すると、ホワイトノイズが
高級機材を使っても同じです。ただ、高性能のガンマイクを使えば(NHKは長さ1mのガンマイクを持っているそうです)ノイズについては改善出来ますが、それだけだとあまり音楽的でなくなったり色々と敷居が高くなると思います。
なるべく近い位置のマイクの音を混ぜるのが簡易的には最善ではないでしょうか。
DR-100MKIIIは悪くないですよ。ものすごくお薦めというわけでもないですけどw
使用状況によってベスト(ベター?)な機材は変わってくると思います。
書込番号:21015565
0点
DR-100MKIIIは、私も今無料貸し出しで試用しているので、悪くないことはよく分っています。
マイクプリのノイズは非常に小さくなりました。音質も、MKII比で向上しました。
(といっても、DR-70Dと大差ない)
筐体の鳴きがかなり抑えられて、UNIマイクの音質がぐっと落ち着きました。
(といっても、DR-2dには及ばないし、DR-40より特に良いこともない)
OMNIマイクの音質も大幅向上しました。
(といっても、DR-05の方が良い)
要するに、これと言った欠点もない代わりに、これと言った魅力もない。
でも、「これと言った欠点もない」というのは偉大なことではないか?
だから、外部マイクも使うことが前提で、とりあえず1台というのならおすすめできるし、
とにかくまともな性能で、なるべく小型軽量が良いと言う場合もおすすめできますね。
でも、内蔵マイク中心なら「持っててかっこいい」以外に、特に意味はありませんね。
DR-100MKIIは、内蔵マイク中心なら「買ってはいけない」だったので、そこは進歩しました。
書込番号:21015835
0点
様々なアドバイス、大変参考になります。
>健ちゃん太さん
80は大きすぎ、ということであれば、もう少しステージに近づけて、少し抑えて取ってみます。
そのほうがノイズが低減できる可能性がありますか?
また、ウィンドスクリーンも試してみたいと思っています。
最前列での無指向性マイク×2、どんな音になるのかを試してみたいので、とりあえず購入しました。
>wyniiさん
ご指摘の通りでした。
3年前の録音はクリアな音でした。
10年前の録音は、音楽テープに録音してもらった(ホールスタッフの方に)ものなので、現在とは機器が違うのかもしれません。
>ホールもさまざま、スタッフも様々なので、なかには音響のことがわかってない人がその日の当番だったりします。
可能性としてなくはないんですね(汗)
となると、吊りマイクの音をCDまたは07mk2でもらうこと、後でリバーブをかけて会場風の音に加工すること、が手持ちの機材で作れる録音物としては最良ということでしょうか。
1.8mの一脚を購入しました。
これをステージから5mくらいの位置に立てて、リハーサルをとってみます。
>一杯のコーヒーさん
生音の演奏会になります。
ので、吊りマイクのみ、です。
本番は諸般の事情でやはり最後列からせいぜい2列くらい前になります…
しかも、会場に天井の高い部分がありません。ビルの2フロアをなんとかホールに仕立てた感じです。
最後列で1.8mの一脚に立てると、天井まで3mちょっとです。
最前列で拾った無指向性マイクの音、吊りマイクの音、それから最後列近くの一脚に立てた07mk2、をとってみます。
上手くミックスできれば、ステージ上で発生する音と、反響板から会場に響いた音と会場の壁に反響した音を混ぜた、人間が選択して聞いている音に近いものを作れるかもしれない、ということでしょうか。
声って、出し方によって、近くではあまり聞こえないけどホールの後方に届く声と、すぐ近くにしか届かない声があって、今回、上手く録音できれば、団としての実力を測る良い機会だと思っています。
様々な観点からの貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:21015864
1点
80は大きすぎ、というのは、DR-07MKIIの性能の問題ですが、もちろん、もう少しステージに近づけてレベルを抑えて取れば、ノイズは低減できます。
ウィンドスクリーンはマイクに息がかかるのを防ぐためなので、近接ボーカル以外には意味がありません。
無指向性マイクは、いろいろ間隔を変えて、試してみて下さい。
書込番号:21016676
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
【録音時間】
一回の録音で最大、2時間程度までしか録音できないので、2時間を超える録音が目的なら不向きでしょう。
とありますが説明書にはそれっぽい所に24時間で止まると書いてあります
0点
ど阿呆さん こんばんは
本当ですか?
24時間を超えれば一旦停止するようですが、2時間程度では関係ありません
多分2GBのファイル上限による分割の事だと思いますけど
今更な話題なので過去ログでも検索してみて見て下さい
わざわざ上げ足をとるようなスレを立てる必要もないかと…
書込番号:20972635
0点
ありがとうございます。
上げ足を取るとかじゃなくて
これを検討していて、レビューにこう書かれていたから断念しようかと思ったのです。
やっぱりもっと長く録音できるのですね。
分割の事だったのでしょうか?2時間で2GBまでにもなるのですかね。
書込番号:20972681
0点
ど阿呆さん こんばんは
Tascamの他の機種ですが
https://tascam.jp/jp/product/dr-100mkii/spec
◆ DR-100MKII SD/SDHCカード録音時間
WAV 24bit 44.1/48kHzあたりをご参照下さい
過去ログ検索条件:2GB
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=2GB&bbstabno=2&topcategorycd=15&categorycd=2077&act=input
あたりを読まれればよろしいのではと思います
書込番号:20972745
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと9時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





