このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2015年11月4日 00:42 | |
| 4 | 6 | 2015年10月25日 22:55 | |
| 6 | 5 | 2015年9月27日 16:24 | |
| 24 | 7 | 2015年8月30日 22:34 | |
| 1 | 2 | 2015年8月18日 19:37 | |
| 6 | 5 | 2015年8月18日 16:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40 VERSION2
皆様、初めまして。
この度初めて娘の吹奏楽部の録音に挑戦する者です。
お知恵を拝借できればと思い書き込ませて頂きました。
【やりたい事】
RD-40 Ver2 で録音しながらムービー(Panasonic HC-V700M)の外部マイクとして接続し、
オートトーン機能を利用して録音しておき、後からムービーの映像とRD-40の音源を合成したいと考えています。
撮影対象は40名程の高校の吹奏楽部で、会場は学校の体育館です。
録音の設定は他の方の書き込みを参考に以下の様にしようと考えています。
・ピークリダクションで得られた値より若干小さめに設定し、あとはリミッターのみにする。
・デュアル録音で-12dBの物をバックアップとして同時録音する。
【質 問】
1、指揮者後方2〜3mあたりから撮る場合、内蔵マイクのセッティングはA-B、X-Yどちらがよいでしょうか?
2、RD-40とムービーの接続は、ムービーの音声は利用しないので(アッテネーターケーブルではなく)普通の3.5mmステレオケーブルでも問題ないでしょうか?
3、ムービーの映像(AVCHD)とRD-40の音源(WAV)を音声の波形(スレートトーン)を見ながら位置合わせするのにおすすめのフリーソフトはありますでしょうか?
以上、アドバイスを頂ければありがたいです。宜しくお願いします。
また、勘違いしているところ等があればご指摘下さい。
1点
基本的にたぬくま2001さんの考えられている内容で問題は無いと思います。後は本番中におっちょこちょいをしないよう注意する位ですかね。
まず、マイクのセッティングですが僕はX-Yがいいと思います。理由は近くの音が中抜けし難く、遠くの音は適度なステレオ感が得られるからです。もしも別でカーレースなどを取るような機会があればA-Bに設定すると車両の移動の様子がいい具合に録れます。
それからDR-40とHC-V700M の接続ですがHC-V700Mのマイクレベルを余計なホワイトノイズが目立たないレベルまである程度絞った上で(確か僕の記憶ではHC-V700Mは-24dBまで絞れたはず)、抵抗無しのケーブルを繋げばOKかと思います。抵抗内蔵のケーブルは減衰量が45dB程度と大きいので今回の用途には向いていないのではないでしょうか。
そして映像と音声の重ね合わせですが、Adobe Premiere Elementsがいいと思います。これよりも安いソフトもありますが、スムーズな操作性を備えているという点でお薦めです。
書込番号:19281815
![]()
3点
>sumi_hobbyさん
早速の書き込みありがとうございました!
基本路線が間違っていないとのメッセージ、心強いです。
頂いたアドバイス、参考にさせて頂きます!
書込番号:19282120
1点
私は音楽録音はABを使います。リハで聴き比べて良い方で。
WAVはDVDビデオ規格の16/48で録音します。
マニュアルで調節、怖ければリミッターもON。
編集は、カメラの音声とレコーダー音声を並べ、重なったらカメラ音声をカット。
PremiereElementsならコンテクストメニューでビデオと音声を分離して、カットできます。
動きに櫛状ノイズが出るときは、フィールドオプションのインターレースを解除。
書込番号:19283952 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ピークリダクションの設定ですが、TASCAMの場合は、文字通りピークギリギリに設定するのではなくて、そこから3dB〜4dBぐらい余裕をとって設定しているようです。(数字は何となくそうではないかと思う程度のものです)
そこからさらに小さめに設定すると言うことで、DR-40の場合はレベル値1が0.5dBですから、仮に55に設定されたのを50まで下げれば-2.5dBです。これでテスト時のピークから7dBぐらい余裕があることになります。
そこでバックアップ録音を-12dBとすると、ピークから約20dBマイナスということで、16ビット録音なら実質13ビット録音と言うことになってしまいます。
安全をとるか音質をとるか、どの程度まで安全をとるか、難しいところです。
書込番号:19284215
![]()
2点
>wyniiさん
書き込みありがとうございます!
そうですね、聞き比べて決めてみます。
娘の担当しているホルンの音は他の楽器の音に埋もれがちなので、聞き取りやすいセッティングを探そうと思います。
動画編集はまだまだ勉強しないと難しそうです(^^;
とりあえず録り貯めていきます。
>健ちゃん太さん
他の方に書き込まれている内容も拝見し、勉強させて頂いておりました。
ピークリダクションの詳しい説明ありがとうございます。
それならデュアル録音のバックアップは-6dBでやってみようかな・・・。
実は前の演奏会をムービー単体で撮影し、至近距離だったため音が割れて聞けた物ではない大失敗をしてナーバスになっています(^^;
お二人ともありがとうございました!
書込番号:19286260
1点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VERSION2
ヤマハ POCKETRAK PR7と、このDR-05v2とで迷っています。
・CD-DAの製作に向いていそうな88.2kHz録音が可能な点
・波形編集ソフト「WaveLab LE」が付属する点
が、PR7の魅力と感じているのですが、DR-05ユーザーの皆さんは、CD-DA製作のための16bit44.1kHzの.WAV製作を行おうと思った場合、.WAV編集S/Wは何を使用されてらっしゃいますか?
24bit96kHz音声を16bit44.1kHzに「ダウンコンバート(っていうのかな?別な言い方ありますか?)」は、音質劣化などは気にするような問題ではないのでしょうか?
0点
確かにヤマハがWavelab付きなのはメリットですね。自社ソフトの強み。DAWソフトを持ってない人にはよいでしょう。
波形編集ソフトはフリーでもKorgAudioEditor、Audacity、SoundEngineなどかなり使えるものがあります。
88.2kHzはあまり使われていない形式で、一般には高音質な96kHzが使われます。
44.1と48なら後者のほうが明らかに高音質。その二倍が96kHzというわけです。
サンプリングレート変換はどのみち音質劣化するので、元音はできる限り高音質で録っておく、という考え方もあるでしょう。
DR-05はハイサンプリングを常用する感じの機種ではなく、実際には、大半はmp3や44.1kHzのWAVを使うことになるでしょう。なので私は88.2の必要を感じませんでした。
それより、PocketRackとの比較は、ハードウェア的な音質差ですね。TASCAMはマイクからADまでのハードウェア的な音質が優れているために評価され選ばれているのです。
可能なら、楽器屋かYouTubeで音を聴き比べて選んだほうがよいでしょう。
電池持ち(連続録音時間)も要チェック。
書込番号:18996675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PR7は3時間で電池交換というレビューがあります。単四1本だと、3時間がいい所ですね。(カタログデータは長い)
それぞれの機種のクチコミやレビューを比較してください。
書込番号:18996696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音の良し悪しは実際に使ってみないと分りませんが、サンプリング周波数の点は、特に気にする必要がないと思います。
私の手持ちのマイク内蔵レコーダーの中で一番高音質と思うJVC RD-R1は48kHzのみですが、CDにしても全く問題ありません。
むしろ、24bit/44.1kHzでとっておけば十分とも言えます。
付属ソフトで言えば、一番豪華なのはZOOM H1ver.2で、WavelabだけでなくCubaseまで付いています。
音質はDR-05とどちらが良いとは言えません。
どちらも非常に良いとは言えないので、好みの問題になるでしょう。
H1でも単3一本で10時間ですから、単4一本で20時間というのはちょっと信じがたいですね。
ただ、単3一本というのでもちょっと無理があるらしく、聞いただけでは分りませんが、録音したものの波形を見るとちょっとしたノイズが入っています。その意味では、やはり電池2本以上のものが安心です。
http://phkimura.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/zoom-h1.html
書込番号:18997508
0点
超人気、前バージョンDR-05はこちらに。
http://s.kakaku.com/item/K0000229697/
とはいえ、値段で比べるから迷うので、現物を見て音を聴けば差異がはっきりし、すんなり決まるものですよ。
書込番号:18998765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YAMAGATAKEさん
はじめまして、DR-05初代の元ユーザーです。
アマチュアのオーケストラで演奏してて、長年演奏会の録音をCD化しています。
私も、CDに落とすなら整数倍の88.2で…とずっと思ってきました。
数年かけて較べましたが、私の結論は
「88.2か96かよりも、録音機の性能とダウンコンバートに使うアプリの性能に遥かに左右される」です。
私はMac使いで、元々はWaveBurner ProというCD-DA作成専用アプリを使ってました。
それがLogic Studioの付属アプリになり今はディスコンですが、このアプリの音質は散々の評価でした。
今はPreSonusのStudio One Professional (ver. 3.1)を使っていますが、自分の耳でも明らかに違います。
ノイズ除去で有名なiZotope社のRXというアプリがビットデプス変換とサンプリングレート変換を
それぞれ単独で利用でき、iZotope社は「フォーマット変換は他のどのアプリよりRXがいい結果を出せる」
と薦めてくれたので使ってみたのですが、私の感想ではStudio Oneのほうがより高鮮度に聴こえたので
今は焼く直前まで24/96のまま編集してダウンフォーマットはStudio Oneに任せています。
(もしかしたら折り返しノイズ成分が多いので超高域成分が多く聴こえてるだけかもしれませんが)
Studio One で88.2データと96データを同条件でマスタリングしてみましたが、敢えて言うなら96か?
くらいで比較する意味を感じませんでした。
これはCD化する場合、88.2のメリットはファイルサイズ程度でしかないという私の中の結論です。
もちろん、変換に使うアプリケーションによっては具体的に88.2のほうがいいかもしれません。
私個人の感想としては、使うアプリを吟味すべきでレコーダーに88.2を必須用件として考える意味は
あまりない、です。ただしあくまで最終的に自分で「完成品」を聴いて判断すべきですが。
むしろPOCKETRAK PR7と、このDR-05v2では、マイクの性能(特に指向性)が全く違います。
DR-05v2はステレオレコーダーでは希有な無指向性マイクで、他の製品(同社の別型番を含めて)とは
録れる音がまったく違いますが、同機の録音を聴かれた事はありますか?
無指向性マイクでうまく録れた時はとても魅力的ですが、いわゆる音楽演奏みたいに録音対象(音源)が
ある方向にフォーカスできるなら、適正なステレオ感を出すためにはマイキングが非常に重要だと
感じています。私は所詮素人で勉強もできていないので、無指向性は使っていません。
POCKETRAK PR7と真っ向からの比較対象になるのは、マイク以外はほぼDR-05v2と同じDR-07MKII J
になると思います。
ついでに言うなら、X-Y方式が多くなってきたものの私は欠点も含めてA-B方式のほうがイメージを
つかみやすいので(特に音源の左右幅が広い場合)、私はA-B/X-Y両方式を使い分けられるDR-07MKIIは
かなり重宝しています。無指向性が欲しい時があるのでもうすぐこのDR-05v2も買うんですが。
長くてすみません、まずアプリ選びから精査してみてもいいと思います。また私がTASCAMで体験した
トラブルを以下で紹介しています、よければご参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237753/SortID=17263787/#tab
書込番号:19258940
1点
無指向性マイクを内蔵している(現行製品または在庫のある)機種としては、DR-05以外に、同社のDR-70D。
上にも書いたJVCのRD-R1。
ソニーのPCM-M10があります。
この中で音質も音場も良いと思えるのはRD-R1だけ。
他はまあ可もなく不可もない音質です(音場というものはほとんどありません。)
DR-70Dの場合は、オマケにしてはノイズもなく嫌みのない音で健闘していると言えますが、ソニーは価格がまあまあの割には同社のECM-CS3(価格コムで1,260円)を外付けにした場合とほとんど区別できない音質。
逆に言えば、無指向性マイクを試したいときはECM-CS3を買ってくれば、大差ないと言うことになります。
無指向性マイクでも角度は必要、距離はもっと必要。
RD-R1はマイク間隔が17cmぐらいあり、角度も適切なのでしょう。
ところで、コンサートを録りっぱなしにするような場合、24bit/44.1kHzなら2時間近くはファイルの切れ目が生じませんが、24bit/88.2kHzならその半分で、休憩までにファイルが変ってしまいそうです。どうせ44.1kHzに変換するのなら、初めから24bit/44.1kHzで良いような気がしますが。
と言いながら思い出したのは、OLYMPUS LS-14には24bit/88.2kHzのモードがあります。(そのかわり24bit/44.1kHzや24bit/48kHzがありません。)
価格も音質も、十分にDR-07MKIIJに対抗できるもので、品質はかなり上ですね。マイクプリアンプはDR-100MKIIより良いぐらいです。
書込番号:19260048
2点
まず始めに、私はICレコーダーや録音に関しては知識が乏しいです。
ライブの録音のためにICレコーダーの購入を検討しているのですが、
指向性タイプにすべきか無指向性タイプにすべきか迷っています。
ライブと言っても実際に音が出るのはステージ両端にあるスピーカーからで、
私が座る位置(ステージから5m以内)からだと、前方90度より外側にあります。
時によっては、ほとんど真横、左右160度くらいの位置にスピーカーがある時も
あります。
つまり、そういう状況で指向性タイプで歌い手にマイクを向けても
意味が無いのでは?と思う訳です。逆に、スピーカーからの音を拾いづらく
なるのでは?とも思うのです。
となると、無指向性タイプの方が良いのかなと思うのですが、
自分より後ろの環境音等は拾って欲しくないので、どうしたものかと
悩んでいます。
候補としては下記を考えています。
・指向性タイプ:ZOOM H1 または TASCAM DR-22WL
・無指向性タイプ:TASCAM DR-05 VERSION2
指向性と無指向性の両方を同時に録音できる機材もあるようですが、
予算が限られているので・・・H1とDR-05の両方を買って同時録音して
聞き比べてみると言う手も無理すれば出来ますが、出来ればそれは避けたいです。
出来れば一般論ではなく、実際に上記と同じような状況で
録音を経験されている方の意見や感想を教えて頂きたいです。
1点
指向性、無指向性と言っても、それほど絶対的なものではありません。
指向性と言っても、横の音も後ろの音もかなり拾います。
無指向性と言っても、やはり正面の音の方がはっきり入ります。
それに、室内の音は間接音が大きいので、どんなに指向性がきついマイクでも、後ろの席の音が入らないと言うことはありません。
その差は相対的なものなので、極端な条件でなければ、それほど気にする必要がないと思います。
それよりも、音質の好みによって選んだ方が良いと思います。
音質の比較試聴はなかなか難しいと思いますが、一例をあげておきます。スピーカーから録った音ですが、音の傾向は分かると思います。
DR-05
http://file.bex.jp/sound/150822/DR-05.wav
H1
http://file.bex.jp/sound/150822/ZOOMH1.wav
参考に低価格コンデンサーマイク(Behringer C-2)を同社のファンタム電源を介してDR-05につないだもの
http://file.bex.jp/sound/150822/C-2.wav
前後に空白を取ってありますので、室内のエアコンや後方の冷蔵庫の音などが聞き取れると思います。
一応C-2の音をレファレンスにして聞き比べると分かりやすいのではないかと思います。
書込番号:19073758
4点
結局、指向性よりも好みの音かどうか。
という健ちゃん太さんに同意します。
楽器屋でデモ機を聴いてみるのがいいでしょう。YouTubeも。
迷う人におすすめなのはZOOM H2n。
単一指向マイクとMSマイクを切り替えたり、合わせて360度サラウンド録音できたりギミック満載。だるまさんのように立てておけばそれなりに録れるので重宝します。カジュアル録音向き。音楽レコーダー最初の一台に最適。
書込番号:19083694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
健ちゃん太さん
wyniiさん
>指向性、無指向性と言っても、それほど絶対的なものではありません。
>結局、指向性よりも好みの音かどうか。
そういう考え方もあるという事で参考にさせて頂きます。
ちなみに、私もそれらが絶対的なものとは考えておらず、重視しているだけです。
書込番号:19177561
0点
「絶対的」とか「重視」とかは言葉のアヤですが、ご質問の条件において、ハンディレコーダーを選択する場合は、マイクが単一指向性か無指向性かは、特に重視すべきファクターではないでしょうという意味です。
(と言うよりも、H1とDR-05なら大差ないと言う意味です。)
「一般論ではなく」ということですので、そのように回答しました。
一般論としてなら、もちろん私もマイクの指向性は重視しますが、あれれ何の話だったのかなという感じです。
どちらかというと、H1の方が「くっきりと」、DR-05の方が「ゆたかにナチュラルに」録れると言えるでしょうか。
と言っても、ちゃんとしたマイクを立てて録音するのとは雲泥の差ですから、あまり過大な期待は抱かない方が良いでしょう。
書込番号:19178418
1点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
こんにちは
DR-05のスイッチオンにし、PCと接続します。
PC〜コントロールパネル〜サウンド〜オーデオデバイスの管理〜再生→ここまで来ると小窓へスピーカーとかDR-05が出てくると思いますので、そこへクリックを入れて認識させます。
書込番号:19095530
![]()
5点
STORAGEを選択して▶を押せば認識されるはずなのですが、少し時間がかかることもあります。
何の反応もないように思ったら、「コンピューター」の画面から確認してみてください。
書込番号:19095824
![]()
3点
▶は文字化けです。真ん中のプレイボタンの三角のつもりでした。
書込番号:19095826
3点
選んだけれども、決定していない、ということかもしれません。
説明書の75ページに、手順が書いてあります。
書込番号:19095880
2点
まずPC本体は問題無いでしょうか。USBメモリーを挿して正しく認識するならOKかと思います。
稀な例だとは思いますがDR-05とほぼ同時期に売っていたDR-07MKIIで付属のUSBケーブルの不良に当たったというユーザーレビューがありました。健ちゃん太さんや秋が大好きさんが書かれている方法で解決しないならその点についても疑うべきかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/review/R1O5WTWMI5PCFQ/ref=cm_cr_rdp_perm
今まで正しく繋がっていたのが急に繋がらなくなってしまったとしたらUSBコネクタの破損やケーブル断線も考えられますから一度TASCAMに相談した方がいいでしょう。
書込番号:19096266
![]()
3点
自己解決です。
ケーブルコネクタ部の接触不良でした。
お騒がせいたしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:19096327
0点
microSDに対応したカードリーダーも便利です。
書込番号:19097290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-60DMKII
USB端子を電源にできますから、一般的なモバイルバッテリーが使えると思いますよ。
書込番号:19059580
![]()
1点
あさとちんさん
返信ありがとうございます。具体的にどのモバイルバッテリーが使えるか調べたいと思います。
書込番号:19062838
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
DR-100MKII+RODE NT-1で録音をしたいと思い購入したのですが、
どうもノイズや音が思った感じと違い、
マイクプリアンプを購入しようと思うのですが、
あまりに種類が多くどうにもならない状態なのです(涙)
下のお話に出てくる「デジタル出力可能なマイクプリアンプ」と言うのが
良さそうな感じなのですが…何かオススメはございませんでしょうか?
無知な自分には合わない買い物だったと思うのですが、
このまま眠らせるのは勿体なくて(涙)
内蔵マイクで録音すれば良いだけなのかもしれませんが
なんとかご助言よろしくお願いします。
0点
NT-1を御使用とのことで、音質の点は認識の個人差も大きいと思いますが、ノイズの点でそれほど問題になるでしょうか?
DR-100MKIIのマイクプリアンプは、「ダイナミックマイクでも何とか実用範囲に入る程度」のノイズレベルです。
NT-1は-29.0dB re 1 Volt/Pascal という非常に感度の高いマイクで、これは通常のダイナミックマイクよりも20dB(電圧にして10倍)以上高い感度です。また、セルフノイズも4dB-Aという極度に低いものです。
つまり、単純に言ってマイクプリアンプのノイズは20dB以上軽減されるので、おそらく感知できる限度以下だと思います。
私もDR-100MKIIのマイクプリアンプにはそれほど満足していませんが、それはダイナミックマイクを使用した場合です。
通常のコンデンサーマイクを使用した場合は、マイクプリアンプのノイズよりも、マイクのセルフノイズの方がはるかに目立ちます。
音質だけを言われるのならどうしようもないのですが、「ノイズや音」とまとめて言われる点で、なにかDR-100MKII以外の原因がありはしないかという気もします。
急いで結論を出さず、なにか他の問題がないか考えてからにされた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:19060549
1点
丁寧なお返事ありがとうございました(TT)大変勉強になりました
ノイズの原因をもう少し探してみようと思います
ありがとうございました!
書込番号:19060678
0点
DR-100mkIIとコンデンサーマイクをコンサート録音に使っていますが、ノイズが気になったことはないですね。
マイクか、周囲の雑音に原因があるかもしれません。
書込番号:19061116
1点
ノイズの原因を考えてみました。
正常な製品なら、ノイズが出るのは考えられないです。なんらかの不具合か、使い方で解決できるものか。
私は裏面のスイッチで、MIC GAINをMID (M)またはLOW (L)、AUTO/LIMITTER をONで使うことが多いです(写真)。
録音時はノイズ源になるのでSPEAKERは OFF。
それで、本体右のダイヤルを2~5あたりに回して、メーターが-12dBを越えないようにする。
録音フォーマットは16bit/44.1kHzのWAV。または24/96のWAV。 mp3は歪みに弱く、ほとんど使いません。
内蔵マイクで録音した時もノイズがありますか?液晶右下のスイッチ UNI が内蔵マイク、XLR が外付けマイクで録音です。
どうしてもノイズが出るようなら、レコーダー、マイクの初期不良も考えられます。メーカーにご相談を。
書込番号:19062373
![]()
2点
直りました!スピーカーがオンになっておりました!
そして、ゲインがHになっていました
かなり改善されました。本当にありがとうございました
下のお話を見て、デジタルの穴から外部機器を挟んで録音しないと奇麗にならないのかも?と
思っておりましたので、とても助かりました。ありがとうございました!
内蔵マイクなのですが、こちらはノイズもほとんどなく奇麗です
とは言え、まだ買ったばかりなので、ほとんど使っていないのですが。
本当に助かりました。ありがとうございました!
書込番号:19062465
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






