TASCAMすべて クチコミ掲示板

TASCAM のクチコミ掲示板

(3593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

故障でしょうか

2016/02/20 23:09(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

スレ主 GODAIGOさん
クチコミ投稿数:8件

かなり前になりますが、口コミを見て、安くて評価の高いこのTASCAMを購入しました。
たまたま、会議を録音しないといけなくなりましたので、
手元にあったこのTASCAMで録音しました。
長時間録音するため、MP−3、32kbpsで録音しました。
少しレベルが大きすぎたのかとも思いますが、
再生すると会話のバックにキュルキュルと
高い周波のノイズのような音がかぶっており
非常に気になり疲れます。
室内は静かで雑音はない環境です。
ただ、会場ではマイクとスピーカーを使っています。。
普段は会議録音用の安いレコーダを使ってましたので、
なかなか使う機会がなく初めて使いました。
WAVで録音するとあまり気になりません。
こんなものでしょうか?

書込番号:19611926

ナイスクチコミ!2


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2016/02/21 01:12(1年以上前)

mp3はビットレートを下げるとどんどん音が悪くなっていきます。音楽なら最低128kbpsないと聴けません。
64kbps以下になると音質が崩壊するのが感じられます。音がシュワシュワしたりします。32kbpsはまさに音質崩壊のシュワシュワ状態ではないでしょうか?

今はmicroSDカードが安くなったので、32GBカードでも使って、128kbpsで録音しましょう。それでも1MB/分程度ですから1GBあたり千分=16.6時間も録音できるのですから。どんな会議でも16時間も続くことはないでしょう。
こまめにパソコンにデータ転送して、時々カードを初期化して使いましょう。

故障ではなくて、ビットレートとカード容量の使い方ですね。

書込番号:19612348

Goodアンサーナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2016/02/21 01:47(1年以上前)

ちなみにカードの残量REMAINは、MENUボタン>INFORMATION の画面で確認できます。

書込番号:19612398

ナイスクチコミ!2


スレ主 GODAIGOさん
クチコミ投稿数:8件

2016/02/21 08:17(1年以上前)

早々にご回答いただきありがとうございます。
良くわかりました。
マイクロSDカードを入れ替えて、
出来るだけ良い音質で録音するよう気を付けます。
ありがとうございました。

書込番号:19612841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:13件

2016/02/21 08:41(1年以上前)

スレ主さんは、長時間録音のファイル分割を、気にしていますか。
DR-05は、2GBまでファイル分割されないみたいです。
MP3の192Kbpsなら、24時間以上分割されない仕様です。
私は他のICレコーダーを使い、192Kbpsで録音しています。
128Kbpsだと、時々金属音のような音が、入りますが
192Kbpsだと、そのような音は、聞こえません。

書込番号:19612903

ナイスクチコミ!0


スレ主 GODAIGOさん
クチコミ投稿数:8件

2016/02/21 20:53(1年以上前)

お礼が遅くなりました。
アドバイスいただきありがとうございます。
そこまで違いがあるとは、本当に参考になりました。
今回はよく考えもせずそのままの設定で録音してしまいましたので
今後はいつでも対応できるよう設定を修正しておきます。
有難うございました。

書込番号:19615142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ピアノ録音について

2016/02/20 10:16(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05VER2-J

スレ主 merohさん
クチコミ投稿数:10件

自宅でグランドピアノの練習録音をする機器を探しています。音が割れずひずまないものでこれが第一希望で、他はヤマハを考えています。
録音にコツはありますか。

書込番号:19609120

ナイスクチコミ!2


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/02/20 13:10(1年以上前)

こちらを参照してください。

http://recording69.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-158e.html

DR-05は、無指向性マイクなので、オンマイクの方が録りやすいと思いますが、いろいろと試されるのがよいかと思います。

書込番号:19609629

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 merohさん
クチコミ投稿数:10件

2016/02/20 16:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。では、DR-07MKIIJの方がグランドピアノを録音するのにはよいでしょうか。

書込番号:19610291

ナイスクチコミ!3


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/02/20 18:07(1年以上前)

DR-05は無指向性、DR-07は単一指向性マイクです。一般に無指向性マイクは音響特性が良く低域と残響が豊かなのでクラシック向き。単一指向性マイクは低域がカットされてハッキリクッキリな音。会話録音を明瞭に聞き取るのに向きます。
同じクリアさで録音するには、単一指向性マイクよりも無指向性マイクのほうが近づけなければなりません。この使いこなしが初心者には難しいかも。
自宅の場合、3mの余地があれば単一指向性マイク、ピアノの間近に置くなら無指向性マイクが適します。
05と07では音のイメージが違うので、YouTubeか楽器店で聴き比べて下さい。

書込番号:19610632 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 merohさん
クチコミ投稿数:10件

2016/02/20 20:14(1年以上前)

分からないことだらけで、ありがとうございます。オリンパスも魅力的なのですがDR−05を店頭で見てみます。

書込番号:19611133

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/02/20 21:24(1年以上前)

音楽ならオリンパスよりもTASCAMが向いているのは間違いありません。

書込番号:19611407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 merohさん
クチコミ投稿数:10件

2016/02/20 23:06(1年以上前)

そうですよね。
もう1つだけ教えてください。
、ヤマハについては、ご存知ないですか?

書込番号:19611905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/02/21 00:01(1年以上前)

そうかなあ?

私はオリンパスもTASCAMも使ってますが、
練習(オーケストラ+合唱)の録音にはDR-05よりもLS-14です。
いつもDR-100MKIIで録ってる人がいるのですが、
個人的にはそれよりも良いと思ってます。

ピアノの録音はいろいろな狙い方があるから難しそうですね。

DR-100MKIIのかなり以前のレビューで、DR-05とピアノ録音を比較したもの(音源付き)があります。

書込番号:19612149

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/02/21 10:01(1年以上前)

ヤマハの現行製品だとPOCKETRAK PR7になりますがこの機種前提で話を進めます。POCKETRAK PR7は指向性マイクを使用していますがそれ程ナローな指向特性ではありません。そして音色(音質ではありません)は中域の抜けがいい明るい音色です。迫力があるとかキレがいいとか繊細であるとかっていうのとは違います。

DR-07MKIIJのような指向性マイクでもオンマイクの方が像ははっきりするのは変わりないです。DR-05のような無指向性のマイクでも高音になればなる程に指向性が現れて来ますので指向性のよりブロードな低音の量は増えますね。

全体的な雰囲気よりも単一の楽器を狙って録るならDR-07MKIIJの方が分離感のあるキレのいい音が録れると思います。指向性マイクは低音が細いと言われる事もありますが、DR-07MKIIJの内蔵マイクは低音の量感も十分かと思います。

録音に関してはコツと言えるほどのものではありませんが、-12dBの▼印を目安にレベルを低めに設定して大音量時へのダイナミックレンジを十分に確保しておくことですね。

書込番号:19613105

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 merohさん
クチコミ投稿数:10件

2016/02/21 13:10(1年以上前)

自分のピアノ演奏を客観的に判断したいので、設定方法を教えていただけるのはありがたいです。
迷いましたが、現時点ではホールでの録音は考えていないので、
近隣の楽器店にある、DR-05とR-07MKIIJを比較してどちらか選んでみようと思います。

書込番号:19613701

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討しております。舞台録音目的

2016/01/13 08:10(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII

クチコミ投稿数:166件

DR-07かDR-05をどちらを買うほうが良いのか非常に悩んでおります
皆様のお知恵をお借りできればと思い、投稿させていただきました。

主な使用用途は演劇をしておりますので、その音声の録音をしたいと思っております

1200人くらい入る会場で、舞台の広さは、横18m奥14m あります
主に役者は前を向いてしゃべるので、舞台中央の面にマイクをひとつ置きたいと考えております。

1200人入るので、会場お客さんの声とかざわつきとかを極力抑えたいと考えており
DR-05がいいのかDR-07がいいのか悩んでおります。

毎年、舞台の上手下手にガンマイクを立てて録音していましたが、ケーブルをはわせないと行けないので
ICレコーダーで録音出来ればと思っています。

このような用途ではDR-05かDR-07でどちらが適しているのでしょうか?
どちらでも良いものかもよく分かっていませんので、みなさまのお知恵をお借りできればと思っております。

書込番号:19487103

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/01/13 08:26(1年以上前)

こんにちは。

DR−05を持っていますが、回りの音を広く音を拾っていますので、舞台だけを狙っての指向性を持たせたいのでしたら、DR−07の方がいいと思います。

書込番号:19487140

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/01/13 08:38(1年以上前)

客席のざわつきを抑えたいなら、単一指向性のDR-07mkIIがいいでしょう。
DR-05は無指向性マイクで、クラシックなど響きを重視する音楽用に向きます。

DR-07mkIIの単一指向性ステレオマイクは、後方の音を抑えつつ、横方向にはほどほどの感度を持っているので、舞台の左右はカバーできるでしょう。

ポーラーパターンの感度グラフをご覧ください。
http://tascam.jp/product/dr-07mk2/

DR-07mkIIは比較的遠くの音もクリアに収録できます。いっそうのクリアさを狙うには、オートでなくてマニュアル録音することですね。容量に余裕があれば16bit/44.1kHzのWAV録音をしましょう。それ以上の高音質フォーマットはおそらく不要。残響が増えてかえって不鮮明になることも。

書込番号:19487162 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2016/01/13 09:40(1年以上前)

ありがとうございます!
やっぱりそうなのですね!危うくDR-05を買ってしまうところでしたが
お聞きしてよかったです。
あまり音に関しては詳しくなくて、ポーラパターンというのを初めて知りました。
DR-05のポーラパターンが見つからなかったので比較しようが無かったですが
07の方が後方の音を拾いにくいとのことなのでDR-07を購入しようと思います!

動画との位置合わせはなにかしらのきっかけとなる音を記録すれば良いと思いますので
07をいろいろ試してみようと思います!ありがとうございました!

書込番号:19487288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2016/01/13 18:26(1年以上前)

>アルカンシェルさん
>wyniiさん


ごめんなさい。
さらに調べる内にZoomのH4nというのが出てきました。
こちらはキャノン入力が出来て、舞台上の上下にガンマイクを立てても
本体で4トラック記録出来て良いのかなと…

ただ、ポーラパターンを見ていると、結構後ろの音を拾ってしまうように感じて
どうなのだろうと疑問に思っております。
DR-07とくらべてどちらがよいのか迷っておりますが
やはりDR-07の方が向いているのでしょうか?

書込番号:19488370

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/01/14 00:36(1年以上前)

Movie staffさん はじめまして

それなら、むしろ同じTASCAMのDR-40ver.2をおすすめします。

見かけでは、マイクがDR-07MKIIと同じもののようで、音質も似ているのではないかと思います。
マイクの角度が変えられる点も同じです。

H4nと比べると、かちっとした音質。
ボーカルの柔らかさ細やかさはH4nですが、セリフのはっきりはDR-40かもしれません。

外部マイクがXLR端子につなげる点は同じ、ノイズレベルも良く似たものですが、H4nのXLR入力は音質がいまいちです。
また、ファンタム電源ON/OFFがメニューの階層をたどらなければできないので、まどろっこしい。
DR-40はスイッチでワンタッチの切り替え。
さらに、DR-40は+4dBのライン入力も受けられます。卓の出力をもらうときに便利。
H4nのフォンジャックは本来のライン入力ではなく、Hi-Z入力(ギター用)です。

その他、DR-40は外部マイクのレベルが左右独立で調整できたり、電池3本でやや長持ちなどのメリットがあります。

要するに、一人で歌ったりギターを弾いたりする人にはH4n最高ですが、ホールでの収録はDR-40の方が向いているでしょう。

書込番号:19489839

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/01/14 01:06(1年以上前)

H4n、DR-40が出てきたら、それもありでしょう。
DR-07,05は内蔵マイクと乾電池で使うモバイルモデル。
ホールや劇場でAC電源で外付けマイクを使うならH4n、DR-40、となります。コンデンサーマイクは電池持ちが半減するので、1公演もたないでしょうし、持ったとしてもギャンブル。

ステージにはバウンダリーマイクも目立たずいいかもしれません。
過去ログにあると思いますが、ヤフオクでAmcronの会議用バウンダリーマイクを入手して使ってみましたが、トップメーカーだけあって、予想以上によかったです。
バラエティや寄席はガンマイクでおっかけるのが一番でしょうかね。

書込番号:19489899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2016/01/14 09:47(1年以上前)

ありがとうございます!
DR-40を購入します!
いろいろとご教示頂き本当にありがとうございました。
届くのが楽しみです〜

書込番号:19490347

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/01/14 22:13(1年以上前)

なお、確かにDR-40の電池3本でも、ファンタム電源使用では若干電源のもちに不安があります。
AC電源が取れればもちろんアダプター使用で問題ありませんが、電源がとりにくい場所もあります。
その場合は、スマホ充電用のモバイルバッテリーを使用すれば、丸一日使っても問題ありません。

ニッケル水素電池の定格1.2V×3×1900mAh=6.84Wh
モバイルバッテリーリチウム電池3.7V×5400mAh=19.98Wh

例にあげたのはpanasonic モバイルバッテリー5400mAhですが、内蔵電池と合わせて一挙に容量4倍になります。

http://www.amazon.co.jp/400mAh-USB-QE-QL201-K/dp/B007W09U4I/

接続は、DR-40付属のUSBケーブルでOKです。

モバイルバッテリーそのものの充電は、それに付属のケーブルでパソコンのUSB端子などからできます。

書込番号:19491857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

音楽と声を重ねるとき

2015/11/29 23:52(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKIIJ

スレ主 hodokiteさん
クチコミ投稿数:2件

大まかな質問ですいません。
分かる方、教えていただければ大変ありがたいです。

「曲を入力しておいて、さらに自分の楽器のパートを上から録音する」
ということが可能らしい、ということは、把握しています。

入力した曲をバックで流しながら、自分の声を録音する場合、
流している曲の音量を変えたり、フェイドアウトさせることはできますか。

それから、
ファイルフォーマットがWAV(BWF)となっていますが、
これは、添付メール等で送れるものでしょうか、またこの音源をCDに焼いたりできるものでしょうか。

また、MP3との違いを教えていただければ嬉しいです。

書込番号:19363169

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-07MKIIJの満足度5

2015/11/30 11:00(1年以上前)

オーバーダブの画面

DR-07兄弟機のDR-05ver.2の写真ですが、操作法は同じです。
伴奏に歌を重ねるには、
1) パソコンから曲ファイルをあらかじめメモリに入れておき、メニューのBROUSEから開く。
2) メニューからオーバーダブを選ぶと、液晶画面の右にOVERDUB画面が出る。これをONにすると録音できます。
3) ONにすると下の画面に変わり、ここで伴奏の大きさを調節します。(巻き戻し(音量小)・早送りボタン(音量大))
*くわしくは説明書をご覧下さい。

フェードアウトは、パソコンで編集したほうが簡単。SoundEngine、Audacityなどフリーウェアで簡単に付けられます。

WAV(BWF)は、WAV形式で、放送用にタイムスタンプが付くBWF(放送用WAV)形式もあります。
CDをそのままの音質でパソコンに取り込んだのがWAV形式。レコーダーではCDなみ高音質で録音でき、
またWAVをそのままCDに焼けます。メディアプレイヤーやiTunesで聴いたり、CD作成が可能。

mp3は主として携帯機器用に、容量を1/10程度に落として、たくさん曲数が入れられるようにしたサウンド形式。
WAVの約10倍の曲数が入れられます。そのぶん、若干、音質は下がるのですが、スマホなどで外で聴くぶんには
そう問題なく聴けます。
*iTunesで同じCD曲をWAVとmp3で取り込んで、音質と容量を比べて下さい。WAVならCDと同じはず。

音声ファイルは容量が大きく、メールでは送れません。(プロバイダにより添付ファイルの容量制限にひっかかり、本文しか送れない。)
大容量ファイルを送るにはFirestorage、宅ふぁいる便などのファイル転送サービスを使いましょう。

書込番号:19363941

ナイスクチコミ!1


スレ主 hodokiteさん
クチコミ投稿数:2件

2015/11/30 21:50(1年以上前)

大変丁寧なご返答、ありがとうございました。
とても助かりました!
感謝!!

書込番号:19365520

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/11/30 22:12(1年以上前)

入力した曲をバックで流しながら、自分の声を録音している間に、
流している曲の音量を変えたり、フェイドアウトさせることはできません。

流す曲の音量をあらかじめ設定しておくことはできますが、
録音音量を操作しても、それで変化するのは自分の声だけです。
流している曲の音量は全く変りません。

もし流している曲をフェイドアウトさせたいなら、
あらかじめパソコンのソフトなどでそのように編集しておき、
それをバックにして歌うしかありません。

ファイルフォーマットはWAV(BWF)またはMP3をREC SETTINGで選択できます。
WAVは音声信号をデジタル化したものをそのまま記録しているファイル形式、
MP3はそれを一定の方式で圧縮処理したファイル形式です。

MP3の128kbpsで、ファイル容量はWAVの約1/11になります。
64kbpsなら1/22ということです。
MP3の192kbps以上なら、WAVとの音質の違いはほとんど聴き取れないとされています。

もちろんWAVでもメールに添付できますが、曲が長い場合は送受信に時間がかかります。
また、メールによっては、一定の容量を超えたファイルを添付できない場合もあります。
MP3にすれば、そのような心配はほとんどありません。

書込番号:19365607

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

タイマー録音について

2015/10/25 16:35(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VERSION2

スレ主 nantetuさん
クチコミ投稿数:7件

05もですがタイマー録音機能が付いていますが、3時間後に録音スタートなど可能ですか?他社製品でも可能なモデルがあれば。

書込番号:19258763

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/10/25 17:02(1年以上前)

DR-05のタイマー録音はカメラのセルフタイマーみたいな5秒とか10秒とかの短時間用のもので長時間タイマーでは無いですね。

取り敢えず内蔵マイクの音質は置いておくとしてパナソニックのRR-XS455やRR-XS460は開始時間と終了時間を指定出来るタイマー録音機能があります。繰り返し機能として1回だけ、毎日、曜日指定といった設定のバリエーションがあります。録音元はマイクだけでは無く、Line入力や内蔵のFMチューナーの指定も出来ます。

書込番号:19258840

ナイスクチコミ!3


スレ主 nantetuさん
クチコミ投稿数:7件

2015/10/25 20:21(1年以上前)

sumi_ hobbyさん有難うございます。そしたら外部マイクで何とかなりそうですね。

書込番号:19259477

ナイスクチコミ!0


スレ主 nantetuさん
クチコミ投稿数:7件

2015/11/04 21:20(1年以上前)

有難うございます。ICレコーダーの購入で迷ってましたが手持ちのマイクで試してみたいと思います。

書込番号:19288281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 吹奏楽部の録音・動画編集について

2015/11/02 14:48(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40 VERSION2

皆様、初めまして。
この度初めて娘の吹奏楽部の録音に挑戦する者です。
お知恵を拝借できればと思い書き込ませて頂きました。


【やりたい事】
  RD-40 Ver2 で録音しながらムービー(Panasonic HC-V700M)の外部マイクとして接続し、
  オートトーン機能を利用して録音しておき、後からムービーの映像とRD-40の音源を合成したいと考えています。
  撮影対象は40名程の高校の吹奏楽部で、会場は学校の体育館です。
  録音の設定は他の方の書き込みを参考に以下の様にしようと考えています。

  ・ピークリダクションで得られた値より若干小さめに設定し、あとはリミッターのみにする。

  ・デュアル録音で-12dBの物をバックアップとして同時録音する。


【質 問】

 1、指揮者後方2〜3mあたりから撮る場合、内蔵マイクのセッティングはA-B、X-Yどちらがよいでしょうか?

 2、RD-40とムービーの接続は、ムービーの音声は利用しないので(アッテネーターケーブルではなく)普通の3.5mmステレオケーブルでも問題ないでしょうか?

 3、ムービーの映像(AVCHD)とRD-40の音源(WAV)を音声の波形(スレートトーン)を見ながら位置合わせするのにおすすめのフリーソフトはありますでしょうか?


以上、アドバイスを頂ければありがたいです。宜しくお願いします。
また、勘違いしているところ等があればご指摘下さい。

書込番号:19281293

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/11/02 18:57(1年以上前)

基本的にたぬくま2001さんの考えられている内容で問題は無いと思います。後は本番中におっちょこちょいをしないよう注意する位ですかね。

まず、マイクのセッティングですが僕はX-Yがいいと思います。理由は近くの音が中抜けし難く、遠くの音は適度なステレオ感が得られるからです。もしも別でカーレースなどを取るような機会があればA-Bに設定すると車両の移動の様子がいい具合に録れます。

それからDR-40とHC-V700M の接続ですがHC-V700Mのマイクレベルを余計なホワイトノイズが目立たないレベルまである程度絞った上で(確か僕の記憶ではHC-V700Mは-24dBまで絞れたはず)、抵抗無しのケーブルを繋げばOKかと思います。抵抗内蔵のケーブルは減衰量が45dB程度と大きいので今回の用途には向いていないのではないでしょうか。

そして映像と音声の重ね合わせですが、Adobe Premiere Elementsがいいと思います。これよりも安いソフトもありますが、スムーズな操作性を備えているという点でお薦めです。

書込番号:19281815

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2015/11/02 20:47(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

早速の書き込みありがとうございました!

基本路線が間違っていないとのメッセージ、心強いです。

頂いたアドバイス、参考にさせて頂きます!

書込番号:19282120

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/11/03 12:17(1年以上前)

私は音楽録音はABを使います。リハで聴き比べて良い方で。

WAVはDVDビデオ規格の16/48で録音します。
マニュアルで調節、怖ければリミッターもON。
編集は、カメラの音声とレコーダー音声を並べ、重なったらカメラ音声をカット。
PremiereElementsならコンテクストメニューでビデオと音声を分離して、カットできます。
動きに櫛状ノイズが出るときは、フィールドオプションのインターレースを解除。

書込番号:19283952 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/11/03 14:00(1年以上前)

ピークリダクションの設定ですが、TASCAMの場合は、文字通りピークギリギリに設定するのではなくて、そこから3dB〜4dBぐらい余裕をとって設定しているようです。(数字は何となくそうではないかと思う程度のものです)

そこからさらに小さめに設定すると言うことで、DR-40の場合はレベル値1が0.5dBですから、仮に55に設定されたのを50まで下げれば-2.5dBです。これでテスト時のピークから7dBぐらい余裕があることになります。

そこでバックアップ録音を-12dBとすると、ピークから約20dBマイナスということで、16ビット録音なら実質13ビット録音と言うことになってしまいます。

安全をとるか音質をとるか、どの程度まで安全をとるか、難しいところです。

書込番号:19284215

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2015/11/04 00:42(1年以上前)

>wyniiさん

書き込みありがとうございます!
そうですね、聞き比べて決めてみます。
娘の担当しているホルンの音は他の楽器の音に埋もれがちなので、聞き取りやすいセッティングを探そうと思います。
動画編集はまだまだ勉強しないと難しそうです(^^;
とりあえず録り貯めていきます。


>健ちゃん太さん

他の方に書き込まれている内容も拝見し、勉強させて頂いておりました。
ピークリダクションの詳しい説明ありがとうございます。
それならデュアル録音のバックアップは-6dBでやってみようかな・・・。
実は前の演奏会をムービー単体で撮影し、至近距離だったため音が割れて聞けた物ではない大失敗をしてナーバスになっています(^^;

お二人ともありがとうございました!

書込番号:19286260

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング