
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 11 | 2021年8月16日 00:06 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2021年7月18日 15:54 |
![]() |
20 | 21 | 2021年6月14日 07:56 |
![]() ![]() |
20 | 4 | 2021年4月14日 01:56 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2021年3月15日 11:21 |
![]() |
2 | 4 | 2021年3月11日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
【使いたい環境や用途】
ライブ配信(音声のみ)
【重視するポイント】
Androidでも使用可能かどうか
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
TASCAM DR07X
【質問内容、その他コメント】
Androidのタブレットos6.0でも使用できるのかが知りたいです。Androidで使えたというレビューも見かけたりしたのですが確証が持てず困っています。Windowsで使用可能なものはAndroidでも使えるとの情報もあったのですが、どなたか詳しい方がいらしたら教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:24287948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むーちゃんあーちゃんさん
DR-07Xは、USBオーディオインターフェイス機能があるので、Androidでも使える可能性はあります。
ただし、OTGに対応したスマホでなければなりません。
書込番号:24287978
0点

「使えた」というレビューがあるのなら、おそらく使えるのでしょうけれど、
Androidは機種が多いので、メーカーとしても確認がとりにくいでしょうね。
iPhoneでは使えるが、Androidでは使えないという例も多いです。
一応デバイスとしては認識されているが、再生だけできて録音はできない場合もあります。
ちょうどそれに関連する投稿をしたばかりなので、そちらも良ければ参照してください。
(特に2番目の投稿の最後)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613522/#24287500
書込番号:24287996
1点

ありがとうございます☆*゚
そうなのですね。USB OTGチェックアプリで確認したところ対応しているようなのですが本当に大丈夫なのか不安で購入に踏み切れません。
無知なので困っています(´ω`)トホホ…
書込番号:24288001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むーちゃんあーちゃんさん
具体的なスマホの機種を書かないと、はっきりした答えは出ないでしょうね。
書込番号:24288006
0点

ありがとうございます☆*゚
そうなんですよね、Androidは機種が多いから使ってみないとわからないとは思うんですが、お値段がまあまあするので、どうしたものかと困っています。
書込番号:24288008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます☆*゚
具体的な機種…そうですよね^^;
d-01j OS6.0です。
書込番号:24288014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TASCAMはレコーダーのUSB対応に関しては後発なので、私もDR-05とDR-40は持ってますが、
いまさら05Xとか40Xを買うことはないので、こういう質問があるたびにもやもやしています。
その点、ZOOMは15年ぐらい前から、ほとんどのレコーダーがUSB対応していました。
2010年発売のH1というレコーダーでも、Androidで使えてます。
他にも数種類持っていますが、全部使えます。
もちろんAndroidは機種が多いので、絶対とは言えませんが、
AmazonのFire、Huaweiのタブレット、Kyoceraのスマホ、全部使えるので、まあ大丈夫と思います。
ところで、「ライブ配信(音声のみ)」という用途なら、USBマイクでも良いと思いますが、
本体での録音は必要なのですか?
AKGのLyraというマイクなら、Androidも動作保証しています。
書込番号:24288045
1点

何度もありがとうございます☆*゚
色々お持ちなのですね!
私はハーウェイのタブレットで使用できるものをさがしています。
ライブ配信で使いたいので録音機能は要らないのですが、たまたま他の配信者さんが綺麗な音で配信されていたので何を使っているのか聞いたら、TASCAMのDR07Xとのことだったので気になって調べていたところなんです。
そのマイクはエフェクター機能はあるんでしょうか?無知ですみません^^;
書込番号:24288092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むーちゃんあーちゃんさん
タブレットだったのですね。
OTGに対応しているのですが、サウンドデバイスを接続した例は見つかりませんでした。
ライブ配信に使うには、非力ではないかという気もしますけど。
DR-07Xには下記のエフェクターがあります。
エフェクタープリセット数 6(HALL 1、HALL 2、ROOM、STUDIO、PLATE 1、PLATE 2)
書込番号:24288665
0点

ありがとうございます☆*゚
私も色々調べてみましたが今のタブレットではなかなか難しそうですね。
色々教えてくださりありがとうございました!
書込番号:24289158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むーちゃんあーちゃんさん
ライブ配信(音声のみ) なら、パソコンのほうが使いやすいと思うのですが。
書込番号:24292101
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
【使いたい環境や用途】
動画撮影につかいたく、Androidスマホで撮影し、
DR05で録音したい
【重視するポイント】
この接続がDR05側がMicroUSB、Android側にtypeCのケーブルを繋いでも音が録音できません。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
AndroidとDR05を接続し、スマホで動画を撮影しながらDR05で音を取りたいのですがどのようにしたら接続可能なのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:24238535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Androidスマホとひとくちに言っても様々な機種やカメラアプリがあって違いが多岐にわたりますから、
最低でもどのメーカーのどの機種でどのようなアプリを使って撮影しようとしているかや、
どんなケーブル(型番等)を使っているかということを教えてもらえないと、適切な答えは出てこないと思いますよ。
書込番号:24239305
2点

Androidスマホで撮影し、DR-05で録音したいのなら、
別に両者を接続する必要はありません。
タイミングを合わせるための音(映画のカチンコにあたる)を出しておけば良いでしょう。
DR-05をAndroidにUSBケーブルでつなげば、
ストレージとしては認識されるかもしれませんが、
Androidはストレージにいっぱい書き込むので、
そう言う接続は避けています
全く何も接続されてないようならそれで良かったですが、
原因としては、MicroUSB─typeCのケーブルが充電専用なのかもしれません。
書込番号:24239795
0点

>xjl_ljさん
失礼致しました。
ご返信ありがとうございます。
使っている機種はサムスンでSC02Kです。
使おうとしてるアプリは【本体内蔵アプリ】か【open camera】を使用したいと思っております。
ケーブルが詳しくなくて型番と言うのが
わからないんですが、このような(画像添付)ケーブルを使ってSC02KとDR05を繋ぐことが出来るのか
無理だとしたらどのようなものであれば可能かを教えていただければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:24240281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
ありがとうございます。
充電専用というのもがあるんですね‥。
何専用のものを購入したら宜しいのでしょうか?(>_<)
DR05を使って音を撮りながら、同時にスマホで動画も撮り後でパソコンで合わせるということでしょうか?
不馴れな上説明が下手で伝わりづらいかもしれないですがご返信いただければ嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24240293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れもんmppさん
「DR05側がMicroUSB、Android側にtypeCのケーブルを繋いでも音が録音できません。」
DR-05には確かにUSB端子がありますが、MicroUSBではなくMini USBです。
まさか仕様が変わったか?と思って調べましたが、やはり
「コネクター USB Mini-Bタイプ」と書いてありました。
https://tascam.jp/jp/product/dr-05/spec
それは単純ミスとしても、何のために、DR-05とGalaxyをUSBケーブルでつなごうとするのでしょうか?
その根本的なところが理解できません。
DR-05のUSBは、ファイル転送か電源供給かが目的で、録音とは関係ありません。
書込番号:24240422
0点

残念なことによく見たらそもそもDR-05側に必要な機能が搭載されていないようです。
ずっと前に買い替えたので忘れてました…。
USB経由で直接マイクを使うのに必要な「USBオーディオインターフェース」の機能がありません。
DR-05をUSB接続して可能なのは「既にDR-05で録音されたデータを転送する」機能のみです。
(イヤホン端子から入力する方法もありますが、モノラルとなってしまいますし音質も低下します。)
別のレコーダーかマイクに買い換える必要があります。
書込番号:24240472
1点

>xjl_ljさん
DR05単体で録音は可能でしょうか?
なぜか昨日試したらそれすら出来ませんでした。
設定が間違っているのかもしれませんが‥(><)
本来はDR05Xという方を買う予定だったのですが
購入後にDR05と気がつきまして‥
別のマイク(CS-10EM)を購入すればDR05は使えるようになるのでしょうか?
書込番号:24241890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと待ってください。
最初の質問に書いてあった
「この接続がDR05側がMicroUSB、Android側にtypeCのケーブルを繋いでも音が録音できません。」
というのは、実際にあったことではないのですね?
ケーブルの写真も出ていますが、それで実際につないだわけではないのですね?
マイクロUSBの端子をDR-05につなぐことは絶対にできませんから。
それとも実際には、付属品のケーブルとType-Cアダプターを使って、スマホと接続したと言うことですか?
事実に基づいた話をしていただかないと、何がどうなっているのか分からず、答えようがありません。
書込番号:24241926
0点

>健ちゃん太さん
ありがとうございます。
そのmini USBにMicro USBを挿してしまったのですが
miniUSBからパソコンに繋ぐということでしょうか?
ASMR撮影をスマホで画像を撮りながら
DR05で音を同時に撮りたいと思ったのですが
その場合は二つを繋がなくても可能ということになるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24241946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そのmini USBにMicro USBを挿してしまったのですが
いやそれはありえません。
力ずくで挿したら、端子が破壊されて刺さるかもしれませんが、
正常に挿せるということは絶対にありません。
書込番号:24241988
0点

>健ちゃん太さん
「この接続がDR05側がMicroUSB、Android側にtypeCのケーブルを繋いでも音が録音できません。」 
これは実際に繋いでみました。
写真を載せたケーブルでDR05側がMicroUSB、Android側がtypeCと、載せましたが健ちゃん太様がDR05のUSBはminiUSBと教えてくださったので、
私はMicroUSBと思っていましたが、miniUSBなのかもしれません。
機械に疎くよくわかっていなくすみません‥。
繋いでみたのですが、DR05では録音履歴は残ってましたが音は聞こえず、Androidスマホの動画も音は大して聞こえませんでした。
わかりずらく申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
書込番号:24242187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
追記ですみません。
それでしたら、私の勘違いで
載せた画像のDR05側がminiUSBでスマホ側がtypeCになります。ただこれ、携帯を買ったときについてきた変換型のになるので、これが充電式専用なのかもしれないです‥。
どうしたらDR05でスマホ録音出来るようになるのでしょうか‥。
書込番号:24242189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れもんmppさん
そもそも、前述のようにDR-05には「USBオーディオインターフェース」の機能がありませんので、USBマイクとして使うことはできません。
変換ケーブルを使おうが何をしようが、DR-05自体にUSBマイクになる機能そのものがないので、逆立ちしてもできません。
DR-05とスマホを別々に使って録音/録画して、あとから編集アプリで音合わせするしか方法はありません。
DR-05で録音したmicroSDをSC-02Kに差し込むとデータを取り出せる”はず”です。(別途SDカードの中身を見るためのアプリが必要かもしれません。)
DR-05Xであれば、「USBオーディオインターフェース」が新機能として搭載されたため、USBで繋ぐとマイクとして使うことができます。
書込番号:24242260
0点

>れもんmppさん
ですから、くれぐれも事実は正確に。
仮に正しいケーブルでAndroidスマホと接続できたとしても、
xjl_ljさんも書いておられるように、それでできるのはファイルの転送だけです。
つまり、DR-05のマイクロSDカードがAndroidから読み取れるだけです。
しかもその際Androidはカードにいろいろ書き込むので、
私は避けていますと、一番最初に書いたとおりです。
DR-05をマイクとして使って、Open Cameraなどの音声として利用する方法はありますが、
その前に、まずDR-05単体でしっかり録音できないと話になりません。
もう一度説明書を最初から読んで、まず録音が正しくできるようになってください。
書込番号:24242661
0点

そんなあなたに!
健ちゃん太さんの
「DR-05のX化」スレは必読ですよ。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000229697/SortID=22979561/
書込番号:24246339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
自作スピーカーの音をとりたくて購入したのですが、
録音レベル設定が難しく、いつも聞いてる音より大きめに再生して機器の入力レベルを最大(90)にしても若干音量が小さく
いつも聞いてる音量ぐらいに録音できないのかな?と思っています。設定方法などあるのでしょうか?
6点

スピーカーを鳴らし
本機でマイク録音
本機からイヤホン等では無く何らかのアンプに接続して聴く
こんな感じですか?
録音は入力レベルの調整しか無いですね。
出力は10kΩとなっているのでその辺りでアンプ側のインピーダンスの考慮が必要かもです。
書込番号:24167947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手動・リミッター・自動ピーク低減・自動レベル調整。
どれを使うのか。
手動で駄目なら、自動レベル調整も試しては。
書込番号:24167948
2点

いや、本器で録音したデータをパソコンに移して聞いてます。
この機器を使ったユーチューバーは結構音量があるように聞こえますが。。
書込番号:24167950
0点

今回はスピーカーからの音声録音と言う事ですが、音源にもよりますけれど自然音ならダイナミックレンジはかなり広いでしょう。スタジオ録音とかはあまりダイナミックレンジが広がりすぎないようにコンプレッサーを掛けていると思います。YouTuberの音が大きく聞こえるならそれは編集している可能性も考えられます。
今回のfigaro34さんのケースでもマイクレベルの設定はそこそこにAudacityで編集されてはと思います。以下のリンクはノーマライズでボリューム全体を底上げしたものです。あまり上げすぎるとクリップして歪むでしょう。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/dekiwazapc/1072216.html
以下のリンクのコンプレッサー処理を行えば波形上の大きな音の部分を下がり反対に小さな音の部分を上がりますので平均音圧は上がります。勿論、原音忠実ではなくなりますがこのような加工で聞き取りやすくするのは有りです。
https://taira-komori.jpn.org/06compressor.html
書込番号:24168180
2点

なるほどありがとうございます。Audacity使っているのですが切り取り以外わからなかったので勉強してみます。
しかしながらこの機器はやはり小さめに録音されるということなんですかね。。
書込番号:24168214
1点

結論から言うと、録音音量と再生音量(感)は別に考えたほうが良いですね。
録音音量は、ピークレベルが問題になります。
平均的な音量は普通でも、一箇所でも録音可能なピークを超えると、
正常な録音とは言えなくなります。
再生音量は、平均的な音量が問題になります。
部分的に大きな音量の箇所があっても、平均音量が低ければ、
聞いた感じ(音量感)は小さくなります。
次に具体的な問題ですが、
「いつも聞いてる音より大きめに再生して機器の入力レベルを最大(90)にしても若干音量が小さく」
というのは、非常に雲をつかむような話になります。
figaro34さんがいつもどんな音量で聞いているのか分からないし、
「若干音量が小さく」というのが何を指すのかもわかりません。
聴取音量について客観的に表現するのは難しいですが、
録音音量については、メーターの値で客観的に表せます。
私も、いつも聞いてる音よりやや大きめに再生し、スピーカーとの距離は1.5mぐらいで、
DR-40(録音レベルはDR-07Xより少し小さめ)で録音してみましたが、
90では頻繁にピークランプが点灯しました。
つまり、録音可能なピークを超えて、正常な録音にはなりません。
80で、まあ正常な録音ができました。
決して「小さめに録音される」ということはないと思います。
バンドの録音なら、50でも大きすぎるでしょう。
「若干音量が小さく」というのは、メーターの値がどれぐらいということですか?
ピークランプが点灯することはありませんか?
次に、再生音量(感)は上に書いたとおりで、平均を上げれば音が大きく感じます。
Audacityで「正規化」を行えば、ピーク音量は最大になりますが、
すでにピークの音量が大きい場合は、ほとんど変化はありません。
もっと大きく感じたいときは、「コンプレッサー」を使用して、小さな音を持ち上げ、
大きな音を抑えます。それを「正規化」すれば、平均音量は上がります。
そういうわけで、DR-07Xは録音機として音が小さめに録音されるということはありません。
スピーカーの大きめの音ぐらいなら十分な音量で録音できます。
レベルメーターをよく見て、適切な音量で録音してください。
再生時の音量感は、それとは別問題として、後処理を工夫してください。
書込番号:24168562
2点

90で録音したファイルをパソコンでそのまま聞くと実際よりかなりやはり小さいんですよ。録音状態はスピーカーから1mも離れてないですし。90にしても-12のところにやっと届く程度です。機器に触ったり、風が当たったりするとピークに達するのですが、スピーカーの音に弱いのかまたは個体差なのか。。とにかく録音はMaxでAudacityで編集しないと十分な音量が得られません。80ってのもかなり大きいですよね。
書込番号:24168651
0点

要するにスピーカーの音が小さいのです。
大きいと思っても、実際の音圧レベルはそこまで高くないことが多いです。
だからといってそれ以上大音量を出すわけにも行かないのでしょう。
それ以上の音量が出せないなら、後から処理するしかありません。
とりあえず、録音ファイルはAudacityで「正規化」してください。
それだけで解決するかもしれません。
パソコンでそのまま聞くと実際よりかなり小さいというのも再生音量によります。
レベルを上げて聞けば済むことだし、いつものレベルで聞きたいのなら、
ファイルを正規化することによって音量は上がります。
対象の音が小さければ、そこまでレベルが上がらないのはどのレコーダーでも同じです。
DR-07Xなら小さめに録音されるということではありません。
書込番号:24169220
0点

確かにそうかもしれません、外の音のダイナミックレンジに比べたら本当に小さい音なのかもしれません。。ただやはり普通に考えて最大入力で録音したものをノーマライズして通常程度にするのは抵抗があります。個体不具合かもしれないので購入店に問合せしました。
書込番号:24169442
0点

figaro34さん
自作や改造オーディオ機器を空気録音して比較した動画をYoutubeで公開しているBOWSです。
こんなの
https://www.youtube.com/watch?v=xYjjy7Y2CwY
figaro34さんがやりたいことと近いことをよくやっています。
僕も録音は素人ですが、いろいろ試行錯誤をやってます。と言うか どっちかと言うと教えてほしい..
使用している録音機は Zoom H4n なので DR-07Xとは違うところがあるかもしれません。
ピークで飽和しないように録音した場合、最大音圧を上限に設定するので 平均的な音量が小さくなるのはありえると思います。
高音質な音源ほどピークが大きくて 平均音量が小さいものです。
健ちゃん太さんが書いているように コンプレッサー等の後処理で平均音量を上げてやるのは一般的です。
それとピークですが録音機のバー表示だけでなくて パソコンに取り込んで波形を見て最大ピークを見つけて 調整した方が良いです。
僕の場合、ハイハットシンバルやギターのような撥弦系の短い音がピークに来ますが、これを飽和しないように録音すると かなり全体レベルが下がります。
平均音量が小さい場合、後処理するかどうかは 録音の目的によります。
僕もスピーカー自作はよくやるのですが 空気録音する目的は ユニットを変えた、ネットワークの素子を変えた等で 変更前後の音の比較をやって変化を知りたいためです。
要は音の標本を記録しておいて 後で比較してみるをやりたいわけです。
後処理をやると聞きやすくはなるんですが、素性が変わったり誇張されたり 多少なりとも劣化するので できるだけ録音で頑張るようにしています。
録音オリジナルは残しておいて、加工後も併用すると良いと思います。
目的により 使い分けすればいいんじゃないでしょうか?
それと、再生時の音圧が小さいのじゃないかという指摘ですが これはあると思います。
スピーカーで再生する場合、音量が小さいとスピーカーユニットによりますが振動板の振幅が小さくなって動きが渋くなります。
逆に振幅が大きくなりすぎると エッジが伸び切ったり、振動板が磁気回路に衝突したりします。
(上記URLの7分37秒くらいから クラッシュ音が録音されています。)
アンプの特性もの影響も受けます。
アンプのボリューム位置を変えて 空気録音して録音レベルか後処理で 同じ音量に調整した場合でも 比較すると音質がずいぶん違います。
僕は、ボリューム位置を変えて何回か録音して 一番良い具合が普段聞いているよりも かなり大きいあたりが最もよく録音できているので 以後固定しています。
スピーカーの録音は 何回もリテークできるので いろいろ試した方が良いです。
書込番号:24169642
1点

拝見しました。良いですね!
zoom使われてるんですね。私はzoomと迷ってこちらにしたわけですが、zoomのほうが誇張がないというかその場の音や空気を出してるかなぁ。。
やはりレベル調整は難しいのですね。昔ソニーのプレスマンで吹奏楽の練習をよく録音したものですが録音ボタンを押しただけで結構いい音が撮れていたのを思い出します。機器の駆動音も結構入っていたのですが。設定はそんなに悩まなかったような。。
今朝、タスカムを持って近所歩いてみたのですがほとんどの音は聞こえませんでした。自動レベル調整で。
ここまで聞こえないのはおかしいと思い現在は交換か返品を検討中です。
買う前予測していた機器ノイズなどは入りませんがレベルで悩むとは思いませんでした。
チャンネルは登録させてもらいます。よろしく。
書込番号:24169668
0点

BOWSさんの「ボリューム位置を変えて何回か録音して 一番良い具合が普段聞いているよりも かなり大きいあたりが最もよく録音できているので」は大事な指摘ですね。
私も「それ以上の音量が出せないなら」と書きましたが、出せないというお返事は聞いていません。
吹奏楽とスピーカーでは音量が比べものになりません。
感覚的な音の大きさと、レベルメーターで計った音の大きさは、非常に大きなズレがあります。
そういう大事な部分が、ことごとくスルーされているような気がしますね。
ひたすら、DR-07Xのせいにされているような。
書込番号:24169987
0点

購入店にお願いしてメーカーに見てもらうことにしました。
結構なボリュームで再生して1mくらいで最大入力レベルでやっと普通なんです。
メーターもそれで-12に届くか届かないかなので何か問題あるように思うんです。
せめて60〜80でそのくらいならば調整しがいがあるのですが。
>健ちゃん太さん
>BOWSさん
ありがとうございます
書込番号:24170017
0点

購入店で確認してもらったところ、問題ないとのことなのでもう一度注意して使ってみます。
書込番号:24171541
0点

まあそうでしょうね。
一つ注意として、「入力レベル制御」で「ピーク検出」にしていると、
少し大きな音が入ったときに、かなりレベルが下がってしまうことがあります。
自分では90に設定したつもりでも、自動的に60に下げたりしてしまうのです。
ギリギリまでレベルを追い込みたいのなら、「入力レベル制御」は必ず「オフ」にして、
レベルメーターをよく観察することです。
書込番号:24172255
0点

それは初期設定値はオンですか?まだ設定はレベル設定と電池種類くらいしか触ってなかったです。
書込番号:24172451
1点

ん?
「今朝、タスカムを持って近所歩いてみたのですがほとんどの音は聞こえませんでした。自動レベル調整で。」
と書いておられますね。他の箇所でも「自動レベル」が出てきました。
自動レベルはもちろん初期値ではなく、設定が必要です。
ですから、当然「入力レベル制御」の設定はしておられると思ったのですが?
書込番号:24172479
0点

ほとんど初期値です。レベル設定は触りましたが。。
またいいろいろやってみます、ありがとうございます。
書込番号:24172484
1点

無印のDR-07を持っていますが、単一指向性マイクの特性なのか、スッキリめに録音されるので、音楽の量感に乏しい気がして、結局、音楽録音にはDR-05の方を使いますね。最近DR-05Xも追加してテレワークに活躍しています。
カメラ動画など、少し離れた音源を狙って録音したい時に、DR-07が効果を発揮するのではないでしょうか。
音量の問題は、録音時にレベルメーターを見て、-12dB辺り(DRシリーズなら黒い逆三角形のマークが-12dBです)まで振れていれば問題ありません。
-12dBより大きく、最大でも0dBを絶対に超えないように。
あと、録音フォーマットが16dBだと理論上96dBまでしか記録出来ず、音楽のダイナミックレンジを収めることは出来ません。24bitだとジェット機のエンジン音に相当する144dBまで記録できますよ。
24bit/96kHzのWAV録音もお試しください。後で正規化するにも、余裕が生まれます。
書込番号:24187551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
歌とピアノの音楽録音のために購入予定ですが、知識不足でTascam DR40xと7xの違いがよくわかりません。iPhone につなげて動画を撮りたいと思っています。
Tascam公式の比較表のようなものを見たところ、大きな違いはチャンネル数で、40x は4チャンネル、7xは2チャンネルでした。
ただ、このチャンネル?が何を意味するのかわかりません。
どなたか教えていただけますでしょうか。
書込番号:24073772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DR-40Xの4chは内蔵マイクと外部入力を異なるトラックで同時録音出来る、ないしは一度録音した音に別の音源を重ねる際に別のトラックに録音出来る機能の事です。iPhoneの外部マイクとして使用するなら48KHzサンプリングのステレオにしかならないと言う点でDR-07Xと差がありません。
DR-07Xの2chは内蔵マイクないしは外部入力のどちらか一方しか録音出来ないのと一度録音した音に別の音源を重ねる際に同一トラックに録音されるのでやり直しが効かない点が違います。
書込番号:24073871
6点

丁寧に説明していただいてありがとうございます。
dx40のほうが重ね録りができるとのことなのでそちらを購入してみます!ありがとうございました!
書込番号:24075610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重ね録り自体はどちらでもできます。
元の録音をAとし、重ねる音をBとします。
40はAに対してそれと重ねるBを録音できます。
AとBは別のファイルになっています。
本体でAだけ, Bだけ, A+Bの形で再生することができます。
A+Bの再生時には、内蔵ミキサーでAとBの音量バランスなどを調整できます。
調整した状態を、一つのファイルに書き出すこともできます。
07はAに対して、A+Bが録音できるだけです。
AとBが別ファイルになっているわけではないので、後からの調整はできません。
…
他に大きな違いは、使える外部マイクの違いです。
40は業務用のキャノン端子でつなぐマイクが使えます。
また、それしか使えません。
07はビジネス用の3.5mm端子でつなぐマイクが使えます。
また、それしか使えません。
内蔵マイクは同じものです。
だから、本体で録音した音はどちらも同じです。
iPhoneで動画を撮る場合も、音はどちらでも同じです。
書込番号:24076161
9点

お返事ありがとうございます。
機械音痴でいろんなサイトも見てみたんですが分からず困っていたところ
、
わかりやすく説明していただいて違いがよくわかりました。
今回はお二人の意見を参考に40xを購入します。
ありがとうございました。
書込番号:24079422
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
【困っているポイント】iPhone12miniに外部マイクとしてTASCAM DR-40Xを使う場合。
外部マイクでの使用時は、通常録音時にできる、4CH(内臓マイク&LINE IN)接続はできないのでしょうか?
0点

>noriheyさん
DR-40XをLINE INに接続すれば同じことでしょう
書込番号:24018586
0点

USB設定 インターフェイスとして使う場合
取説67ページのメモの画像で「入力」で選べる選択肢のみですね。
https://tascam.jp/downloads/products/tascam/dr-40x/j_dr-40x_rm_va.pdf
書込番号:24019636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その「外部マイクとしてTASCAM DR-40Xを使う場合」の意味がはっきりしません。
どういう接続で、「外部マイクとしてTASCAM DR-40Xを使う」のでしょうか。
オーディオインターフェースとして使うのなら、wyniiさんが書かれたとおりですが、実際にどういう選択肢があるのかはマニュアルには書いてないようです。(実際に操作してみなければ分かりません。)
書込番号:24022275
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
DR-07XとOPPO reno Aを有線接続しているのですが、正常に録音できません。
機器はマイクロB⇔Cケーブルで接続しており、Opencameraでの外部マイクとして使用。先日購入したばかりで、一旦テストしてみたところ正常に録音できていました。
今日使ってみようと再度接続し動画を録画したところ、音が途切れまくっておりました。
しかし、録音した動画では音声が最初の2-3秒は正常なんですがそこから籠ったような音になりブツブツと一瞬音が大きくなるような感じになっています。正確には、一定の音を鳴らし続けると2-3秒後から途切れ出します。音の始まり2-3秒だけ正常ですので、フィルタリングかかっているような感じです。
前提としてDR-07Xのほうは初期設定であり、ノイズ除去的な機能も全てオフです。かつボリューム調整も問題ありません。
また、DR-07Xの故障かと思って単独での録音しましたが正常でした。視聴用のイヤホンも問題なく、スマホも正常です。
スマホと接続しているときだけ本現象が起きるということはスマホの設定なのか、または接続しているケーブルの不具合か。
物理的に考えられるとしたらケーブルの断線や接触不良なんですが、、、先日購入したばかりでそれは少し考えにくいかなと。試すにも他の同等品もってないので試すに試せません。
同様の症状になった方いませんか?
2点

DR-07Xの設定で「オーディオI/F」を選んでいますか?
この設定で起動させるようです。
https://tascam.jp/downloads/_teachme/7352340.pdf
書込番号:24015407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます
はい、もちろんオーディオifを選んでいます。スマホ側でも認識されていますので接続におかしなところはないはずなんですが…
書込番号:24015517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、さらに検証してみました。
まずUSBハブを使ってiosの機器に接続したところ、正常に稼働。
続いて、同じくUSBハブと当初と別ケーブルを使用してRenoAと接続、同不具合が出ました。
これでわかったことはケーブルの不良でもDR-07Xの不良でもないということです。
スマホは音楽再生、USB端子含めて正常ですので、考えられるとしたらUSB録音に関わる設定しかないと思うんですが。
念のためOpencamera以外の録音アプリでも試してみたところ、酷いノイズと大幅な遅延が確認され、もっと酷かったです。
アプリによって症状が違うのも意味不明です。開発者オプションか何かのアプリか、設定が影響してると思うんですが、、、さっぱりわかりません。
書込番号:24015658
0点

あとはケーブルですね。
OTGケーブルでAndroid接続で使えたというスレがありました。
OTGケーブルも製品により使えたり使えなかったり、もあるので、ケーブル変えて試してみる、もアリかも知れません。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000934687/SortID=22957609/
書込番号:24015853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





