TASCAMすべて クチコミ掲示板

TASCAM のクチコミ掲示板

(3593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信28

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-44WL

クチコミ投稿数:473件

(((急きょ、飛び込みで質問します。)))



●質問のタイトル:
Tascam DR-44WLでは、プラグインパワー方式のマイク『ECM-TL3』を使用できますか?



●質問の内容(質問1):



『SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-TL3』
(プラグインパワー方式)
http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-TL3/


を、Tascam DR-44WLの「ファンタム電源」XLR/TRS端子でも使用できるように、、
変換出来る様な、
『プラグインパワー方式マイクへの変換パーツ』とか、ありますか?



ご指導いただけますと助かります。
宜しくお願いい申し上げます。




=======================================

●質問2:

・『Tascam DR-40 with RODE Smartlav 』
https://www.youtube.com/watch?v=e0C4Vhvn_Tg
(変換コネクターみたいなものを、XLR/TRS端子に取り付けて、動画の管理人が
 使用されていますが、皆様、解りますか?)



・・・・・・・・・・・・・・


・『TASCAMのDR-40などのミニジャックINPUTの』
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1377246103



・『ICレコーダーの DR-40VERSION2にバイノーラ』
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10168006895


=======================================

●質問3:

私が、素人で誤解していたら、ご指導ください。


・『Tascam DR-40 with RODE Smartlav 』
https://www.youtube.com/watch?v=e0C4Vhvn_Tg
上記の動画サイトでは、プラグインパワー形式のマイクを接続しているのでしょうか?


========================================


プラグインパワー形式のマイクを接続できるならば、『RD-44WL』を発注しよう
かと思います。


どんなパーツを購入すれば、プラグインパワー形式のマイクを接続できるのか、
ご指導をお願い致します。

書込番号:20781830

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/03/31 19:22(1年以上前)

ECM-TL3に限らず、プラグインパワー対応のステレオミニフォンジャックマイク入力を備えていないレコーダーで、プラグインパワー専用マイクを使うことはできません。

世の中にはアクロバチックな方法を見つける人もいるかも知れませんが、まずはノーマルな方法を身につける方が良いです。
そのためにはまず普通に録音をしてみることで、やってみなければ分らない領域に踏み込みすぎです。

また、せっかくオリンパスの同種のマイクがありながら、数字だけを見てECM-TL3の購入に走るのも理解できません。
まず、現有のものでやってみることです。

書込番号:20782426

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/04/01 06:57(1年以上前)

質問2の変換コネクタは、これのようです。

https://www.amazon.com/gp/product/B00CODJFIE/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1

書込番号:20783704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2017/04/01 10:58(1年以上前)

健ちゃん太さん へ

お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。


========================================



>ECM-TL3に限らず、プラグインパワー対応のステレオミニフォンジャック
>マイク入力を備えていないレコーダーで、プラグインパワー専用マイクを
>使うことはできません。


jm1omhさん より、

>質問2の変換コネクタは、これのようです。

https://www.amazon.com/gp/product/B00CODJFIE/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1

の情報を、ご提供いただきました。


海外のアマゾンでは、変換コネクターが、流通しているようです。


そちらのサイトには、『TASCAM DR40 シリーズ』と接続する、写真が有りますが。
しかし、
この商品の不良品なのか、3.5mmステレオジャックが、穴に入るだけで、
固定できない、粗悪品もあるみたいな、動画もアップされています。


国内のアマゾンジャパンならば、返品交換作業がスムーズですが、海外のアマゾンの場合、
厄介なことになりそうで、・・・・・・


=========================================


>世の中にはアクロバチックな方法を見つける人もいるかも知れませんが、
>まずはノーマルな方法を身につける方が良いです。
>そのためにはまず普通に録音をしてみることで、やってみなければ分らない領域に
>踏み込みすぎです。


>また、せっかくオリンパスの同種のマイクがありながら、数字だけを見てECM-TL3
>の購入に走るのも理解できません。
>まず、現有のものでやってみることです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうですね。

●ステップ1:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A』+『 ORYMPUS TP8 』
で、バイノーラル録音を確認してみます。

((素人ながらに、疑問に思ったことですが、並列接続しても、
  プラグインパワー形式の規格に、準じることが出来るのか、
  心配に思いました。))


・・・・・・・・・・・・・・・・・


●ステップ2:
Tascam RD-44WLを購入する。(後で、マイクを考える場合、その時に再度相談する。)

●ステップ3:
ORYMPUS LS-P2を購入して、
・BME-200もCS-10EM
・『SONY ECM-TL3』+『JVC AP-212A』
を組み合わせて、バイノーラル録音を確認してみる。


●ステップ4:
Tascam RD-44WLを使用し。外部マイクにどの程度の効果を求めるのか、再度相談する。


=========================================

現状までに、色々ご助言を下さり、大変勉強になりました。

健ちゃん太さん からは、「人柱となり、フィードバックを。」とのお言葉を
お聴きしており、そのご期待に応えられる自信が有りませんが。

ど素人なりに、気づいたことをレポートしてみようかと思います。


今まで、有難う御座いました。
今後も、何かと問い合わせするかと思いますが、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:20784162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/04/01 12:10(1年以上前)

健ちゃん太さん へ 皆さんへ

お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。


((先程、言葉足らずで、追記致しました。))

========================================

>世の中にはアクロバチックな方法を見つける人もいるかも知れませんが、
>まずはノーマルな方法を身につける方が良いです。
>そのためにはまず普通に録音をしてみることで、やってみなければ分らない領域に
>踏み込みすぎです。


>また、せっかくオリンパスの同種のマイクがありながら、数字だけを見てECM-TL3
>の購入に走るのも理解できません。
>まず、現有のものでやってみることです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうですね。

●ステップ1:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A』+『 ORYMPUS TP8 』
で、バイノーラル録音を確認してみます。

((素人ながらに、疑問に思ったことですが、並列接続しても、
  プラグインパワー形式の規格に、準じることが出来るのか、
  心配に思いました。))


・・・・・・・・・・・・・・・・・

■疑問点1:
プラグインパワー形式のということは、電力供給方式の事かと思いますが、
違いますか?

並列に、『 ORYMPUS TP8 』を2つ接続すれば、インピーダンスとして、
または、抵抗値が、純粋に半分に成りそうに思いますが、大丈夫か??と
いまさらですが、心配に思い、質問したく成りました。


■疑問点2:
『OLYMPUS V-823』は、1.5[V]またはニッケル水素充電池(1.2[V])で、
電力を賄い、本体を動作させていると思うのですが、供給側の電池の電流
最大値が足りるのか?


■疑問点3:
さらに、2倍の電流が、『OLYMPUS V-823』には、マイク端子あたり含め
回路に、電流が流れると思いますが、『OLYMPUS V-823』が、対応できて
いるのか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・

OLYMPUSのお客様相談センターへ、質問しても、おそらく最初の窓口では、

・「想定外の使い方について、・・・・・」
・「技術へ確認しないと、・・・・・」

と成りそうな気がします。

技術的に、答えをご存知の方々が、いらっしゃれば、教えていただけないでしょうか?


宜しくお願い致します。


書込番号:20784334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/04/01 12:13(1年以上前)

jm1omhさん へ


はじめまして。
宜しくお願い致します。
ご意見、ご案内を下さり、有難う御座います。


まず、前置きをしておきたいのが、私は、かなり知識不足な状態です。


========================================


>質問2の変換コネクタは、これのようです。

https://www.amazon.com/gp/product/B00CODJFIE/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1


対象商品をご案内下さり、助かりました。
海外では、変換コネクターが、流通していることが分かり、勉強になりました。


どの様に、入手すべきか、今後の課題に思っております。


========================================


手掛かりを下さったことに、まず感謝申し上げます。
今後も、何かあれば、宜しくお願い申し上げます。



書込番号:20784344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/04/01 12:32(1年以上前)

jm1omhさん へ 皆さんへ


お世話になっております。
ご意見、ご案内を下さり、有難う御座います。


まず、前置きをしておきたいのが、私は、かなり知識不足な状態です。


========================================


>質問2の変換コネクタは、これのようです。

https://www.amazon.com/gp/product/B00CODJFIE/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1


対象商品をご案内下さり、助かりました。
海外では、変換コネクターが、流通していることが分かり、勉強になりました。


どの様に、入手すべきか、今後の課題に思っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

海外のアマゾンのレビュアは、2014年から、書き込みされていて、2年間市場に出回って
いるから。
海外では、当たり前の商品なんでしょうか?


========================================



・『RODE VXLR Minijack to XLR Adaptor 』
https://www.amazon.com/Rode-VXLR-Adapter-VideoMic-Mini-Jack/dp/B000Y021NA/ref=cm_cr_arp_d_product_sims?ie=UTF8

こちらの商品は、マイクの話題で、出てくるブランド『RODE』のようですが、
口コミも、多くて、気になります。


========================================


日本国内にも、流通していそうな気がするのですが、見かけたことがある方々がいませんか?
ご連絡をお待ちしております。


皆様からの情報提供を心からお待ちしております。
宜しくお願い致します。





========================================


手掛かりを下さったことに、まず感謝申し上げます。
今後も、何かあれば、宜しくお願い申し上げます。



書込番号:20784406

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/04/01 13:04(1年以上前)

goodTime123さん、

米国Amazonのリンクは、YouTubeのコメントを見ていくと、コメントされたものに
投稿のご本人からレスされていたものです。
確かにこの商品のレビュー情報だと品質が心配になりますね。

国内で入手ということでは確かに同メーカー品は見つからないようですが、
ページのCustomers who bought this item also bought のところ、類似商品を
確認してみてください。

Rode VXLRも同様なのですが、そのままキーワードとして検索してみてください。
扱いショップ例
https://www.system5.jp/products/detail68416.html

また、Planet Wavesは国内代理店があるようですが、

Planet Waves XLR Male to 1/4 Inch Female Balanced Adapter
http://a.co/aZ0w4Ud

これは、PW-P047Z の型名で探すとみつかります。

いずれにしろ、XLRの平衡入力へ不平衡出力のマイクへ接続するので、回路的には
COLDをGNDとつないでいるでしょうか。また、プラグインパワーとして必要な電圧
(数V)はXLRのファンタム電源(24V or 48V)から電圧を取り出して数Vにしている
わけですので、抵抗、Di、コンデンサなどすこし回路が入っているでしょうか。

値段で考えると変換コネクタとしてはそれ以上は無いでしょうね。

RD-44WLとECM-TL3の組み合わせに適合するかは、回路情報などありませんので、
機器を壊すリスクをどう考えるかは、自己責任となります。

良いお買い物を。

書込番号:20784478

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/04/01 14:29(1年以上前)

並列にはなりません。
マイク2つを並列にしたらステレオにはなりません。
ステレオなのですから、それぞれが左右チャンネルに接続されるだけです。

DR-44WLに接続が可能なのかどうか知りませんが、仮に可能だったとしても「労多くして功少なし」になるのは目に見えていますので、よほど他にやることがなくて、ものは試しというのでなければ、あまり手を出すべきこととも思えません。

せっかくV-823をお持ちなのですから、それで録音する方が確実に良い結果が得られるでしょう。

書込番号:20784656

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/04/01 14:35(1年以上前)

なお、V-823は録音レベル「マニュアルモード」で使用します。
(説明書77ページ)

レベル合わせさえきっちり行えば、十分に良い音質になるはずです。

書込番号:20784667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2017/04/01 14:56(1年以上前)

(((急きょ、飛び込みで追記致します。)))



健ちゃん太さん へ 皆さんへ

お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。


((先程、言葉足らずで、再度追記致します。))

========================================

>世の中にはアクロバチックな方法を見つける人もいるかも知れませんが、
>まずはノーマルな方法を身につける方が良いです。
>そのためにはまず普通に録音をしてみることで、やってみなければ分らない領域に
>踏み込みすぎです。


>また、せっかくオリンパスの同種のマイクがありながら、数字だけを見てECM-TL3
>の購入に走るのも理解できません。
>まず、現有のものでやってみることです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうですね。

●ステップ1:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A』+『 ORYMPUS TP8 』
で、バイノーラル録音を確認してみます。

((素人ながらに、疑問に思ったことですが、並列接続しても、
  プラグインパワー形式の規格に、準じることが出来るのか、
  心配に思いました。))


・・・・・・・・・・・・・・・・・

<<< 先の件の、訂正とお詫び >>>

私が、所有している、テレホンピックアップ・マイクは、1つは、


『 ORYMPUS TP8 』
https://www.olympus-imaging.jp/product/audio/accessory/mic/tp8.html
(周波数特性
50〜16,000Hz)


ですが、
もう1つが、形状が違います。

今更ですが、先程気が付きました。
間違ったことを報告していた為、お詫び致します。



・・・・・・・・・・・・・・・・

オリンパス製品であることは、確かですが。

・『テレホンピックアップ TP7』
https://www.olympus-imaging.jp/product/audio/accessory/mic/tp7/
(周波数特性
50〜20,000Hz)

これです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


私が所有しているオリンパスの『テレホンピックアップ・マイク』の性能が
違う事が、発覚しました。


その為、

●ステップ1:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A』+『 ORYMPUS TP8 』
で、バイノーラル録音を確認してみます。

が、まず、すぐに出来ないことが判明しました。



以上、取り急ぎの報告でした。


書込番号:20784723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/04/02 10:51(1年以上前)

jm1omhさん へ 皆さんへ


お世話になっております。
丁寧にご案内を下さり、有難う御座います。


=======================================


>国内で入手ということでは確かに同メーカー品は見つからないようですが、
>ページのCustomers who bought this item also bought のところ、類似商品を
>確認してみてください。

>Rode VXLRも同様なのですが、そのままキーワードとして検索してみてください。
>扱いショップ例
https://www.system5.jp/products/detail68416.html

>また、Planet Wavesは国内代理店があるようですが、

>Planet Waves XLR Male to 1/4 Inch Female Balanced Adapter
http://a.co/aZ0w4Ud

>これは、PW-P047Z の型名で探すとみつかります。


ご案内下さり、ど素人の私は、とても助かりました。
現在、インターネットで検索してみますと、上記2つの商品を取り扱いされている
楽器通販店
または、取り扱い開始された??、
・アマゾンジャパン
・ヨドバシカメラ
なども、合わせて購入先として、検索に引っかかることを、確認出来ました。

国内で取扱店が多いという事は、消費者にとってみたら便利で、とても有難いことです。


これで、Tascam RD-44WL を購入して、実験し易くなりました。

=======================================

>いずれにしろ、XLRの平衡入力へ不平衡出力のマイクへ接続するので、回路的には
>COLDをGNDとつないでいるでしょうか。また、プラグインパワーとして必要な電圧
>(数V)はXLRのファンタム電源(24V or 48V)から電圧を取り出して数Vにしている
>わけですので、抵抗、Di、コンデンサなどすこし回路が入っているでしょうか。


技術的な事は、情報が無く、想像ですが、
「COLDをGNDとつないでいるでしょうか。」については、私が知識不足で??

XLRは、オーディオ信号をバランス型(位相反転させた信号と、正相信号)で伝送
する規格でしたでしょうか??
HOTとCOLDを、INPUT側機材で、位相を合わせて、伝送中に飛び込んだノイズ成分だけ
を打ち消すことで、みたいな規格でしたでしょうか??

(記憶が曖昧で、・・・・・人生色々あり、曖昧になった細かい因果は、ここで割愛
 しますが。現状、すぐに解析となると、なんとなく、思い出せている範囲で、、、)

規格が解れば、なんとなく想像は出来るかもしれませんが、ど素人が口を出すと、
藪蛇ですから、ここはスルーしておきます。

双方の商品を同時購入して、音質の良い、または相性の良い、組合せを見つけるしか
ないのかも、それが口コミが少ない国内で出来る事かも、と考えています。


=======================================


>値段で考えると変換コネクタとしてはそれ以上は無いでしょうね。


適切に商品をピックアップして下さり、感謝申し上げます。
助かりました。

=======================================


>RD-44WLとECM-TL3の組み合わせに適合するかは、回路情報などありませんので、
>機器を壊すリスクをどう考えるかは、自己責任となります。

>良いお買い物を。


ご支援くださり、有難う御座います。

『ECM-TL3』のショップ価格が、年度が変わり4月に入ってしまったからか、
販売価格が、急に600円ぐらい価格が、高騰している為、正直焦っています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●質問1:

価格的に、実験に使うだけならば、

AudioTechnica モノラルマイクロホン(プラグインパワー方式)
AT9905
が、本日、ショップにより低価格ですが、口コミの少なさ、評価の低さが気になります。


『AT9905』よりも、『ECM-TL3』のほうが、音響機器の音を収音作業時の場合、
音質が良い(周波数帯域のバランスが良く、解像度も高い)のでしょうか?


ご覧の皆さんの中で、ご助言いただけそうであれば、宜しくお願い致します。
(『ECM-TL3』のほうが、タッチノイズが少ないだろうことは、口コミから、
 想像し易い??状況ですが、音質の違いが、全く分かりません。)


=======================================


((長文の為、ここで一度分割致します。))





書込番号:20786777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/04/02 10:53(1年以上前)

jm1omhさん へ 皆さんへ


お世話になっております。
ご助言、ご提案を下さり、有難う御座います。


問い合わせの続きです。
宜しくお願い致します。



===================================

(((ここで、話が関連していますが、飛躍します。)))


・『音響機器音質比較用録音にはどれ?M-6、TASCAMその他?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2077/ViewLimit=2/#20767913
(タイトルの『M-6』は、タイプミスで、『H-6』のことです。)

の中で、

> 書込番号:20773074 ・・・ (2017/03/28 07:57 投稿日時)

>:::::
>:::::

>マイクの重要性を感じた、参考サイト:


>■『AV Watch』のサイト

> 第419回:低価格バイノーラルマイクで立体録音にトライ
> 〜ローランド「CS-10EM」とアドフォクス「BME-200」 〜
> [Text by藤本健 氏]
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/372728.html

>::::::
>::::::

>を用いて、録音を行い、
>(藤本健さんが、原音としているサイトの音を、PCオーディオで再生したら。
> アドフォクス「BME-200」で録音したほうのデータが、原音に近い気がします。)



●質問2:

上記でも話題にした、『アドフォクス「BME-200」』を『RD-44WL』へ接続する場合、
変換パーツ(変換ケーブル)が、ありますでしょうか?

『アドフォクス「BME-200」』のような、プラグインパワー形式のステレオミニジャック
を、
『RD-44WL』のLR独立した、XLR/TRS端子へ、接続する為に、変換するパーツがあれば、
ご紹介いただけないでしょうか?


=========================================


現段階で、気が付いていることを問い合わせ致しました。
宜しくお願い申し上げます。




書込番号:20786782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/04/02 10:56(1年以上前)

(((今まで、私の誤解で、間違った情報を伝えていた為、皆さんを混乱させて
 しまいましたこと、改めてお詫び致します。)))



健ちゃん太さん へ 皆さんへ

お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。


((昨日は、言葉足らずで、再度追記致します。))

========================================


>並列にはなりません。
>マイク2つを並列にしたらステレオにはなりません。
>ステレオなのですから、それぞれが左右チャンネルに接続されるだけです。


ご指導くださり、有難う御座います。

そこで、改めて、直近で出来る、実験プランを考えてみました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


●ステップ1:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A』+『 ORYMPUS TP8 』


の『バイノーラル録音』が、すぐに出来ないことが、昨日判明した為。


=======================================
(((すぐに出来そうな事:)))


■ステップ1:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A(右端子に)』+『 ORYMPUS TP7 』

で、録音してみる。

・・・・・・・・・・・・・・

■ステップ2:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A(右端子に)』+『 ORYMPUS TP8 』

で、録音してみる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ステップ3:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A(右端子に)』+『 ORYMPUS TP7 』
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A(左端子に)』+『 ORYMPUS TP8 』

で、録音してみる。

・・・・・・・・・・・・・・・・

■ステップ4:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A(右端子に)』+『 ORYMPUS TP8 』
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A(左端子に)』+『 ORYMPUS TP7 』

で、録音してみる。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●質問1:


但し、少々気になるのは、

『 ORYMPUS TP7 』のジャック形状が、昔??のモノラルジャックで、2分割タイプ。
『 ORYMPUS TP8 』のジャック形状が、最近??のモノラルジャックで、3分割タイプ。


この2つのマイクを、上記の4項目(4つの実験)で、問題無く使用できるのか?


=========================================



現状で、私が気になる事を、問い合わせてみました。
ご指導いただきたく、宜しくお願い申し上げます。

=======================================


((長文の為、ここで一度分割致します。))

書込番号:20786794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/04/02 10:59(1年以上前)

健ちゃん太さん へ 皆さんへ


お世話になっております。
ご意見、ご提案を下さり、有難う御座います。


問い合わせの続きです。
宜しくお願い致します。



===================================


>DR-44WLに接続が可能なのかどうか知りませんが、仮に可能だったとしても
>「労多くして功少なし」になるのは目に見えていますので、
>よほど他にやることがなくて、ものは試しというのでなければ、
>あまり手を出すべきこととも思えません。

>せっかくV-823をお持ちなのですから、それで録音する方が確実に良い結果
>が得られるでしょう。


ご指導くださり、感謝申しげます。

私の若気の至りと申しましょうか、私が、確認してみないと、
どの程度のご指導をいただいているのかを、おそらく想像が出来ておらず、
経験して、気づく(理解する)こともあり、少々回り道をしてしまうかも
しれません。


健ちゃん太さん のご指導を無視している訳ではなく、私が、ど素人過ぎて、
勘所がつかめず、今、今後俯瞰して全体を見渡し、録音時に何が起きるのか、
を予測して、目的地へ辿り着く為に、ステップとして、どんな手段を構図れば
良いのか、勘所を探している最中です。


====================================


>なお、V-823は録音レベル「マニュアルモード」で使用します。
>(説明書77ページ)

>レベル合わせさえきっちり行えば、十分に良い音質になるはずです。


ご指導くださり、感謝申しげます。
後ほど、実験してみます。


====================================


いつも有難う御座います。
何か、気になる事は、声をかけていただけると、助かります。
気づきになります。

今後とも、宜しくお願い致します。





書込番号:20786802

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/04/02 11:42(1年以上前)

goodTime123さん、

現状のご質問で、やりたいことはバイノーラル録音をしたいということですね?

お持ちのOLYMPUS V-823のマイク端子は、ステレオのプラグインパワー対応ですので、
adphox社のバイノーラルマイク「BME-200」の赤いプラグをマイク端子に、緑のプラグを
ヘッドホン端子に接続してステレオ録音動作を操作すれば、録音できます。
その際、リニアPCM形式で44.1kHz/16bit: 44.1kHzですので、CD音質で録音ができると
いうことになります。

録音時の音量調整は、取扱説明書
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_v823_822_821.pdf

P.76 録音レベルをマニュアルにしてテストして決めてやると良いかと思います。

書込番号:20786892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2017/04/02 13:46(1年以上前)

(((急きょ、飛び込みで追記致します。)))




jm1omhさん へ 皆さんへ



お世話になっております。
ご意見を下さり、有難う御座います。



jm1omhさん へ誤解を与えてしまったようです。
問い合わせの主旨を、再度整理して、補足説明を下記にて、追記致します。


===========================================

■■:::問い合わせの目的(主旨)のキーワード:

(((『Tascam RD-44WL』のXLR/TRS端子、と、『アドフォクス「BME-200」』の接続方法)))


===========================================


■:::検索キーワード:

・[ XLR/TRS端子(メス)<==> ステレオミニプラグ(メス)、 変換ケーブル ]


または、

・[ モノラルミニジャック(オス)が2本<==> ステレオミニプラグ(メス)、変換ケーブル ]



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■上記の『変換パーツ』の、実例として、

・『ホサ ステレオミニ-モノラルミニ 航空機内用 変換ケーブル
 Hosa YMM-492 ステレオミニメス-モノラルミニオス×2 航空機内用 変換アダプター
 商品番号:118236 
 価格:454円 (税込)                             』
http://item.rakuten.co.jp/chuya-online/118236/



の様な『変換ケーブル』を中継して、かつ、以下の『変換パーツ』をも、中継して、
・『RD-44WL』のXLR/TRS端子、
と、、
・『アドフォクス「BME-200」』

接続するなどが可能になるパーツを、入手したいが、、、良い方法があれば、
ご紹介いただきたい。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■・『
>国内で入手ということでは確かに同メーカー品は見つからないようですが、
>ページのCustomers who bought this item also bought のところ、類似商品を
>確認してみてください。

>Rode VXLRも同様なのですが、そのままキーワードとして検索してみてください。
>扱いショップ例
https://www.system5.jp/products/detail68416.html

>また、Planet Wavesは国内代理店があるようですが、

>Planet Waves XLR Male to 1/4 Inch Female Balanced Adapter
http://a.co/aZ0w4Ud

>これは、PW-P047Z の型名で探すとみつかります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

========================================


以上、取り急ぎの補足説明です。


宜しくお願い申しげます。


書込番号:20787131

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/04/02 14:47(1年以上前)

>■■:::問い合わせの目的(主旨)のキーワード:

(((『Tascam RD-44WL』のXLR/TRS端子、と、『アドフォクス「BME-200」』の接続方法)))


だから、そんな「方法」について、他人に回答を求めても無駄です。

たまたまできているように見えても、では他のマイクでも可能なのか、どこかに不具合が生じていないか、それが機器にどういう障害を引き起こすか、そのような点は全く何の保証もできないのですから、誰も答えることはできません。

すべては自分の責任で、無駄はもちろん、機器を壊してしまってもしかたがないという覚悟で「やってみる」しかないことです。

私がECM-TL3×2+AP212Aでバイノーラル録音が可能だと言ってるのは、それが本来の機器の接続方法や定格にかなっていることを確認した上で、さらに実際に効果的に使用しているという事実をもとにして言っています。

『Tascam RD-44WL』のXLR/TRS端子、と、『アドフォクス「BME-200」』etc.を接続するというのは、本来の機器の接続方法や定格に反することであり、(マイクもレコーダーも)いつ壊れてもしかたがないことを無理やりやっているだけです。

理にかなったことならいくらでも説明しますが、本来間違っている、何の動作保証もないことを誰も説明できません。(そんなことを説明するとしたら、無責任この上ないことです。)

やってみて機械を壊すのは自分の自由ですが、誰も責任をもって答えようのない質問を繰り返すのは、もうやめにしていただきたいと思います。

書込番号:20787239

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/04/02 15:38(1年以上前)

goodTime123さん

>(((『Tascam RD-44WL』のXLR/TRS端子、と、『アドフォクス「BME-200」』の接続方法)))

現在やりたいことは、これから入手する、DR-44WLレコーダにBME-200を接続して、
バイノーラル録音をしたい。 ですね?

DR-44WLの仕様は、
https://tascam.jp/jp/product/dr-44wl/spec
ここにあるように、XLR/TRS端子は、バランス(平衡)入力となっています。
(マイク、ラインのレベル対応可)

3.5mm径ステレオ、プラグインパワーの給電をもつ入力端子とバランス
XLR/TRS出力のアダプタ(マイクアンプなど)は、ハイレゾ対応の安価な市販品
としては、ちょっと見つからないようですし、先のXLR(オス)-フォン(メス)変換
アダプタを使うにしても、BME-200の3.5mm径のステレオジャック→分岐ケーブル→
プラグ×2とすることになりますので、変換ケーブルを自作できないと
やはり2ch分の接続ができないことになります。

うまく分岐接続したとして、心配は、変換コネクタ内のマイク不平衡→
XLR/TRS平衡の接続方法です。(ブラックボックスです。)

こう考えていくと、DR-22WLにすれば、3.5mm(1/8")ステレオミニジャック、
プラグインパワー対応なので悩まなくとも済むということになるかと思います。

市販品のみで構成するとして、目的(バイノーラル録音をする)を達成する
ための機器選択について今一度お考え頂くことをおすすめします。

書込番号:20787340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2017/04/02 16:35(1年以上前)

(((急きょ、飛び込みで追記致します。)))





健ちゃん太さん へ 皆さんへ

お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。


((昨日は、言葉足らずで、再度追記致します。))

========================================

>>■■:::問い合わせの目的(主旨)のキーワード:

>(((『Tascam RD-44WL』のXLR/TRS端子、と、『アドフォクス「BME-200」』の接続方法)))


>だから、そんな「方法」について、他人に回答を求めても無駄です。

>たまたまできているように見えても、では他のマイクでも可能なのか、
>どこかに不具合が生じていないか、それが機器にどういう障害を引き起こすか、
>そのような点は全く何の保証もできないのですから、誰も答えることはできません。

>すべては自分の責任で、無駄はもちろん、機器を壊してしまってもしかたがないと
>いう覚悟で「やってみる」しかないことです。

>『Tascam RD-44WL』のXLR/TRS端子、と、『アドフォクス「BME-200」』etc.を接続
>するというのは、本来の機器の接続方法や定格に反することであり、
>(マイクもレコーダーも)いつ壊れてもしかたがないことを無理やりやっているだけ
>です。



ご指導くださり、感謝申し上げます。

健ちゃん太さん のご主張のポイントは、上記のことと、解釈致しますが、
間違いが有れば、ご指摘いただけますと、助かります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


●質問:

以下の 海外のアマゾンの購入者による、レビュー記事などは、

・「 全く何の保証もできないのです 」
・「 本来の機器の接続方法や定格に反すること 」

ということを、
健ちゃん太さんから、厳しくご指導いただいた、と解釈しますが、
間違いが有れば、ご指摘いただけますと、助かります。


==========================================


・『ALZO Digital
 ALZO Stereo Microphone Adapter Cord for Pro Camcorders,
 3.5 TRS Mini Phone Female Jack to 2 XLR Stereo for Use with Mics
 from Rode, Azden, Audio-Technica, Shure, Sony, Tascam
 4.2 out of 5 stars 23 customer reviews| 3 answered questions
 Price: $12.83 & FREE Shipping

https://www.amazon.com/ALZO-Microphone-Adapter-Camcorders-Audio-Technica/dp/B00LW65FIS/ref=pd_cp_267_4/166-1187706-4938260?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=ZGV9VXYAEZ3FVATJSMQM



==========================================


5.0 out of 5 stars
『matches perfectly to TASCAM DR-40 4-Track Portable Digital and works』
By Ruben Fuchson   ( October 19, 2015 )
( Verified Purchase )

It is that Buyer's review article: :

matches perfectly to
TASCAM DR-40 4-Track Portable Digital and works great

( Comment| 5 people found this helpful. )


==========================================


以上、現状気づいたことへの問い合わせになります。

宜しくお願い致します。


=========================================

追伸1:


>理にかなったことならいくらでも説明しますが、本来間違っている、
>何の動作保証もないことを誰も説明できません。
>(そんなことを説明するとしたら、無責任この上ないことです。)

>やってみて機械を壊すのは自分の自由ですが、誰も責任をもって答えようの
>ない質問を繰り返すのは、もうやめにしていただきたいと思います。



健ちゃん太さんからの、ご指導の主旨が、上記であると、理解致します。
健ちゃん太さんへ、ご迷惑をおかけしており、お詫び致します。



==========================================


追伸2:

・『Planet Waves by D'Addario
  プラネットウェーブス コネクター PW-P047Z XLR(M)/StPhone(F)
  【国内正規品】 』

https://www.amazon.co.jp/Planet-Waves-DAddario-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%B9-PW-P047Z/dp/B0002E53O2

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・


・『Rode VXLR Adapter for VideoMic Mini-Jack Female to XLR Male 』

・『 ロード マイクロフォンズ VideoMic用
  RODE VXLR 入力変換アダプター
  JANコード/ISBNコード:0698813000500   』
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/0698813000500.html


・『 RODE(ロード) VXLR 入力変換アダプター 』
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=7483


・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・


上記の商品は、自己責任で、購入及び使用を、じっくり考えて、と、
健ちゃん太さんから、厳しくご指導をいただいたと、理解致します。

健ちゃん太さんへ、ご迷惑をおかけしており、お詫び致します。


書込番号:20787441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/04/02 16:49(1年以上前)

(((急きょ、飛び込みで追記致します。)))





jm1omhさん へ 皆さんへ

お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。


=====================================


>現在やりたいことは、これから入手する、DR-44WLレコーダにBME-200を接続して、
>バイノーラル録音をしたい。 ですね?


そうです。


======================================



>3.5mm径ステレオ、プラグインパワーの給電をもつ入力端子とバランス
>XLR/TRS出力のアダプタ(マイクアンプなど)は、ハイレゾ対応の安価な市販品
>としては、ちょっと見つからないようですし、先のXLR(オス)-フォン(メス)変換
>アダプタを使うにしても、BME-200の3.5mm径のステレオジャック→分岐ケーブル→
>プラグ×2とすることになりますので、変換ケーブルを自作できないと
>やはり2ch分の接続ができないことになります。


以下の様な、商品が、海外のアマゾンで、扱われているのを発見しました。
((あくまでも、自己責任で、どうぞ、という類いの商品かもしれませんが。))

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



・『ALZO Digital
 ALZO Stereo Microphone Adapter Cord for Pro Camcorders,
 3.5 TRS Mini Phone Female Jack to 2 XLR Stereo for Use with Mics
 from Rode, Azden, Audio-Technica, Shure, Sony, Tascam
 4.2 out of 5 stars 23 customer reviews| 3 answered questions
 Price: $12.83 & FREE Shipping

https://www.amazon.com/ALZO-Microphone-Adapter-Camcorders-Audio-Technica/dp/B00LW65FIS/ref=pd_cp_267_4/166-1187706-4938260?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=ZGV9VXYAEZ3FVATJSMQM



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


5.0 out of 5 stars
『matches perfectly to TASCAM DR-40 4-Track Portable Digital and works』
By Ruben Fuchson   ( October 19, 2015 )
( Verified Purchase )

It is that Buyer's review article: :

matches perfectly to
TASCAM DR-40 4-Track Portable Digital and works great

( Comment| 5 people found this helpful. )


==========================================


>市販品のみで構成するとして、目的(バイノーラル録音をする)を達成する
>ための機器選択について今一度お考え頂くことをおすすめします。


ご助言下さり、ありがとうございます。
メーカー保証を、しっかりと受けられるように、勉強したいと思います。



取り急ぎ、現段階で気づいたことをご報告させていただきました。

これからも、ご指導をいただきたく、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:20787471

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-44WL

クチコミ投稿数:473件

●質問のタイトル:
Tascam DR-44WLには、ノーマライズ機能がありますか?



●質問の内容:

ZOOM H6には、ノーマライズ機能が付いているらしい説明がHPに書いてありますが、
Tascam DR-44WLには、ノーマライズ機能がありますか?


OYMPUS LS-P2というICレコーダーでも、ノーマライズ機能が付いている為、
Tascam DR-44WLには、当然、ノーマライズ機能があるだろうと考えていますが、
TascamのHPを見ても、その機能に触れられている記事を、まだ発見できていません。


詳しい事をご存知の方、大至急、教えて下さい。

宜しくお願い致します。



追伸:

もしも、Tascam DR-44WLに、ノーマライズ機能が無い場合、編集ソフトも付属して
いないようですし。
皆様は、どの様な手法で、回避されているのでしょうか?
Tascam DR-44WLは、録音時に、自動的に、音量調整機能が働く仕様が備わっています
でしょうか?


また、Tascam DRシリーズでは、ノーマライズ機能があるのでしょうか?





書込番号:20779547

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/03/30 21:23(1年以上前)

製品ページを見たのなら、マニュアルをダウンロードすれば調べることができます。

書込番号:20780063

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/03/30 21:26(1年以上前)

一般論を言えば、わざわざレコーダーのノーマライズ機能を使用するより、波形ソフトでノーマライズする方が能率的でしょう。
ファイル編集機能をいろいろ設けたレコーダーもありますが、しょせん間に合わせ的なものなので、あまり気にしたこともありません。

書込番号:20780068

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/03/31 00:32(1年以上前)

レコーダーで分割とか編集、画面が見づらいし、面倒なので使っていません。
製品サイトを見るかぎり、ノーマライズはなさそうですが。
コンピュータに取り込んで編集するほうが、はるかに楽。

https://tascam.jp/jp/product/dr-44wl/feature

書込番号:20780660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2017/03/31 09:59(1年以上前)

健ちゃん太さん へ

お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。


========================================


>製品ページを見たのなら、マニュアルをダウンロードすれば調べることができます。

ご提案下さり、有難う御座います。


見落としたかもしれませんが、ノーマライズの言葉を発見できませんでした。



========================================


>一般論を言えば、わざわざレコーダーのノーマライズ機能を使用するより、
>波形ソフトでノーマライズする方が能率的でしょう。
>ファイル編集機能をいろいろ設けたレコーダーもありますが、しょせん間に
>合わせ的なものなので、あまり気にしたこともありません。


ご提案下さり、有難う御座います。


●質問1:

健ちゃん太さんは、ノーマライズ機能を、普段お使いでしょうか?
もしも、ご利用時が有れば、どの波形ソフトをお使いでしょうか?


========================================


ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。


書込番号:20781280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/03/31 10:02(1年以上前)

wyniiさん へ

お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。


========================================

>レコーダーで分割とか編集、画面が見づらいし、面倒なので使っていません。
>製品サイトを見るかぎり、ノーマライズはなさそうですが。
>コンピュータに取り込んで編集するほうが、はるかに楽。

https://tascam.jp/jp/product/dr-44wl/feature


ご回答下さり有難う御座います。

●質問1:

wyniiさんは、ノーマライズ機能を、普段お使いでしょうか?
もしも、ご利用時が有れば、どの編集ソフトをお使いでしょうか?


========================================


ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:20781284

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/03/31 12:27(1年以上前)

ノーマライズはAudacityを使っています。

ともかく、どれかを買って、実際にやってみなければ分りませんよ。
やる前から完璧を期すことなどできません。

書込番号:20781559

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/04/01 00:04(1年以上前)

私はMacなので、AmadeusProなどを使います。このソフトはZOOM H6のマーカーが読めたり編集できるのもメリット。
古いバージョンをアップデートせずに使っているせいか、ノーマライズすると歪んでしまうので、サバ読んで-2dBとかでノーマライズすると歪みません。
mp3に書き出す時は、編集からAudacityを使います。これは定番ですね。

書込番号:20783285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2017/04/01 09:11(1年以上前)

健ちゃん太さん へ

お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。


========================================


>ノーマライズはAudacityを使っています。


Audacityが、皆さんの定番ソフトと成っていると、理解致します。
勉強になりました。


>ともかく、どれかを買って、実際にやってみなければ分りませんよ。
>やる前から完璧を期すことなどできません。


理解できます。
Tascam RD-60MK2と、RD-44WLの良いところをプラスした
Tascam RD-44WL MK2が、もしも出て、プラグインパワー形式対応の端子が付き、
があれば、良いけれど、無いから、・・・・・

などと言っていたら、いつまで経っても購入できないですから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうですね。

●ステップ1:
Tascam RD-44WLを購入する。(後で、マイクを考える場合、その時に再度相談する。)

●ステップ2:
ORYMPUS LS-P2を購入して、
・BME-200もCS-10EM
・『SONY ECM-TL3』+『JVC AP-212A』
を組み合わせて、バイノーラル録音を確認してみる。


●ステップ3:
Tascam RD-44WLを使用し。外部マイクにどの程度の効果を求めるのか、再度相談する。


=========================================

現状までに、色々ご助言を下さり、大変勉強になりました。

健ちゃん太さん からは、「人柱となり、フィードバックを。」とのお言葉を
お聴きしており、そのご期待に応えられる自信が有りませんが。

ど素人なりに、気づいたことをレポートしてみようかと思います。


今まで、有難う御座いました。
今後も、何かと問い合わせするかと思いますが、宜しくお願い申し上げます。


書込番号:20783924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/04/01 09:23(1年以上前)

wyniiさん へ

お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。


========================================


>私はMacなので、AmadeusProなどを使います。このソフトはZOOM H6のマーカーが
>読めたり編集できるのもメリット。


ご利用の編集ソフトを教えて下さり、有難う御座いました。
ZOOM H6と、相性が良い、編集ソフトがあるのは、良い事かと思います。

Tascam RDシリーズと相性の良い、編集ソフトとか、あるのでしょうか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

>古いバージョンをアップデートせずに使っているせいか、ノーマライズすると
>歪んでしまうので、サバ読んで-2dBとかでノーマライズすると歪みません。
>mp3に書き出す時は、編集からAudacityを使います。これは定番ですね。


『Audacity』を、ダウンロードして、少しだけ触ってみました。
ダウンロードした『Audacity』の場合、ノーマライズの、初期値が、『-1dB』と
なっていますが、同様なことが、起きるという事でしょうか?

まだ、時間が無く、色々試していない為、後ほど実験してみようと思います。


========================================




現状、気になったことは以上になります。
もしも、ご指導いただけるようであれば、宜しくお願い申し上げます。



書込番号:20783953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/04/03 06:30(1年以上前)

ご覧くださっている皆さん へ

お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。


========================================


先日、皆さんが、『Audacity』をご使用になられて、『ノーマライズ』機能を
ご利用されているから、Tascam DRシリーズで、不要と、伺いました。


『Audacity』を使ってみましたが、困ってしまいました。


●質問:

編集後、保存時に、ファイルサイズが、想定外に増えてしまい、困っていますが、
皆さんは、どの様に回避されていますか?


私のPC環境、Windows10pro 64bit にて、『Audacity』をダウンロードして、
『ノーマライズ』機能を利用した後、最後にデータを保存する段階で、
『書き出し機能ツール』を使うと思いますが。

その時に、『96kHz/24bit のデータ』の場合、『Audacity』で、編集し、
保存させようとすると、
『16bit』か、『32bit』か、どちらかしか、選択できなかった為、
困ってしまっています。


皆さんは、どの様に、『Audacity』をご利用されているのか、教えていただけると
助かります。


『96kHz/24bit のデータ』を波形編集後、『96kHz/24bit のデータ』と
して、保存する手法を、教えていただきたい。
そこが、一番伺いたいことです。

宜しくお願い申し上げます。


=======================================

●((補足情報:))

ファイルのプロファイルを確認すると、確実に、ファイルサイズが比例して、
増加しています。
音声データ再生ソフト(foobar2000)で、確認しても、32bitに変換されて
いることが、ファイルを再生時に、表示されて、明確です。

=======================================


書込番号:20788950

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/04/03 09:02(1年以上前)

DR-44WLを購入されて使ってみた、ということでよろしいでしょうか?

Amadeusの件
このソフトはバージョンアップされたのですが、バージョンアップ料をケチって、OSが変わっても旧バージョンを使っているので、挙動がおかしくなった。旧OSで使っていた時はこんな問題はなかったのです。現行バージョンにすれば不具合は起きないはず。レベル表示の精度が悪いのか、2dBほど大きくなってしまうので、-2dBでノーマライズしています。
Audacityはそのような不具合はなく、0dBでノーマライズしています。
普段はCubaseやLogicを使うので、Amadeusは補助的な使い方。

それ以外の点では、Amadeus はMacらしい操作性が素晴らしく、直観的に編集操作ができるので愛用しています。名前がモーツァルトですし!

さて、2番目のご質問ですが、Audacityは内部処理をOggBorbisか?別形式に変換しているようなので、「書き出し」の際に再変換しているようです。
とはいえ、24bit/96kHzで書き出せば、原理上、容量は変わりません。1分あたり30MB前後になるはず。
何か、書き出し画面の設定を間違えていないか、再度チェックしてみてください。

または、Audacity が最新OSに対応していないのかもしれません。Windows10でAudacityから音が出ない、などの不具合と、その解決法がネット検索で見つかるでしょう。

WAVのみ扱うならSoundEngineがおすすめです。mp3 が直接扱えないけれど、ほとんどaudacity と同機能です。

書込番号:20789173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/04/03 09:39(1年以上前)

分割、ノーマライズ程度なら、思い切りシンプルなKORGのAudioUtility またはその上位版のAudioGate が良いかもしれません。

iTunesのようなシンプル画面で、簡単編集をして、CD焼きやファイル保存ができます。
最小限の使い方さえわかれば、短時間で編集できます。

http://d.hatena.ne.jp/toy_love/touch/20110930/1317393299

書込番号:20789220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-44WL

クチコミ投稿数:473件

●質問のタイトル:
Tascam DR-22WLと DR-44WLの音質を比較したら違うのか?



●質問の内容:

・『PCM Recorder comparison 』
https://www.youtube.com/watch?v=LywgaiEBht0
上記のYouTubuの動画に、『Tascam DR-22WL』が比較対象として、
出てきますが、個人的に、その音質を魅力的に感じません。

(上記の動画では、『Tascam DR-22WL』と、SX1000とを比較しても、・・・)
(しかし、下記の藤本健さんのサイトのレビューに、『Tascam DR-44WL』が出てきて、
 過去のレビュー記事に残っている、『SX1000』の音声データとを比較すると、
 『Tascam DR-44WL』が優っているように、聞こえます。)


そこで、

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

・『Tascam DR-44WL VS DR-40 Detailed Comparison & Test 』
https://www.youtube.com/watch?v=N3jj5Qig_nM

・『Tascam DR-44WL VS Zoom H5 - Detailed Comparison & Test 』
https://www.youtube.com/watch?v=yvncBP04nos
DR-40の内蔵マイクはダメ。DR-44WLはカーステの再生音が、ほどほどに良い音質。



・『第667回:スマホからBluetooth操作できるハイレゾ対応レコーダ。
 オリンパス「LS-P2」で録音(2016/2/15 12:29)』
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/743555.html

・『第611回:スマホからWi-Fi操作できるPCMレコーダ。
 TASCAM「DR-44WL」で録音した(2014/10/27 14:08)』
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/673182.html
藤本健さんが、論評された印象で、録音された音声データを比較すると明確です。
オリンパス「LS-P2」は、反射音の影響なのかモコモコした音質に聞こえます。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

のYouTubuの動画や、藤本健さんのサイトの音を比較すると、
『Tascam DR-44WL』
の音質が、悪いように聞こえず、魅力的に思えてしまいます。


質問:

皆様の中で、
Tascam DR-22WLと DR-44WLの音質を比較された人がいましたら、双方は、音質が違うのか?
教えていただけないでしょうか?


宜しくお願い致します。




====(以下は、雑談的な、メモです。)=====================

・『PCM Recorder comparison 』
https://www.youtube.com/watch?v=LywgaiEBht0
1行上のYouTubuの動画の音質と、実機では同様な音質のイメージでしょうか??

Tascam DR-100 MKIIは、全体的に、バランスよく録音されているように思いますが。
(但し、ハイが伸びていない感じがし、物足りなさを感じます。)
相対的に、Zoom H6が、モコモコとした音質に聞こえます。(低音クッキリさが無い音)
それは、Tascam DR-22WLも同様に、モコモコした音質に感じます。
また、SONYの機材SX1000でも、モコモコした音質に聞こえます。
マイクが、XY型か、AB型か、の違いでしょうか?
素人には、原因が解りません。

SONY PCM-D50は、モコモコ間は少なく聞こえますが、PCM-D100の切れ味が無い。
SONY PCM-D100は、切れの良い音質に思います。
SONY PCM-D100は、Zoom H6の音質の低音をクッキリさせた感じの音質に聞こえます。
方向性としては、Tascam DR-100 MKIIの様な低音のクッキリさ。
SONY PCM-D100を、基準にすると、
Zoom H6と、Tascam DR-100 MKIIとは、それぞれ別のベクトルの音質に思います。
Zoom H6と、Tascam DR-100 MKIIとの特性をミックスしたのが、SONY PCM-D100の
音質に聞こえます。
SONY PCM-D50の音質よりも、ハイ側が伸びているのが、Zoom H6のように思えます。
(しかし、何度も聞き直していると、印象が少しずつ変わります。
 YouTubeをストリーミングして、PCオーディオで、比較している事の、限界でしょうか?)
音質の評価で、どこが私の誤解でしょうか?
ご指導いただきたくお願い申し上げます。

・『537回:ソニーの24bit/96kHz対応小型PCMレコーダの実力は?
  「ICD-SX1000」』
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/586289.html
[ORYMPUS LS-P2]よりも、「ICD-SX1000」がかなり良いが、
「ICD-SX1000」は、「DR-44WL」に僅かに負けているように、聞こえます。



録音の素人では、Tascam DR-44WLを、使いこなせないでしょうか?
「ICD-SX1000」また、「ICD-SX2000」のほうが、無難でしょうか?
ICD-SX2000の価格を出せるならば、「Zoom H6」でしょうか?
(「ICD-SX2000」は、録音オンリーではなく、マルチに使えそうですが、・・・・・邪道??)
(価格的に、 DR-44WLが、今安いような気がしますが、手を出すべき機種ではないですか?)

==========================================


以上が、メモです。


宜しくお願い致します。

書込番号:20773177

ナイスクチコミ!2


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/03/28 15:51(1年以上前)

さすがにエントリークラスと中級クラスでは、機能も音質も差があります。
私はWLシリーズ以外、TASCAM機をいろいろ持っていますが、例えばDR-07mk2とDR-100mk2では、そもそも比較の土俵に上がりません。どちらも高音質なのですが、使いみち、使い方がまったく違うので共存しているというか。コンデンサーマイクを使う時はDR-100mkII、内蔵マイクでお手軽録音する時はDR-05やDR-07mk2。どちらも同価格帯の他社比ではTASCAMが高音質(あくまで個人的に)なのですが、TASCAM内で比較すると、DR-100mk2のほうがDR-05,07より高音質。これは、価格帯も大きさ・重量も倍ほど違うので、音質も違って当たり前。

goodTime123さんのように音質評価に使うなら、DR-22WLよりDR-44WLが、やはり良いです。
このさいDR-44WLとDR-100mk3とで迷ったほうが良いと思います。DR-100mk3のほうが順当に良いようですが。
メーカーはTASCAMが音質的におすすめです。

書込番号:20773930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2017/03/29 06:37(1年以上前)

wyniiさん へ


はじめまして。
宜しくお願い致します。
ご意見、ご提案を下さり、有難う御座います。

まず、前置きをしておきたいのが、私は、かなり知識不足な状態です。



>さすがにエントリークラスと中級クラスでは、機能も音質も差があります。

承知致しました。
その違いを私が今まで認識していなかったから、混同していたことが分かりました。
ようやく類似商品でも、グレードより音質の違い在るが分かりました。


>goodTime123さんのように音質評価に使うなら、DR-22WLよりDR-44WLが、
>やはり良いです。

wyniiさんに、誤解を与えてしまったようです。
私は、『DR-22WL』を選択するつもりが全く無いけれど、しかし。
もしも、『DR-44WL』を購入する場合、
『YouTubeの動画の音質』や、『藤本健さんのサイトの音を比較したデータ』
を根拠に、購入することになると思いますが・・・もしも。

『DR-44WL』を購入した後で、実は、『DR-22WL』と音が同じで
『用途に応じた機能が双方で、違うだけ』となった場合。
・『PCM Recorder comparison 』
https://www.youtube.com/watch?v=LywgaiEBht0
の情報を私が知りながら、購入したことを、後悔すると思った為、皆様へ確認した
かった。
と言う趣旨で、質問していました。


>goodTime123さんのように音質評価に使うなら、DR-22WLよりDR-44WLが、
>やはり良いです。

丁寧に指針を与えて下さり、有難う御座います。


======================================

>このさいDR-44WLとDR-100mk3とで迷ったほうが良いと思います。
>DR-100mk3のほうが順当に良いようですが。
>メーカーはTASCAMが音質的におすすめです。

参考に致します。

wyniiさんが、ご存知であれば、伺いたいことがあります。
『DR-44WL』と『DR-100mk3』の『内蔵マイク使用時の音質の違い』について
どの程度の違いなのか、そのあたりのことについてご指導いただきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もしも『内蔵マイク使用時の音質』で、ICレコーダーを選ぶ場合は、
下記のカテゴリーの質問で、
『ZOOM H6』をお勧めいただく、コメントを、

・『音響機器音質比較用録音にはどれ?M-6、TASCAMその他?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2077/ViewLimit=2/#20767913
(タイトルの『M-6』は、タイプミスで、『H-6』のことです。)

のカテゴリーの質問において、既にいただいております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●質問1:

『ZOOM H-6』のマイク性能を、話題にされたコメントを頻繁に目にします。
しかし、
・『DR-44WL』と『DR-100mk3』の『内蔵マイク使用時の音質の違い』について
・『DR-44WL』と『ZOOM H-6』の『内蔵マイク使用時の音質の違い』について
実機を比較されたレビューを、私は、見たことがありません。


『DR-44WL』と『DR-100mk3』の『内蔵マイク使用時の音質の違い』について、
どの様に音質が違うのか、素人に分かり易くご助言をいただけますと、助かります。
宜しくお願い致します。

======================================

●質問2:

>DR-100mk3のほうが順当に良いようですが。

『DR-44WL』と『DR-100mk3』の価格が、2017年3月下旬の今の時期では、
・2万円以下で、購入できる『DR-44WL』
・4万円以上で、購入しなければならない、『DR-100mk3』
です。


もしも、内蔵マイク使用では、満足できない場合、15000円程度の外部マイク
を接続しないと、・・・・・難しい壁が有るみたいな、話題を伺っており、
どうすべきか、悩んでいます。

個人的には、内蔵マイク使用時だけで、事足りれば、それで済ませたいという、
気持ちが現状大きい状況(私に知識が無い為に、都合よく解釈しています)ですが、
その場合。



内蔵マイク使用だけを考えても、やっぱり、『DR-100mk3』を購入した方が、
良いですか?



======================================
======================================
((以下の質問は、ICレコーダーなんでも相談、へ質問すべきであれば、
  そのことを、ご指示いただければ、改めて、そちらへ再投稿致します。))


●質問3:

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000694052/#18924866

>papuwさん

>2014/09/23 00:25(1年以上前)
>書込番号:17969926

>ただH5ユーザーからすると
>4ch録音時に24/48以下にレートが限定されるH4n・H5と比較すると
>24/96可能なDR-40・44WLは魅力的ではあります

との口コミを、私が先ほど発見した状況ですが、『バックアップ録音』という
話題の事を、
>papuwさん
が、仰っていると、私が想像していますが、間違っていますか?

個人的に、ギリギリに録音レベルを上げておき、ピークを越えて歪んだ場合、
『バックアップ録音』があると、後で、ノーマライズ編集機能で、
音量を上限ギリギリまで、持ち上げることで、・・・・・。
の話題に興味が有ります。

・・・・・・

上記の
>papuwさん
のコメントを鵜呑みにすると、
『DR-44WL』では、96kHz/24bitで、『+2chバックアップ録音』ができる??
ということでしょうか?

そして、『ZoomH4n、H5シリーズ』では、
96kHz/24bitで、『+2chバックアップ録音』ができない??
ということでしょうか?


(上記、今まで気が付いていなかったことで、Tascamの『DR-44WL』に魅力を
感じるポイントになりそうですが、・・・・・。突然、気になっています。)

======================================

以上、今の段階で気が付いたことを、質問しています。
ご助言をいただきたけますと助かります。
宜しくお願い申し上げます。


書込番号:20775654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件

2017/03/29 14:15(1年以上前)

こんにちは。
参考となる比較動画が少ない場合は、カテゴリーが若干違うとか(ライバル関係にたたない)、発売時期の違いなどによることが多いです。

DR-44WL は実は買う直前までいきました。コレクションとか安さ狙いなら買っても後悔はないと思います。いずれ何かのタイミングで買うかもしれませんが、DR-44WLとDR-100MK3を比較対象に考えてみたことはありません。(私の最初にアップしたDR-100MK3レビューは手抜きですみません。いずれもっと詳しくレビューし直そうと思ってます)

DR-100MK2の後に出たのがDR-44WLで、DR-100MK2とDR-44WLのいいとこ取りでDR-100MK3が出来ていると言っても大きな間違いはないと思います。もちろんそれだけではありませんが。実際、DR-44WLで追加、変更になった部分がいくつかDR-100MK3に採用されています。

また、Wi-Fi機能はあまり期待されないほうがいいと思います(この機種に限りませんが)。他に同種の電波の飛んでいる場所だとなかなか繋がらなかったり途切れたりします。なので後からファームウェアで、外部Wi-Fiルーター経由で接続するモードが追加されたと思います(こういうものが後から出るだけこのメーカーはまだ良心的だと思います)。自宅環境等ではまだいいと思いますが、接続以外の使い勝手の部分でまたいろいろとあると思います。
各社フラッグシップはひと通り使いましたが、それぞれ一長一短があります。これなら全てにお薦めという機種はありません。

リンク先の音源を聴いてみました
1番目の動画
もともと低音成分の少ない音源(装置)を録っていると思われます。音質傾向はまあまあ伝わっていると感じます。低音豊富なものを録ったときにどうなるかはこの動画からはわかりにくいと思います。

2、3番目の動画
検証方法があまりよくありません。こんなふうに使うものではありません。至近距離でふかれの影響が出るためだと思いますが。

4番目の音源
音源再生録音 センターマイクオフのとき、マイクが音源に向かないため音が遠くなる印象。

5番目の音源
野鳥の声 肝心の野鳥以外の音やノイズが大き過ぎます。こういうものを録る向きのマイクでないことがわかります。
音源再生録音 4番目の音源の機種よりも音楽向きであることがわかります。音が震えているような感じがするのは気になりますが、おそらく録音環境によるものでしょう。

音響機器の音質比較用録音とのこですが、本当ならフラットな特性の機種がいいのではないでしょうか。それは何かとなると業務用機器ということになってしまいます。

そういう意味ではICレコーダーはあまりそういった目的には合わないと思われます。
モニター用のヘッドホンとリスニング用のヘッドホンが違うようなものです。
また測定用のマイクといったものもあるくらいで、マイクにもいろいろあります。

音響機器の音質比較用録音といった目的でしたら、バックアップ録音はあまり気にされなくてもよいのでは。カメラのように別のSDカード等にバツクアップするものではなく、同じカードにするもので、あくまでも歪んでしまった用(生録では不測の事態がありますので)ではないでしょうか。

音響機器の音質比較用録音でしたらおそらくやり直しがきくと思われますし、よほど下手な設定をしない限りは大丈夫じゃないでしょうか。

音響機器の音質比較用録音が何の目的かによって最低限必要な機種は違うと思いますが、あえてICレコーダーから選ばなければいけないなら、私ならDR-100MK3にします。
シビアな目的でないとか(全くのプライベート目的とか)でしたら ZOOM H6 とかDR-44WL でもいいのではないでしょうか。DR-44WL は使ったことがないので強くお薦めはいたしかねますが。DR-100MK3は、こういった機器に慣れないかたなら取説を読まないと充分に使えない可能性があります。そういう意味では、ZOOM H6 はわかりやすいです。

いい音を聴いてしまうと、どんな機種の内蔵マイクでも物足りなくなりますし、それで気にならないようでしたら(仕事でないなら)あまり無理しなくてもいいのではないでしょうか。
オーディオ展示会のようなところで、その場で演奏したものをノイマンのバイノーラルステレオマイクを使って録音した演奏を聴いたことがありますが、つまらない音だと感じました。100万のマイクです。機材だけの問題ではないかもしれませんが。お金をかければかけたなりのことはありますが、いい録音への道は遠いですね。

書込番号:20776497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件

2017/03/30 01:41(1年以上前)

名前の出てくる DR100mk3 の音源をひとつアップしてみました(時間限定です。ご了解下さい)。

sound cloud 初めて使ってみました。
英語サイトのためなんのことやらさっぱりわかりませんが、リンク先で聴けると思います。
あまり適当な音源ではないので24時間以内に削除します。16001という名前のです。
元データの音に比べて痩せた感じの音になり圧縮音源みたいな感じになります。環境によっても聴こえ方が違うと思います。

https://soundcloud.com/user-568536783/16001a

何かのリハーサルです。
ちゃんとした録音ではなく、イスの高さくらいで録ったものだったと思います。ノイズは人の動きです。本番前の準備中のため色々なノイズが入ってます(掃除などの音かもしれません)。若干こもったような感じに聴こえるのは録音位置が低いことと、天井の高いオープンスペースのような場所であること、音源(演奏)から若干遠いことなどからくるものです。センターよりもやや下手寄りの位置だと思います。内蔵の単一指向性マイクのほうで録ったものです。

高域に内蔵マイクの癖(キュイーンというようなちょっと安っぽい細い感じの音)が感じられ、DR100mk3の音だとわかります。気にならなければいいのですが。個人的にはリハーサルやメモ程度なら気にしませんが、本番だったら外部マイクか別の機材を使います。外部マイクの場合はもっと濃密な(情報量も多い)音になります。

書込番号:20778201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2017/03/30 09:42(1年以上前)

一杯のコーヒーさん へ


はじめまして。
宜しくお願い致します。
ご意見、ご提案を下さり、有難う御座います。

まず、前置きをしておきたいのが、私は、かなり知識不足な状態です。


=======================================

●質問1:

>DR-44WL は実は買う直前までいきました。
>コレクションとか安さ狙いなら買っても後悔はないと思います。


誤解が有ればお許しください。
一杯のコーヒーさんとしては、『 DR-44WL 』を買うよりも、『 DR-100MK3 』
を買うほうが、堅実だとお感じになられたと、想像して良いでしょうか?


=======================================

>DR-100MK2の後に出たのがDR-44WLで、DR-100MK2とDR-44WLのいいとこ取りで
>DR-100MK3が出来ていると言っても大きな間違いはないと思います。

勉強になります。

・・・・・・・・・・・・・

>また、Wi-Fi機能はあまり期待されないほうがいいと思います

ご指導くださり、ありがとうございます。
Wi-Fi機能は、私の場合、二の次、三の次、ぐらいで、優先度が低い感覚です。
便利だったら、優先順位が上がるかもしれませんが、便利さを知らない為です。

・・・・・・・・・・・・・

>各社フラッグシップはひと通り使いましたが、それぞれ一長一短があります。
>これなら全てにお薦めという機種はありません。

・『PCM Recorder comparison 』
https://www.youtube.com/watch?v=LywgaiEBht0

上記のYouTubuの動画だけを、個人的に試聴している中では、とても共感できます。
実機でも、同様という事として、一杯のコーヒーさんは、お感じになられていると
理解してよいでしょうか?


=======================================


●質問2:

>リンク先の音源を聴いてみました
>1番目の動画
>もともと低音成分の少ない音源(装置)を録っていると思われます。
>音質傾向はまあまあ伝わっていると感じます。
>低音豊富なものを録ったときにどうなるかはこの動画からはわかりにくいと
>思います。

念の為、確認です。
上記の「1番目の動画」とは、


・『PCM Recorder comparison 』
https://www.youtube.com/watch?v=LywgaiEBht0

でしょうか?

=======================================

●質問3:

>2、3番目の動画
>検証方法があまりよくありません。
>こんなふうに使うものではありません。
>至近距離でふかれの影響が出るためだと思いますが。

念の為、確認です。
上記の「2、3番目の動画」とは、


・『Tascam DR-44WL VS DR-40 Detailed Comparison & Test 』
https://www.youtube.com/watch?v=N3jj5Qig_nM

・『Tascam DR-44WL VS Zoom H5 - Detailed Comparison & Test 』
https://www.youtube.com/watch?v=yvncBP04nos
DR-40の内蔵マイクはダメ。DR-44WLはカーステの再生音が、ほどほどに良い音質。


でしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・

>こんなふうに使うものではありません。
>至近距離でふかれの影響が出るためだと思いますが。


知識不足で、申し訳ない状況ですが、素人の私は、上記のYouTubuの動画に似た様な
事をしようと考えていますが、邪道でしょうか?


まず、『AT-SP102』や『Fostex PM0.1』の様な再生機器の音を、用いて、録音の
段取りを検討しようとしています。
その中で、至近距離の10cm程度にマイクを置く場合、50cm程度の距離に
マイクを置く場合、双方をイメージして録音方法を検討していました。


知識が無い為、コツを伝授していただけますと助かります。
宜しくお願い申し上げます。


=======================================


((長文の為、ここで一度分割致します。))

書込番号:20778629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/03/30 09:45(1年以上前)

問い合わせの続きです。
宜しくお願い致します。


一杯のコーヒーさん へ

(私が、知識不足で恐縮ですが、もう少し詳細をご指導いただけると助かります。)

=========================================

●質問4:


>音響機器の音質比較用録音とのこですが、本当ならフラットな特性の機種がいいので
>はないでしょうか。それは何かとなると業務用機器ということになってしまいます。


それは、

・『価格.comサイトへアップ出来る動画の最高音質フォーマットは』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20713783/#tab

の質問枠で、

・・・・・・・・・・・・・・


>ましーさん

>書込番号:20715880
>・DTM向けPC-USBオーディオインターフェイス(Roland UA-55)
>・

・・・・・・・・・・・・・・

>ましーさん

>書込番号:20719369


>後、録音に使う機材に関しては、明示しておこうと思います。

>RODE社製 モノラルコンデンサーマイク NT3 x2本
> http://ja.rode.com/microphones/nt3

>マイクロフォンケーブル:ゴッサムGAC-4+キャノンプラグ使用自作

>DTM向け、マイクプリ機能つきUSBオーディオインターフェイス Roland UA-55
> https://www.roland.com/jp/products/QUAD-CAPTURE/

>フリーオーディオ編集ソフト Audacityによって、PC上で録音(PCM 192khz/24bit)

>尚、入力元をマイクではなくアンプのRECout等のオーディオ信号受けとし、
>アナログ再生のデジタイズとしても併用

>尚、当初は私もTASCAM DR-05 と言うハンディレコーダーを用いていましたが、

・・・・・・・・・・・・・・


の情報をご提供いただいていましたが、そちらの機材ということで、理解しても
良いのでしょうか?

それとも、もっともっと業務用の機材ということを、ご指摘いただいたと考える
べきでしょうか?


========================================


●質問5:

>そういう意味ではICレコーダーはあまりそういった目的には合わないと思われます。


私が、個人的な趣味の世界で、『PCオーディオ』について、断片的に勉強中です。
そこで、知ったこととして、SONYが、
「ICプレーヤー機器で、内蔵のICメモリーにデータを保存して再生させる場合
 の音質に対して、相対的に、メモリ・スロットに、ユーザーが
 後装着する『SDカード類』とでは、音が違う!!」
と、ご公表された話題で、何年も前から、論争があったらしい話題について。
それを1年ほど前、偶然、私も知った次第もありますが。

さらに、『別のPCオーディオのユーザー』が、
「再生音のデータを保存するHDDも、『2.5inch』よりも『3.5inch』を使用した
方が、低音がシッカリする」みたいな話題も、口コミで見聞きし。
実際に、私も、試してみましたが、確かに、そんな違いが有りそうな感覚を得ている
段階です。



一杯のコーヒーさんの上記のご意見は、私の上記の意味も含むのでしょうか?

それとも、
そういう問題(私の上記の意味)ではなく、録音機材を使用するターゲット・用途に
応じて、音質をどのように扱いたいかが、違うから、よく考えよう!!とご提案下さ
った、と理解したら、良いでしょうか?


(素人の質問で、申し訳ないですが、ご教授下さると助かります。)

========================================

>音響機器の音質比較用録音といった目的でしたら、バックアップ録音はあまり気に
>されなくてもよいのでは。


ご助言下さり、有難う御座います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一般的な状況においては、そのお気持ちが痛いほど、よく分かります。
以下について、このサイトで言葉にしてよいのか、判りませんが・・・・・。

テレビの心霊番組(やらせか、本当か??)事では無いですが。
一般的に、有り得ない音声が、日常の中で、発生していることを確認しています。

たまたま、色々な事情がありまして。
『ICレコーダーに会話を録音し続けていたら、どうなるか検証せよ。』
と、ご助言いただき、長年実践していました。

机上の空論では、存在しない、
(録音していなければ、多数が「幻聴だろ!!」って言われ、流される)
次元の音声が、混じる場合があることを、確認しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

その現象を、さらに解析するべく、試行錯誤していることも、今回音声データを
録音し、公開する段取りを検討している、1つの要因でもあります。

(今回質問している話題と、脱線していますが、色々な事情があるということを、
 補足しました。ご不快であれば、この話題は、聞き流してください。)

========================================

((長文の為、ここで一度分割致します。))

書込番号:20778633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/03/30 09:49(1年以上前)

問い合わせの続きです。
宜しくお願い致します。


一杯のコーヒーさん へ

(私が、知識不足で恐縮ですが、もう少し詳細をご指導いただけると助かります。)

=========================================

●質問6:

>同じカードにするもので、あくまでも歪んでしまった用(生録では不測の事態が
>ありますので)ではないでしょうか。

ある意味、不測の事態を、想定しています。

素人考えで、録音計画を思考錯誤していますが。
一杯のコーヒーさんのご経験から、
そこ(バックアップ録音)を、気にするよりも、別の事を気にかけた方が、
効果的であるとか、ご提案があれば、宜しくお願い致します。


=========================================

●質問7:

>音響機器の音質比較用録音でしたらおそらくやり直しがきくと思われますし、
>よほど下手な設定をしない限りは大丈夫じゃないでしょうか。

一般的に、考えると、共感できます。

余計なことかもしれませんが。

長年にわたって、固定電話(優先接続の電話)で、音声を録音している場合に、
過去の事例では、
『机上の空論では、有り得ない、音声が混じり、NTTでも、原因不明と言われる
 音声が混じることがあります。』

さらに、厄介なことに、ICレコーダー(DS-750、DS-71などの場合です)が、
録音中に、勝手に録音が停止してしまう、ことが起きています。
電池の充電は、十分あります。

上記の件については。
問題の切り分けが必要で、『バックアップ録音』では、回避できない問題と理解
していますが。

先入観を持たずに、手掛かりを発見したいという、主旨も背景にあります。

ある意味、不測の事態を、想定しています。

素人考えで、録音計画を思考錯誤していますが、一杯のコーヒーさんのご経験から、
そこ(バックアップ録音)を、気にするよりも、別の事を気にかけた方が、効果的
とか、ご提案があれば、宜しくお願い致します。


=========================================

>私ならDR-100MK3にします。
>シビアな目的でないとか(全くのプライベート目的とか)でしたら ZOOM H6 とか
>DR-44WL でもいいのではないでしょうか。
>DR-44WL は使ったことがないので強くお薦めはいたしかねますが。
>DR-100MK3は、こういった機器に慣れないかたなら取説を読まないと充分に使えない
>可能性があります。そういう意味では、ZOOM H6 はわかりやすいです。

ご意見を下さり有難う御座います。
参考に致します。


=========================================

●質問8:


>名前の出てくる DR100mk3 の音源をひとつアップしてみました
>(時間限定です。ご了解下さい)。

>sound cloud 初めて使ってみました。


ありがとうございます。


>元データの音に比べて痩せた感じの音になり圧縮音源みたいな感じになります。
>環境によっても聴こえ方が違うと思います。

以前、どこへ音声データをアップするのが、原音を忠実に投稿できるのか、調べて
いた時に、気になっていたサイトです。

やはり、圧縮音源みたいな感じ、になってしまうというのは、本当なんでしょうか?
(会費を支払わない場合、圧縮音源になってしまうらしいことが、どこかに、
 口コミで書かれていたように思います。)


=========================================

●質問9:


>高域に内蔵マイクの癖(キュイーンというようなちょっと安っぽい細い感じの音)が
>感じられ、DR100mk3の音だとわかります。気にならなければいいのですが。
>個人的にはリハーサルやメモ程度なら気にしませんが、本番だったら外部マイクか
>別の機材を使います。外部マイクの場合はもっと濃密な(情報量も多い)音になります。


『外部マイク』を含めた、『DR100mk3』が、無難だろうとご提案下さったと理解
しますが、宜しいでしょうか?



皆さんの口コミを拝見しますと、一様に、そこへ意見が集約しそうに見えます。


その場合、予算的には、10万円程度は、考えないとバランスが悪そうな気がして、
敷居が高いところに、感じています。


=========================================

現段階では取り急ぎ、以上になります。
ご指導のほど、宜しくお願い申し上げます。


追伸:

(((本日時間が無く、上記乱文が有るかもしれません、ご容赦ください。)))

書込番号:20778642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件

2017/03/30 10:51(1年以上前)

リンクはそこにあげられたものです。
こんなふうに使わないというのは、男の人がレコーダーに喋っている動画で、マイクの指向性を無視したものだからです。知らない人が真似をして同じようなやり方をすれば全くの宝の持ち腐れとなります。他の動画に対して言ったものではありません。

DR-44WL は1万7千円台のときに一瞬、買おうかなと思ったのですが、いやまてよもう一段の値崩れがあるかも等と色気を出して買いませんでした。機材はたくさん持っていて特にこれが必要なわけではないので、私は目標価格になるのを待っているゲームみたいなものです(すみません)。フラッグシップを買った後にこれを買う意義は薄いです。買い物は押しなべて一番いいのを買っておけば後々後悔がないと思います。
趣味であればなおさら、どんどんいいものが欲しくなるものだと思います。という考えからです。

正直なところされようとしていることの意図が全く読めません。
なのでトンチンカンな回答になってしまうかもしれませんが…

例示されたスピーカーで再生される音を録るのだとすると、あまり録音機器にお金をかけてもオーバースペックになるだけのように思われます(お金がもったいないです)。

私もちょっと似たようなことはやることがありますが、目的は新しく購入したマイクのテストのような場合です。
ちょっとした録音テストでもある程度の傾向はわかるからです。
ただ、いちいちスタンドを立てたり位置を変えたりが面倒になり、最近は怠ってます。

>質問4
いえ違います。
小型のICレコーダーはどれも多かれ少なかれちょっと背伸びしていい音にきこえるような演出になっています。
純粋客観的な評価にもしも使われるなら、もっと本格的な機材のほうがおそらく望ましいという趣旨を言ってます。

>質問5
そのあたりへの言及はしていません。
確かに言われるようなことはあるかもしれません。
映像の世界なんかだと記録方式によっても劣化のあるなしが言われることもあります。
アマチュアの機材のレベルだとそこまで考えても仕方がないような気もします。
録音ならセッティングなどに精力を向けた方が有意義です。

>一般的に、有り得ない音声が、日常の中で、発生している
私には専門外でアドバイス出来ることはなさそうですが…

>不測の事態
この場合、予定外の大きな音という意味です。
言われていることがこういった機材のバックアップ録音(デュアル録音)とはあまり関係ないようにも感じられるのですが…
大きな音が入って失敗したときの押さえの録音みたいなもので、私自身もバックアップのほうを使うことは実際にはほとんどありません。

この手のレコーダーを買う人は一般には、いい音を録るためにお金を払うという感じです。

言われていることがいまひとつつかめませんが、高周波音のようなものを録るのでしたら、内蔵マイクの性能がボトルネックになると思いますし、レコーダーも対応する周波数に限度があると思います。
こういった音楽向けのレコーダーではなく、計測機器みたいな世界ではないでしょうか。
見当違いなことを言ってましたら申し訳ありません。

書込番号:20778752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2017/03/31 09:46(1年以上前)

一杯のコーヒーさん へ

お世話になっております。
丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。


========================================


>リンクはそこにあげられたものです。
>こんなふうに使わないというのは、男の人がレコーダーに喋っている動画で、
>マイクの指向性を無視したものだからです。
>知らない人が真似をして同じようなやり方をすれば全くの宝の持ち腐れとな
>ります。他の動画に対して言ったものではありません。


『マイクの指向性を無視したものだから』
が、ご指摘のポイントと、理解致しました。

ご回答下さり有難う御座います。

========================================

>DR-44WL は1万7千円台のときに一瞬、買おうかなと思ったのですが、

>フラッグシップを買った後にこれを買う意義は薄いです。

承知致しました。


========================================


>正直なところされようとしていることの意図が全く読めません。
>なのでトンチンカンな回答になってしまうかもしれませんが…

お気持ちを煩わせてしまい、申し訳ございません。
恐縮です。

この話の出発点は、


タイトル
・『価格.comサイトへアップ出来る動画の最高音質フォーマットは』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20713783/#tab

上記のところで、今回の質問に至る初期の背景・経緯の断片が書いてあります。
(背景を、すべて書いてはありません。)
(今回こちらに、初めて書いた背景も1つの要因、裏事情としてあります。)

・・・・・・・・・・・・・・・

その後、私が質問したい要点を切り分けて質問している為、その背景を
この質問枠で、改めて書かなかったことが、
逆に、
一杯のコーヒーさんを、困惑させたのかも知れないと、推測しています。

・・・・・・・・・・・・・・・



>例示されたスピーカーで再生される音を録るのだとすると、あまり録音機器
>にお金をかけてもオーバースペックになるだけのように思われます
>(お金がもったいないです)。

『AT-SP102』『Fostex PM0.1』は、初期の質問の段取りを考える中で、
私なりに、簡易的に、全体像を把握する段階で、使い易かった為、
メインに使用していますが。

徐々に、別の音響機器の音質を、相対的に録音して、比較出来る様に、
動画化していきたいと思っています。


・・・・・・・・・・・・・・・・

>ちょっとした録音テストでもある程度の傾向はわかるからです。
>ただ、いちいちスタンドを立てたり位置を変えたりが面倒になり、
>最近は怠ってます。


お気持ちは、共感いたします。

私の場合、初期の段階過ぎて、まじめにセッティングしても無駄になりそう
な気がしており。
最初のうちは、スタンドを立てずに、手持ちでどんな音が収録できるのか、
簡易的に、音質を確認していきながら、煮詰めていきたいと思っています。


========================================

((長文の為、ここで一度分割致します。))


書込番号:20781265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/03/31 09:51(1年以上前)

一杯のコーヒーさん へ


お世話になっております。
ご意見、ご提案を下さり、有難う御座います。


問い合わせの続きです。
宜しくお願い致します。




●質問1:

>>質問4
>いえ違います。
>小型のICレコーダーはどれも多かれ少なかれちょっと背伸びしていい音に
>きこえるような演出になっています。
>純粋客観的な評価にもしも使われるなら、もっと本格的な機材のほうが
>おそらく望ましいという趣旨を言ってます。

大まかなイメージとしては、分かる気がします。
私は、業務で行うわけではなく、趣味の範疇です。
しかし、音響機器を購入して、使用してみると、多角的に色々な疑問点や
問題点、そして、それだけではなく、怪奇現象的な事情に遭遇したり、
言葉だけで、相手に説明しても、相手は理解できずに、不毛な時間だけが
過ぎていきます。

また、私自身も、音響機器(PCオーディオ含め、ソフトウェアのバージョン)
などで、音質が変わってしまう場合や、OSに因る音質の変化や、
また、時間帯で、音質の変化が起きる場合や、
セッティングによる音質の変化を、感じる場合に。

その時点・時点で、音質を記録しておけば、時系列的にも、相対的な比較が、
後になって出来るだろうと考えた為。

大雑把に申し上げますと、その様な音の記録を残しておきたいと、考えて、
試行錯誤しています。


((質問1−1、です。))

「純粋客観的な評価にもしも使われるなら、もっと本格的な機材のほうが
 おそらく望ましいという趣旨」
とのご意見でしたが。

上記の私のやりたい背景の補足、追記で動機や背景を、大雑把に説明致しましたが、
一杯のコーヒーさんは、
私が、何をしたいのか、何を目的に、試行錯誤しているのか、ご理解いただけた
ましたでしょうか?


((質問1−2、です。))

もしも、ご理解いただけた場合、どのような『本格的な機材』をイメージされて
いるのか、ご指導いただけないでしょうか?


========================================


>>質問5
>そのあたりへの言及はしていません。
>確かに言われるようなことはあるかもしれません。
>映像の世界なんかだと記録方式によっても劣化のあるなしが言われることも
>あります。
>アマチュアの機材のレベルだとそこまで考えても仕方がないような気もします。
>録音ならセッティングなどに精力を向けた方が有意義です。


ご回答下さり有難う御座います。

個人的には、セッティングの重要性も、ポイントに思います。
その点で、理解致します。

但し、『機材の仕様』や、併せて利用する『メディア(記録媒体)』との相性、
ケーブルなどや、電源など、見落とされがちなポイントが、音質に、意外に、
影響していて、無視できないことが、解って来ています。

========================================

>>一般的に、有り得ない音声が、日常の中で、発生している
>私には専門外でアドバイス出来ることはなさそうですが…

承知致しました。

========================================

>>不測の事態
>この場合、予定外の大きな音という意味です。

基本は、理解できます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

>言われていることがこういった機材のバックアップ録音(デュアル録音)とは
>あまり関係ないようにも感じられるのですが…


例えば、想定外の、有り得ない音が入って来る場合に、それが原因で、
もしかしたら、『予定外の大きな音』に成るかもしれませんし。
デジタル的な、音量オーバーのクリップノイズ、みたいに聞こえるかもしれません。

『バックアップ録音』があれば、なぜ、ノイズが入ったのか、切り分けることが
出来るのではないか、と、想像しています。

『ラップ音』のような、サウンドが、飛び込んだのか、切り分け出来るかも、
というポイントや。

電話の会話の録音中に、混じり込む、機材的な「ザァザァ・・・」の様なノイズや、
『クラップ音(手を叩く音)』みたいなサウンドや。

『バックアップ録音(デュアル録音)』があることで、マイクが拾った音なのか、
静電気か何か、判りませんが、念写みたいな次元で、音が飛び込んだのか、とか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なにか、解るのではないかと、些細な期待みたいなことを、申し上げています。


========================================


>この手のレコーダーを買う人は一般には、いい音を録るためにお金を払う
>という感じです。

私も、その意図も1つの要因としてあり、検討しています。


=========================================

>言われていることがいまひとつつかめませんが、高周波音のようなものを録る
>のでしたら、内蔵マイクの性能がボトルネックになると思いますし、
>レコーダーも対応する周波数に限度があると思います。


『ラップ音(静電気が放電する時みたいな音)』
『クラップ音(神社で、手を叩く、時みたいな音)』
『そこに、存在しない、人らしい声の音』


など、さまざまです。

=========================================


取り急ぎ、説明できそうなところを補足してみました。
引き続き、宜しくお願い致します。

書込番号:20781270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件

2017/03/31 11:21(1年以上前)

一般論として申し上げます

仕様についての質問
仕様について質問して回答がつかない場合は、メーカーに問合せるとよろしいかと思われます。

選択する機材について
第三者等に聴かせる目的もおありでしたら、想定できる第三者あるいは聴かせたい対象が納得するような機材という面もあるかと思います。何を選べばよいかわからない場合は、似たようなことをしている人の真似をするようなところから始められるのも手かと思います。
プライベートな意味合いが強いものでしたら、その人の好みでなんでもいいと思います。

スピーカーの音を近い距離で録音する場合、同時に鳴らすスピーカーの数だけのマイクがあることが望ましいです。
部屋鳴りを無視するなら指向性のコンデンサーマイクでいいと思います。
スピーカーが一つならハンディレコーダーでもいいと思います。
手持ちだとタッチノイズが入るので小型のスタンド等を用います。
スピーカーのどの位置を狙うかまたマイクの角度によっても随分印象が変わるので、そのあたりも留意します。

怪奇現象には遭遇したことがないのでわかりませんが、もしも記録を残すなら私なら音と映像でなるべく安く長時間記録できる方法を選ぶと思います。
音楽用のレコーダーは、人の可聴域に特化して安く作られた道具にすぎません。

なんでもまずはやってみると見えてくるものが違います。
頭の中でこねくり回していても先に進めません。
仮に適法性が疑われるようなものの場合でしたら充分な知識がないうちはされないほうがいいです。
大学の公開講座などのときに専門に近いと思われる先生に尋ねられるのも方法だと思います。

あと、質問はなるべく最低限必要なポイントだけを簡潔にまとめてされるとよい回答が得られると思います。

畳の上の水練となりそうなので、私からはこれで最後とさせていただきます。

書込番号:20781417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2017/04/01 08:18(1年以上前)

一杯のコーヒーさん へ

お世話になっております。
丁寧にご助言を下さり、有難う御座いました。


=======================================


>怪奇現象には遭遇したことがないのでわかりませんが、もしも記録を残すなら
>私なら音と映像でなるべく安く長時間記録できる方法を選ぶと思います。


どこかのテレビ局で、怪奇現象起きるご家庭に、カメラとマイクを設置して、
撮影し、そこに、さらに特殊な機材を使用して、音の出ている場所が、
画像処理で、色が変わって視覚的に見える装置をご利用されていましたが。

あのような機材は、数千万ぐらいになるのかもしれませんが。


一杯のコーヒーさんのご意見に私も賛同いたします。


=======================================


>音楽用のレコーダーは、人の可聴域に特化して安く作られた道具にすぎません。

ここに関して、私には、補足したいことがあります。



なぜ、最近ハイレゾが着目されているのか、
また、CDが出た当時から、レコードのアナログ音が良いという声が出るのか。
ブルーレイオーディオディスク(96kHz/24bit, 192kHz/24bit)が、徐々に
販売されているのか。

・・・・・・・・・・・・・・

Tascam RD-100MK3 では、192kHz/24bitが採用されているのか。

・・・・・・・・・・・・・・

おそらく、可聴帯域外が、聴こえるという科学的な根拠がない現時点で、
ADコンバーター/DAコンバーターの原理的な何かが、人という生理的に、
情報を認知する中で、リアリティーを感じるか、感じないか、になって
いるのではないか??


・・・・・・・・・・・・・・

音響機器でも、ハイレゾ仕様と言われるタイプは、再現できる再生周波数の上限
が、50kHz以上、、100kHz程度まで、をカタログに仕様として、掲載されている
ことから、
「人の可聴域に特化して安く作られた道具」
のご表現は、世間から誤解されやすいと思います、とお伝えしておきたいと。
そこが、もしかしたら、大きなお世話かもしれませんが、共有しておいた方が、
よいと思います。



========================================


これ以上は、申し上げる場所ではないと思っています。
「親しい中にも、礼儀あり」
と世間で言われますが、

まだ、そこにも至っていない関係で、これ以上申し上げるのは、失礼と考えて
控えます。

・・・・・・・・・・・・

一杯のコーヒーさんは、「計測機器を検討すべき」、とのご助言だったと理解
しております。


そこは、私も共感できます。


>なんでもまずはやってみると見えてくるものが違います。
>頭の中でこねくり回していても先に進めません。

同様に共感できます。
今回の一連の問い合わせの背景に、そこがあります。


========================================

一杯のコーヒーさん へ

ご助言を下さり、感謝しております。
今回、余計なことを申し上げていたら、ご指摘ください。
お詫び致します。


書込番号:20783814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

スレ主 Quique Pさん
クチコミ投稿数:176件

dr-05の本体からの視聴に合うイヤホン ヘッドホン
を探しています。

おすすめのがあれば是非お教授ください。

書込番号:20547385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2017/01/07 14:44(1年以上前)

>Quique Pさん
何でも使えます。が、用途や予算がわからないと何をおすすめできるかわかりません

書込番号:20547391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Quique Pさん
クチコミ投稿数:176件

2017/01/07 14:51(1年以上前)

はい。
用途はdr-05で録音した生楽器の練習の視聴。

予算は20000円までで。

書込番号:20547411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/01/07 15:03(1年以上前)

僕からは2機種紹介します。自然な音感という観点ではbeyerdynamic(ベイヤーダイナミック)のDT 250/80が良いと思います。駄目出しのモニター用途としてならJVCのHA-MX10-Bが良いと思います。
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001000335265/
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001001326920/

書込番号:20547444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2017/01/07 22:55(1年以上前)

>Quique Pさん
sumi_hobbyさんに被せるようになっちゃいますが、HA-MX10お勧めします。
またはヤマハのHPH-MT220ですが、ちょっと予算オーバーなのと重いので疲れるかと。
私の本音は録音スタジオ定番のMDR-CD900stが良いのですが、
ジャックが標準なので変換するかプラグ付け替えるかしないと使えないですね。
中古も数多いので安く買って改造するならありです。私はそうしてます。
MX10はその900stの欠点を無くして最初からミニプラグです。

書込番号:20548863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2017/01/07 23:26(1年以上前)

練習チェックなら2千円のオーディオテクニカかSONYのイヤホンでも十分だと思います。
電車の中でも気にせず使えて時短。

書込番号:20548983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/01/08 07:25(1年以上前)

お早うございます。

DR-05のヘッドホン出力は仕様上で20mW + 20mW (32Ω Load)となっています。これは一般的な音楽プレーヤーと比較しても大きい方で多少インピーダンスの高いイヤホンやヘッドホン選んでも出力不足で困る事はないでしょう。

因みに僕が先に紹介したヘッドホンのインピーダンスはDT 250/80が80Ω、HA-MX10-Bが40Ωです。DT 250/80はドライバー自体の感度も低目で全体的な音の俯瞰に向いています。HA-MX10-Bはドライバーの感度が非常に高く、ホワイトノイズの聞き分けも可能で分析的に聞くには好適です。ケーブルはDT 250/80が伸ばした時に3mになるカールコード、HA-MX10-Bはストレートケーブルですが2.5mと長く、どちらも折り畳みも出来ないのでホームユースがターゲットになります。

そこでヘッドホンに加えて追加でイヤホンも紹介します。まず最初にJVCのHA-FW03です。ドライバーの振動板に木が使われてているという珍しい構造でメリハリがありながらもきつくなりすぎない耳当たりの良さがあり全体的な音の俯瞰に向いています。インピーダンスは16Ωでケーブル長は1.2mです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LWU4NQI/

2機種目は同じくJVCのHA-FD7です。トップマウント構造というドライバーが鼓膜に近い仕組みはキレとスピード感があり音の生々しさが味わえ、1つ1つの楽器に注目して聞くことも出来ると思います。インピーダンスは20Ωでケーブル長は1.2mです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N2I7F5D/

書込番号:20549521

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Quique Pさん
クチコミ投稿数:176件

2017/01/08 18:40(1年以上前)

みなさまとても参考になる返信ありがとうございます!
DT 250/80はへんしが来た時ちょうどヨドバシカメラ京都にいたのですぐためせました。とても音がバランスよくすばらしかったです。
こんどはイヤホンをためしたいとおもいます!
他におすすめあればおしえていただきたいです。

書込番号:20551294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Quique Pさん
クチコミ投稿数:176件

2017/01/11 18:33(1年以上前)

sumi hobby さん

JVCのHA-FW03
を今日視聴しました。とてもよかったです。バランスが良くて、ナチュラルな音でした。

JVCのHA-FD7は低音が上記と比べて少なく、すこしスカスカな感じでしたが、わるくなかったです。

JVCのHA-FW03がほしくなりましたが、高いのでちょっと迷い中ですっ

ご提案ありがとうございます!

書込番号:20560064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

録音するときについて。

2016/12/18 01:22(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKIIJ

スレ主 とりよさん
クチコミ投稿数:7件

閲覧ありがとうございます。

当方全くの初心者です。
見当違いまたは当たり前な質問をしていたらすみません。


この製品の購入を検討しているのですが、この製品を購入したらパソコンなどの編集機材とソフトがあればすぐバイノーラル録音はできるのでしょうか。
また、ゆくゆくはAdphox BME-200を購入してそれもバイノーラル録音として使いたいと思っているのですが、こちらの製品はそのマイクに対応しているでしょうか。


よろしくお願いします。

書込番号:20492556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-07MKIIJの満足度5

2016/12/18 03:36(1年以上前)

お調べになったと思いますが、バイノーラル録音とは、人間の頭の形や両耳の間隔(18cm)のところに、人間の耳と同じ無指向性マイクを置いてステレオ録音すると、ヘッドホンで聴いた時に、その場にいるようなリアルな空間・方向感が出る録音方式です。

したがって、マイクは人間の頭の両耳につけなければ、バイノーラル録音はできません。
美容室のカット用頭部模型のようなものや、バスケットボールのようなバイノーラルマイクもありますが、いずれも人間の頭の形、大きさが必要なのです。

Adphox BME-200はステレオミニ端子接続ですから、DR-07mkIIも接続できます。
しかし、DR-07mkII単体では、単一指向性マイクで普通のステレオ録音ができるだけで、人間の頭を使ったバイノーラル録音はできません。

むしろ、無指向性マイクのDR-05Ver2Jのほうが、バイノーラルに近い録音ができ、オススメです。

書込番号:20492695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 とりよさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/18 03:41(1年以上前)

>wyniiさん
ありがとうございます。

今流行っている耳かき音を自分用に録音したくてこのような質問をさせて頂きました。ありがとうございます。
やはり、人型のようなものがないと難しいですよね。
マイクを買ったほうがいいということですね(;´Д`)

DR-05Ver2Jですね。調べてみます。
このレコーダーとマイクとがあれば後はパソコンと編集ソフトを用いれば録音と再生はできるのでしょうか。

何度も質問すみません。

書込番号:20492702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-07MKIIJの満足度5

2016/12/18 08:55(1年以上前)

はい。レコーダーだけでも録音できますし、マイクを接続しても録音できます。
パソコンなくても。
イヤホンでレコーダーから聴けます。

パソコンとソフトがあれば、レコーダーの録音ファイルをコピーして保存したり(そしてレコーダーは消去できる)、不要部分カットしたり、音量や音質を変えたり、他の音と合成したりして作品づくりできます。

ビデオに音声を入れ替えたりも。

今の音楽用レコーダーはかなり高音質なので、DR-05や07なら、外部マイクなしで、かなり満足な録音ができます。耳かき録音は、レコーダーのマイクをこすってやれば、マイクが耳代りに録音してくれるというわけ!

書込番号:20493078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 とりよさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/18 10:54(1年以上前)

>wyniiさん
なるほど!
ありがとうございます!

さっそく調べました。
とってもご親切に教えていただきありがとうございました(*´ー`)

書込番号:20493342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/22 12:49(1年以上前)

もう解決済みになっているのでよけいなお世話かも知れませんが、ちょっと違うと思う点があるので。

「耳かき録音」とは何か知りませんし、調べる気もないので、それに向いている機種は分りません。
ただ、DR-05が無指向性マイクを使っているからといって、バイノーラル録音に近いとは全く言えません。

確かにバイノーラル録音には無指向性マイクを使用しますが、無指向性マイクを使用したからバイノーラル録音に近くなるわけではありません。(逆は真ならず)

マイクの間隔を人間の両耳ぐらいに離せば音場感が出てきます。
ところが、DR-05のマイク間隔は5cmぐらいしかなく、音場感どころかステレオ感にも乏しい録音しかできません。
無指向性マイクの場合、どうしてもマイクの間隔が人間の両耳程度なければ、はっきりしたステレオ感が出ません。

ただ、現実にマイクの間隔が人間の両耳程度というレコーダーはほとんどありません。

バイノーラル録音に話を戻しますと、ソニーECM-TL3(または類似品)を2つ使用すれば簡単に可能になります。
それを両耳にセットし、JVC AP-212A [変換アダプター]を使用してICレコーダーに接続します。
以上3点購入して4千円ちょっとです。

レコーダーはステレオマイク入力ができるICレコーダーなら何でもかまいませんが、できれば手動レベル調整ができるものを。

これだけで十分にバイノーラル録音の気持ち悪いリアリティが味わえます。

BME-200がどの程度の音質か知りませんが、ECM-TL3は相当に高音質です。

(テスト音源)
1.1960年頃のLPをデジタル化したもの(音源)。
http://file.bex.jp/sound/ECM-TL3/source.wav
2.それをスピーカーで再生しECM-TL3を両耳に付けて録音したもの。
http://file.bex.jp/sound/ECM-TL3/ecm-tl3.wav

バイノーラル録音の対象としては、リアルの音の方が適していると思うのですが、それでも「部屋でスピーカーを鳴らしている感じ」は十分に出ているのではないかと思います。

書込番号:20504535

ナイスクチコミ!0


スレ主 とりよさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/22 15:50(1年以上前)

>健ちゃん太さん

わざわざありがとうございます!

はい!バイノーラル録音には程遠くなるものだと思っております。
ですが、某動画サイトなどで聞く耳かき音は立体的な音ではないものでも十分耳かきに近い音でした。
勿論立体的な音も録音したいので、レコーダーを買って暫くしたらイヤホンを買うつもりでした!
(理由はそこまでいっぺんに買うお金が無いからです泣)

おお、安いですね!
調べてみます。入門用にまずはそれを買ってみるのもいいですよね。
そのイヤホンをマネキンなどに付ければいけるでしょうか…?

書込番号:20504823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/22 16:12(1年以上前)

じゃあ、その「耳かき音」は別にどのレコーダーでも特に問題ないのでしょう。

通常のステレオ録音に関しては、指向性マイクを採用しているDR-07MKIIの方がステレオ感がはっきりするでしょう。(おそらく音質も)

バイノーラル録音に関しては、自分の耳に付けて録音し、それを自分がヘッドフォンで聴くというのが一番確実ですが、それでは録音にいろいろ制約が出てくるので、マネキンに付けるのも一つの方法でしょう。

書込番号:20504869

ナイスクチコミ!0


スレ主 とりよさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/22 22:48(1年以上前)

>健ちゃん太さん
なるほど分かりました。
ありがとうございます!

書込番号:20505760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2016/12/23 01:21(1年以上前)

とりよさんこんばんは

気になったので横レス失礼します
一つ教えて下さい「耳かき音」とは
こう言った類の動画に使用されている音の事でしょうか??

http://dic.nicovideo.jp/a/%E8%80%B3%E3%81%8B%E3%81%8D%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9

よろしくお願いします

書込番号:20506108

ナイスクチコミ!0


スレ主 とりよさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/23 01:52(1年以上前)

>papuwさん
こんばんは(.. )ペコリッ
コメントありがとうございます!

そうです!
でも、ボイスは入れないでただ耳かきの音を録音したいです。

書込番号:20506137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2016/12/23 03:13(1年以上前)

とりよさん回答ありがとうございます

まず結論から申し上げますと
バイノーラル録音云々と言う話は忘れて下さい
動画を見た限り必要ありません

じゃあどうやってるんだろうと言う話になりますが

単純にミキシングとパニングで対応可能です
BGM音源に耳かき音をミキシングするのですがこの時
耳かき音を移動したい方向(L←→R)にパニングするだけの事です

編集に使用するソフトは
キーフレームの設定が可能なソフトであれば
時間軸に沿った音量変化を設定可能です

音楽用の波形編集ソフトよりも
映像を見ながら編集できる(音を移動させるタイミングが掴みやすい)
動画編集ソフトの方が向いているのではないかと思います
ソフトに関しては詳しい方にでも別途ご相談ください

耳かき音は
物理的に耳に耳かきとマイクを同時に入れないと無理ですから
似たような音の採取に励んだ方がよいと思います
(専門医の指導もなく耳に変なもの突っ込むのはやめた方が良いです)
私が見た動画に実際に使用されていた音も全て疑似(ニセモノ)音です
ホンモノかも知れませんが少なくとも私にはそう聞こえませんでした

リアルな耳かき音を録音したい!

これこそがこの質問のキモなんですと言われるのであれば
私はこの他に良いアイデアを持っていませんので
これまた他の方にお任せします

では  内容の無い長文失礼しました

書込番号:20506200

ナイスクチコミ!0


スレ主 とりよさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/23 08:54(1年以上前)

>papuwさん
ありがとうございます。

ソフトはその条件で探してみます。

ありがとうございました!

書込番号:20506491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/23 16:10(1年以上前)

>papuwさん

まさかこのスレに登場されるとは思わなかったもので、ちょっとご挨拶(と恒例の脱線)を。

「耳かき音」という用語をちらほら見かけるのですが、変な話だなとしか思わなかったので。

ただ、リアルの耳かきの音を録音できるかというのはなかなかの難問ですね。

鼓膜の位置に小型のマイクを設置すれば理論的には可能ですが、生身の人間にそんなことをするわけには行きません。

マネキンの耳にマイクをセットすれば近似の音は得られるかも知れませんが、そもそもマネキンの耳の穴ってそんなにリアルに作ってあるのか?

ただ、ここからがバイノーラル録音との関連になるのですが、一部にマネキンの鼓膜に当たる位置にマイクをセットすべきだという意見がありますね。

実際にやってみて、空洞の定在波の影響で使い物にならなかったというような記事も読んだことがありますが、それ以前にマイクは鼓膜の位置というのは正しいのか?鼓膜の位置で鳴らせるイヤホンがあるのなら別ですが、そういうものはないので(あったら怖い)、結局マイクの振動板とイヤホンの振動板が同じ位置に来るということでしょう。

それが耳で実際に聴くのと同じと言うことはないでしょうが、少なくともマイクは(マネキンの)鼓膜の位置、イヤホンは通常のものというよりは筋が通っているはずです。

また、「耳かき音」が「バイノーラル録音」と関連づけられているのは、要するにバイノーラル録音の意味などそっちのけで何となく流行っているという現象の一つに過ぎないのでしょう。「ハイレゾ音源」とか、(イヤホンの!)「バランス接続」とか、そういう馬鹿げた現象の一つに過ぎません。(「リケーブル」とか言って、単なるイヤホンのケーブルに何万円もかけるとか、そういう愚行が横行しています。)

ところで、人間の耳は二つしかないのに、どうして左右だけでなく、前後や上下の方向性まで聴き分けられるのか?

これは、左右の耳に集まる音情報がどのようなものであるのかという問題と、その情報を脳がどのように解析して空間的な音像を作り出すのかという二つの問題がありますね。

それはどちらも必ず個人差があるので、ダミーヘッドであろうとリアルヘッドであろうと、要するに自分以外の頭と耳によって得られた情報を、自分の脳が正しく解析できるという保証はありません。上に出した録音でも、他の人が私と同じイメージで聴くという保証は全くないわけです。

バイノーラル録音によって、非常に面白い体験ができるのは確かですが、それはあくまでも自分で録音し自分で聴くという、極私的な楽しみなのではないかと思います。

書込番号:20507443

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2016/12/23 22:49(1年以上前)

健ちゃん太さんこんばんは

>まさかこのスレに登場されるとは…
ツボったからです(笑)
耳かき音を聞きたければ、耳に耳かき突っ込めば良い訳で
それを何故わざわざ録音しなければならないのかが
わたしにはどうしても理解出来ませんでした
気になって目が冴えて来たので、webを徘徊していたら
リンクの様な動画を発見し、スレ主さんに質問した次第です
まさかこのような世界があるとは…理解出来てませんが

>リアルの耳かきの音を録音できるかというのはなかなかの難問
これを実現する為に、バイノーラルマイクを装着した状態で
耳回り(外耳周辺)を耳かきでホジホジした音を録音すれば
リアルに近い音が録音出来るのでは…と言う事なんでしょうが
挙がっていた動画を2〜3見てみましたが、リアルと言う感じはしなかったので
だったら疑似音でもいいのではと思ったのです
昔の音響さんが小豆転がして「波音」をつくっていた様に

ただスレ主さんのレスポンスから判断するに
どうしても自分の耳かき音の必要があるようで
そこにこだわられる理由を理解するには私はトシを取り過ぎてます…(苦笑)

>バイノーラル録音
「音源位置の再現性に優れた録音」と言われますけど
言い換えると「距離に忠実な録音」しか出来ないとも言えます
指向性を利用して距離を少しでも稼ぎたい場合が多い私には
使用がかなり限定されてしまいます

普通にXYやABでもそこそこの位置再現性は得られますし
(バイノーラル同様の効果が得られる訳ではありませんが)
後編集でこういったものを使用する方がリスクの少なさもあって
圧倒的に現代的なのではないかと思います

http://www.waves.com/plugins/s1-stereo-imager#s1-stereo-imager-plugin-overview

書込番号:20508556

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/24 09:26(1年以上前)

「音源位置の再現性に優れた録音」というか、バーチャルリアリティですね。
それも、あくまでも自分の耳に付けて自分で聴けばという限定付きで。
(他人にどう聞こえるかは分らない。まあ、それほど大きな違いはないかも知れませんが。)

しかもイヤホン限定なので、ちょっと振り向けば音源位置は移動してしまう。
(逆に言えば、イヤホン全盛の現代だからこそ流行る要素がある)

汎用性に疑問がある以上、絶対に主流にはなり得ない。
興味ある実験の域を超えることはないのですが、未体験なら一度やってみると面白いのは確かです。

書込番号:20509440

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/24 12:11(1年以上前)

面白いのは確かですが、そのためにわざわざBME-200を購入するほどではないので(CS-10EMでも高すぎる)、ECM-TL3を使えばおそらく同等の結果は出るだろうと言うことで。AP-212Aが変換プラグとしてはちょっと高めですが、品質は良いです。

他にもプラグインパワー専用のPC用マイクなどを2つ組み合わせて使えば、想像を超える高音質で録音できるので、応用が効きます。(ただし高音質なのは無指向性マイクが多いです。)

書込番号:20509822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

買い替えするには?

2016/12/02 00:20(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05VER2-J

スレ主 sakakoさん
クチコミ投稿数:7件

現在、DR1を使っているのですが、遂に壊れてしまい、買い替えを検討しております。
DR1と同じように使え、なおかつ同じ位の性能の製品はこれなのでしょうか....
タスカム以外の製品は考えておりません。
どうかアドバイスお願いいたします。

書込番号:20445643

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/12/02 00:33(1年以上前)

そうですね。DR1の後継機がDR05ver.2、07mkIIです。
確か、初代DR07がDR1そっくり(内容)だったかと。細型ボディやバッテリーやは変わりましたが中身はDR1っぽいという、、。

WLシリーズは、またちょっと毛色が違うので要注意。

書込番号:20445686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakakoさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/02 00:37(1年以上前)

早速ありがとうございます。
安心しました。

書込番号:20445699

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/02 19:17(1年以上前)

DR-1のページには「単一指向性高品位ステレオコンデンサーマイク内蔵」と明記されています。

https://tascam.jp/jp/product/dr-1/feature

DR-07MKIIは単一指向性マイクを採用、DR-05は無指向性マイクを採用していますので、音の印象としてはDR-07MKIIの方が近いのではないかと思います。

また、製品特徴として、「プラグインパワー対応の外部マイク入力」は同じですが、DR-07MKIIに「外部機器からの録音に便利なライン入力」や「MIC2端子」などはありません。

それに相当する機能が必要な場合は、DR-07MKIIではなく、DR-40の方が適当です。外観は良く似ており、同じマイクを採用しているように思えますので、音質もほとんど同じでは無いかと思います。

書込番号:20447530

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/03 11:20(1年以上前)

言い忘れていましたが、DR-40は「プラグインパワー対応の外部マイク入力」は使えません。

つまり、簡便な「プラグインパワー対応の外部マイク」を使うことがあるならDR-07MKII、ライン入力や業務用のマイクを使うことがあるならDR-40という選択になります。本体だけで録音するのならどちらでも良いので、DR-07MKIIの方が少し小型で少し安い程度です。

書込番号:20449477

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakakoさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/04 00:39(1年以上前)

>健ちゃん太さん

詳しくありがとうございました。
楽器と繋いでライン録音するのが一番の目的なので助かりました。
DR−40にしようと思います<(_ _)>

書込番号:20451637

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/04 10:14(1年以上前)

念のために、楽器はどのような楽器ですか?

比較をすると、DR-1のライン入力は3.5mmステレオミニプラグを使います。
本体側のレベルは固定で、調節は出力機器側で行わなければなりません。

DR-40のライン入力は標準フォンプラグ×2を使います。
本体側のレベルは12dBの範囲で調節可能です。
レベル最大(24)にしたときに、おおよそDR-1と同じ程度になるはずです。

DR-1は使ったことがありませんが、後継機種であるDR-2dのレベル最大と比較してそうでしたので、おそらく間違いはないと思います。現状で適切な録音ができているのならDR-40で間違いないと思います。(ただし、ケーブルはそのままでは使えません)

もし現状で音が小さい、もう少し大きな音で録音したいというご希望がおありならば、DR-07MKIIの「MIC/EXT IN」を使えば可能です。
しかし、逆にCDプレーヤーなどの一般的なライン出力を直接に「MIC/EXT IN」につなぐことはできません。つなぐことができるのは、ヘッドフォン出力などの調節可能な出力か、ポータブル機器の小さめのライン出力だけです。(本来はマイク用の入力なので)

大変ややこしいことを言うようですが、「ライン入力」とか「外部入力」と言っても入力出来る信号レベルがさまざまであるという現状がややこしいので。

書込番号:20452383

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング